説明

Fターム[5F061BA04]の内容

半導体又は固体装置の封緘、被覆の形成 (9,309) | 素子の搭載部材形式 (1,888) | 基板搭載形 (1,068) | プリント回路基板搭載形 (325)

Fターム[5F061BA04]に分類される特許

161 - 180 / 325


【課題】封止樹脂の塗布量を増やすことなく半導体チップの4つの側面すべてに大きなフィレットを形成することができ、しかもスペースファクタや作業性を悪化させる虞もない半導体チップの実装方法と、その実装構造ならびに半導体チップを提供すること。
【解決手段】半導体チップ1を配線基板3上にフリップチップ実装した後、この半導体チップ1の1つの側面11を除く残り3つの側面12〜14に表面処理(プラズマクリーニング)を施して封止樹脂5に対する濡れ性を高めておき、相対的に濡れ性の悪い側面11が存する側から半導体チップ1と配線基板3との間の隙間4へ液状の封止樹脂5を充填させて、4つの側面11〜14すべてに封止樹脂5のフィレット5aを形成する。 (もっと読む)


【課題】硬化物が低温から高温領域の広い温度領域において適度な柔軟性を有し、弾性率の温度による変化が従来技術と比較して非常に小さいことから、接着性に優れ、基板に接着した半導体チップ等の電子部品に大きな反りが発生することがなく、また、ハンダリフロー時にもクラックが発生しない電子部品用接着剤。
【解決手段】硬化性化合物と硬化剤とを含有する電子部品用接着剤であって、前記硬化性化合物は、分子の両端にエポキシ基を有し、かつ、一方のエポキシ基と他方のエポキシ基との間に数平均分子量が50〜10000である柔軟な骨格を有するエポキシ化合物を含有するものであり、前記硬化剤は、常温で固体である3官能以上の酸無水物硬化剤からなる粒子と常温で液体である2官能の酸無水物硬化剤との混合物である電子部品用接着剤。 (もっと読む)


【課題】受動素子と能動素子とが同一のベース配線層に内蔵された構造の電子部品モジュールを簡略な製造プロセスで製造することができる電子部品モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】受動素子としてのCR部品9と能動素子としてのICチップ8とを同一のベース配線層1に装着した構成の電子部品モジュール15の製造に際し、ベース配線層1の回路形成面2aに半田粒子7を含んだ接着剤層5Aを形成し、CR部品9を先に搭載した後にICチップ8をベース配線層1に搭載して接着剤層5Aによってベース配線層1に接着し、その後に封止樹脂層を形成するための熱硬化シート12をCR部品9とICチップ8が接着されたベース配線層1の回路形成面2aに貼り合わせて熱圧着を行って、接着剤層5Aの硬化およびこの接着剤層5Aに含まれた半田粒子7の溶融を同時に行う。 (もっと読む)


【課題】個々の半導体チップのデータを予め記憶することなく、より簡易に且つ必要レベルの精度をもって樹脂の必要量を判断する。
【解決手段】半導体チップ積層体102を有する基板100を樹脂にて封止する樹脂封止装置1であって、積層体102が正常に積層された場合の当該積層体全体の体積Vaを予め記憶する記憶部10と、積層体102の積層高さHrを検知するレーザセンサ40と、を備え、積層体102が正常に積層された場合の当該積層体の積層高さをHaとしたとき、{1−(Hr/Ha)}×Vaの計算式によりVaに対する所定割合を算出し、予め設定された基準となる樹脂量に対して前記所定割合に相当する樹脂量を調整した上で調整後の樹脂を基板100に対して供給する。 (もっと読む)


【課題】半導体装置の品質劣化を防止する半導体装置の製造方法およびこの製造方法で製造された半導体装置を提供すること。
【解決手段】樹脂基板11の含水率の経時変化を把握する工程(処理S1)と、樹脂基板11上に導電性の複数のバンプBを介して半導体素子12を接続する工程(処理S3)と、樹脂基板11および半導体素子12とをバンプBを介して接続した状態で加熱して、樹脂基板11の含水率を0.02%以下とする第一の加熱工程(処理S6)と、樹脂基板11の含水率が0.02%以下である状態で、半導体素子12、前記樹脂基板11および前記バンプBで囲まれた隙間に樹脂15を充填する工程とが実施される(処理S7)。 (もっと読む)


