説明

Fターム[5D016AA01]の内容

電気機械変換器用振動板 (3,134) | 振動板の形状及び付属物 (1,216) | 平面振動板 (504)

Fターム[5D016AA01]の下位に属するFターム

Fターム[5D016AA01]に分類される特許

121 - 140 / 190


【課題】簡単な構成で長期間安定した特性を提供するスピーカ装置を提供する。
【解決手段】環状の第1取付リング320の外周側の糊代部321を振動板300の取付孔310の開口縁の表面側に取り付ける。第1取付リング320の内周側で取付孔310の開口縁より中心に向けて鍔状に突出する傾斜面部322をボイスボビン231の外周面に取り付ける。平板環状の第2取付リング330の外周側を振動板300の他面側である裏面側に取り付ける。第2取付リング330の取付孔310の開口縁より中心に向けて鍔状に突出する内周側をボイスボビン231の外周面に取り付ける。ボイスコイルボビンの移動の際に取付孔310の周縁に作用する押圧力および引張力が分散し、連結箇所となる取付孔310の周縁の損傷を長期間防止できる。 (もっと読む)


【課題】室内の雰囲気を乱さずにコンテンツの視聴を良好に行い得るようにする。
【解決手段】視聴覚室1は、一の面の壁が内壁2および外壁3からなっている。内壁2の一部または全部はリアプロジェクション用のスクリーン6C、振動板(スピーカユニット)6Aなどを構成している。内壁2および外壁3の間の空間にプロジェクタ10、アンプ等の機材が配置されており、またその空間は人が侵入可能な大きさを持ち、機材のメンテナンスを行う際にサービスマン等が当該空間に入って容易に作業を行い得るようにされている。視聴覚室1の室内にプロジェクタ等の機材を配置するものではなく、室内の雰囲気を乱さずにコンテンツの視聴が可能となる。 (もっと読む)


オーディオ機能を有する電子デバイスおよびそのラウドスピーカ構造が記載されている。電子デバイスは、外側ハウジングと、音響トランスデューサと、電子デバイスの外側ハウジングの一部を形成する音響放射体とを備えている。1つの実施形態において、外側ハウジングは、ピストン状の動きを受けるとともに、音響信号を補助表面に対して結合するためのヒドロゲルパッドを備えており、その結果、補助表面が分散モードで振動する。外側ハウジングに対して音声コイルが直接に接着されてもよい。外側ハウジングの一部のピストン状の動きを促進させるために形成体が設けられてもよい。動作方法および形成体も記載されている。 (もっと読む)


【課題】良好な音質の楽音を容易に発生させることができるようにする。
【解決手段】音響用振動板21を鍵盤8よりも上方に設けると共に、スピーカ16a、16bを鍵盤8よりも下方に設けるようにする。これにより、演奏者の耳に近い位置では、音響用振動板21が振動することにより発音された楽音と、その振動が音響用振動板21に連結している部分に伝搬することにより発音された楽音とによって、アコースティックのピアノの響板で生じる振動音に近い楽音を発音させることができる。一方、演奏者の足元に近い位置では、スピーカ16から発音された楽音と、スピーカ16の振動がスピーカ16に連結している部分に伝搬することにより発音された楽音とによって、アコースティックのピアノから発音された楽音の床からの反射音に近い楽音を発音させることができる。 (もっと読む)


【課題】 音響用振動板から良好な音質の楽音を容易に発生させるようにする。
【解決手段】 音響用振動板21をアナログ楽音信号に基づいて振動させるための振動素子16a、16bの質量の合計と、音響用振動板21の質量とが略同じになるようにする。これにより、2つの振動素子16a、16bから音響用振動板21へ振動を伝搬させる際の損失(ロス)を少なくことができ、広い周波数帯域で良好な音響出力を得ることができる。したがって、演奏に合わせてアナログ楽音信号を補正しなくても、音響用振動板21から良好な音質の楽音を発生させることができる。 (もっと読む)


【課題】破損しにくく、かつ、感度を向上させることが可能なセンサを提供する。
【解決手段】このセンサ(マイクロホン30)は、電極板部8aと、電極板部8aと対向するように設けられ、中央部に配置された振動部5aと、振動部5aの周辺部に配置され、振動部5aよりも弾性率の低い材料からなる振動部4cとを含むダイアフラム6とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構成で、エッジ部の影響を極力抑えて音圧周波数特性を改善し、良好な音質が得られるようにした平面スピーカを提供する。
【解決手段】 各平面スピーカユニットを連結するとともにそのエッジ部を覆うカバーを設けた構成としている。具体的には、各平面スピーカユニットUのフレーム1外周縁部より上方から内方にかけて延びるカバー8が設けられており、これによりエッジ部3を覆う構成となっている。各フレーム1の連結部Cはそれぞれ外周縁部がカバー8の下面に設けられた溝8aに差し込まれることにより固定されており、この部分のカバー8は断面が略T字状であって、一方、連結部C以外の部分即ちカバー8の外周縁部は断面が略逆L字状であり、それぞれの形状でエッジ部3を覆っている。 (もっと読む)


