説明

Fターム[5F083GA09]の内容

半導体メモリ (164,393) | 改善・改良の目的 (17,234) | 面積縮小 (3,580)

Fターム[5F083GA09]の下位に属するFターム

三次元化 (1,175)

Fターム[5F083GA09]に分類される特許

2,221 - 2,240 / 2,405


【課題】従来の技術による諸問題を解決するためのメモリーセル及び関連操作方法を提供する。
【解決手段】メモリーセルは、N型ウェルと、N型ウェルの上に形成される3つのP型ドープ領域と、N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第一ドープ領域及び第二ドープ領域の間に形成される二酸化珪素酸化膜からなる誘電膜と、誘電膜の上に形成される第一ゲートと、N型ウェルの上、3つのP型ドープ領域のうち第二ドープ領域及び第三ドープ領域の間に形成される電荷保存ユニットと、電荷保存ユニットの上に形成される第二ゲートとを含む (もっと読む)


【課題】SRAMを有する半導体装置の信頼性を向上させることのできる技術を提供する。
【解決手段】CMOSインバータを構成する負荷用MISと駆動用MISとに共通するゲート電極の引き出し部GM2の側壁に形成する第2サイドウォール9a1によって素子分離2の端部を覆うことにより、負荷用MIS(Ld1)のドレイン(p型半導体領域13)と上記引き出し部GM2との両者に接する配線溝HM1を形成する際の素子分離2を構成する酸化シリコン膜の削れを、負荷用MIS(Ld1)のp型半導体領域13の深さよりも小さく抑える。 (もっと読む)


【課題】 電気泳動堆積法を用い、強誘電体微粒子の分極方向を揃えて基板上に堆積することによって強誘電体薄膜を形成する。この際に、基板内に形成された電子素子の破壊等の損傷を軽減する。
【解決手段】 強誘電体薄膜の製造方法は、基板105が入れられた液体103aと、強誘電体微粒子104bが分散された分散液104aとを、強誘電体微粒子104bが分散液104aから液体103aに対して拡散することができるように配置する工程と、分散液104a中の強誘電体微粒子104bの周囲に電界を形成して分散液104a中の強誘電体微粒子104bを基板105に向けて泳動させることにより、基板105上に強誘電体微粒子104bを堆積させる工程とを備え、基板105は、分散液104aから所定の距離以上離して配置されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】立体スタック型構造を有する誘電体メモリにおいて、上部電極の電位を拡散層へ引き出す構造を実現することを目的とする。
【解決手段】半導体装置は、第1の不純物拡散層102及び第2の不純物拡散層103と、第1の層間絶縁膜104と、第1のコンタクトプラグ106と、第2のコンタクトプラグ107と、第2の層間絶縁膜110と、第1の開口部110aと、第2の開口部110bと、第1の開口部110aの壁部及び底部に第1のコンタクトプラグ106と電気的に接続する第1の金属膜(下部電極)111、強誘電体膜(容量絶縁膜)112、第2の金属膜(上部電極)113からなる容量素子と、第2の開口部110bの壁面及び底面に第2のコンタクトプラグ107と電気的に接続する第1の金属膜111とを備える。第2の金属膜113は、容量絶縁膜112の上から第2の開口部110bに跨り、第2の開口部110bで、第2の開口部110bの壁面及び底面に形成された第1の金属膜111の少なくとも一部と接続している。 (もっと読む)


【課題】ソフトエラーフリーで、かつ高集積度のDRAMを安定して動作させる。
【解決手段】DRAMをSOI基板上に形成する。DRAMのセンスアンプ20、プリチャージ回路23、ビット線選択回路26A,26B、メモリセル27、ダミーセル28およびコラム選択回路29におけるトランジスタQn1,Qn2,Qp1,Qp2,Qpc,Qe,Qb,Qd,Qm,Qioのボディ領域を電気的に固定した。 (もっと読む)


【課題】 狭小ピッチで配線パターンを形成し、該配線パターンに接続するプラグを高い裕度で形成する。
【解決手段】 導電膜上に第1パターン11を形成し、該第1パターン11をトリムエッチングで細らせる。微細な第1パターン11aの周囲に自己整合的に閉ループの第2パターン12を形成する。第2パターン12を一部で分断して第3パターン12aを形成する。第3パターン12aをマスクとして導電膜をエッチングすることにより、配線パターン13を形成する。配線パターン13を層間絶縁膜で覆った後、配線パターン13の屈曲した端部が露出するように開口14を層間絶縁膜内に形成する。開口14内に導電膜を埋め込みプラグを形成する。 (もっと読む)


