説明

Fターム[5D044HH05]の内容

Fターム[5D044HH05]に分類される特許

41 - 60 / 211


【課題】複雑な読み出し処理や書き込み処理でも容易かつ高速に処理することができるようにする。
【解決手段】外部ホスト301よりホストインタフェース211にリード指示が供給されると、MPU201は、リード動作に必要な指示の集合体として形成される、複数の処理を制御するリードコマンドを生成し、リードコマンドバッファ212に格納し、リードコマンド制御ブロック213、FIFO214、物理アドレス処理部215、論理アドレス処理部216、データ処理部217、リードデータバッファ218等の各部を制御し、そのリードコマンドを順次実行させる。本発明は、例えば、光ディスク記録再生装置に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】キャッシュフラッシュ制御方法及び装置並びにこれを利用したデータ保存システムを提供する。
【解決手段】キャッシュフラッシュ条件が発生した場合に、キャッシュメモリに保存された情報をデータ保存システムに含まれる複数の保存装置のうち、第1保存装置にキャッシュフラッシュ処理する段階と、第1保存装置にキャッシュフラッシュ処理されて保存された情報に基づいて、第1保存装置より書き込み速度が遅い第2保存装置で書き込みコマンドを遂行する段階と、を含むことを特徴とするキャッシュフラッシュ制御方法である。 (もっと読む)


【課題】本発明の課題は、ハード構成量を増大させることなく、データ処理の高速化を実現することができる記憶装置を提供することである。
【解決手段】本発明によれば、処理装置へのデータ送信の完了を待つことなく、当該カウンタを新たな命令により読み出されたデータの処理に使用することができる。ゆえに、ハード構成量を増大させることなく、データ処理の高速化を実現することができる。 (もっと読む)


【課題】 同心円状に記憶領域が配置された記憶媒体において、読出し待ち時間を短縮する。
【解決手段】 同心円状に記憶領域が配置された記憶媒体からデータを読み出す際、1周分の最後の物理アドレスと、次の1周に切り替わる最初の物理アドレスの間に、半導体を用いた記憶媒体の物理アドレスを割り当て、読出し待ち時間中は上記半導体を用いた記憶媒体からの読出しを行うことにより、上記同心円状に記憶領域が配置された記憶媒体からの読出し待ち時間を短縮する。 (もっと読む)


【課題】外部からの再生データを用いた再生処理を適切に行うことが可能な「再生装置」を提供する。
【解決手段】オーディオ処理マイクロコンピュータ102が、USBクロックで定まるタイミングで外部のUSBデバイス200に記憶されたオーディオデータを読み出してFIFOメモリ108に記憶させるとともに、オーディオクロックで定まるタイミングでFIFOメモリ108内のオーディオデータを読み出して再生処理を行う。また、オーディオ処理マイクロコンピュータ102は、FIFOメモリ108内のオーディオデータのデータ量が減少傾向を示す場合には、USBクロックの周波数を増加させ、増加傾向を示す場合には、USBクロックの周波数を減少させる。 (もっと読む)


【課題】ディジタル信号再生/記録装置においてクロック周波数を適切に制御して省電力を実現できる技術を提供する。
【解決手段】本ディジタル信号再生装置(光ディスク再生装置)では、復調回路101で1訂正ブロック処理する毎に更新する第1の変数(復調ブロックカウンタ107)と、誤り訂正回路102で1訂正ブロック処理する毎に更新する第2の変数(誤り訂正ブロックカウンタ106)とを比較する差分比較回路108と、その比較結果に応じてマスタクロック(MCLK)の周波数を切り換える回路(クロック制御回路109等)とを有する。これにより、1訂正ブロック復調が終わった時と、切り換えられるマスタクロックを用いて1訂正ブロックの訂正処理が終わった時と、の両方でクロック周波数の切り換えができる。 (もっと読む)


【課題】 利用者の利便性を向上させることができるコンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法を提供する。
【解決手段】 Streaming再生を行うコンテンツ再生装置であって、Streaming Bufferと、このStreaming Bufferとは別に設けられStreamingをコピーするための拡張用メモリと、外部からのコンテンツのファイル属性を把握する属性把握手段とを備えこの属性把握手段によって得られた前記ファイル属性に基づいて外部からコンテンツを選択可能としこの選択に基づいて前記拡張用メモリからコンテンツを再生することを特徴とするコンテンツ再生装置。 (もっと読む)


【課題】高解像度映像信号の記録された光ディスク及びそれを再生するシステムにおいて、通常解像度映像を再生する従来のシステムとの互換性の実現を目的とする。
【解決手段】高解像度映像信号を映像分離手段により主信号と補助信号に分割し、MPEG符号化した各々のストリームを1GOP以上のフレーム群に分割した第1インタリーブブロック54、第2インタリーブブロック55を交互に光ディスク1上に記録し、高解像度対応型再生装置では、第1と第2のインタリーブブロックの双方を再生することにより高解像度映像を得る。一方、高画質非対応型の再生装置では、第1もしくは第2インタリーブブロックの一方のみを再生し、通常解像度映像を得る。 (もっと読む)


