説明

Fターム[5D110AA08]の内容

記録担体の情報管理、編集 (56,042) | 記録担体、記録信号の種類 (18,419) | 記録担体種別 (8,200) | カード (206)

Fターム[5D110AA08]の下位に属するFターム

磁気カード (2)
光カード

Fターム[5D110AA08]に分類される特許

61 - 80 / 204


【課題】ファイルシステム情報の書き込みおよび更新時のヘッドシークに伴う問題点を回避する。
【解決手段】ランダムアクセスが可能であると共に不揮発性の第1の記録媒体100への書き込みを行う第1のドライブ手段101と、不揮発性の第2の記録媒体200への書き込みを行う第2のドライブ手段201とを備える。書き込み制御手段は、ユーザデータの記録指示を受けたときに、第1の記録媒体100に、第1のドライブ手段101により、ユーザデータを書き込むと共に、第2の記録媒体200に、第1の記録媒体100に書き込まれたユーザデータを管理するための第1の記録媒体100の管理情報を書き込むように制御する。 (もっと読む)


【課題】 記録媒体の残り時間に対して、ユーザーの手間なく適切な曲が選択されて追加記録されるようにする。
【解決手段】 データファイルを記憶媒体に記憶させる記憶手段と、記録装置と接続するための接続手段と、前記記憶媒体に記憶されたデータファイルのうち前記記録装置との前回接続時に前記記録装置に転送させたデータファイル以外のデータファイルを複数抽出し、前記接続手段を制御して、抽出された複数の前記データファイルを前記記録装置へ転送させ、複数の前記データファイルにそれぞれ対応付けられた付加情報を所定の順番で表示手段に表示させる制御手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】撮影回数が多い場合でも、記録再生装置を短時間で再生可能な状態にできるようにする。
【解決手段】記録媒体に記録されている各管理情報ファイルをまとめて1つの結合管理ファイルとして記録媒体に記録し、前記記録媒体に記録された動画像を再生する場合には、前記記録媒体に記録されていて複数の管理ファイルを個々に読み出す代わりに、前記1つのファイルとしてまとめられた結合管理ファイルを読み出すようにして、撮影回数が多くなり、管理ファイル数が多くなった場合でも、再生操作を開始してから再生可能となるまでの時間を短縮できるようにする。 (もっと読む)


【課題】転送モードに必要ないデータベーステーブル作成等を行うことなく、直接転送モードに移行できる記録再生装置を提供する。
【解決手段】記憶媒体のデータベーステーブルを作成する前に、再生モードであるか転送モードであるかを判断し、転送モードのときはデータベーステーブルを作成せず、直接転送モードに設定する。 (もっと読む)


【課題】 従来の車載用録画再生装置では、録画した番組のデータは、記憶装置に記憶されるが、その記憶装置の記憶容量を超える量の録画を行った場合には、録画処理が停止してしまい、重要な場面、例えば野球番組でホームランを打ったシーンなどの決定的な場面の放送を録画できない場合がある。
本発明の目的は、車載用録画再生装置において、記憶容量が不足することで、重要な場面を見逃してしまう、という状況を避けるための技術を提供することにある。
【解決手段】
本発明の車載用録画再生装置は、録画したデータに保存重要度を付与して記憶領域を管理し、録画データが記憶された記憶領域が所定の記憶容量を超えた場合に、保存重要度の低い順に録画データを削除する手段を備える。 (もっと読む)


【課題】記録及び再生のためにユーザに必要とされる操作を簡易なものとすることができる記録再生装置及びその制御方法等を提供する。
【解決手段】ビデオカメラ本体にカードが装着されていない状態から、カードが装着された状態に移行すると、ステップS1002〜1004の処理に伴い、FLAGが1から0に変化することとなる。従って、このFLAGの変化によりカードが装着されたことを認識することができる。また、ステップS1007において、カード13内に画像データがない場合、動作モードが撮影動作モードに設定されているか否かの判断を行う(ステップS1008)。そして、撮影動作モードに設定されていない場合、例えば再生動作モードに設定されている場合、動作モードの切り替えスイッチの操作の有無に拘わらず、強制的に動作モードを撮影動作モードへ切り替える(ステップS1009)。 (もっと読む)


【課題】デジタル放送の録画再生装置において、録画中にエラーが生じてもそれまでに記録した録画データの保存および再生を可能とする機能を有する録画再生制御回路を提供する。
【解決手段】デジタル放送を受信するための選局部103と、録画ファイルを記録する録画ファイル記録部108と、録画ファイルを再生したものまたはデジタル放送を出力する表示部110および音声出力部112とを有する録画再生装置における録画再生制御回路2000であって、デジタル放送から録画ファイルを生成する機能と、録画ファイルを再生して表示部110および音声出力部112に出力する機能とを有し、デジタル放送から録画ファイルを生成する際は、複数の録画ファイルに分割した分割録画単位ファイルとして生成し、録画ファイルを再生する際は、前記分割録画単位ファイルを連結して再生することを特徴とする録画再生制御回路。 (もっと読む)