【課題】 セルアレイと周辺回路の特性が最適化された半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 半導体記憶装置は、絶縁性基板とこの上に形成された半導体層とを有する半導体素子基体と、前記半導体素子基体に形成されて電気的にフローティングのチャネルボディのキャリア蓄積状態によりデータ記憶を行うセルトランジスタが配列され、各ソース及びドレイン層が一方向に隣接する2セルトランジスタにより共有されるセルアレイと、前記半導体素子基体に形成された、前記セルアレイの周辺回路を構成するロジックトランジスタとを有し、前記セルトランジスタのソース及びドレイン層の少なくとも一部が前記ロジックトランジスタのソース及びドレイン層と異なる厚みをもって形成されている。
(もっと読む)


【課題】離散化された電荷蓄積手段を含む記憶素子のディスターブ特性を改善する。
【解決手段】書き込み時において選択された記憶素子(メモリトランジスタM11)が結合している共通線(BL1とSL1)以外の共通線(BL2とSL2)に結合している非選択の記憶素子(メモリトランジスタM21,M22)のソース領域2及び/又はドレイン領域4に、当該領域がチャネル形成領域1aに対して逆バイアスとなる逆バイアス電圧を共通線(BL2とSL2)を介して供給する書き込みインヒビット電圧供給手段20と、非選択のワード線WL2に、チャネル形成領域1aの導電型がp型の場合は当該チャネル形成領域1aの電位より高く、n型の場合は当該チャネル形成領域1aの電位より低いゲートバイアス電圧を供給する非選択ワード線バイアス手段22とを有する。 (もっと読む)


【目的】入出力回路のパッドとトランジスタの配置構造を工夫することによってチップ全体を小型化した半導体集積回路装置を実現する。
【構成】長辺と短辺を有する長方形をなすように形成されたメモリセル領域と、前記メモリセル領域の短辺であって、メモリセル領域の外側に、前記メモリセル領域の短辺の外端とパッドの端部とがほぼ一致するように前記短辺に沿って配列されたパッドと、該パッドに接続されるPチャンネルMOSトランジスタとNチャンネルMOSトランジスタとから成る複数組の組を成すトランジスタとを具備し、前記組をなすトランジスタは、前記メモリセル領域と前記パッドの間に配列せしめられるとともに、前記組を成すトランジスタは、前記配列されたパッドの列に沿ってPチャンネルMOSトランジスタ列とNチャンネルMOSトランジスタ列との2列となるように配されていることを特徴とする半導体集積回路装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】 電流直接駆動による磁化反転により、一つの素子に複数ビットの情報を記録することを可能にする磁気記録素子の提供。
【解決手段】 磁化方向が可変な磁性層(記録層)を有し、スピン偏極した電子を注入され、スピン偏極した電流の流れの向きに応じて磁化方向が変化し、磁化方向に応じた情報を記録可能な磁気記録素子であって、記録層をn層有し(nは2以上)、記録層の磁化方向を反転するのに必要な電流の臨界値が互いに異なり、第i記録層の正負の反転電流臨界値をIc(i;+),Ic(i;-)とすると、任意のi,jに対して、Ic(i;+)>Ic(j;+)ならば|Ic(i;-)|>|Ic(j;-)|を満たすことを特徴とする磁気記録素子。 (もっと読む)


【課題】 キャパシタ部の形成にあたり写真製版による設計上の制約をなくし、且つキャパシタ部を効率よく使用できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 シリコン基板1に形成したリセス部14の側面にキャパシタ下層4を有し、リセス部14の底部で隣り合うキャパシタ下層4間を電気的に分離し、酸化膜を介してリセス部14に電極材料を埋め込んでなるキャパシタ部10を有する半導体装置の製造方法において、シリコン基板1にリセス部を形成するステップと、リセス部14の開口及びキャパシタ下層4を形成したい当該リセス部の深さ方向の寸法に基づき決定されたリセス部14の側壁でイオンビームがブロックされてリセス部14の底部にイオンが注入されない照射角度でイオン注入することによりキャパシタ下層4を形成するステップとを備える。 (もっと読む)


【課題】SRAMのメモリセルの蓄積ノード容量を増やしてソフトエラー耐性を向上させる。
【解決手段】6個のMISFETでメモリセルを構成した完全CMOS型のSRAMにおいて、メモリセルの駆動用MISFETQd,Qd、転送用MISFETQt,Qtおよび負荷用MISFETQp,Qpのそれぞれのゲート電極6,10a,10bを構成する第1導電層の上層に形成した高融点金属シリサイド層でCMOSインバータの相互の入出力端子間を接続する一対の局所配線L,Lを形成し、この局所配線L,Lの上層に形成した基準電圧線20を局所配線L,Lと重なるように配置して蓄積ノード容量素子を形成する。局所配線L,Lの一方は、この蓄積ノード容量素子の一方の電極を構成する。 (もっと読む)


【課題】ソース−ドレイン間の電位差を小さくしてメモリセルのゲート長を短くすることができる不揮発性半導体記憶装置の書込方法を提供する。
【解決手段】ドレイン付近にバンド間トンネリングによるホットエレクトロン(BBHE)を発生させ、このホットエレクトロンを電荷蓄積層に注入してビットデータの書き込みを行う。ゲート電圧Vg、セルウェル電圧Vsub、ソース電圧Vs、ドレイン電圧Vdの関係をVg>Vsub>Vs>Vdとし、Vg−Vdがバント間トンネル電流の発生電位差以上となり、且つ、Vsub−Vdがトンネル絶縁膜の障壁電位と比べてほぼ同等以上となるようにする。 (もっと読む)