【課題】静電容量の変化を検出して操作者の操作子への押圧を高精度に検出可能な操作子及びこれを備えた再生装置を提供する。
【解決手段】RAMに記憶されたデータの読み出しに関する指示を操作者から受け付ける操作子42であって、操作子42は、中心に設けられた固定部46と、外周縁に設けられた周縁部45とを備える取付テーブル44と、取付テーブル44の上方に配置され、操作者による回転操作を受け付ける回転可能な操作円盤部54と、操作円盤部54の下方に取付テーブル44の固定部46と周縁部45との間に配置される、静電容量を検出するためのセンサパターンと、操作円盤部54の下方にセンサパターンを覆うように設けられ、その内周縁が固定部46に固定されて取付テーブル44の周縁部45の内側に配置される円板状の導電カバー部50と、を備える。 (もっと読む)


【課題】携帯式コンピュータにおいて衝撃保護システムを備えたディスク・ドライブからメディア・ファイルを読み出して中断のない再生をする方法を提供する。
【解決手段】携帯式コンピュータは、HDD23に対する衝撃保護システム125を備える。メディア・プレイヤー103はメディア・ファイルを構成する複数のデータ・ブロックをHDDから順番に読み取ることによりメディア・ファイルを再生する。メディア・プレイヤーがいずれかのデータ・ブロックをバッファ51に読み込むための関数105を呼び出す。その関数はメディア・ドライバ119によりフックされ、メディア・ドライバはいずれかのデータ・ブロックの読み取り動作に応答してデータ・ブロックよりサイズの大きいデータをメディア・キャッシュ53に書き込む。メディア・プレイヤーは、メディア・キャッシュからバッファ領域に転送されたデータ・ブロックに対して再生動作を開始する。 (もっと読む)


【課題】記録媒体から再生される画像データを、放送等の画像データと同一のデコード装置が使用できるようにする。
【解決手段】記録媒体1から読み出した画像データをメモリ手段6に蓄える。メモリ制御回路7は、該画像データの中の一部(パックヘッダ)を読み出させる。パックヘッダ解析回路9は、該読み出した部分に含まれていた再生クロック情報およびビットレート情報を取り出す。比較器10は、再生クロック情報と、基準クロック発生器11が発生する基準クロックトとを比較し、その結果を、メモリ制御回路7へ出力する。メモリ制御回路7は、該比較結果およびビットレート情報に基づいて、メモリ6からのデータの読み出しを制御する。一方、伝送パケット生成手段8は、読み出された画像データをパケット化した後、バスへ出力する。 (もっと読む)


【課題】特にシーケンシャルアクセスでのデータ書き込み時に、隣接トラックの両側に対するオーバーライトの回数を制限することにより、相対的にトラックピッチを狭く設計することを可能とし、結果としてディスク媒体の記憶容量の増大化を図ることができるディスク記憶装置を提供することにある。
【解決手段】フラッシュメモリ22を有するディスクドライブ1おいて、ディスク媒体10に記録すべき要求データが連続的データの場合に、要求データの先頭アドレスを含む1トラック分の最初のデータをフラッシュメモリ22に格納し、最初のデータの次から最終アドレスまでのデータをディスク媒体10上に連続して書き込む構成である。 (もっと読む)


【課題】処理空き時間を無駄なく有効に活用し、その処理能力を十分に発揮すること。
【解決手段】データ処理手段7は、例えば周囲映像やAVコンテンツなどの複数のソースであるコンテンツデータがバッファリング時間ごと分けられたバッファリングデータを各々間欠的に圧縮処理し、上書き用メモリ16に圧縮後データ20aを繰り返し上書き保存する。このとき制御手段10は、バッファリング時間からデータ処理手段7の処理必要時間を差し引いた処理空き時間を利用して、データ処理手段7にそれら複数のソースの他のコンテンツデータを圧縮処理させている。保存用メモリ20には、上書き用メモリ16から読み出された圧縮後データ20aが保存される。 (もっと読む)


