説明

Fターム[5G050EA20]の内容

接点 (2,304) | 製造方法 (280) | その他 (20)

Fターム[5G050EA20]に分類される特許

1 - 20 / 20


【課題】通電部材の軽量化を図るとともに、通電部として機能するコーティング層における空隙の発生を抑制することができるガス絶縁開閉装置用通電部材を提供する。
【解決手段】実施形態の可動主接触子25は、溝部51が形成された、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる基材50と、コールドスプレー法によって、基材50を構成する材料よりも導電率の高い材料を、溝部51の内部に、溝部51の形状に対応させてコーティングすることで形成された通電層60とを備える。 (もっと読む)


【課題】導電率のよいベース板に、所定の厚さを有するCrを多量に含有した合金層を設けた接点を得る。
【解決手段】接離自在の一対の接点5を有する真空バルブに用いられる真空バルブ用接点において、接点5は、例えば縦磁界を発生させる電極2に固着されるとともに、導電率のよいベース板からなる導電層3と、この導電層3面に形成された合金層4とで構成され、合金層4は、Cu−Cr合金からなる溶接ワイヤを用いた溶接による肉盛りにより、所定厚さで形成されたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】強度及び導電率の両者が改善された水素含有チタン銅を提供する。
【解決手段】Ti:1.0〜5.0質量%を含有し、HをTiに対する原子比で0.5〜4.0含有し、残部がCu及び不可避的不純物から成るチタン銅であって、TiとCuの金属間化合物からなる析出物のうち、粒径5μm以上のものがなく、且つ粒径0.1μm以上5μm未満のものが1×107個mm2未満であり、1Paの減圧下にて材料温度350℃で24時間加熱した場合のHの放出量が10ppm以下であるチタン銅。 (もっと読む)


【課題】接点部の接触面を安定化させ、デバイスの信頼性を向上させることが可能な電気接点の端子構造およびこれを備えた有接点スイッチを提供する。
【解決手段】有接点スイッチ1は2つの端子(可動部10Aおよび固定部10B)を有する。可動部10Aおよび固定部10Bでは、それぞれ基板11(支持基板17)上に絶縁膜12、下地層13、密着層14、電極15がこの順に形成されている。電極15は、Auなどの金属母材中にCNTなどの補強材が分散された複合材料層15Aと、複合材料層15Aの少なくとも一部を覆う金属膜15Bとから構成されている。複合材料層15A上を金属膜15Bによって覆うことにより、電極15の表面の硬度を均質化し、可動部10Aおよび固定部10Bの接触面を安定化する。 (もっと読む)


【課題】硬度の高い接点材料を用いて対向面積の大きな接点を形成する。
【解決手段】可動接点部34の移動方向の端面と固定接点部33の端面が対向する。固定接点部33は、固定接点基板41の上方に蒸着、スパッタ、電解メッキ等により緩衝層44と導電層45が複数層交互に積層される。導電層45の可動接点部34と対向する端部は緩衝層44の端面よりも突出しており、導電層45の端面が固定接点46(接触面)となる。可動接点部34は、可動接点基板51の上に蒸着、スパッタ、電解メッキ等により緩衝層54と導電層55が複数層交互に積層される。導電層55の固定接点部33と対向する端部は緩衝層54の端面よりも突出しており、導電層55の端面が可動接点56(接触面)となる。 (もっと読む)


【課題】大気中での表面酸化が少なく、長期間の保管後であっても接触抵抗が上昇せず、なおかつ振動や挿抜の多い箇所に利用して接点どうしが摺動した際にも凝着が生じ難く、接点の摩耗が少ない、導電性及び耐摩耗性に優れた電気接点及びコネクタ端子を提供する。
【解決手段】母材6の表面に銀層3が設けられた接点2と、母材7の表面に銅ガリウム化合物層5が設けられた接点4とを、銀層3と銅ガリウム化合物層5が接触するように対向させて電気接点1を構成した。 (もっと読む)


【課題】耐電圧や遮断性能を向上できる真空遮断器の電極接点材、及び製造が簡単な真空遮断器の電極接点材の製造方法を提供する。
【解決手段】真空雰囲気の遮断室内に対向配置する通電導体1の端面にコイル電極2を設け、これらコイル電極2の対向端面に固着するCu−Cr合金素材を用いた電極接点材3を摩擦攪拌処理によって加工処理する。摩擦攪拌処理の際、Cu−Cr合金素材面に良導電性材を介在させて行い、電極接点材3はコイル電極2と固着する面側に良導電性材成分を含有する良導電性材含有層を有すると共に、各コイル電極が対向する面側にCu−Crの二相組織層を有するようにしている。 (もっと読む)