【課題】 周波数特性の凹凸を改善する。
【解決手段】 パネル型スピーカ用エキサイタ1は、金属、樹脂又はセラミックから成る板部材であるシム2と、外縁部及び後部を除く両面に被着された圧電セラミック3とで構成された圧電バイモルフ4を、樹脂製の保持部5の後部によって片持ち梁状に保持してインサート成形されている。保持部5には下方に突出する突起部5aが一体形成されている。保持部5は、シム2を直接保持している突起部5aを含む第1の保持部5bと、圧電バイモルフ4の長手方向に沿って圧電セラミック3の1部を含んでシム2を保持している第2の保持部5cとからなっている。突起部5aが振動板の一端近傍に固着されてパネル型スピーカを構成する。 (もっと読む)


【課題】 多くの自由度を持って振動材を配置して、広い周波数帯域の音声を出力することができることができるようにする。
【解決手段】 フレーム24は、振動材31−1乃至31−3および振動子41A乃至43Cのそれぞれを着脱自在に固定する。振動子41A乃至43Cのそれぞれは、振動材31−1乃至31−3のそれぞれの振動特性にしたがって、所定の位置に配置され、音源から入力されてくる音声信号に応じて、振動材31−1乃至31−3のそれぞれを振動させることで、振動材31−1乃至31−3のそれぞれは、音声を出力する。本発明は、音声出力装置および部屋に適用できる。 (もっと読む)


【課題】ボイスコイルのリード部における断線が発生しにくい平面スピーカを提供する。
【解決手段】少なくとも1つ以上の渦巻きが形成されるのボイスコイルと、ボイスコイルから引き出され、補強部によって補強されるリード部と、リード部の端部に設けられる給電線とから構成される振動板と、振動板が支持されるエッジ部と、エッジ部が支持され、ボイスコイルに対向する位置に設けられた永久磁石が備えられるヨークとを具備することを特徴とする平面スピーカである。 (もっと読む)


【課題】柔軟性を有しているため巻き取ることができ、運搬、収納が少ないスペースで可能であり、運搬、収納だけでなく設置も容易であり、しかも振動素子を取り付けることにより臨場感のある音を出すことができるスピーカー機能を有するスクリーン、及び、該スクリーンに振動素子を設置したスクリーン一体型ピーカーを提供する。
【解決手段】カバーファクターが1000〜3000の織物からなる基布に、遮光層または光反射層を設けたスピーカー機能を有するスクリーンとする。また、上記スクリーンに振動素子が設置したスクリーン一体型スピーカーとする。 (もっと読む)


【課題】 画像の視認性を確保でき、且つ表示モジュールの発熱問題も解消できるスピーカ一体型ディスプレイ装置を提供する。
【解決手段】 前面外装カバー5には、表示モジュール6の表示部とほぼ同じ大きさの開口部51が設けられており、その裏面には、表示モジュール6が固定される。中抜きパネル板1には、開口部51とほぼ同じ大きさの開口部10が設けられており、中抜きパネル板1は、発泡体クッション3を介して前面外装カバー5に固定されている。従って、表示モジュール6の表示部が外部に露出するので、高い視認性を確保できると共に、表示モジュール6の発熱問題も解消できる。また、中抜きパネル板1の裏面にはエキサイタ2の一方の面が固定され、エキサイタ2の他方の面は前面外装カバー5に固定され、エキサイタ2が音声信号に従って振動することにより中抜きパネル板1に撓みが生じ、音が発生する。 (もっと読む)


【課題】 解決しようとする問題点はパネル型スピーカー及びパネル型レシーバを用いた機器において、音圧を大きくしようとすると機器の防水性が保てなかったという点である。
【解決手段】 パネル型スピーカー用エキサイタ及びパネル型レシーバ用エキサイタの取付構造において、機器の筐体とスピーカーの振動板であるパネルとを防水性のフィルムを用いて支持した。また前記防水性フィルム上に該フィルムを保護する筐体を設けた。さらに前記防水性フィルムを保護する筐体を、前記機器の筐体とは別に設けられたサブフレームとした。 (もっと読む)


【課題】筐体内部の防水性を確保する。
【解決手段】パネル型スピーカー用エキサイタ及びパネル型レシーバ用エキサイタの取付構造は、スピーカーもしくはレシーバの振動板であるパネルが弾性を有するサスペンションを介して筐体に支持されており、機器の筐体もしくはサブフレームと前記パネルとの隙間を防水性フィルム等の薄膜を用いて封止して前記機器の内部を防水領域とし、前記サスペンション及び前記エキサイタを該防水領域に収納した。また前記防水性フィルム等の薄膜上に、該フィルムを保護する筐体もしくは前記パネルを設けた。さらに、該保護する筐体を前記機器の筐体とは別に設けられたサブフレームとした。さらにまた、前記サスペンションの弾性材料を挟む基材である締結部材を前記防水性フィルム等の薄膜と兼用した。 (もっと読む)


