説明

コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法

【課題】 利用者の利便性を向上させることができるコンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法を提供する。
【解決手段】 Streaming再生を行うコンテンツ再生装置であって、Streaming Bufferと、このStreaming Bufferとは別に設けられStreamingをコピーするための拡張用メモリと、外部からのコンテンツのファイル属性を把握する属性把握手段とを備えこの属性把握手段によって得られた前記ファイル属性に基づいて外部からコンテンツを選択可能としこの選択に基づいて前記拡張用メモリからコンテンツを再生することを特徴とするコンテンツ再生装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法に係わり、特に拡張メモリを用いた再生技術に関する。
【背景技術】
【0002】
コンテンツをDVDプレーヤ等から再生することが行われて久しく、いろいろな工夫がなされてきている。例えば特許文献1に記載されているものは概要として、記録との同時再生の際、言わば円盤状記録媒体から読出して半導体メモリに一時格納したデータから再生する第1の再生経路を選択するか、半導体メモリに一時格納したデータから再生する第2の再生経路を選択するか、を決定する再生経路選択ステップとを有するといった内容のものである。
【0003】
さて現状では、例えばHD DVDで新たに採用されたStreamingでは、各プレーヤスループットによって、動的に再生させるコンテンツを変えられるが、ユーザーによっては高レートで記録されたものが見たい需要もある。また、FF,FRといった特殊再生の際画像を表示しなくてもよい規格となっている。一般ユーザーからは再生しているのがStreamingなのかDiscなのかは関係ないのでPlayabilityが悪い。例えば、各個人のプレーヤ環境にあったスループットのコンテンツひとつしか見ることができない、FF/FRの際に画像が一切表示されないという問題点がある。
【特許文献1】特開2001−283525号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
そこで、本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、利用者の利便性を向上させることができるコンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明のコンテンツ再生装置は、Streaming再生を行うコンテンツ再生装置であって、Streaming Bufferと、このStreaming Bufferとは別に設けられStreamingをコピーするための拡張用メモリと、外部からのコンテンツのファイル属性を把握する属性把握手段とを備えこの属性把握手段によって得られた前記ファイル属性に基づいて外部からコンテンツを選択可能としこの選択に基づいて前記拡張用メモリからコンテンツを再生することを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、利用者の利便性を向上させることができるコンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態を説明する。
【実施例1】
【0008】
本発明による実施形態1を図1乃至図7を参照して説明する。
図1は本発明の第1の実施の形態に係るデータ再生装置の構成を示す図である。図1に示されるように、データ再生装置1は、HD DVD(High Definition Digital Versatile Disc)等の光ディスク(記録媒体)203に記録されているデジタル形式のコンテンツデータを読み取って再生することができる。更に、データ再生装置1は、インターネット202を介してネットワークストレージ204に接続し、ネットワークストレージ204からも同様にコンテンツデータを取得して再生することができる。
【0009】
データ再生装置1は、ハードディスクドライブ2、フラッシュメモリ3、光ディスクドライブ4及びネットワークコントローラ5を有しており、いずれもバス19に接続されている。ハードディスクドライブ2は、高速回転する磁気ディスクにコンテンツデータ等のデジタルデータを記録して、デジタルデータの読み書きを行う。フラッシュメモリ3には、コンテンツデータ等のデジタルデータが記憶され、フラッシュメモリ3に対してデジタルデータの読み書きが行われる。光ディスクドライブ4は、光ディスク203からコンテンツデータを読み取り、再生信号を出力する機能を有している。ネットワークコントローラ5は、インターネット202を介してネットワークストレージ204との間で行われるコンテンツデータの読み書きを制御する。