【課題】パターン見えを軽減させると共に、導電パターン膜を容易に形成することができる導電性ナノファイバーシート及びその製造方法を提供する。
【解決手段】導電性ナノファイバーシート1は、基体シート10と、基体シート10上に形成され、導電性ナノファイバー3を含み、導電性ナノファイバー3を介して導通可能であり、目視により認識することができない大きさの複数の微小ピンホール7を有する導電パターン層6と、基体シート10上の導電パターン層6が形成されていない部分に形成され、導電性ナノファイバー3を含み、導電パターン層6から絶縁された絶縁パターン層5とを備えている。狭小溝9が導通可能状態にある導電性ナノファイバー3を断線させ、この狭小溝9により、絶縁パターン層5は導電パターン層6から絶縁されている。狭小溝9及び微小ピンホール7には、絶縁材料が埋められている。 (もっと読む)


【課題】パターン見えを軽減させると共に、導電パターン膜を容易に形成することができる導電性ナノファイバーシート及びその製造方法を提供する。
【解決手段】導電性ナノファイバーシート1は、基体シート10と、基体シート10上に形成され、導電性ナノファイバー3を含み、導電性ナノファイバー3を介して導通可能であり、目視により認識することができない大きさの複数の微小ピンホール7を有する導電パターン層6と、基体シート10上の導電パターン層6が形成されていない部分に形成され、導電性ナノファイバー3を含み、導電パターン層6から絶縁された絶縁パターン層5とを備えている。絶縁パターン層5は、目視により認識することができない幅の狭小溝9を有している。狭小溝9が導通可能状態にある導電性ナノファイバー3を断線させ、この狭小溝9により、絶縁パターン層5は導電パターン層6から絶縁されている。 (もっと読む)


【課題】低サージ性と耐溶着性とを両立させた真空遮断器用接点材料を得る。
【解決手段】真空に保持された絶縁容器2内に接離自在の一対の接点13a、13bを有する真空バルブであって、この接点13a、13bは、低サージ性と耐溶着性とを両立させることが可能となるNiAgとNiWCとの合金からなり、NiWCを34.8〜67.0重量%とし、残部をNiAgとしたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】周囲の雰囲気中に含まれる絶縁性異物が、接点に付着する虞れがあっても、使用時の耐久性を向上させることができるスイッチを提供すること。
【解決手段】スイッチ10は、陽極に導通されて固定側基台24に配設された固定側接点25に対し、陰極に導通されて可動側基台27に配設された可動側接点28が、相互の対向方向に沿って直線的に接近して接触することにより通電し、かつ、相互の対向方向に沿って離隔することにより、非通電とする。固定側接点25と可動側接点28とは、通電時の接触部位に、通電後の離隔時に固化するように溶融する溶融固化部位52,82、を備える。そして、通電後の以後に接触する固定側接点25と可動側接点28との接触面54,84において、周囲の雰囲気に存在する絶縁性異物Iの付着した領域の増大を抑制可能に、溶融固化部位52,82が、溶融固化する。 (もっと読む)


【課題】各種電子機器の操作に用いられる感圧導電シート、及びこれを用いたパネルスイッチに関し、抵抗値の変動が少なく、確実な操作が行え、薄型化の可能なものを提供することを目的とする。
【解決手段】フィルム状の基材11の下面に第一の抵抗体層12を形成すると共に、この下面に粒径の異なる粒子14が分散された第二の抵抗体層13を重ねて形成して感圧導電シート15を構成することによって、凹凸状に形成された第二の抵抗体層13が、押圧力に応じて固定接点17Aと17Bに接触すると共に、この第二の抵抗体層13と第一の抵抗体層12を介して、電気的接続が行われるため、繰返し操作による抵抗値の変動が少なく、安定した抵抗値変化が得られると共に、薄型化を図ることが可能なパネルスイッチを得ることができる。 (もっと読む)


【課題】裁断性能、遮断性能及び通電性能を兼備した接点材料を原料の損失を低減して製造可能な接点材料の製造方法を提供する。
【解決手段】30〜50重量%の銀からなる導電成分と、48.5〜68.5重量%の炭化タングステンからなる耐弧成分と、0.2〜5重量%のコバルト、鉄、及びニッケルの少なくともいずれかからなる補助成分とを混合して混合粉末を得る工程(S1)と、混合粉末を空隙率が25〜35%となるように成形して成形体を得る工程(S2)と、成形体を還元性雰囲気中で1150〜1250℃で熱処理して熱処理体を得る工程(S3)と、熱処理体を空隙率が10%以下となるように加圧して加圧体を得る工程(S4)とを含む。 (もっと読む)