【課題】小型化、軽量化し、音質が向上した音響ユニットである音響出力機能を有する偏光フィルムアセンブリを提供する。
【解決手段】入射光のうち、偏光軸と平行な光の振動成分を透過させる偏光子層を含む偏光フィルムと、前記偏光フィルム上に配置され、電気信号を機械的振動に変換して音波を放射するスピーカーフィルムと、前記偏光フィルムと前記スピーカーフィルムとの間に介在され、前記スピーカーフィルムの機械的振動を活性化する振動活性層と、前記スピーカーフィルムと電気的に連結されて前記電気信号を伝達する配線部とを有する。 (もっと読む)


【課題】従来のオ−ディオ用ヘッドフォンは、重低音の点で、利用者の中には必ずしも百%の満足度が得られない人もいる。それでダイナミックスピ−カ−をモデルすることを止め、全く白紙の視点から新しい原理に基ずく重低音を主としたヘッドフォンを提供する。
【解決手段】円筒の可動コイルには振動源を、コ−ンには音源を担って貰う二機構方式を止め、可動コイルは平板型にして一枚のコ−ンに貼り付け、この平板型の可動コイルの面が、平板型のマグネット上面約0.5mmに位置するようにコ−ンのエッジを固定した。このような構造にしたことに依り、コ−ンの振動面積が従来のものに比較して広くなり、さらに可動コイルは振動源であると同時に音源でもあるので、重低音の再生がますます容易となる筈である。然し実際の使用では、期待通り重低音は良く再生するが、コア類を一切使用していないため従来品に対して効率が少し低下すると云う難点はある。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車載音響システムや民生音響システムなどに用いられるスピーカに関して、小型でかつ臨場感の高いスピーカを提供することを目的とする。
【解決手段】磁気回路3と、電気信号を印加することにより磁気回路3と反応して駆動されるボイスコイル2と、このボイスコイル2の駆動により振動する振動板1とを備え、ボイスコイル2で消費される電気信号のエネルギーをボイスコイル2の駆動エネルギーとボイスコイル2の発光エネルギーとして活用してボイスコイル2を発光源とした構成とした。 (もっと読む)


【課題】 スクリーンに穴を開けることなく、臨場感のある音響効果をもたらすことが可能な音響スクリーンを提供することを目的とする。
【解決手段】 画像情報を表示するスクリーン面と、そのスクリーン面の裏面に形成した圧電層と、この圧電層に電力を供給する手段と、供給する電力を音響信号に従って変調する手段とを有する構造とした。 (もっと読む)


【課題】 ケースがプラ成形で側壁の肉厚が厚く、重りの質量を確保するのが困難である。
【解決手段】 碗形状をしたヨーク2と、ヨーク2の内部に順次積層される板状の磁石3およびトップレート4から構成される磁気回路部1と、磁気回路部1のヨーク2の側壁の内周部とトッププレート4の外周部との間に形成されるギャップg内に配置されるボイスコイル5と、磁気回路部1の外方でボイスコイル5を保持する振動板8と、ヨーク2の外周部に固定されたリング状の重り10を備え、磁気回路部1の外側のケース6は金属部材で、筒状側壁部6aとその底部にサスペンション9を一体に成形し、サスペンション9の底部でヨーク2に固定される。ケース6の筒状側壁部6aは薄肉に形成され、重り10の収納容積を拡大して重りの体積を増加させることができ、振動値の向上が可能である。また、インサートモールドが不要で、部品および実装コストの軽減を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】振動板の振動を制御することができ、または、取付け等の対象物への振動を低減できるスピーカ装置。
【解決手段】基板2と、基板2の振動部5に当接したエキサイタ3とを備えたスピーカ装置21であり、基板2は振動部5より外側に取着部6を有し、振動部5はエキサイタ3の当接部より外側の全周囲にわたって、振動部5の共振振動を制御するための振動調整層9が積層され、取着部6は振動部5から伝達する振動を抑制するための振動抑制部4が積層され、曲げ剛性は、振動部5に振動調整層9を積層した部分よりも取着部6に振動抑制部4を積層した部分の方が大きい。振動調整層9の特性を部分的に異なるようにすることもある。振動部5の外周領域部5bを複数の環状帯域(5b−1,5b−2,5b−3)に区画し、環状帯域に積層した振動調整層(9−1,9−2,9−3)の振動特性を異なるようにすることもある。 (もっと読む)


121 - 140 / 190