説明

Fターム[5D044HL06]の内容

デジタル記録再生の信号処理 (102,243) | 周辺機器との信号転送 (6,000) | 他の記録担体との (1,884)

Fターム[5D044HL06]の下位に属するFターム

ダビング (1,558)

Fターム[5D044HL06]に分類される特許

61 - 80 / 326


【課題】外部記憶装置上の記憶媒体への書き込みが中断した場合でも、記憶媒体上の管理情報の整合性を改善する。
【解決手段】画像ファイル転送装置は、記憶媒体に格納されている画像ファイルを外部装置に転送する転送手段と、前記転送手段による画像ファイルの転送前に、前記外部装置が有する記憶媒体からファイルシステムに関する管理情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した管理情報を記憶する不揮発性記憶手段と、前記転送手段による画像ファイルの転送が完了するのに応じて、前記不揮発性記憶手段に記憶されている管理情報を消去する消去手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 一世代の記録を許可(Copy One Generation)のデジタル放送の番組を記録する場合において、コピー制御を施しつつ、使い勝手の向上を図る。
【解決手段】 デジタルコンテンツ及び当該デジタルコンテンツのコピーを制御する複数種類のコピー制御情報を受信し、前記コピー制御情報に従って前記デジタルコンテンツを記録媒体に記録する受信装置におけるコピー制御方法であって、
前記受信したコピー制御情報の内の第1の情報が一世代のコピーを許可するコピー世代情報を示しているとき、
前記受信したコピー制御情報の内の第2の情報が個数制限コピー可を示している場合には、デジタルコンテンツを制限個数までコピー可能な状態で記録可能とし、個数制限コピー可を示していない場合には、デジタルコンテンツのコピーを禁止状態にして1個のみ記録する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、著作権を保護した上で、コンテンツデータの送受信に関するユーザの利便性を向上させる通信システム及び記録装置を提供する。
【解決手段】 編集情報を取得するための編集情報取得要求を生成する取得要求生成手段207と、複製可能回数が設定された第1のコンテンツデータを複製して第2のコンテンツデータを生成する複製手段203と、前記編集情報取得要求と前記第2のコンテンツデータとを外部装置に送信する通信手段210と、前記編集情報取得要求と前記第2のコンテンツデータとの送信に伴って前記複製可能回数を減算すると共に、前記外部記録装置からの前記編集情報の受信及び前記第2のコンテンツデータを再生不可能化に伴って減算した前記複製可能回数を加算するコンテンツ管理手段211とを具備する。 (もっと読む)


【課題】権利上の制約により他拠点へのコピーが許されない映像ファイルを用いて、離れた拠点にいる複数の作業者が共同作業による映像編集を実現する映像編集システムおよび映像編集方法を提供する。
【解決手段】編集サーバ110はプロキシ映像ファイルを編集端末210にストリーミング配信し、編集端末210はプロキシ映像ファイルを用いて編集作業を行い、編集情報を編集サーバ110に転送し、編集サーバ110は元映像ファイルと取得した編集情報とに基づいて編集結果映像ファイルを生成する映像編集システムであって、編集サーバ110は、映像関連情報管理テーブル116の情報とスループット情報管理テーブル117の情報とに基づいてプロキシ映像ファイルを生成するプロキシ映像生成部112を有し、編集端末210は、映像関連情報管理テーブル116の情報に基づいてプロキシ映像ファイルについての処理を制御する編集エンジン部211を有する。 (もっと読む)


【課題】
ビデオカメラにおいて複数枚のダビングを行うときに、各ディスクのダビングが終了するごとにディスク交換を促すダイアログが出るが、ダビングには数十分の時間がかかるため、ダビングの間にユーザーはカメラの前を離れていることが多く、ダビングの終了にユーザーが気付きにくいという問題点があった。また、各ディスクのダビングが終了してからディスク交換が行われるまでの間、電力が無駄に消費されてしまい、特にバッテリーでダビングする場合においては、駆動時間が減ってしまうという問題があった。一方、電力を無駄に消費することによって発生する熱もまた問題である。DVDドライブは高温下でのダビング速度が低下してしまうという性質があるため、これにより、2枚目以降のディスクのダビング速度が低下してしまう可能性があるという問題があった。
【解決手段】
各ディスクのダビング後、スタンバイ状態にし、継続的な音などによりユーザーにダビングが終了したことを通知する。 (もっと読む)