【課題】銀ベースの粒子及び電気接点材料の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明は、微細な、貴金属を含む粒子、とりわけ中間体銀(+1)酸化物種を経由する銀ベースの粒子の製造方法及び電気接点材料の製造方法に関するものである。本方法は、第一工程において有機分散剤を含む銀塩水溶液に塩基を添加することにより、熱的に不安定な銀(+1)酸化物種の形成を含む。有機分散剤の存在に起因して、得られた銀(+1)酸化物種は熱的に不安定であり、従って、前記種は、100℃未満の温度で金属銀に分解する。本方法は所望により、無機酸化物、金属及び炭素ベースの化合物の群から選択された、粉末状のコンパウンドの添加を含み得る。更に本方法は、分離工程及び乾燥工程を含み得る。本方法は多目的で、コスト効率が高く且つ環境に優しく、そして銀ベースの粒子及び電気接点材料の製造のために使用される。本発明の方法により製造された銀ナノ粒子は、狭い粒径分布により特徴付けられる。本発明の方法により製造された電気接点材料は、改良された接点溶接性を示す。 (もっと読む)


【課題】加速度および電圧測定装置、並びに加速度および電圧測定装置を製造する方法。
【解決手段】加速度および電圧測定装置は、第1の絶縁層の上面の導電性プレートと、前記導電性プレートの上面の第2の絶縁層であり、前記プレートの上面は、第2の絶縁層の開口に露出する、第2の絶縁層と、開口に掛けわたされた導電性ナノチューブと、前記ナノチューブへの導電性コンタクトとを有する。 (もっと読む)


接触要素(1)と接触部材(2)の間で電流が流れることを可能にするために、接触部材(2)に対して電気的な接触をするための接触要素(1)であって、この接触要素は、ボディ(3)を有し、このボディの少なくとも一つの接触表面が、前記接触部材に対して接触するための接触レイヤ(4)で被覆されている。この接触レイヤは、ナノ・コンポジット・フィルムを有し、このフィルムは、アモルファス・カーボンのマトリクスを有し、ナノ・サイズの、即ち1〜100nmの範囲内の寸法を備えた少なくとも一つの金属カーバイドのクリスタライトが、その中に埋め込まれている(図1)。
(もっと読む)


【課題】 機械的摩耗及び電気的摩耗が低減され、接点材の耐久性の向上が可能である電気接点機構を提供する。
【解決手段】 本発明では、接点材として、炭素繊維体の高いフレキシブル性を利用することによって固形化した炭素繊維固形材を形成することにより、炭素繊維各々が非常に強度の強い素材であるにもかかわらず、柔軟性に富み、曲げに対する破壊耐性に優れた接点材を形成でき、また、その表面も柔軟であることから、その相手材の表面形状に倣い、相手材との接触面積を大きく確保することが可能となる。また、不意に可動接点に振動や回転などが生じても、より確実に追従し、接触不良の生じにくい安定した接点を確保することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】製造時や使用時に高温環境に置かれても可動接点並びに固定接点の電気抵抗の増大を抑える。
【解決手段】可動接点39並びに固定接点14は、少なくとも相手方との接触面を含む先端部が金と銀の合金で形成され、且つ何れか一方の接点、例えば、可動接点39の先端部に白金を含有する。而して、金と銀の合金からなる可動接点39並びに固定接点14の接触面は酸化し難いため、製造時や使用時に高温環境に置かれても可動接点39並びに固定接点14の電気抵抗の増大を抑えることができる。しかも、可動接点39の先端部に白金を含有することにより、電気抵抗を低く保ったままで可動接点39と固定接点14の接離に伴う接点材料の転移とそれによって生じる接触不良が防止できる。 (もっと読む)


【課題】従来のカーボンナノチューブを使用した接点端子では、基部が露出している為に、先端部の耐久性に対して基部の耐久性が低くなり、使用中にカーボンナノチューブが基板から剥離してしまう。そこで基部が補強された、耐久性のある電気的接点を提供する。
【解決手段】カーボンナノチューブを積層させる触媒の下に補強材を積層し、触媒上にカーボンナノチューブを積層した後、補強材を加熱して溶融させ、カーボンナノチューブ基部を埋没させる事によって基部を補強し、接点装置としての寿命を長くする。 (もっと読む)


【課題】 特に良好な耐食性及び耐磨耗性を得ることが出来るとともに、温度依存性を適切に低減することができる電気接点及びその製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】 本発明における電気接点は、接点を構成する金属材10の表面10aに炭素材11が打ち込まれ、前記炭素材11の表面11aの一部が前記金属材10の表面10aから突出していることを特徴とするものである。前記炭素材は耐食性に優れているため空気に曝された状態でも適切に電気接点として機能する。また前記炭素材は硬度が高く、摩擦係数も低いなど耐磨耗性にも優れる。このように前記炭素材を前記金属材の表面に打ち込むことで、良好な耐食性及び耐磨耗性を得ることが出来るから、従来のようにグリース(潤滑剤)を用いることが必要でなく、従来に比べて電気接点の温度依存性を小さくすることが出来る。 (もっと読む)


1 - 20 / 20