【課題】公共交通機関の中で使用される場合であっても、利便性を向上させることが可能な携帯型プレーヤーを提供すること。
【解決手段】携帯型プレーヤー1は、音声を発生させる音声発生手段5と、公共交通機関の発着時間に関する時刻表情報と携帯型プレーヤー1の機能とを関連付けたデータベースを記憶する情報記憶手段2と、データベースに基づいて音声発生手段5で発生される音声制御する制御手段7とを備えている。この携帯型プレーヤー1では、公共交通機関の中で使用される場合に、キー操作部3での所定の操作を不要とすることが可能になる。 (もっと読む)


【課題】複数ユーザによって利用されるようなビデオ記録再生装置においては、各ユーザがそれぞれ録画記録したコンテンツに対し、他ユーザからの削除や移動、編集及び視聴といったような、相互に悪影響をもたらすことがある。
【解決手段】コンテンツ管理処理部203は、各ユーザに対して管理リスト情報を割り当て、発行された固有のユーザIDとコンテンツ識別情報とを記録し、それを外部メモリ(SDメモリカード等のリムーバブルメディア)115を用いて記録保持させることによって、ビデオ記録再生装置100に対する個人認証を簡易化し、各ユーザが管理するコンテンツを他ユーザのよる削除や移動、編集といった操作から保護したり、他ユーザからのプライバシー侵害等から守る。 (もっと読む)


【課題】ホームネットワーク上の再生装置に特殊なプロトコルを解釈させる必要がなく、再生装置を利用してコンテンツ送出装置にプレイリストを生成し、生成されたプレイリストを再生装置で視聴させることができるコンテンツ送出装置を提供する。
【解決手段】複数のコンテンツをつなげて編集されたプレイリストを生成する際のアイコンであって、再生装置の表示手段に表示されるアイコンの選択に基づき、アイコンの選択後に一時再生される所望のコンテンツをつなげてプレイリストを生成する処理を起動させるアイコンを生成し、再生装置からプレイリストの生成要求により、生成されたアイコンの情報を再生装置に送信する制御手段411と、再生装置の表示手段に表示されたアイコンの選択に基づき、アイコンの選択後に一時再生される所望のコンテンツをつなげてプレイリストを生成する処理を起動してプレイリストを生成するプレイリスト生成手段412とを備える。 (もっと読む)


【課題】
記録再生装置に備え付けのモニタのような小型画面上であっても現在どの記録媒体を選
択しているのかをユーザに分かり易く示し、ユーザの利便性を向上させること。
【解決手段】
ユーザが記録媒体を選択するスイッチ部と、スイッチ部の動作を判別するスイッチ判別
部と、記録媒体の種別情報を表示する表示画面とを設け、ユーザにより選択された記録媒
体の種類毎に表示画面の背景色を変えることにより、画面の背景色より現在選択している
記録媒体の種類を判別可能にし、特にビデオカメラ等の一般的な表示手段である小型画面
においても記録媒体の種類の判別が瞬時に行える。 (もっと読む)


【課題】 検索情報のないファイルの選択を容易化することができる「データ処理装置、制御プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体」を提供する。
【解決手段】 マイクロコントローラ28は、USBメモリ30に記憶された楽曲ファイルのファイル名を含むファイルパス及び当該USBメモリ30に記憶された楽曲データを検索するためのタグ情報(検索情報)を当該USBメモリ30から取得し、当該取得されたファイルパス及びタグ情報をデータベースに登録する。入力部22は、タグ情報に対応する検索指示を入力し(図7(A))、マイクロコントローラ28は、入力された検索指示に基づいて、データベースを検索する。表示部24は、検索指示に対応する検索結果と共に、ファイルパス及びタグ情報のデータベースへの登録時に、タグ情報が取得されなかった楽曲ファイルのファイル名を表示する。 (もっと読む)


【課題】消去すべき録画データを的確に示すことにより、余分な録画データを消さないようにした録画装置を提供する。
【解決手段】
DVDレコーダは、入力部、符号化部、記録/読取部、信号処理部、出力部、制御部、を備える。制御部は、ROM内に録画予約処理、整理処理、録画処理を実行するサブルーチンを記憶している。新たに録画予約処理をするときに記録媒体の容量が不足する場合には、整理処理を実行する。1つの録画データX1をさらに削除すると容量不足を解消する録画データX1を検索し、X1がある場合には(初回のST2のYES)、ST3でX1の候補を表示する。X1の候補がない場合でも、削除する録画ファイルYの選択を受け付け(ST51)、Yと合わせて1つの録画データX2をさらに削除すると容量不足を解消する録画データX2を検索し(ST1)、X2がある場合には(2度目以降のST2のYES)X2を表示する(ST3)。 (もっと読む)


