説明

Fターム[5C122GE18]の内容

スタジオ装置 (397,422) | 筐体/実装/製造技術 (17,402) | 実装/製造技術 (8,243) | 回路基板 (1,433)

Fターム[5C122GE18]の下位に属するFターム

Fターム[5C122GE18]に分類される特許

121 - 140 / 937


【課題】撮像素子あるいは撮像素子制御用電子部品からの熱が十分に放熱され、良好な撮像信号が得られる手振れ補正ユニットを提供する。
【解決手段】撮像素子を変位させて手振れ補正動作を行なう手振れ補正ユニット3において、固定部材5と、撮像素子16と、上記撮像素子12の受光面に平行な面内におけるY方向に沿って固定部材5に対して変位可能に支持されるY可動枠8と、Y可動枠8を駆動するY駆動部7と、Y可動枠8と共にY方向に沿って変位可能であり、撮像素子16の受光面と平行な面内にて上記第一の方向と交差交するX方向に沿ってY可動枠8に対して変位可能に支持され、撮像素子16を支持するX可動枠10と、X可動枠10を駆動するX駆動部9と、固定部材5に形状記憶合金からなる貫通部材12を介して固定された状態でX可動枠10と対向する位置に配置される放熱板11とを具備する。 (もっと読む)


【課題】ダストの発生を抑制し、解像度の高い固体撮像装置を提供する。
【解決手段】貫通開口部1を具備した回路基板2と、この回路基板2上に貫通開口部1をふさぐように搭載された固体撮像素子3とを備え、回路基板2の貫通開口部1端面を含む表面の少なくとも一部がソルダレジスト膜9で被覆され、ソルダレジスト膜9表面に粗面化処理がなされたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】機器筐体の各方向から支持部材を介して伝わる衝撃により悪影響が及ばない回路基板を備えた電子機器を提供する。
【解決手段】回路基板26とLCD板金22との間に防振ゴム30を設ける。この構成によるデジタルカメラ1によれば、カメラボディからインナー部材21およびLCD板金22を介して回路基板26に加わる衝撃は、回路基板26とLCD板金22との間に設けられた防振ゴム30によって緩衝される。このため、従来の回路基板のように機器ケースに直接固定されている場合と異なり、衝撃が、カメラボディの各方向からインナー部材21およびLCD板金22を介して回路基板に伝わってきても、防振ゴム30によって緩衝されて回路基板26に形成された電子回路に伝わらなくなり、電子回路に悪影響が及ばなくなる。 (もっと読む)


【課題】通信伝送ユニットおよび撮像ユニットを有する通信撮像統合モジュールを提供する。
【解決手段】通信撮像統合モジュールは、接続インターフェースユニット10を有し、接続インターフェースユニット10を介し、携帯型コンピュータに接続される基板2と、基板2上に配置され、接続インターフェースユニット10に電気的に接続される撮像ユニット4と、基板2に配置され、通信アンテナ62を有する通信接続ユニット6と、基板2に配置され、Bluetooth(登録商標)アンテナ82を有するBluetooth通信ユニット8とを含む。 (もっと読む)


【課題】撮像素子チップと回路基板との電気的な接続を確実且つ容易に行え、小型化を図った撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像素子41の側面から配列されて延出する複数のインナーリード48と、撮像素子41に対して隣接する位置に配置され、複数のインナーリード48がそれぞれ半田によって電気的に接続される複数の端子接続用パット50を端部に配列させた回路基板43とを具備する撮像装置40において、撮像素子41のそれぞれのインナーリード48を複数の端子接続用パット50のそれぞれに接続固定した状態で、隣り合うインナーリード48が接続された端子接続用パット50cと端子接続用パット50a等とは異なる面である第1面43a、第2面43bに位置し、1つのインナーリード48を挟んで隣接する端子接続用パット50a、50bは第1面43aに位置し、端子接続用パット50c、50d、50eは同一の第2面43bに位置する。 (もっと読む)


【課題】 光学板材と撮像素子とに挟まれた防塵部材によるケラレの発生が抑制されたカメラモジュールおよびカメラを提供する。
【解決手段】 光軸方向後方に、内外に通じ、外側に向かって段差を持って広がった第1の段部と、第1の段部よりも外壁寄りにおいて光軸を取り巻く方向に延びる第2の段部とが形成された開口を有する後壁部が設けられた鏡胴;、鏡胴内に収容された結像光学系と、第1の段部に配置された光学板材;、撮像素子を開口内に入り込ませた姿勢で、後壁部外壁に固定された基板;、光学板材と撮像素子とに挟まれ、光学板材周縁と撮像素子周縁との双方に押されて開口内壁に沿って光軸の周りに一周する筒部、および、筒部から第2の段部に入り込んで、筒部が光学板材と撮像素子とに押されたときの筒部の変形を、筒部の、第2の段部よりも光学板材側の部分と第2の段部よりも撮像素子側の部分とに分担させる鍔部を有する防塵部材;を備えた。 (もっと読む)