【0010】
また、データ再生装置1は、MPU(再生モード設定手段)6、メモリ部(記憶手段)7、ROM部8及びビデオメモリ部9を有しており、いずれもバス19に接続されている。MPU6は、ROM部8からメモリ部7に読み出された起動プログラムに従って起動させられる。更に、MPU6は、後述するデータプロセッサ部10に対して、光ディスク203、ネットワークストレージ204、ハードディスクドライブ2及びフラッシュメモリ3のいずれかから読み出されるコンテンツデータを用いて映像及び音声を再生するように指示する。メモリ部7には、MPU6が作動する際に用いられるデータやプログラムが記憶される。ROM部8には、MPU6が実行するプログラム(例えば、起動プログラム等)や恒久的なデータが記憶されている。ビデオメモリ部9には、デコードされた映像データが順次書き込まれる。
【0011】
また、データ再生装置1は、データプロセッサ部10、映像デコーダ11、音声デコーダ12、映像合成部13、映像出力部14、音声出力部15及びHDMI(High Definition Multimedia Interface)(出力情報取得手段)21を有している。データプロセッサ部10は、バス19を介して入力するMPU6の指示に応じて動画音声再生プログラムを実行し、光ディスク203、ネットワークストレージ204、ハードディスクドライブ2及びフラッシュメモリ3のいずれかから読み出されるコンテンツデータを分離して、映像データを映像デコーダ11に供給すると共に、音声データを音声デコーダ12へ供給する。
【0012】
映像デコーダ11は、データプロセッサ部10から供給された映像データをデコードし、デコードした映像データを映像合成部13に供給する。映像合成部13は、映像デコーダ11から供給された映像データの合成処理を行って合成映像データを生成し、生成した合成映像データを映像出力部14に供給する。映像出力部14は、供給された合成映像データに対応した映像出力信号S1を出力する。
【0013】
音声デコーダ12は、データプロセッサ部10から供給された音声データをデコードし、デコードした音声データを音声出力部15に供給する。音声出力部15は、供給された音声データに対応した音声出力信号S2を出力する。
【0014】
HDMI21は、TV(television)受像機等のデータ出力装置200に対し、映像出力信号S1及び音声出力信号S2を送信して出力させる。HDMI21は、データ出力装置200が表示することができる映像の解像度に関する情報を出力情報としてデータ出力装置200から取得することができる。具体的には、出力情報は、データ出力装置200が高品位の解像度で映像を表示することができるか否か示す情報である。なお、データ出力装置200は、少なくとも標準品位の解像度で映像を表示することができるものとする。
【0015】
更に、データ再生装置1は、システムマイコン16及び表示パネル17を有している。システムマイコン16は、コンテンツデータの再生に関する様々な再生情報を表示パネル17へ表示させると共に、ユーザー入力装置18(リモコン又はデータ再生装置1が備える操作ボタン等の操作入力可能な装置)から入力される操作入力信号を、バス19を介してMPU6に入力する。表示パネル17は、液晶表示パネルを有しており、システムマイコン16の指示に従って再生情報を液晶表示パネルに表示する。
【0016】
次に、光ディスク203としてツインフォーマットディスクが光ディスクドライブ4に装填された際のデータ再生装置1の機能について説明する。なお、ツインフォーマットディスクとは、記録容量4.7GBのDVD−ROM層(以下、「DVD層」という)及び記録容量15GBのHD DVD−ROM層(以下、「HD DVD層」という)が設けられた片面2層の再生専用ハイブリッドディスクである。つまり、ツインフォーマットディスクには、標準品位でDVD層に記録されたSDコンテンツデータ(第1のコンテンツデータ)及び高品位でHD DVD層に記録されたHDコンテンツデータ(第2のコンテンツデータ)が収録されている。
【0017】
図2のシステム機能構成図において図示していないがマイコン6からは、すべてのモジュールに対して制御することが可能である。図2でPS-Demux部21は例えばデータプロセッサ部10に含まれ、Video Decoder31は映像デコーダ11に、Video DAC32は映像出力部14に、Audio Decoder41は音声デコーダ12に、Audio DAC42は音声出力部15に各々相当している。NIC(Network Interface Card)51はネットワークコントローラ5に属する。Streaming Buffer52はビデオメモリ部9に在り、Extension Memory53はハードディスクドライブ2又はフラッシュメモリ3に在る構成となっている。