【課題】複数のメディアデータ(画像データ、音声データ、テキストデータ等)からなる画像情報を再生する場合に、効率的にメモリ管理してファイル読み込み等に起因するオーバーヘッドを押さえ、且つ少ないメモリ容量で再生が可能となるようにする。
【解決手段】システム制御マイコン14は、所定の再生に必要なサンプル管理情報取得要求を出す。メモリコントローラ15を介して、管理情報用メモリ部16にトラック管理情報が格納されているかを確認する。システム制御マイコン14は、メモリコントローラ15を介して再生に必要なトラック管理情報を管理情報用メモリ部16に格納することにより取得し、取得したトラック管理情報に従ってメディアデータをビデオ復号部20やオーディオ復号部で復号する。 (もっと読む)


【課題】ユーザの視覚的操作感を損なうことなく、さらに、メモリ等のハードウェア的資源を有効に活用しつつ、ユーザが簡易かつ迅速に所望のデータ情報を選択すること。
【解決手段】 連続データ群判断手段5aによって、連続するデータ群番号のデータ情報がデータ群毎に記録されていないと判断された場合、データ情報読取制御手段5aは、該当するデータ群番号が付与され得るデータ情報を、データ情報読取手段2によって記録媒体から1データ群毎に一括して読み取らせて、データ情報記録手段5cに記録させる。 (もっと読む)


【課題】スキャン再生により編集希望のコンテンツファイルを探し出して、該ファイルの編集を行う場合、編集終了後の処理を改善して、ユーザが次の編集希望のコンテンツファイルを能率的に探せるようにする。
【解決手段】スキャン再生期間に、所望のファイルの所定の一部分が再生されると、ユーザは編集キーを押下して、該ファイルの編集モードにする。該ファイルのファイル番号nを記憶し、編集が終了すると、編集内容に基づき記録メディア内の該ファイルのデータが更新される。次に、該記録メディアからファイル配置に係るデータをリードして(S78)、スキャン再生におけるファイルの再生順を決める。編集終了したファイルの編集の種類(削除、ファイル変更及びファイル結合等:S80,S85,S87,S89)に基づきn,n+1.n+2を計算し、計算値のファイル番号のファイルからスキャン再生を開始する(S81,S86,S88,S90)。 (もっと読む)


【課題】タイトルを取得する際の取得料金を明確にする。
【解決手段】表示装置100は、表示制御部106を備える。算出部105は、受付部104が受け付けたタイトル要求楽曲数に対応してタイトルの取得に要する取得料金を算出する。表示制御部106は、受付部104が受け付けたタイトル要求楽曲数と、算出部105によって算出された取得料金とをそれぞれグラフ表示させた画面情報を出力する。表示部107は、表示制御部106から出力されたタイトル要求楽曲数の画面情報と、取得料金の画面情報とをグラフ表示する。 (もっと読む)


【課題】データ記録の際、ユーザの利便性を向上させること。
【解決手段】外部から入力されるデータの再生を行う再生部15と、データを記録媒体19に記録させる制御部11と、記録媒体17に記録する記録データを特定する記録データ特定情報とデータの再生及び記録を停止する停止指示情報とを受け付ける指示部14と、再生部15により再生されたデータを記録媒体19に記録させる際、指示部14により停止指示情報が受け付けられると、記録データ特定情報に基づいて、記録データ特定情報に対応するデータの再生が終了したか否かを判別し、記録データ特定情報に対応するデータの再生が終了したと判別した場合、再生部15によるデータの再生を停止させ、記録部17によるデータの記録を停止させる制御部11と、を備える。 (もっと読む)


【課題】記録装置において、記録に必要な空き容量を確保するために消去するデータを容易に指示することができるようにする。
【解決手段】記録装置において、データを記録する記録媒体の記録可能な残容量及び記録媒体に記録されている各既存データの容量を取得する記録容量取得手段(ステップ2)と、記録媒体に記録されるソースとなるソースデータの容量を取得するソースデータ容量取得手段(ステップ1)と、ソースデータ容量取得手段が取得したソースデータ容量並びに記録容量取得手段が取得した残容量及び各既存データの容量に基づき、記録媒体に対して各既存データを消去してからソースデータの記録を実行する場合に、記録媒体における残容量が少なくなる順に前記データの順位付けを行う順位付け手段(ステップ5)とを設ける。 (もっと読む)


【課題】低コストで、音質劣化を伴うことなく、各楽曲に対応する所望のバリエーションの楽音発生を行えるようにする。
【解決手段】オーディオプレイヤ18の記憶装置18aには、複数の各楽曲について、1つのオリジナルオーディオファイルと、それに対してバリエーションの関係にある複数のバリエーションオーディオファイルとが対応付けて記憶されている。楽曲のリスト表示から楽曲が選択された時点では、当該楽曲に対応するオリジナルオーディオファイルが再生対象となるが、その状態でボタン31〜34が操作されるとバリエーションオーディオファイルが再生対象になり、再生ボタン28の操作によりそのオーディオファイルがオーディオプレイヤ18によって再生され、それによるオーディオ信号を受信して楽音を発生させる。 (もっと読む)


61 - 80 / 204