説明

Fターム[5G066JB03]の内容

交流の給配電 (14,179) | エネルギー蓄積(蓄積手段) (802) | 二次電池 (636)

Fターム[5G066JB03]に分類される特許

341 - 360 / 636


【課題】蓄電池を利用して電力の平準化を図るとともに、電力会社の発電所等から供給される電力の品質の低下を防止する。
【解決手段】自然エネルギー(太陽光あるいは太陽熱等)を利用して発電する発電手段と、発電手段の発電量が負荷で消費される電力量よりも大きい場合は、電力の一部を蓄電し、発電手段の発電量が接続されるべき負荷で消費される電力量よりも小さい場合は、蓄電した電力を放電する蓄電手段と、入力端からの直流電力を前記負荷で消費可能な交流電力に変換するインバータと、蓄電手段が満充電で、発電手段の発電量が前記負荷で消費される電力量よりも大きい場合に、蓄電手段をインバータの入力端とは切り離して、発電手段とインバータの入力端とを接続する切り替え手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】蓄電池を利用して電力の平準化を図るとともに、電力会社の発電所等から供給される電力の品質の低下を防止する。
【解決手段】自然エネルギー(特に、太陽光あるいは太陽熱)を利用して発電する発電手段と、発電手段の発電量が負荷で消費される電力量よりも大きい場合に、発電手段の発電による電力の一部(余剰電力)を蓄電し、発電手段の発電量が負荷で消費される電力量よりも小さい場合に、蓄電電力を前記負荷に対して供給する蓄電手段と、発電手段の発電量が予め定めた電力量よりも大きいときに、その発電手段の発電による電力の一部(余剰電力)を発電手段に回生する回生手段とを備える。 (もっと読む)


【課題】分岐ブレーカ毎の使用電力を測定し、ユーザに提示することを可能とする。
【解決手段】電力線11を流れる電流が電力測定部12によって測定され、電流の測定値から電力が測定される。電力測定部12の測定値が無線通信部13によって、情報処理装置に送信される。測定値を情報処理装置に送信する場合にIDが付加され、IDに基づいてどの分岐ブレーカが送信した測定値かが判別される。電力測定部12および無線通信部13の動作に必要な電源は、電池14から供給される。電池14は、無接点給電装置15によって生成された電力によって充電される。情報処理装置が受信した測定値を処理することによって、現在の消費電力を各分岐ブレーカ毎に求める。求めた各分岐ブレーカの消費電力が表示されることによって、ユーザに対して提示される。 (もっと読む)


【課題】蓄電池を利用して電力の平準化を図るとともに、電力会社の発電所等から供給される電力の品質の低下を防止する。
【解決手段】自然エネルギー(太陽光あるいは太陽熱等)を利用して発電する発電手段と、発電手段の発電量が負荷で消費される電力量よりも大きい場合に発電手段の発電による電力の一部(余剰電力)を蓄電し、発電手段の発電量が負荷で消費される電力量よりも小さい場合に、蓄電電力を負荷に対して供給する蓄電手段と、発電手段の発電量が第1の所定値以上の場合に、その発電手段の発電による電力の一部(余剰電力)を発電手段に回生する回生手段と、発電手段の発電量が前記第1の所定値より低い第2の所定値以下の場合に、電力供給系統からの電力により、蓄電手段を充電するための直流電力を供給するコンバータと、を備える。 (もっと読む)


【課題】電気自動車の利便性を損なわずに、電力の需給を制御と、電力料金の低減とを実現することである。
【解決手段】電力線を介した電力の送受によって電力を売買可能であり、駐車された自動車内の蓄電池の充放電を制御する充放電制御装置である。充放電制御装置は、現在時刻と自動車の使用開始時刻との差と、前記蓄電池の現在充電量と前記自動車の使用時の必要充電量との差とを用いて、第1電気料金閾値を決定し、前記第1電気料金閾値以上の値である第2電気料金閾値を決定する。充放電制御装置は、現在の電気料金が第1電気料金閾値より小さい場合に前記蓄電池を充電させ、現在の電気料金が第2電気料金閾値以上である場合に蓄電池を放電させる。 (もっと読む)


【課題】電力保存装置とその動作方法及び電力保存システムを提供する。
【解決手段】発電システムと;電力変換部と;双方向コンバータと;双方向インバータと;系統連係器と;発電システムから電力を充電して、負荷に電力を供給するバッテリーと;電力変換部、双方向コンバータ、双方向インバータ系統連係器及びバッテリーを制御する統合制御器と;を備える電力保存システムにおいて、異常状況でバッテリーが負荷に電力を供給して放電すると同時に、発電システムから生産された電力をバッテリーに充電できる電力保存装置とその動作方法及び電力保存システム。 (もっと読む)


