説明

Fターム[5D044HL06]の内容

デジタル記録再生の信号処理 (102,243) | 周辺機器との信号転送 (6,000) | 他の記録担体との (1,884)

Fターム[5D044HL06]の下位に属するFターム

ダビング (1,558)

Fターム[5D044HL06]に分類される特許

101 - 120 / 326


【課題】連続して発生するデータ保存イベントに対して必要十分な期間の保存対象データを記録可能にする。
【解決手段】データ保存イベントを検出するとトリガを発生させるトリガ発生部40と、入力データをリアルタイムに第1の記憶部50に記憶させるデータ取得処理部20と、トリガが発生した場合、トリガ発生前後の所定期間を保存区間として、当該保存区間の保存対象データすべてが第1の記憶部に格納されたのち、当該保存区間のデータを前記第1の記憶部から読み出して第2の記憶部60に保存するデータ保存処理部30とを含む。トリガ発生後、連続トリガ受け付け期間を設定し、連続トリガ受け付け期間内に、新たにトリガが発生した場合には、前記保存区間を延長し、延長された保存区間の保存対象データすべてが第1の記憶部に格納されたのち、当該延長された保存区間のデータを前記第1の記憶部から読み出して、第2の記憶部に保存することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】携帯機器を保有している外出先でも、屋内の記録装置と同様の早見再生を行うことができるようにする。
【解決手段】記録装置は、転送対象のタイトルを記録装置内部で早見再生するとともに、早見再生しているタイトルを再記録する(S1)。記録装置は、転送対象のタイトルの通常再生コンテンツ用のチャプタ情報に対して、早見時間軸変換処理を施して、早見再生ファイル用のチャプタ情報を生成する(S2,S3)。記録装置は、早見再生ファイルにチャプタ情報を付加する(S4)。本発明は、例えばコンテンツを送受信して再生を行う再生装置に適用可能である。 (もっと読む)


【課題】ユーザが複数の情報記録装置を所有している場合、どの装置においてもコンテンツの構成を同一とし、ユーザの利便性を図ること。
【解決手段】コンテンツ管理情報を記録するHDD15と、I/F部19を介して外部機器と通信した際に、外部機器が有するコンテンツ管理情報を外部機器から取得し、当該取得されたコンテンツ管理情報とHDD15に記録されたコンテンツ管理情報とが一致するか否かを判別し、一致しないコンテンツ管理情報があると判別された場合に、当該一致しないコンテンツ管理情報に対応付けられた差分コンテンツ情報がHDD15に記録されているか否かを判別し、差分コンテンツ情報がHDD15に記録されていないと判別された場合、I/F部19を介して差分コンテンツ情報を外部機器から取得し、当該取得された差分コンテンツ情報をHDD15に記録させるシステムマイコン11と、を備える。 (もっと読む)


【課題】光ディスクへの情報の書き込みを迅速に行うことが可能な情報書き込み制御装置を提供する。
【解決手段】記憶媒体に記憶された情報をヘッドによって読み出す記憶装置(HDD14)に記憶された情報を所定の読み込み単位ずつ読み込む読み込み手段(読み込み処理部62a,62b)と、読み込み手段によって読み込まれた読み込み単位の情報を複数記憶可能な記憶領域を有する記憶手段(バッファ63a,63b)と、記憶手段の記憶領域に記憶されている情報を、読み込み単位よりも少ない単位である書き込み単位ずつ取得する取得手段(書き込み処理部64a,64b)と、取得手段によって取得された書き込み単位の情報を周辺装置として接続されている光ディスク装置に供給し、記録対象となる光ディスクに書き込ませる書き込み手段(書き込み処理部64a,64b)とを有する。 (もっと読む)


【課題】この発明は、受信品質の悪い楽曲コンテンツが記録された場合に、当該楽曲コンテンツを自動的に削除することができる楽曲記録装置を提供することを目的とする。
【解決手段】放送波を受信し、受信した放送波から楽曲コンテンツを抽出して記録媒体に記録する機能を備えた楽曲記録装置において、受信している放送波の受信品質を判定するための受信品質判定用データを生成するための第1手段、楽曲コンテンツの記録が終了したときには、当該楽曲コンテンツを受信している間に第1手段によって生成された受信品質判定用データに基づいて、当該楽曲コンテンツの受信品質が高いか低いかを判定する第2手段、ならびに当該楽曲コンテンツの受信品質が低いと判定した場合には、当該楽曲コンテンツを記録媒体から削除する第3手段を備えている。 (もっと読む)


【課題】ファイルシステム情報の書き込みおよび更新時のヘッドシークに伴う問題点を回避する。
【解決手段】ランダムアクセスが可能であると共に不揮発性の第1の記録媒体100への書き込みを行う第1のドライブ手段101と、不揮発性の第2の記録媒体200への書き込みを行う第2のドライブ手段201とを備える。書き込み制御手段は、ユーザデータの記録指示を受けたときに、第1の記録媒体100に、第1のドライブ手段101により、ユーザデータを書き込むと共に、第2の記録媒体200に、第1の記録媒体100に書き込まれたユーザデータを管理するための第1の記録媒体100の管理情報を書き込むように制御する。 (もっと読む)