【課題】コンデンサ等の受動部品の搭載に伴うサイズの増大を抑制することができるため、受動部品を搭載しながら小型化をはかる。
【解決手段】レンズホルダ21に保持されたレンズ20と、レンズ20により像が結像される位置に配置されたイメージセンサ10と、レンズ20とイメージセンサ10との間に配置され、イメージセンサ10に入る光を通過させるための開口部33を有し、且つ受動部品32が内蔵された配線基板30と、を具備してなり、イメージセンサのチップと実質的に同じスケールに形成されたカメラモジュールであって、イメージセンサ10と配線基板30とが電気的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】発光素子を含む発光部の駆動時に発生する熱が、発光部から他の領域へ熱伝導することを抑制することが可能な固体撮像装置を提供する。
【解決手段】本固体撮像装置は、プリント配線基板12と、プリント配線基板12に配設された固体撮像素子101と、プリント配線基板12に、固体撮像素子101の周囲に配設された発光素子111を含む発光部102と、固体撮像素子101と発光部102との間に形成された穴部103と、を備える。 (もっと読む)


【課題】LVDSなどの低振幅の差動伝送方式を採用した場合でも、実装面積の増加や、基板の大型化を防止する。
【解決手段】第1のコネクタは、第1の差動信号パターンが形成される方向に沿って並ぶ複数の端子が形成され、第1の差動信号パターンは第1のコネクタの複数の端子のうち、撮像素子が実装されていない側の近傍に位置する端子に接続される。第2のコネクタは、第2の差動信号パターンが形成される方向に沿って並ぶ複数の端子が形成され、第2の差動信号パターンは第2のコネクタの複数の端子のうち、画像処理回路が実装される側の近傍に位置する端子に接続される。 (もっと読む)


【課題】複数のレンズユニットによって形成される像を撮像する複数の撮像素子を備えた撮像装置において、基線長を適切な長さに設定し、複数の撮像素子の位置合わせ調整作業、固定作業を容易かつ確実にする撮像装置を提供する。
【解決手段】撮像素子(110,140)の制御基板(120,150)は、紫外線透過性部材からなる固定部材160によって保持板130に固着される。固定部材160の底面部と保持板130、及び、固定部材160の側面部と制御基板(120,150)の外側面部とが紫外線硬化樹脂により接着固定される。制御基板(120,150)を紫外線硬化樹脂により保持板130に接着固定した後、レンズユニットを保持板130に接着固定する。 (もっと読む)


【課題】内蔵電子部品から発生する熱の能動電子部品や他の内蔵電子部品への熱伝導をより緩やかに抑えて、能動電子部品や他の内蔵電子部品の過剰な動作温度の上昇および不均一性を抑えて、能動電子部品や他の内蔵電子部品の性能を向上させる。
【解決手段】発熱する内蔵電子部品10Aを、配線層4とは別に分離した同層の配線層4A上に搭載し、内蔵電子部品10Aからの発熱を、配線層4Aから層間接続部6を介してその下の配線層5の配線パターンなどに熱伝導させ、その熱は、配線層5の配線パターンから能動電子部品12側に熱伝導すると共に、配線層5から多層基板11を通して多層基板11の外部に熱伝導して熱が外部にも取り出される。 (もっと読む)


【課題】画像の歪みやフレアなどの発生を防止できる撮像モジュールを提供すること。
【解決手段】本発明にかかる撮像モジュール100は、受光領域22が表面に形成された撮像素子20と、撮像素子20の受光領域形成面側に直接載置され、受光領域22に対し外部からの光を屈折させるプリズム30とを備え、プリズム30は、底面31に受光領域22よりも面積が大きい開口を有する凹部32が形成され、プリズム30の底面31と撮像素子20とは接着剤50を介さずに直接接触するように、凹部32の側面34に塗布された接着剤50によって撮像素子20に接着されている。 (もっと読む)


【課題】全長の短縮化と共に高い結像性能を実現できるようにした撮像レンズ、およびその撮像レンズを搭載して高解像の撮像信号を得ることができる撮像装置ならびに携帯端末機器を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズG1と、負の屈折力を有する第2レンズG2と、正の屈折力を有する第3レンズG3と、物体側の面が光軸近傍において凹面または平面であり、負の屈折力を有する第4レンズG4とを備え、かつ以下の条件式を満足する。R3は第2レンズG2の物体側の面の近軸曲率半径、R4は第2レンズG2の像側の面の近軸曲率半径とする。
0.3<|(R4+R3)/(R4−R3)|<1.5 ……(1) (もっと読む)