【0018】
図3はHD DVDディスクのディレクトリ構成を示す図である。HDDVD_TSディレクトリはルートディレクトリの直下で、プライマリビデオセットに関係する全てのファイル(例えば、VMG、スタンダードビデオセット、アドバンストVTS等)がこのディレクトリにある。プレイリスト、プライマリビデオセット(アドバンスドVTSのみ)、セカンダリビデオセットとアドバンスドサブタイトルからなるアドバンスドコンテンツのみを格納するカテゴリ2、スタンダードコンテンツとアドバンスドコンテンツを格納するカテゴリ3のディスクの場合は、ADV_OBJディレクトリがルートディレクトリの直下にある。全てのプレイリストファイル、アドバンストナビゲーション・アドバンストエレメント・セカンダリビデオセットのいずれかのファイルがこのディレクトにある。なお、カテゴリ1のディスクは1つのVMGとスタンダードVTSからなるスタンダードコンテンツのみを格納するディスクである。
【0019】
もし、アドバンストコンテンツのスタートアップシーケンスでプレイリストファイルを読む必要がある場合は、プレイリストファイルはこのディレクトリにあるべきである。プレイリストファイル名は、表示装置に接続されるプレーヤについてはVPLST%%%.XPLであり、表示装置に接続されていないプレーヤについてはAPLST&&&.XPLである。%%%、&&&はともに000〜999までの任意の数であり、スタートアップシーケンスでは、最大の数を持つプレイリストを最初に読む。
【0020】
プレイリストは、プライマリビデオセット、セカンダリビデオセット、アプリケーション、アドバンストサブタイトルの4種類のプレゼンテーションオブジェクトの再生制御とシステムの初期設定を行うためのXML形式のデータであり、アドバンストコンテンツを再生するための基本情報である。
【0021】
ディスク上のデータは複数のタイトルから構成され、それぞれのタイトルは、タイトルタイムラインと呼ばれる時間軸を持つ。プレイリストでは、上記4種類のプレゼンテーションオブジェクトの再生開始時間と終了時間とを与え、タイトルタイムラインにそれぞれのオブジェクトを配置することにより再生順序を定義することができる。
【0022】
アドバンストコンテンツのディレクトリはADV_OBJディレクトリの下にあり、プレイリスト、アプリケーション、セカンダリビデオセット、アドバンストサブタイトルのファイルが含まれる。
【0023】
プレイリストファイルはアドバンストコンテンツのためのナビゲーション、同期、初期システムコンフィグレーションを記述する。プレイリストはタイトル情報と、メディアアトリビュート情報、コンフィグレーション情報を含む。タイトル情報はファーストプレイタイトルと、プレゼンテーションクリップエレメント・オブジェクトマッピングユニット等を含む。
【0024】
HDDVD_TSディレクトリとADV_OBJディレクトリの構成で関連の深いものについては、以下に説明する。
図2の構成を含むHD DVDプレーヤを例に実現例を示す。まず、マイコン6から挿入されたディスクがHD DVDであると判定できるとファイルシステムを参照し図4のようなディレクトリ構成をもつことが判り、ADV_OBJ下にDISCID.DATファイルが存在しているかどうかを判定する。ADV_OBJディレクトリが存在しないもしくは、DISCID.DATファイルが存在しない場合は、挿入されたHD DVDディスクがアドバンストであるないことがわかる。この場合は、 本発明の対象外となる。アドバンストである場合は、DISCID.DATのSEARCH_FLAGを取得し1bであるときは、ディスクのADV_OBJディレクトリ下からプレイリストファイル:VPLSTXXX.XPL(XXXは3桁の数字)を探し、もっとも数字の大きいものを取得する。0bであるときは、P-Storage(Persistant Storage)からもプレイリストを参照し、同様にもっとも番号の大きなプレイリストを取得する。取得したプレイリストを解析し、タイトル内にdataSource=Networkとなっているものが再生対象になったとき、本実施形態の対象となる。
【0025】