【課題】品質の低下を招くことなく、また簡易なシステムおよび制御によって、記録データを良好に記録する。
【解決手段】画像圧縮処理部103で生成された記録データ(圧縮画像データ)を圧縮処理単位で分割し、各単位記録データを、記録レート(TW)とネットワーク転送レート(TN)との相対比較結果に基づいて、内部記憶装置109または外部記憶装置204に選択的に記録する。TN>TWのとき、単位記録データを記録先切り替え部105のA側を通じて内部記憶装置109に記録する。TN>TWでないとき、単位記録データを記録先切り替え部105のB側を通じて通信装置111に送り、ネットワーク40を介して、AVサーバ200の外部記憶装置204に記録する。記録先管理装置107には、単位記録データ毎に、記録先情報、順序情報、記録レート等からなる記録先管理情報を保持し、再生時等に使用する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツのムーブ時におけるユーザの利便性を向上させることができるようにする。
【解決手段】ムーブ制御部61は、HDR13を制御し、コンテンツをムーブさせる。コマンド管理部63は、HDR13が保持しているコンテンツ毎の情報(自分自身の状態を管理する記述子)を参照し、ムーブが中断されたコンテンツを読み取り、そのコンテンツをリスト表示部62に通知する。リスト表示部62は、HDR13に録画されているコンテンツを参照し、ムーブ可能なコンテンツのリストを表示させる。またリスト表示部62は、コマンド管理部63から通知された情報に基づいて、ムーブ中断アイコンをリストに表示させる。さらにリスト表示部62は、ムーブ中、放送波のみを表示させる。本発明は、IEEE1394バスを介して接続される記録装置を制御可能なディジタルテレビジョン受像機に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】非接触型アクセスと接触型アクセスが可能な記録メディアを用い、その記録メディア内に記録されたデータの内容を、接触型アクセスでのメディアの挿入といった手間を抑えながら確認することができる映像記録装置を提供する。
【解決手段】映像記録装置は、非接触型アクセスと接触型アクセスが可能で、非接触型アクセスに対応する非接触用メモリ118及び接触型アクセスに対応する接触用メモリ115を有する記録メディア112に映像記録する。そして、装着される記録メディア112が非接触型アクセスと接触型アクセスに対応する対応記録メディアか否かを判定する判定手段を備える。また、判定手段により対応記録メディアと判定された場合に映像データの他に代表映像データを生成する生成手段を備える。また、生成手段により生成された代表映像データを非接触用メモリ118に保存すべく対応記録メディアに送信する送信手段を備える。各手段は、情報処理部109の制御の下に機能する。 (もっと読む)


【課題】短時間でユーザデータUD及びパリティデータPDを光ディスク100に記録し得る。
【解決手段】光ディスク100にユーザデータUDを記録する際、記録領域Rを第1記録領域R1〜第4記録領域R4に分割し、第1記録領域R1〜第3記録領域R3にユーザデータUDを順次記録すると共に、対応セクタSCに記録するユーザデータUDの排他的論理和を算出してパリティデータを生成し、これを第4記録領域R4の対応セクタSCに記録するパリティ付加記録を行う。このとき光ディスク100における第1記録領域R1〜第3記録領域R3だけでなく、ハードディスク装置7に第1領域データUD1〜第3領域データUD3を記録しておき、パリティデータPDを算出する際に当該ハードディスク装置7から第1領域データUD1〜第3領域データUD3を再生するようにした。 (もっと読む)