【課題】放熱効率をより向上させた撮像装置を提供することを目的とする。
【解決手段】前記課題を解決するために、本発明の撮像装置は、熱伝導性材料によって形成されたバッテリ収納ケース204a、204bと、前記バッテリ収納ケース204a、204bの前面側に一端を支持された第1放熱板202と、前記バッテリ収納ケース204a、204bの背面側に一端を支持された第2放熱板205と、を備え、前記第1放熱板202と前記第2放熱板205は、互いに対向する、ことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】放熱構造に適したドッカブル構造のビデオカメラ装置を提供し、カメラ本体側と周辺機器側との放熱構造が共有できるビデオカメラ装置の放熱構造を提供する。
【解決手段】ビデオカメラ装置10は、前面壁部14bにレンズ部12が装着され、前面壁部14bの内側に撮像素子が設けられ、かつ背面壁部14cにスイッチ類を配置したカメラ枠体14を格構造としたカメラ本体11を備え、カメラ枠体14の両側面にそれぞれ第1と第2側板部15a,15bを設けてカメラ本体11を形成し、カメラアダプタ部18及び又は記録装置を内側に設けた第2側板部15bをカメラ枠体14の一側面に結合してなる側板ドッカブル構造とし、第1と第2側板部15a,15bの内面側に第1と第2の放熱板16,19aとが設けられ、第1と第2の放熱板16,19a間を空気流路とする放熱構造である。 (もっと読む)


【課題】カメラ部とカメラアダプタ構造とを分離・合体するドッカブル構造とし機械的強度を高めて電気的接続を確実にしたビデオカメラ装置及びそのカメラアダプタ構造を提供することを目的とする。
【解決手段】ビデオカメラ装置20はカメラ本体21の側板部23bを光軸方向に沿って分離・合体可能な側板ドッカブル構造であり、側板部23bをカメラアダプタ部及び又は記録装置を設けてカメラアダプタ機構とし、カメラ本体21のトップカバー24を取り外して上部から回路基板28の交換ができるし、側板部23bによる複数のカメラアダプタ機構を用意することができ、側板部23bを交換することでトライアックスケーブルやファイバーケーブルに対応できる。 (もっと読む)


【課題】光路内への異物の侵入を防止し、撮像不良を低減することのできるカメラモジュールを提供する。
【解決手段】本発明は、レンズ駆動部2により光学部1を光軸方向に駆動するカメラモジュール10において、基板32上に形成された凹部32a内に、レンズホルダ21の底部、コイル22、永久磁石23、および下部板ばね25bが設けられており、撮像素子31よりも下方の凹部32a内に、異物を滞留させる。 (もっと読む)


【課題】変換層の温度変化を抑制することにより、暗電流を低減することが可能な二次元画像検出器を提供する。
【解決手段】積層された変換層3およびアクティブマトリックス基板5を固定するベース板9には、変換層3が配置された部分とアクティブマトリックス基板5に外部回路7が接続された部分との間を分ける貫通孔31が設けられている。それにより、熱源である外部回路7から配線7aを通じて伝わる熱をベース板9の貫通孔31より外側部分で除熱した熱が、ベース板9の変換層3が配置された貫通孔31より内側部分に移動することを抑えることができる。すなわち、ベース板9の貫通孔31より内側部分では変換層3の温度を一定にすることができ、一方、ベース板9の貫通孔31より外側部分では配線7aを通じて伝わる熱を積極的に除熱することができる。そのため、変換層3の温度変化を抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、回路基板と該回路基板に接続される接続端子との接続状態を良好に保つとともに、小型化を図った電装品を提供することを目的とする。
【解決手段】電装品1は、回路素子4と、該回路素子4に接続される回路基板5と、該回路基板5に接続される接続端子6と、を有している。前記接続端子6には、本体部65と、前記本体部65に設けられた前記回路基板5に近付く方向と離れる方向との双方向Zに弾性変形自在に形成されたばね部材66と、前記ばね部材66を互いの間に位置付けるように前記本体部65から立設した一対のアーム部67と、が設けられ、前記一対のアーム部67が前記回路基板5を通されて、各アーム部67の前記本体部65から離れた端部67aが前記ばね部材66に向かって曲げられて、前記端部67aと前記ばね部材66との間に前記回路基板5を挟んでいる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、回路基板と該回路基板に接続される接続端子との接続状態を良好に保つとともに、小型化を図った電子部品を提供することを目的とする。
【解決手段】電子部品1は、回路基板4と、前記回路基板4に接続される一対の接続端子7と、前記一対の接続端子7が取り付けられるハウジング5と、を有している。前記回路基板4には、前記接続端子7に接続される複数の端子部43が設けられ、前記一対の接続端子7各々には、弾性変形自在に形成された、互いの間に前記端子部43を挟むばね部材72が設けられ、前記ハウジング5には、前記一対の接続端子7それぞれが通される通し孔54間に設けられ、前記回路基板4が収容される基板収容部56の底部56aから前記回路基板4に向かって凸に形成され、複数の端子部43間に侵入するリブ57が設けられている。 (もっと読む)


121 - 140 / 937