図5は、Streaming再生にはいった(ステップS101のYES)あとの大まかなフロー図である。まず、プレイリストにネットワークスループットに関する記述が存在するかチェックする。一切、スループットに関する記述がない場合は(ステップS102のNO)、従来よりの通常再生と同じである(ステップS103)。プレーヤの設定されているスループットを取得する(ステップS104)。例としてこれが1Mbpsだった場合を記述する。
【0026】
プレイリストに4Mbps以上のものが用意されている(ステップS105)とする(プレイリストには1000bps単位で記録されている)。このような自機のスループットよりも高いコンテンツが存在するので(ステップS106のYES)、サーバーからサーバーリスト情報を取得する(ステップS107)。サーバーリスト情報は、XMLファイルもしくはテキストファイルでもよい。HD DVDプレーヤにはXMLパーサーやテキストファイルリードの機能を有しているので、これを利用してリストを解析する(ステップS108)。サーバーリストには、最小限プレイリストに記載されるスループットとフラグを明記する。フラグの用途としては、“1もしくはtrue”の場合、他のコンテンツと異なる。“0もしくはfalse”の場合にはビットレートのみが異なる。と言った使い方をする。“0”の場合は図6のようなOSD(On Screen Display)表示をさせ(ステップS109)、ユーザーに自機がもっている環境より高いビットレートで記録されたコンテンツがあることを示す。“1”の場合には図7のようなOSDを表示させ、自機が視聴できるコンテンツの他に、別のコンテンツがあることを示すことが出来る。ユーザーが再生を選択した場合には(ステップS110のYES)、4Mbpsで指定されたコンテンツを拡張メモリへコピーし(ステップS111)コピー完了後に再生を行う(ステップS112)。この拡張メモリに格納する際は、独自暗号を施す。このように拡張メモリにコピーして再生させることによりメモリのランダムアクセス性を生かし、FF/FRの特殊再生が可能となる。また、本来であれば視聴できない高ビットレートで記録されたコンテンツや他のコンテンツが視聴できるようになる。再生しているディスクが排出された場合に、破棄することで著作権保護を図る。デフォルトで使用されるコンテンツがサーバーリストからコンテンツが子なることが分かった場合には、4Mbps、1Mbps、デフォルトのコンテンツの3つを拡張メモリにコピーし、各コンテンツの再生が終わった後に、他のコンテンツを再生させる。
【実施例2】
【0027】
本発明による実施形態2を図1乃至図4及び図6乃至図8を参照して説明する。実施形態1と共通する部分は説明を省略する。
実施形態1と同様に、プレイリストを解析しStreamingのコンテンツがあった場合は(ステップS201のYES)、通常バッファリングされるStreaming Buffer52(ステップS203)とは別に、再生の際、FF/FR用に拡張メモリにI-Picutureのみを格納する(ステップS204)。ユーザーからFF/FRの要求が来た際は(ステップS205のYES)、拡張メモリから所望の画像を表示させる(ステップS206)ことによりプレーヤビリティーを向上させることが可能となる。I-Picutureのサイズは、再生の指定されたTMAP(Time Map)から計算され、マイコンからPS-Demux部21に対して取得すべきデータ量を指定する。
【0028】
以上の実施形態では、もっとも番号が大きなプレイリストを再生させる際の、実施形態を述べたがプレイリストは動的に切り替えることが可能、また、コンテンツによってはNetworkから取得することも可能である。よって、現在再生中のプレイリストにすべてにかかるものである。また、サーバーリストはフラグではなくコンテンツの内容を示す文字列でもよい。またフラグが“0”、“1”のどちらの場合にも、ユーザーが選択できることを明記しているが、OSDの表示を一切行わず、常に他のコンテンツを再生できるようにしてもよい。拡張メモリはHDD、USBメモリ、内部大容量メモリ(Flashメモリ等)のいずれでもよく、再生できるコンテンツを格納できる容量があればよい。
【0029】
I-Picutureの格納はExtension Memoryからではなく、直接Streaming Bufferから転送してもよい。この場合は、I-PicureのサイズはStreaming Bufferへ指定する。
【0030】
本来、ユーザーが持っている環境以上のビットレートのコンテンツを再生することが出来る。また、サーバー上にコンテンツ情報を用意し、それを解析することによりビットレートのみ異なるコンテンツなのか、コンテンツ自体が異なっているなどの情報を取得し、コンテンツが違う場合にはいろいろなコンテンツを視聴することが可能となる。また、規格(実装)上FF,FRで映像が出力されないがFF,FR時にも映像が表示されユーザーのープレーヤビリティーも向上できる。また、コピーしたコンテンツには独自暗号を施すことによって著作権を保護することが可能になる。