【課題】既に所持している低精細の方のメディアを活用して高精細のコンテンツを再生し、同じコンテンツが記録された次世代メディアを新たに購入しなくとも良くした再生システム及び光ディスク装置を提供する。
【解決手段】制御部21は、DVD100のタイトル名をDVD100のコンテンツデータからPUヘッド22に読取らせる。制御部21は、読取ったDVD100のタイトル名をDBサーバ4に送信する。制御部41は、DVD100のタイトル名に対応するHDストリーミングデータをハードディスク42から読み出し、ネットワーク5を介してブルーレイプレーヤ2に配信する。DBサーバ4からのHDストリーミングデータの配信が始まると、ブルーレイプレーヤ2は、ストリーミング再生を開始する。このようにして、再生システム101は、既にユーザが所持しているDVD100を活用して高精細のコンテンツを再生する。 (もっと読む)


【課題】著作権保護された情報であっても、記録媒体を適切に選択することに
より、著作権保護違反することなく、一時的に記録媒体に記録し所定の時間や再
生回数の間は再生可能にする。
【解決手段】著作権保護されている情報をタイムシフトして再生する場合に、
著作権保護情報によって一時記憶する媒体を選択する。 (もっと読む)


【課題】有用性のある、ビデオコンテンツを管理する方法及びシステムを提供する。
【解決手段】ある実施形態では、ビデオコンテンツを管理するシステムが、ロジックを含むインデックスファイル管理モジュールを具備し、このロジックによって、関連するビデオファイルにおけるコンテンツを記述するインデックスファイルを生成し、ビデオファイルに対するインデックスファイルを、ビデオファイルが格納される第2のメモリロケーションとは別個の第1のメモリロケーションに格納し、要求エンティティから、インデックスファイルへのアクセスに対する要求を受信し、要求に応じて、インデックスファイルを要求エンティティにダウンロードすると共に、ビデオファイルを要求エンティティにダウンロードする。 (もっと読む)


【課題】大容量記録媒体から複数の小容量記録媒体にデータをコピーする際に、データが中途半端な部分で分割されるという問題があった。
【解決手段】コピー先の記録媒体の残容量がコピーしようとするシーン容量より小さい場合に、コピーしようとするシーンデータのうちコピー先記録媒体にコピー可能な記録時間が所定時間以下である場合には、シーンデータを別のコピー先記録媒体にコピーすることを特徴とする。
(もっと読む)


【課題】記録再生機器の買い替え時や買い増し時において、既存の記録再生機器に記録されたコンテンツ、および、機器の動作環境を規定するために設定されているパラメータに関するデータを、新しい記録再生機器に移行するための仕組みを提供する。
【解決手段】本発明の機器は、コンテンツの記録および再生が可能であり、かつ、少なくとも1台の情報機器との間でデータの送受信を行うことが可能である。当該情報機器には、その動作環境を規定するための少なくとも1つのパラメータが設定されており、情報機器は、要求に応じてパラメータに関するデータを送信する機能を有している。本発明の機器は、情報機器との間でデータの送受信を行うネットワーク制御部と、初期設定に際し、情報機器に対して、情報機器に設定されている少なくとも1つのパラメータに関するデータの送信を要求するシステム制御部と、情報機器から送信され、ネットワーク制御部によって受信されたデータを格納する記録媒体とを備えている。 (もっと読む)


【課題】記録データの管理を容易にする記録再生装置を提供する。
【解決手段】ネットワーク接続機能を有する記録再生装置において、ネットワーク接続環境を監視し、利用可能なサーバに対して記録データを転送し、利用可能なサーバがない場合はローカルの記録媒体に記録する。この際管理情報は適宜更新する。これにより、記録データを分散して管理する記録再生装置を実現する。また、記録中や、再生中もしくは記録再生停止中に、管理情報を適宜更新しながら、利用可能なサーバがある場合に自動的に記録データをローカルからサーバへ移動し、ローカルの記録媒体の残容量を増加させ、また、サーバからサーバへデータを移動し、自動的に一元化することで、ユーザを煩わすことなく記録データを管理することで使い勝手を向上する。 (もっと読む)


【課題】管理情報全体を世代毎にバックアップすると、記憶容量が必要で、ファイル単位での復元も困難となる。
【解決手段】第1の記録媒体に記録された映像データを第1の記録媒体上の配置情報を用いて管理し、映像データを第1の記録媒体に記録すると共に配置情報を更新するファイルシステムと、配置情報から映像データの配置情報を抜き出して復元用データとして作成する復元用データ作成部と、第2の記録媒体に低ビットレート映像データと共に復元用データを記録する記録部と、第1の記録媒体に記録された映像データに対応する復元用データを第2の記録媒体から読み込み、映像データの配置情報を復元する復元部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツをコピーしたり移動したりした際に、コンテンツのレジューム機能が利便性の高い機能として提供されるようにする。
【解決手段】動画像データと音声データを含むコンテンツを記録媒体に記録再生する記録再生手段と、前記コンテンツの再生位置を示すレジューム情報を保持する保持手段と、前記コンテンツを他の記録媒体に移動またはコピーする編集手段と、前記コンテンツを移動する場合は、前記保持手段に保持されているコンテンツのレジューム情報を移動し、前記コンテンツをコピーする場合は、前記保持手段に保持されているコンテンツのレジューム情報はコピーしないように前記編集手段を制御する制御手段とを設け、ユーザが煩雑な設定操作を行なうことなしに、レジューム機能の制御を適時に行なうことができるようにする。 (もっと読む)


