説明

Fターム[5G003BA01]の内容

電池の充放電回路 (12,929) | 電池の構成 (2,283) | 単一組(個) (1,424)

Fターム[5G003BA01]に分類される特許

61 - 80 / 1,424


【課題】電源遮断時処理の確実な実行を可能としつつ、そのランニングコストを十分に低減し得る電子機器を提供する。
【解決手段】電源を供給する電源部と、電源部から供給された電源によって蓄電されると共に少なくとも電源部による電源の供給が停止している状態において蓄電している電荷を放電する蓄電部と、電源部による電源の供給が停止したときに電源遮断時処理を実行する制御部とを備えた電子機器であって、蓄電部の劣化状態を判定するためのカウントデータD1(判定用データ)を記憶する記憶部を備え、制御部は、電源部による電源の供給が停止したときに、カウントデータD1を所定時間間隔で記憶部に記憶させる判定情報記録処理10(データ記憶処理)を電源遮断時処理と並行して実行する。 (もっと読む)


【課題】全体の回路構成を簡単にしながら電池の装着を電気的に検出する。電池を装着しない無負荷状態における無駄な電力消費を著しく少なくする。
【解決手段】充電器は、入力電力を、電池10を充電する直流電圧に変換するスイッチング電源1と、このスイッチング電源1の出力電圧を制御する電圧調整回路2と、スイッチング電源1の出力側に接続されて、スイッチング電源1の出力電圧を、電池10を検出するパルス電圧に変換するスイッチング素子3と、このスイッチング素子3から出力されるパルス電圧を電池10の接続端子8に供給して、電池10の有無を検出すると共に、電池10を充電しない無負荷状態においては、電圧調整回路2を介してパルス電圧の”Low”のタイミングに同期して、スイッチング電源1の出力電圧を低電圧状態とし、電池10の充電状態においてはスイッチング電源1の出力電圧を高電圧状態に保持する制御回路4を備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、昇圧回路による余剰な昇圧処理期間が発生しない電源回路を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の電源回路は、レギュレータ13が電池11から入力する電圧と、レギュレータ13が駆動段14に出力する電圧と、をそれぞれ検出し、レギュレータ13が電池11から入力する電圧に対して、レギュレータ13が駆動段14に出力する電圧が飽和しているか否かを判定する飽和検出回路16と、飽和検出回路16が飽和していると判定した場合に、電池11が出力した電圧をレギュレータ13に入力していたスイッチ15を、昇圧回路12が出力した電圧を入力するよう切り替える昇圧制御回路と、を備えるものである。 (もっと読む)


【課題】省電力化の要請に応えながら、補助電源23の充電モードの制御を適切に行う。
【解決手段】例えば50枚セットの被ステープル処理原稿束が操作設定されている場合など、原稿束のセット枚数が多い場合には、ステープラユニット20におけるステープル処理の時間間隔が長い(50枚の複写毎に1回)とみなして、省電力充電モードでの充電を実行する一方で、例えば5枚セットの被ステープル処理原稿束が操作設定されている場合など、原稿束のセット枚数が少ない場合には、、ステープラユニット20におけるステープル処理の時間間隔が短い(5枚の複写毎に1回)とみなして、急速充電モードでの充電を実行する。 (もっと読む)


【課題】電源電池の電池電圧を昇圧して負荷に供給する定電流昇圧回路において、電池電圧が高い場合においても正常動作させるとともに、電池電圧が低い場合においては消費電流を節約する。
【解決手段】電源電池の電池電圧を昇圧して負荷に供給する定電流昇圧回路11において、電池電圧が負荷12の動作電圧に基づいて設定された所定電圧よりも高い場合には、負荷12にダミー負荷を直列に接続し、電池電圧が所定電圧以下である場合には、ダミー負荷をショートする切替部18を設ける。 (もっと読む)


【課題】電源装置の停止時に、蓄電装置の電力供給力を増大させ、負荷装置が必要とする電力を供給し続ける電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラムを提供する。
【解決手段】電源装置100と、電源装置100の停止時に負荷装置200に電力を供給する蓄電装置300と、蓄電装置300から負荷装置200への電力供給を制御する制御部505とを備える電源システムである。制御部505は、蓄電装置300の充電及び放電を制御する際の目標値とすべき蓄電装置300の充電状態を示す第1の目標状態量を設定する状態量設定部を有し、電源装置100が停止すると、状態量設定部は、第1の目標状態量を、第1の目標状態量を上回る目標値とすべき第2の目標状態量に変更する。 (もっと読む)