【課題】 プリント配線板の反りを小さいものとし、層状コンデンサにクラックが発生することを防止しつつ、絶縁信頼性を高めることができる、プリント配線板を提供することを目的とする。
【解決手段】 セラミック製の高誘電体層と前記高誘電体層を挟む第1電極と第2電極とからなるコンデンサを内蔵し、最上層の樹脂絶縁層に形成されている複数の第1パッドと複数の第2パッドとからなる半導体素子搭載用パッドが形成されており、前記半導体素子と前記プリント配線板の間に充填されるアンダーフィル樹脂で覆われる被覆領域の大きさが前記高誘電体層が形成されている領域より大きく、前記コンデンサは前記アンダーフィル被覆領域の直下に位置していることを特徴とするコンデンサ内蔵プリント配線板を提供する。 (もっと読む)


【課題】塗布性に優れており、かつ電子部品の接合に用いられた場合に、電子部品の厚みが薄くても、電子部品に反りが生じるのを抑制することができる電子部品用接着剤を提供する。
【解決手段】脂肪族ポリエーテル骨格とグリシジルエーテルとを有するエポキシ化合物(A1)と、フェニル基を表面に有するシリカ粒子(B)と、硬化剤(C)とを含有し、エポキシ化合物(A1)100重量部に対し、シリカ粒子(B)を100〜400重量部の割合で含有する電子部品用接着剤。 (もっと読む)


【課題】透光性部材の位置あわせが容易であり、封止樹脂を確実に充填し、撮像領域で撮像可能な光学的有効領域内に空気やゴミが浸入しないようにし、長寿命で信頼性の高い固体撮像装置を提供する。
【解決手段】固体撮像装置は、基板101と、基板101に搭載される固体撮像素子104と、固体撮像素子104の撮像領域に対して光学的空間を隔てて基板101に配設される光学フィルタ103とを備える。基板101は、撮像領域に相当する領域に貫通開口部101cを有し、貫通開口部101cの周縁に光学フィルタ103を載置する段差部101dを有する。段差部101dは、側面に光学フィルタ103が符合される凸部302を有し、固体撮像素子104と光学フィルタ103とが所定の間隔を隔てるように形成される。 (もっと読む)


【目的】プレス装置を用いることなく、低コストでドライフィルムレジストの盛り上がりを低減できる絶縁膜形成方法を提供する。
【解決手段】真空ラミネート時にドライフィルムレジスト4上に220μm以上の厚いPETフィルム5を設置することによって、真空ラミネート後のプレス工程を追加すること無く、通常の真空ラミネート装置だけでドライフィルムレジスト4の盛り上がりを低減できる。 (もっと読む)


【課題】アンダーフィル剤の流出を確実に防止することのできる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板1と、前記基板上にフリップチップ実装された半導体チップと、前記基板と前記半導体チップとの間を埋めるアンダーフィルと、を具備し、前記基板上には、前記半導体チップの搭載されるチップ搭載領域20と、前記チップ搭載領域の外部に配置され、電極パッド12の設けられた電極パッド領域30と、前記チップ搭載領域と前記電極パッド領域との間に設けられたダム領域40とが設けられ、前記ダム領域には、複数のダム用突起が、複数列に配置されている。 (もっと読む)


【課題】実装配線板と半導体部品との接続信頼性を向上させることができる半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の半導体装置1Aは、実装配線板3、半導体部品2A、アンダーフィル4および界面活性剤5を備える。界面活性剤5は、半導体部品2Aの側面2aおよび下面2bに塗布されており、半導体部品2Aおよびアンダーフィル4に対して親和性を発揮する。よって、アンダーフィル4の流入時に半導体部品2Aの側面2aおよび下面2bの全面にアンダーフィル4が付着する。半導体部品2Aに用いる半導体チップ9は界面活性剤5を添加した切削水30をマザー基板20に供給されながら切断・個片化される。 (もっと読む)


【課題】半導体装置の製造において切断時に樹脂体が割れて外観不良となることを防止することを目的とする。
【解決手段】基板1と、基板1の主面をなす実装面に実装した半導体素子2と、基板1の主面上に半導体素子2を覆って形成した樹脂体3とを備えるものであり、樹脂体3の主面をなす外側表面の縁部に連続的な凹部6を有し、連続的な凹部6よりも内側が割れることを抑制する。 (もっと読む)


【課題】回路基板と半導体素子との隙間に充填されたアンダーフィル樹脂内のボイドの発生を防止して、半田バンプの接続信頼性を高める。
【解決手段】まず、回路基板101の表面に半導体素子102が実装される。次に、回路基板101と半導体素子102との隙間に、流動性を有するアンダーフィル樹脂が充填される。次に、回路基板101と半導体素子102との隙間に充填されたアンダーフィル樹脂が硬化される。ここで、上記のアンダーフィル樹脂が回路基板101と半導体素子102との隙間に充填される際には、半導体素子102の側面に対向する複数の位置から回路基板101と半導体素子102との隙間にアンダーフィル樹脂が供給される。 (もっと読む)