【課題】記憶媒体の書込容量以上のデータ量を有するデータを記憶媒体に分割して格納するとともに、所望する分割位置においてデータを分割することができる映像処理装置を提供する。
【解決手段】映像処理装置は、データを一時的に格納するメモリと、外部記録媒体にデータを書き込む記録媒体書込部と、記憶部の複数の映像データから選択された映像データの管理情報を読み出してメモリに書き込んで合計データ量を算出し、合計データ量が外部記録媒体の書込容量より多い場合は、書込容量に基づいて分割位置を決定し、分割位置において選択された映像データを分割するとともに、分割位置を提示する制御部とを有する。 (もっと読む)


【課題】録画情報を常に可搬型記録媒体に録画するようにしたストレート型の録画装置において、可搬型の記録媒体が装着されてなく、あるいは録画途中で可搬型記録媒体が装着された場合にも、簡単かつ確実に可搬型の記録媒体に録画情報を録画させることができるようにする。
【解決手段】録画装置10は、録画情報を一時的に記憶する一時バッファ102を備え、可搬型の記録媒体(ここでは光ディスク)が記録可能な状態で光ディスクドライブ101に装着されているときには、録画情報を光ディスクに直接録画する。また、光ディスクドライブ101に光ディスクが装着されていないときに録画を行う場合、一時バッファ102に一時的に録画し、光ディスクが装着され、その光ディスクに録画可能と判断した際に、一時バッファ102に録画した録画情報を光ディスクに録画する。 (もっと読む)


【課題】 携帯端末を用いて行った視聴の状況を録画再生装置の操作に反映させることにより、使い勝手を向上した録画再生装置及び録画再生システムを提供する。
【解決手段】 コンテンツデータと番組表情報を記憶する記憶部と、前記コンテンツデータを出力する出力部と、前記操作部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記コンテンツデータに対する操作を受け付ける外部の操作部を介してなされた前記コンテンツデータに対する操作履歴情報を作成し、前記番組表情報及び前記操作履歴情報に基づいて、前記コンテンツデータを対象に行われる録画を前記制御部は実施させることを特徴とするコンテンツ録画再生装置。 (もっと読む)


【課題】1つのコンテンツデータに基づき、オリジナルのままのコンテンツデータの記録と、ある程度内容を変更したコンテンツデータの記録とを効率よく行う技術を提供する。
【解決手段】記録装置において、供給されるコンテンツデータを、実質的な変更を加えることなく第1の記録媒体21に記録する第1の記録手段11と、供給されるコンテンツデータに対して所定の変更を加える信号処理を施す信号処理手段12と、前記信号処理手段による信号処理が施されたコンテンツデータを第2の記録媒体に記録する第2の記録手段とを設け、供給される同一のコンテンツデータについて、前記第1の記録手段による記録、並びに前記信号処理手段による信号処理及び第2の記録手段による記録を同時に並行して行うようにする。 (もっと読む)


【課題】メモリ使用機器にメモリを接続したときにメモリ内のデータについてデータベースを作成するとき、メモリ内のデータが更新部分を容易に検出して短時間で更新を行うことができる「メモリ内データ更新管理システム」とする。
【解決手段】このメモリのデータを利用する機器がデータ処理できるmp3、WMA等の特定種類のデータについて、メモリ内データの更新が行われたことを検出したとき、更新識別情報を付加した更新情報を作成して記録するソフトをメモリ内に備える。このメモリデータを利用する機器では、このメモリ内のデータについてのデータベースを、更新識別情報を付加した更新情報により更新する。それにより必要最小限の部分のみを高速で、且つ容易に更新できる。また、前記データベースの更新後は、前記メモリ内の更新情報を消去する。 (もっと読む)