【課題】ディスク媒体の特徴を活かしてキャッシュ領域として使用する不揮発メモリの書換えの制限回数を増大させる。
【解決手段】ユーザデータは磁気ディスク22−1,22−2と不揮発メモリ42に格納される。メモリ配置管理部54は不揮発メモリ42におけるライトキャッシュ領域58の配置位置を示す領域先頭アドレスを登録したメモリ管理情報56をディスク媒体に格納して管理する。メモリ配置管理部52は、不揮発メモリ42に配置したライトキャッシュ領域58のライトキャッシュデータを全てディスク媒体に書き込んで空にする毎に、不揮発メモリ58の消去単位より小さい所定のアドレスサイズ単位、例えばセクタサイズ単位またはワード単位ずつライトキャッシュ領域58を巡回させるようにメモリ管理情報56を変更する。リードキャッシュ領域60についても、同様に、セクタサイズ単位またはワード単位ずつドキャッシュ領域60を巡回させるようにメモリ管理情報56を変更する。
(もっと読む)


【課題】HDCAM SR(登録商標)フォーマットのVTRにおいてフィールド周波数59.94Hzのビデオデータを2倍速で再生してデュアルリンクHD−SDI信号として伝送する際に、受信側で簡単に元通りの連続したオーディオデータを復元可能にする。
【解決手段】テープ状記録媒体VTから、奇数フィールドのビデオデータ及びそれに対応するオーディオデータと、偶数フィールドのビデオデータ及びそれに対応するオーディオデータとを並列的に再生することによって2倍速再生し、再生した奇数フィールドに対応するオーディオデータと偶数フィールドに対応するオーディオデータとを、メモリー2に書き込んだ後、対応するフィールドの順番に96kHzでメモリー2から読み出して、デュアルリンクHD−SDIのトランスミッタ13,14に出力する。 (もっと読む)


【課題】低速なデータレート下ではバッファメモリを満杯にしないように光ディスクの回転を制御する。
【解決手段】光ディスク(1)から読み出した変調データを復調した復調データ(21)を生成し、復調データ(21)をバッファメモリ(8)に供給する復号処理回路(6)と、バッファメモリ(8)から読み出された復調データ(22)を出力用データに変換するデータ処理回路(11)と、光ディスク(1)の回転数を制御する光ディスク回転制御回路(7)とを具備する光ディスク再生装置(20)を構成する。
復調データ(21)をバッファメモリ(8)に書き込むときのデータレートを示す書き込み信号(24)を出力する。バッファメモリ(8)から復調データ(21)を読み出すときのデータレートを示す読み出し信号(23)を出力する。その書き込み信号(24)と読み出し信号(23)とに基づいて光ディスク(1)の回転数を制御する。 (もっと読む)


【課題】HD DVD規格の再生性能を向上させ、コストを抑えることができるデータ再生装置を提供する。
【解決手段】録画再生装置1の制御部100は、HD DVD規格に準拠した光ディスク4から読出部101を介してアドバンスドデータ42を取得し、記憶部106に予め設けていたファイルキャッシュ暗号文108に記憶させる。録画再生装置1は、予めアドバンスドデータ42を取得するので、デコード等を高速に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】先読みすべきデータを柔軟に決定することができる記憶装置を提供する。
【解決手段】不揮発性メモリ(2)、前記不揮発性メモリよりもアクセス速度の速いバッファメモリ(4)及び制御回路(5)を有し、制御回路は、外部から先読みコマンドが入力されると、前記先読みコマンドが指定する先読みデータの論理アドレスとその先読みデータを格納するバッファメモリアドレスとを対応付けた先読みデータ管理テーブルを生成し、当該コマンドが指定するデータを不揮発性メモリから読み出してバッファメモリに先読みデータとして格納し、外部から読み出しコマンドが入力されると、前記読み出しコマンドで指定される論理アドレスが先読みデータ管理テーブルで対応付けられた論理アドレスに一致するときバッファメモリから対応する先読みデータを出力する。 (もっと読む)


【課題】 CPUの負荷増大を抑制しつつソフトウェアによってMPEG2ビデオストリームによる映像素材の早送り再生速度を任意に調整する。
【解決手段】 コンテンツ管理サーバ12は、ユーザ操作端末14からの再生指示に応じて、コンテンツ蓄積装置11からMPEG2ビデオストリームを読み出し、メモリ上でスキャンしてシーケンス・ヘッダをカウントし、再生速度に応じてデータの間引きを行う。間引いたままではTS文法上エラーとなるため、切り出しデータの終端手前のシーケンス・ヘッダをシーケンス・エンド・コードに置き換える。この方法でデータ量を調整したMPEG2−TSデータをデコーダ15に書き込みデコードさせることで速度調整を実現する。 (もっと読む)


【課題】 音途切れのない、シームレスな再生演出が可能な再生技術を提供する。
【解決手段】 本願にかかる再生方法は、記録媒体に記録された楽曲信号を再生し、再生した楽曲信号をメモリに蓄積し、メモリに蓄積される楽曲信号の無音区間を検出し、無音区間を検出したとき、当該無音区間より前の一定区間の楽曲信号を自動ループ区間としてループ再生する、ことを特徴とする。 (もっと読む)


41 - 60 / 211