【課題】充電対象電池に対する充電効率を向上させると共に高寿命化を図り得る充電装置を提供する。
【解決手段】互いに並列に接続されると共に、二次電池7を充電する作動状態およびこの作動状態を停止する停止状態のいずれか一方の状態に制御可能な複数のスイッチング電源部2a〜2dと、二次電池7に流れる充電電流Ioを検出する電流検出部3と、電流検出部3によって検出された充電電流Ioの減少に伴い、作動状態のスイッチング電源部2a〜2dを停止状態に移行させて作動状態にあるスイッチング電源部2a〜2dの数を徐々に減少させる電源制御部5とを備え、電源制御部5は、各スイッチング電源部2a〜2dの稼働率が平均化されるように、停止状態に移行させるスイッチング電源部2a〜2dを決定する。 (もっと読む)


【課題】リチウムイオン二次電池等の二次電池を定電流・定電圧充電するための充電装置において、長寿命を維持するための充電電圧モードが設定可能な充電装置を提供する。
【解決手段】充電装置200は、充電電流制御回路60と、充電電圧制御回路100と、充電電圧制御回路100に関連して設けられた充電電圧を設定するための充電電圧設定回路100bとを具備し、充電電圧設定回路100bは、第1の分圧抵抗手段R1および第2の分圧抵抗手段R2を具備し、第1の分圧抵抗手段R1の抵抗値R1と前記第2の分圧抵手段R2の抵抗値R2との分圧比を可変させることによって充電電圧を第1の設定電圧モード(通常モード)または第2の設定電圧モード(長寿命モード)のいずれか一方を選択できるように構成する。 (もっと読む)


【課題】低コストで効率的に二次電池の充電を行うことのできる省電力制御装置、省電力制御プログラム、画像形成装置および画像形成システムを提供する。
【解決手段】第1の電圧を第2の電圧に変換する電圧変換手段(低電圧電源100)と、充電可能な二次電池Bの充電を行う充電手段(充電制御部103)と、電圧変換手段の変換効率を取得する変換効率取得手段(充電制御部103)と、変換効率取得手段によって取得された変換効率に応じて充電手段による充電の実施を制御する充電制御手段(充電制御部103)とを備えるようにした。 (もっと読む)


【課題】低温環境下でも十分な出力性能を得ることのできる非水電解質電池の使用方法及び電池システムを提供する。
【解決手段】電池温度が既設定温度よりも低い場合あるいは電池インピーダンスが既設定値よりも大きい場合に、周波数1Hz以上、P−P値100mV以上の脈流を伴う電圧を印加することによって電池を昇温させてから、充電又は放電を行う。この条件により、昇温時間が短縮でき、上記操作による昇温を繰り返した場合の電池のインピーダンス上昇が抑制できる。負極にチタン酸リチウムを用いた非水電解質やこれを用いた電池システムに適用すると特に効果的である。 (もっと読む)


【課題】バッテリー寿命の長期化を図るとともに、バッテリー残量の判断精度を向上させる。
【解決手段】キセノン管9を発光させる電荷を蓄積する発光用コンデンサ7の充電残量を検出する際、実際に充電電圧を印加することが不可欠な回路構成において、所定の検出タイミングで、昇圧回路2が発光用コンデンサ7に印加すべき充電電圧の目標値を第1の電圧値に設定して充電動作を開始させた後、その充電動作の開始当初の発光用コンデンサ7における電荷の蓄積状態を確認し、確認した電荷の蓄積状態が所定の基準レベルに達していない場合、目標電圧値を第1の電圧値よりも高い第2の電圧値に切り替えて充電動作を継続させる。発光用コンデンサ7の充電残量の検出開始当初におけるバッテリー1の負荷を軽減するとともに、バッテリー電圧が大きく降下する回数を必要最小限とすることができる。 (もっと読む)


【課題】充電池を搭載した移動体が、充電器に自走して到達し、充電する構成を実現することをもくてきとする。
【解決手段】充電器18から発射される赤外線の線束の左右の限界を移動体1に搭載した左信号受信部12、右信号受信部13によって検出し、線束の中心に向かって進行し、再度線束の中心を検出することを繰り返す。また、移動体1の充電用接点11の左右には左ガイド16、右ガイド17が設置され、充電器18側に摺動可能に設けられた電力供給用接点23と充電用接点11が嵌合するのを助ける構成とした。 (もっと読む)


【課題】商用電源から供給を受ける電力を平準化することが可能な電力貯蔵装置を移動可能なものとすることにより、様々な用途で利用できる。
【解決手段】商用電源51から供給された電力を消費する電力消費施設2に接続可能な電力貯蔵装置1であって、電力消費施設2での電力消費量の検出結果を受信する蓄電池通信手段36と、交流電力を直流電力に変換する機能と直流電力を交流電力に変換する機能とを有するインバータ15と、電力消費施設2から供給を受けた電力によりインバータ15を介して充電されるとともに、放電した電力をインバータ15を介して電力消費施設2に供給する蓄電池10と、インバータ15による蓄電池10の放電と充電とを制御する蓄電池制御手段30と、を備え、蓄電池制御手段30は、蓄電池通信手段36で受信した検出結果に基づいて、蓄電池10の放電と充電とを制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】大容量の無停電電源を使用することなく常用電源と非常用電源の切り替え時にも負荷に電力を連続供給することができる、停電補償機能を備えた電源装置を提供する。
【解決手段】常用電源入力端子1と非常用電源が接続される非常用電源入力端子2にそれぞれ第1の開閉器4と第2の開閉器7を接続したうえ相互に接続し、その接続した点と出力端子8の間に半導体開閉器5を設け、出力端子8には双方向性の変換器11の交流側を接続するとともに該変換器11の直流側に二次電池14を接続して構成し、定常運転時には変換器11をコンバータ運転して二次電池14に直流電力を蓄積するように制御し、常用電源から非常用電源への切り替え時および非常用電源から常用電源への切り替え時には変換器11をインバータ運転して二次電池14に蓄積された直流電力を交流電力に変換するように制御する制御手段を設けた。 (もっと読む)