【課題】映像や音声を記録する装置に対して、記録開始時に記録データがすでに記録されている記録媒体に対して、その記録媒体を初期化した直後の状態と同じ記録容量まで記録を継続することが可能な記録装置を提供することを目的とする。
【解決手段】データ移動判別手段500が記録媒体300の記録可能残量を残量確認手段800により確認し、記録媒体300の記録可能残量が予め設定された残量よりも少ない場合には、データ移動手段600が過去の記録データを記録媒体300から内蔵記録媒体400に移動する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、適正化情報に応じて、記録用磁気ディスクに記録されているデータの記録領域を不揮発性半導体メモリにも備えるハイブリッド記録装置を提供することを目的とする。
【解決手段】不揮発性半導体メモリ(11)及び記録用磁気ディスク(10)を備えたハイブリッド記録装置(1)において、上記記録用磁気ディスク内の第一記録領域(102)と上記不揮発性半導体メモリ内の第二記録領域(110)とをマッピングするマッピング手段(12)と、上記第一記録領域へのアクセス命令があると上記マッピング手段がマッピングしている上記第二記録領域にアクセスする制御を行う制御手段(13)と、を備えるように構成する。 (もっと読む)


【課題】PC(Personal Computer)からの制御がなくても外付け補助記憶装置の操作が行える。
【解決手段】補助記憶装置外付けコネクタ1は、補助記憶装置接続手段1a、状態情報取得手段1b、表示手段1cおよび記憶手段1dを有する。補助記憶装置接続手段1aにより、補助記憶装置外付けコネクタ1と補助記憶装置2とが、電気的に接続される。状態情報取得手段1bにより、補助記憶装置2の状態を示す状態情報が取得される。記憶手段1dにより、補助記憶装置2から取得した状態情報が記憶される。表示手段1cにより、記憶手段1dに記憶されている状態情報が表示される。 (もっと読む)


【課題】 ユーザの利便性および嗜好性を考慮してコンテンツデータを保護することができる記録装置を提供する。
【解決手段】 コンテンツデータを第1の記録媒体に書き込む書込み手段32と、前記第1の記録媒体に書き込まれたコンテンツデータを再生するコンテンツ再生手段24と、再生した再生回数をコンテンツデータごとに管理する再生回数管理手段36と、前記再生回数が多い順に、前記第1の記録装置からコンテンツデータを選択する選択手段33と、選択したコンテンツデータのうち、少なくとも1つのコンテンツデータを第2の記録媒体に出力すると共に、当該コンテンツデータを前記第1の記録媒体から削除する移動手段31とを具備する。 (もっと読む)


【課題】ビデオサーバーにおける素材データの複製をする場合であっても、拡張コマンドを独自に定義する必要がなく、既存のVDCPコントローラーを設計変更する必要がないようにする。
【解決手段】事前にオープンされセレクトされた仮想再生ポート+21に収録装置11と再生素材IDとを指定した再生予約コマンド及び再生開始コマンドにより、収録装置11から再生された素材データを仮想再生ポート+21から複製データとして仮想的に出力する。そして、仮想収録ポート−21にリムーバブル記録媒体15と収録素材IDとを指定した収録予約コマンド及び収録開始コマンドにより、仮想的に出力された複製データを仮想収録ポート−21から仮想的に入力して、リムーバブル記録媒体15に収録するようにしている。これにより、再生コマンドと収録コマンドのみで収録装置11に収録された素材データをリムーバブル記録媒体15へ複製することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】必要なときにだけ記録媒体判別手段を起動し、煩わしい操作を不要にし、無駄な電力消費を抑える。
【解決手段】着脱可能な外部記録媒体であるカードに映像を記録するときに、内蔵メモリ13にカードに記録した映像を特定するためのシーン情報を記録するとともに、カードを特定するためのカード情報を記録し、内蔵メモリ13に記録された情報からカードに記録された映像を再生することができる映像記録再生装置であって、カードを特定するためのカード情報を取得するカメラ部16と、カメラ部16により取得した情報と内蔵メモリ13に記録された情報とに基づいて、カードを判別するカード判別手段(画像変換部10、画像判別部15)とを備える。カードに記録された映像を再生するときであって、カードが装着されていない場合、カメラ部16を起動し、カード判別手段を起動する。 (もっと読む)


61 - 80 / 326