本発明は、電子部品(15)であって、導電性のコンタクト(2)とプリント基板(7)とが設けられていて、該プリント基板(7)が、第1のプラスチックから成る周壁(16)によって被覆されている形式のもの、並びに、電子部品を製造する方法に関する。このような電子部品は、伝動装置のオイルパン内において使用される。本発明によれば、導電性のコンタクト(2)が、第2のプラスチックから成るフレーム(4)によって被覆されている。第1のプラスチックは熱硬化性樹脂であり、第2のプラスチックは熱可塑性樹脂である。熱可塑性樹脂は、伝動装置オイルに対するバリアではなく、熱硬化性樹脂の形状付与のため、導電性のコンタクトの予備位置決めのため、及び熱硬化性樹脂の機械的な後加工を回避するために働く。このようにして舌片又はフラッシュスキンのような突出部は発生しない。
(もっと読む)


【課題】トグルリンク式のプレス機構を採用した場合でも、金型を歪ませることなく型締めでき、型当りの調整作業が容易または不要な樹脂封止装置を提供する。
【解決手段】それぞれプラテンに支持される上下の金型112、122がプラテンを介してトグルリンク式のプレス機構106によって上下に開閉可能とされ、上下の金型112、122でリードフレーム150をクランプした状態で樹脂によって封止する樹脂封止装置であって、下型122が可動プラテン104から支持される水平方向の支持領域を、クランプ可能な最大のリードフレーム150を載置した場合における当該リードフレーム150の水平方向両端部の幅以下とする。 (もっと読む)


【課題】安価で信頼性が高く高品質な撮像用半導体装置と、これを効率的に生産することが可能な撮像用半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】配線基板20と、配線基板20に搭載されると共に配線基板20に形成された接続パッド24とワイヤボンディング接続された撮像用半導体素子30と、撮像用半導体素子30の撮像面に、撮像領域の周囲を一周する配置で設けられた封止材40と、封止材40の内側空間が密閉空間38となるように封止材40に接着された透光板50と、封止材40の外周囲と配線基板20と透光板50の間を充てんする樹脂60と、を有していることを特徴とする撮像用半導体装置10。 (もっと読む)


【課題】歩留まり向上、基板及び樹脂の使用効率の上昇が可能となり、コストダウン可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基板10の片面を樹脂20で封止する工程と、基板10と樹脂20とを、平坦な状態に保持しながら加熱する第1加熱工程と、第1加熱工程の後に、前記基板10と前記樹脂20とを、平坦な状態に保持しながら室温に戻す工程と、基板10と樹脂20とを室温に戻す工程の後に、基板10と接している面とは反対の面から、基板10を残存させるように、樹脂10を切断する工程と、基板10を個片化する工程と、を有する半導体装置の製造方法である。 (もっと読む)


【課題】封止樹脂の上部を切削する加工を行うことなく、封止樹脂の表面から突起電極の平坦化された上部を露出させることが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】金型7のキャビティ8の内面を突起電極4の上部に押し付けて突起電極4をクランプした状態で、キャビティ8内に樹脂を注入し、基板1の主面側を封止することにより、封止樹脂の表面から露出する突起電極の上部を、封止樹脂の表面に対して平坦化する。 (もっと読む)


【課題】小型化及び機械的負荷に対する耐久性向上を図ることができる半導体パッケージ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】1単位の半導体パッケージを構成する電極パターンを繰り返し形成して成る基板上に多数の半導体チップを実装し、これら半導体チップ群を含む実装基板面の全面を樹脂封止した後、個別に分割して成る半導体パッケージにおいて、該分割した端面に露出した電極31の樹脂接触面側と封止樹脂6との間に接着層5を形成して介在させたことを特徴とする。この半導体パッケージ1の製造方法は、半導体チップ4を基板2に実装した後に、分割端面に露出する電極パターンの樹脂接触面に接着層を形成し、次いでこれら半導体チップ群を含む基板実装面の全面を樹脂封止し、この封止樹脂6の硬化を待って、個別に分割して製造することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】低温接合を実現する実装構造体を提供する。
【解決手段】基板に、融点が200℃以下の半田または融点が200℃以下の半田を導電性粒子として含んだ導電性接着剤によって、複数の半導体素子が隣接して実装され、隣接して実装された前記半導体素子の間の前記基板に、融点が200℃以下の半田または融点が200℃以下の半田を導電性粒子として含んだ導電性接着剤によって、前記半導体素子を除く電子部品が実装され、複数の前記半導体素子と前記基板の間と、前記電子部品と前記基板との間と、複数の前記半導体素子と前記電子部品との間を、封止樹脂によって一体に封止したことを特徴とする。 (もっと読む)


161 - 180 / 325