【課題】多数の音楽データの中から指定されたものを素早く再生できると共に、音楽データの付随情報を自動的に取り込み保存する。
【解決手段】記録再生装置50は通信部、読み出し部、記憶部制御部及び出力部を有する。通信部は、複数の付加情報が記憶されている情報センター60とのデータの授受を行う。読み出し部は、複数のデータと複数のデータの目録データが記録されている記録媒体55に記録されているデータを読み出す。記憶部は、読み出し部によって記録媒体55から読み出され、圧縮されたデータが記憶される。制御部は、読み出し部によってデータが読み出される記録媒体55に対応する歌詞情報等の付加情報を通信部によって情報センター60から読み出して読み出し部によって読み出されている記録媒体55の付加データとして記憶部に書き込む。出力部は、記憶部に記憶されている圧縮データと歌詞情報とを出力する。 (もっと読む)


【課題】装置間でコンテンツを転送する場合に、送信側の装置の待機時間を短縮する。
【解決手段】送信されてきたコンテンツは、ステップS54において転送先の記録メディアの固有情報を用いてローカル暗号化され、ステップS55において記録メディアより記録速度が速い中間バッファに記録され、中間バッファへのコンテンツの記録が完了したとき、ステップS57においてコンプリート信号が受信側の装置から送信側の装置に送信される。その後、受信したコンテンツは、ステップS58において復号され、ステップS59においてトランスコードされ、ステップS60において記録メディアの固有情報を用いてメディア暗号化され、ステップS61において記録メディアに記録される。本発明は、例えば、記録速度が異なる2種類の記録媒体に記録可能な記録装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】速度検出および振動、衝撃検出用センサが不要で、車両運行時に常時監視する必要としない簡易なシステム、方法を用いた車両用画像記録装置を提供する。
【解決手段】半導体メモリ12と、ハードディスク装置13と、走行環境データ記憶部14と、外部制御データ入力部16と、記録制御部15とを備え、記録制御部15が走行環境データ記憶部14および外部制御データ入力部16のデータ信号に基づいて、半導体メモリ12への情報データの書き込み指示とハードディスク装置13への情報の書き込み記録を制御する構成である。 (もっと読む)


【課題】記録容量を効率的に使用し得、且つデータの転送に要する時間を短縮できるようにする。
【解決手段】番組録画転送装置2は、チェックアウトした録画番組の番組ジャンル単位のチェックアウト履歴から、よくチェックアウトされる番組ジャンルとそうではない番組ジャンルとを判別し、よくチェックアウトされる番組ジャンルの番組を録画するときには、この番組の映像音声データをMPEG2形式とH.264形式との2つのデータ形式で記録する一方、そうではない番組ジャンルの番組を録画するときには、この番組の映像音声データをMPEG2形式のみで記録することで、将来チェックアウトされると予測される番組の映像音声データについてのみ、あらかじめMPEG2形式とH.264形式との2つのデータ形式で記録しておくことができるので、映像音声データの転送を迅速に行うことができ、且つ転送されない番組の映像音声データに対しては無駄に2つのデータ形式で記録することを防止してその記録容量を効率的に使用することができる。 (もっと読む)


【課題】記録開始に際し、ユーザに対して、記録の可能性に関する情報を容易に認識させることができる記録装置を提供する。
【解決手段】各記録経路を、記録元の記録媒体の図形1から記録先の記録媒体の図形2に至る経路図形で表した記録経路図を表示する表示手段を備えた記録装置において、各記録経路について、記録元の記録媒体における所定の記録ソースに基づいて記録を行う場合に、設定された圧縮率に応じた形状31、4aで表示する。 (もっと読む)


【課題】記録すべきデータを1個の記録装置が記憶し切れない場合にも他の記録装置が自動的に代替して記録を行うことを可能とするデータ記録システム等を提供することである。
【解決手段】レコーダ1A〜1Cはそれぞれ、予約の対象である番組を自ら録画し切れるか否かを判別し、録画し切れる場合は自ら記録予約エリアを確保し、録画し切れない場合は、他のレコーダの空き領域情報のデータベースに基づき、録画し切れる他のレコーダを転送先として特定して、この転送先に対し予約を要求する。要求を受けたレコーダは記録予約エリアを確保する。その後、予約の対象である番組を受信し、自ら確保した記録予約エリアにこの番組を表すファイルを格納するか、又は転送先として特定したレコーダに転送する。転送を受けたレコーダは、当該ファイルのための記録予約エリアにこれを格納する。 (もっと読む)


101 - 120 / 326