【課題】
より少ないフォト工程で、且つ、製造プロセス上の最小加工寸法で規定される最小メモリセル面積よりも小さいメモリセル面積の半導体記憶装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】
同方向に延伸する複数の上部電極2と、上部電極2の延伸方向と直交する方向に延伸する複数の下部電極1とを備え、上部電極2と下部電極1との間の層にデータを蓄積するための記憶材料体を形成してなるクロスポイント構造の半導体記憶装置であって、記憶材料体が、ペロブスカイト材料からなり、且つ、上部電極2夫々の下部電極1側に、上部電極2に沿って延伸するように形成されている。 (もっと読む)


【課題】 製造時以外にデータの書き込みが可能であり、書き換えによる偽造を防止可能な半導体装置を提供することを目的とする。さらに、本発明は、単純な構造のメモリから構成される安価な半導体装置およびその駆動方法の提供を課題とする。
【解決手段】複数のメモリセルを含むメモリセルアレイを有する有機メモリと、有機メモリを制御する制御回路と、アンテナとを有し、メモリセルアレイは、第1の方向に延在するビット線と、第1の方向と垂直な第2の方向に延在するワード線とを複数有し、複数のメモリセルの各々は、ビット線とワード線の間に設けられた有機化合物層を設け、光学的作用または電気的作用を有機化合物層に加えることによってデータを書き込むことを特徴とする。 (もっと読む)


不揮発性メモリ(50)を開示する。第2電極(56)が設けられる。第1電極(51)も設けられる。抵抗値が可変の複数の相変化セル(54)を有する記録層が第1電極(51)及び第2電極(56)間に設けられる。記録層と第1電極の各々に隣接して不均一トンネルバリヤ(540)が設けられる。使用中、第1電極が不均一トンネルバリヤと通電し、第1電極が不均一トンネルバリヤを経て第2電極と通電する。
(もっと読む)


【課題】 微細化できるとともに、配線抵抗を低くすることができる半導体装置を得る。
【解決手段】 半導体基板上にゲート絶縁膜を介して行列状に配置されたフローティングゲートと、フローティングゲート上に行方向に形成された制御ゲートと、半導体基板のフローティングゲート間の領域に列方向に形成されたトレンチと、トレンチを埋め込む絶縁膜と、絶縁膜中に列方向に形成された補助ゲートとを有し、補助ゲートにバイアスを印加することにより補助ゲートの近傍の半導体基板中に生じる反転層を配線として用いる。 (もっと読む)


【課題】 回路面積を縮小可能な不揮発性半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】 複数のメモリセルをマトリクス状に配置したセルアレイ101と、マトリクスの列方向に走行する複数のビット線BL1〜BL(m+1)と、メモリセルからビット線BL1〜BL(m+1)を介して読み出されたデータを増幅するセンスアンプ103と、奇数番目のビット線BL1〜BLm間及び偶数番目のビット線BL2〜BL(m+1)間をシールドする電位を供給するシールド電源107と、奇数番目のビット線BL1〜BLmがセンスアンプ103に導通するときは、偶数番目のビット線BL1〜BL(m+1)をシールド電源107に導通させ、偶数番目のビット線BL1〜BL(m+1)がセンスアンプ103に導通するときは、奇数番目のビット線BL1〜BLmをシールド電源107に導通させるビット線選択回路102とを備える。 (もっと読む)


【課題】 製造時以外にデータの書き込みが可能であり、書き換えによる偽造を防止可能な半導体装置を提供することを目的とする。さらに、本発明は、単純な構造のメモリから構成される安価な半導体装置の提供を課題とする。
【解決手段】単結晶半導体基板上に形成された電界効果トランジスタと、電界効果トランジスタの上に設けられた第1の導電層と、第1の導電層上に設けられた有機化合物層と、有機化合物層上に設けられた第2の導電層とを有し、第1の導電層と有機化合物と前記第2の導電層とで記憶素子を構成する。また、上記構成において、アンテナを具備することによって、非接触でデータの送受信が可能な半導体装置を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】 素子の面積を小さくかつ面積のばらつきを小さくすることを可能にする。
【解決手段】 端面を有する第1電極4と、磁化の向きが固着された磁化固着層8a、磁化の向きが可変の磁化自由層8c、および磁化固着層と磁化自由層との間に設けられた非磁性層8bを有し、第1電極の端面に表面が接するように形成された磁気抵抗効果膜8と、磁気抵抗効果膜の第1電極に接する表面と反対側の表面上に形成された第2電極10とを備えている。 (もっと読む)


2,221 - 2,240 / 2,405