【課題】発電設備で生じた余剰電力を有効利用することができるエネルギ配送システムを提供する。
【解決手段】配送車B1の走行用バッテリ5は、各店舗A1〜A5の蓄電池3内の余分エネルギで充電されるとともに、蓄えた余分エネルギを各店舗A1〜A5の蓄電池3に放電するように構成されることにより、電力運搬手段として兼用される。すなわち、走行用バッテリ5は、1日当たりの発電量が消費電力量を上回る店舗A1〜A5があれば、当該店舗A1〜A5の蓄電池3から余分エネルギ(1日当たりの発電量から消費電力量を差し引いた分)を他の店舗A1〜A5の蓄電池3に移動させることにより、当該余分エネルギを前記他の店舗A1〜A5にて利用可能とする。 (もっと読む)


【課題】電力需給量の予測を精度よく行えるようにする。
【解決手段】自己のマイクログリッドにおける過去および現在の電力需給変動のデータと、他の複数のマイクログリッドにおける過去および現在の電力需給変動のデータとが記憶、更新されている。他の複数のマイクログリッドのうち、電力需給の変動状況が自己のマイクログリッドにおける電力需給の変動状況と相関関係を有していると共に、電力需給の変動状況が自己のマイクログリッドでの電力需給の変動状況に対して所定時間先行して生じる他のマイクログリッドを先行マイクログリッドとして選択される。少なくとも先行マイクログリッドの電力需給の変動状況に基づいて、自己のマイクログリッドにおける所定時間先の電力需給が予測される。 (もっと読む)


【課題】変動する電力価格に対応して、利便性を損なうことなく家電機器を制御する。
【解決手段】内部ネットワーク40に接続された1つ以上の家電機器を制御するコントローラ100であって、外部ネットワーク20に接続された管理サーバ10と通信する第1通信部110と、家電機器と通信する第2通信部140と、第1通信部110を介して、時間帯と電気料金とが対応付けられた、所定のタイミングで更新される電気料金表を管理サーバ10から取得し、取得した電気料金表に基づいて、家電機器の消費電力を削減すべき削減時間帯を決定する制御部120と、削減時間帯における家電機器の消費電力を削減するための動作を制御するための制御コマンドを生成し、生成した制御コマンドを、第2通信部140を介して家電機器に送信するコマンド生成部130とを備える。 (もっと読む)


【課題】配電系統に太陽光発電設備が大量に連系した場合に、配電系統の安定化をナトリウム−硫黄電池システムにより実現する。
【解決手段】配電用変電所の一次母線又は二次母線と連系するナトリウム−硫黄電池システム(NaS電池システム)であり、NaS電池システムのヒータへは、配電用変電所の構内電源から電力供給し、配電用変電所の電力系統との連系点に設置した計測装置からの計測値をNaS電池システムの交直変換装置の制御装置に伝送し、この計測値を基に充放電を制御することを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】高温作動型二次電池装置のヒータ加熱費用まで考慮したコストを最小化する。
【解決手段】推定総需要電力300と、蓄電池ヒータ特性460を含む発電機・蓄電池特性400の情報の入力を受け付け、最適化手段220、目的関数計算手段230、制約条件計算手段240にて、NAS蓄電池の電池ヒータの稼働コストをも考慮した、最適な発電機運転計画値510および蓄電池充放電計画値520を算出して、出力する演算装置210を備えた発電計画作成システム200である。 (もっと読む)


【課題】電力を経済的に利用すること。
【解決手段】交流負荷6が接続される受電側交流母線5と、直流負荷6が接続される受電側直流母線7と、両母線間に介在し、電力を交流電力と直流電源との間で双方に変換する電力変換器10と、受電側交流母線と受電側直流母線に配備された電力貯蔵放出装置11,16と、上記各部を制御する制御装置17とを含み、制御装置は、電力貯蔵放出装置に対して、夜間電力時間帯での電力貯蔵と、夜間電力時間帯以外の時間帯に上記貯蔵した電力の放出と、の制御を行う。 (もっと読む)


【解決手段】一般需要家の二次電池に蓄えられている余剰電力を一般需要家が単に消費するのでなく、周波数と電圧が安定した極めて高品質の電力を、配電用変電所の供給地域に供給することにより、電気送電網全体の送電効率を向上させ、電力消費時の給電品質も向上させることが、特長である電気利用形態を現出させる電力供給装置。
【効果】 本願発明を利用すれば電気送電網全体の送電効率を向上させ、電力消費時の給電品質も向上させ、電力会社における総発電量は逆に、現在より少なくすることも十分可能となる。 (もっと読む)


【課題】複数の車両間での充放電を利用して、車載バッテリの蓄電量が極端に小さくなってしまう事態を未然に防止する。
【解決手段】複数の車載バッテリA、B、C、D・・・・の蓄電量が情報通信網を介して取得される。取得された各車載バッテリの蓄電量に基づいて、放電可能な放電可能バッテリと充電すべき要充電バッテリとに識別される。放電可能バッテリからの放電可能範囲での放電によって、要充電バッテリへの充電が行われる。 (もっと読む)