【0031】
効果として本来、ユーザーが持っている環境以上のビットレートのコンテンツを再生することが出来る。また、サーバー上にコンテンツ情報を用意し、それを解析することによりビットレートのみ異なるコンテンツなのか、コンテンツ自体が異なっているなどの情報を取得し、コンテンツが違う場合にはいろいろなコンテンツを視聴することが可能となる。また、規格(実装)上FF,FRで映像が出力されないがFF,FR時にも映像が表示されユーザーのープレーヤビリティーも向上できる。
【0032】
上記をまとめると以下のようになる。
1.Streamingではなく拡張用のメモリを用意し、コピーしてから再生させる
(1) Disc Storage同様のランダムアクセス性を生かし、FF/FRの特殊再生が可能となる。
(2) 本来であれば視聴できない高ビットレートで記録されたコンテンツや他のコンテンツが視聴できる。
(3) この時サーバー側にフアイルの属性を用意し、ユーザーの見たいコンテンツを選択可能にする。
2.Streaming時にI-Pictureのみを拡張メモリに蓄積し、FF/FR時に表示できるようにする
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明に係る一実施形態であるデータ再生装置の内部構成を示すブロック図。
【図2】同実施形態のシステム機能構成図。
【図3】HD DVDのディレクトリ構造を示す図。
【図4】HD DVDのディレクトリ構成例。
【図5】実施形態に用いられる拡張メモリを使用する場合のフローチャート。
【図6】同実施形態のOSD表示画面例1。
【図7】同実施形態のOSD表示画面例2。
【図8】同他の形態に用いられるFF/FR時のみ拡張メモリを使用する場合のフローチャート。
【符号の説明】
【0034】
1…データ再生装置、6…MPU(再生モード設定手段)、7…メモリ部(記憶手段)、20…HDMI(出力情報取得手段)、21…PS-Demux部、31…Video Decoder、32…Video DAC、41…Audio Decoder、42…Audio DAC、51…NIC、52…Streaming Buffer、53…Extension Memory、200…データ出力装置、203…光ディスク(記録媒体)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
Streaming再生を行うコンテンツ再生装置であって、
Streaming Bufferと、
このStreaming Bufferとは別に設けられStreamingをコピーするための拡張用メモリと、
外部からのコンテンツのファイル属性を把握する属性把握手段とを
備えこの属性把握手段によって得られた前記ファイル属性に基づいて外部からコンテンツを選択可能としこの選択に基づいて前記拡張用メモリからコンテンツを再生することを特徴とするコンテンツ再生装置。
【請求項2】
前記拡張用メモリからのコンテンツ再生は、前記拡張用メモリへのコンテンツのダウンロードの完了後に行うことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生装置。
【請求項3】
Streaming再生を行うコンテンツ再生装置であって、
Streaming Bufferと、
このStreaming Bufferとは別に設けられStreaming時にI-Pictureを蓄積するための拡張用メモリとを
備え外部からの特殊操作指示に基づく特殊操作中に前記拡張用メモリからコンテンツコンテンツの一部を再生することを特徴とするコンテンツ再生装置。
【請求項4】
Streaming再生を行うコンテンツ再生方法であって、
Streamingをコピーし、
外部からのコンテンツのファイル属性を把握し、
この属性把握結果に基づいて外部からコンテンツを選択可能としこの選択に基づいて前記コピーされたコンテンツを再生することを特徴とするコンテンツ再生方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−260833(P2009−260833A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−109464(P2008−109464)
【出願日】平成20年4月18日(2008.4.18)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】