【課題】複数種類の電池パックを充電出来る充電器において、外的要因による充電端子変形、破壊や、金属アクセサリー等によるチェーンショート防止機能を備えた充電器を提供することを目的とする。
【解決手段】充電端子上部に可動式のつばを設けることで、複数種類の電池パックを充電することが可能となり、また電池が挿入されていない状態においても、プレートが充電端子を覆っているため、外的要因による端子の変形、破壊による充電機能の停止や金属部品が充電端子に触れることによって発生する短絡を防止する。 (もっと読む)


【課題】無駄な電力消費を最小限に抑えながらバッテリの再充電を可能にする送電制御装置、受電制御装置等の提供。
【解決手段】無接点電力伝送システムの送電装置に設けられる送電制御装置は、送電装置を制御する送電側制御回路を含む。送電側制御回路は、負荷が有するバッテリが満充電状態になったことが検出された場合に、受電装置に対する通常送電を停止して間欠送電を行い、間欠送電期間において、バッテリが再充電必要状態になったことが検出された場合に、受電装置に対する通常送電を再開する制御を行う。受電装置を制御する受電側制御回路は、間欠送電期間において、バッテリの再充電状態に関する情報を知らせる再充電コマンドを送電装置に対して送信する制御を行う。 (もっと読む)


【課題】電源1が健全な期間に電気二重層キャパシタ4を充電しておき、電源の停電時に電気二重層キャパシタから電力変換装置5によって電力変換して負荷2に電力を供給する電力変換システムにおいて、電気二重層キャパシタの容量を増大させることなく、その長寿命化を図る。
【解決手段】電力変換装置5は時計機能付きとし、充電電圧テーブル6には時間帯または時期に応じて電気二重層キャパシタの充電電圧を設定しておき、現在の負荷電力を電気二重層キャパシタから供給できる電圧で、かつ最も低い電圧に、電気二重層キャパシタの充電電圧を自動調整する。
または、現在の負荷電力を計測し、この計測値に応じて電気二重層キャパシタの充電電圧を自動調整する。 (もっと読む)


【課題】遅延回路の回路規模を小さくする。
【解決手段】OSC11と、OSC11に接続され、OSC11からの信号を分周するカウンタ12と、OSC11にスイッチ14を介して接続され、OSC11からの信号を分周するか、カウンタ12にスイッチ15を介して接続され、カウンタ12からの信号を分周するカウンタ13と、を備える。 (もっと読む)


【課題】大きさや充電端子の位置が種々異なる板状の小型充電池であっても簡単、確実に充電できる便利で経済的な小型充電池用充電器を提供する。
【解決手段】双方の板状本体1,2をその一端のヒンジ部1a,2aで互いに回動可能に枢着し、一方の板状本体2の内面側に、左右に移動可能な二つの充電用切片2f,2fと、上下に移動可能な充電池支持体2mを設けた構成の小型充電池用充電器とする。小型充電池の充電端子の位置に応じて充電用切片2f,2fを左右に移動させて位置合わせし、小型充電池の大きさに応じて充電池支持体2mを上下に移動させて位置合わせすることにより、大きさや充電端子の位置が種々異なる小型充電池でも、その充電端子と充電用切片を接触させて、確実に充電することができる。 (もっと読む)


【課題】無接点電力伝送技術を利用する受電装置(電力供給を受ける側の装置)における電力損失および発熱を、簡単な構成によって効果的に低減すること。
【解決手段】無接点電力伝送を利用する受電装置において、2次電池(94)が高負荷状態であるときに、スイッチ回路(A)としてのPMOSトランジスタ(M1)をオンさせ、電源回路としてのシリーズレギュレータ(LDO)49をバイパスする経路を形成し、そのバイパス経路を経由して、2次電池(94)に充電電流を供給する。PMOSトランジスタ(M1)のオン/オフ制御の閾値にオフセットを設けることができ、また、バイパス経路の形成と共に、シリーズレギュレータ(LDO)49の全部または一部を非動作状態として、電力ロスと発熱をさらに低減することもできる。 (もっと読む)


61 - 80 / 1,424