【課題】集合住宅の各住戸に商用電源からの電力を分配し、電力の貸借に関して繁雑な演算を伴うことなく商用電源からゾーンに供給される電力需要の平準化を可能にする。
【解決手段】分電盤2は、集合住宅Bにおける使用電力量を計測するゾーン電力計M1を有し、集合住宅Bの各住戸Hに電力を分配する。分電盤2には、蓄電池SCを備える共用電源1からも電力が供給される。ゾーン電力計M1により計測される使用電力量が規定値に達しなければ電力系統Pnから供給される商用電源により住戸Hに給電し、この間に、商用電源によろい蓄電池SCが充電される。また、ゾーン電力計M1により計測される使用電力量が規定値に達すると、少なくとも1つの住戸Hに対しては共用電源1から電力を供給する。 (もっと読む)


【課題】各家庭に備わっているエネルギー保存システムで保存された残余電力を共同負荷に供給することによって、電力消費を効率的に遂行することができる、共同住宅のエネルギー保存システム、並びに統合電力管理システム及びその制御方法を提供する。
【解決手段】共同住宅のエネルギー保存システム、並びに統合電力管理システム及びその制御方法に係り、該共同住宅のエネルギー保存システムは、各家庭に備わっているエネルギー保存システムで保存された残余電力を共同負荷に供給することによって、電力消費を効率的に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】太陽光発電システムからの余剰電力の売電に際し、電圧上昇が生じ、所定電圧を超える恐れがある。これを防ぐため、各需要家が発電電力を抑制することで、売電機会を逸するが、これを公平に調整・配分する太陽光発電システムを提供する。
【解決手段】出力抑制制御する制御装置と、電力変換装置からの売電電力量、電力系統からの買電電力量、および出力を抑制した場合における発電抑制電力量を計測する計測器とを備えた複数の需要家と、該複数の需要家と通信回線を介して接続された調整電力量計算手段を備え、該調整電力量計算手段は、複数の需要家の負担が均等となるような発電抑制量を実際の発電抑制量とは別個に計算しこの計算結果をもとに各需要家の売電電力量を計算する。これにより、太陽光発電システムの発電出力抑制の系統安定化に対する貢献を評価し、売電機会損失を公平に配分することができる。 (もっと読む)


【課題】風力などの自然エネルギー利用発電装置と電力貯蔵装置で構成される自然エネルギー利用発電所の受電電力量を低減する技術を提供する。
【解決手段】風力発電システム1と電力貯蔵装置2と制御器3で構成する風力発電所11であって、風力発電所11が電力系統に接続する地点に風力発電所が受電する一定期間内の受電電力量を測定する手段10を備え、測定した受電電力量を制御器3に伝送し、制御器3は受信した受電電力量を所定値と比較し、受電電力量が所定値よりも大きいと判断した場合は、発電所が発電状態または発電所の出力電力が零となるように、制御器3が電力貯蔵装置2における蓄電装置の充放電電力指令を補正する。 (もっと読む)


【課題】居住用の建物などに導入されたバッテリを効率的に制御する。
【解決手段】再生可能エネルギーをエネルギー源として電力を生成する太陽光発電パネル104と、電力を蓄積するためのバッテリ106と、太陽光発電パネル104が利用できる再生可能エネルギー量を予測する予測情報に基づいて、太陽光発電パネル104が生成する電力の発電量を予測する太陽光発電量予測部144と、消費電力量を予測する消費電力量予測部146と、バッテリ106の蓄電量、予測された発電量および予測された消費電力量に基づいて、バッテリ106に蓄電が必要か否かを判定する判定部148と、判定部148による判定の結果、バッテリ106に蓄電が必要なときに、バッテリ106に蓄積するための電力を取得する電力取得部150とを備えるバッテリ制御システム1000が提供される。 (もっと読む)


【課題】電圧補償に加えて負荷平準化をも行う無停電電源装置において、低コストで確実に瞬低補償をする。
【解決手段】無停電電源装置は、二次電池と、当該二次電池の放電電圧を測定する電圧測定手段と、当該二次電池の許容下限電圧Vよりも大きい予め定められた電圧であって、前記負荷平準化中に瞬低が発生した場合に、前記無停電電源装置が行う前記電圧補償において低下する当該二次電池の電圧が許容下限電圧Vとなるときの、当該瞬低発生直前の当該二次電池の放電電圧である瞬低対応電圧VT1を予め記憶する記憶手段と、前記二次電池の放電を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記負荷平準化中の前記二次電池の放電電圧が瞬低対応電圧VT1となった時点で前記二次電池の放電を停止させる。 (もっと読む)


341 - 360 / 636