説明

Fターム[5G206AS36]の内容

押釦スイッチ (51,888) | 目的、課題、機能、作用、効果 (7,185) | 誤動作防止、フェイルセーフ (132)

Fターム[5G206AS36]に分類される特許

81 - 100 / 132


【課題】低荷重操作で接点の導通を行う構成において、高温となる状況で使用する場合であっても誤作動を起こすことのないスイッチ装置を提供する。
【解決手段】環状ベルト9は回転体8で橋架されており、回転体8で橋架された保護シート6を介して上側可動部12が押圧操作されると、上側可動部12が上側位置から下側位置に向かって移動するのに伴って、下側可動部13が下側位置から上側位置に向かって移動する。そして、上側可動部12の下面に設けられた上部電極10が下側可動部13の上面に設けられた下部電極11に接触すると、電極間が導通してスイッチ素子5がオンする。これにより、環状ベルト9の全長(上側可動部12及び下側可動部13の寸法)が熱により変動するにしても、その影響を受けることなくスイッチ素子5をオンすることができる。 (もっと読む)


【課題】リズム入力を用いた制御システムにおいて、いたずらやノイズ等により誤動作が生じるといった課題があり、セキュリティ性がよくなかった。いたずらやノイズ等による誤動作が生じにくいる制御システムを提供する。
【解決手段】接触を受けると変位する可動部を有する支持手段8と、前記支持手段8により一部を支持され前記可動部8cの変位と連動して変形するケーブル状圧電センサ4と、前記ケーブル状圧電センサ4の出力を信号処理する信号処理手段とを備え、前記ケーブル状圧電センサ4は屈曲部4aを有して複数の同時変形部を形成し、前記同時変形部が可動部8cと連動して変形することで、振動によるリズム入力を検知するので、高感度・高出力な検出が可能となり、操作性や利便性が高い制御システムを提供できる。 (もっと読む)


【課題】キートップどうしの間隔を狭く設計しても隣接するキートップの連動を防ぎ、隣接するキートップの干渉を無くして押圧操作し易いキーシートの提供。また、このようなキーシートを用いた押釦スイッチの提供。
【解決手段】中央のキートップ6aを押圧操作すると、キートップ6aとその周囲のキートップ6b,6cとの間にあたる軟質シート7の部分7aが大きく変形し、他方、硬質シート8はキートップ6b,6cの直下の部分8aに至る部分までが全体的に撓む。そして軟質シート7と硬質シート8との離間部分16を生じる。そのため左右にあるキートップ6b,6cが連動せず誤入力を防ぐことができる。また周囲のキートップ6b,6cが中央のキートップ6aの押圧操作に影響を受けず押圧操作荷重を小さく抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】振動や温度などの影響を受け難く、しかも操作荷重を低く設定することが可能なメンブレンスイッチを提供する。
【解決手段】ベース1には、第1及び第2の固定接点2,3を設け、ベース1とシート4との間には、弾性変形可能でかつ導電性を有する弾性変形素子5を配置する。非押圧状態では、弾性変形素子5の接点部7は、第2の固定接点3の突出部3bから離間していて、オフ状態を維持している。シート4を介して弾性変形素子5が押圧されると、弾性変形可能部6がつぶれるように変形し、接点部7が横方向へ突出して突出部3bに横方向から接触してオン状態となる。弾性変形素子5の弾性変形可能部6の変形のし易さを制御することにより、操作荷重を低く設定することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】振動や温度などの影響を受け難く、しかも操作荷重を低く設定することが可能なメンブレンスイッチを提供する。
【解決手段】弾力性を有するベース1に凹部2を形成すると共に、この凹部2の左右両側に第1及び第2の固定接点3,4を設ける。凹部2内に軸部6を立設状態に設け、軸部6の上端部に可動接点7を設ける。ベース1の上方にシート8を対向配置する。シート8が上方から押圧操作されると、凸部9を介して可動接点7が下方へ押され、可動接点7が軸部6と共に沈み込むように変位すると共に、第1及び第2の固定接点3,4が可動接点7側へ変位し、可動接点7が第1及び第2の固定接点3,4に接触してオン状態となる。 (もっと読む)


【課題】反転バネを重ねることなくその浮き上がりによる導通不良を防止することのできるスイッチ装置を提供する。
【解決手段】固定接点2を有する基台1上に可動接点3となる反転バネを配置し、反転バネの上面を粘着剤付きのシート4で覆うと共に、シート4を基台1に粘着保持させてなるものであって、シート4の粘着剤を光照射により粘着力が変化する剥離型粘着剤で構成し、シート4は粘着剤の粘着力が部分的に変化されて、基台1に対する粘着部の粘着力よりも反転バネの上面の覆い部の粘着力を弱くしてなる。 (もっと読む)


【課題】低荷重の押圧操作で接点の導通を行う構成において、外部からの振動が加わった場合であっても誤作動を起こすことのないスイッチ装置を提供する。
【解決手段】可動部8と固定部9とは半導体材料であるシリコン部材で形成されており、可動部8が固定部9に接合されてスイッチ素子6を構成している。可動部8と固定部9とは同一形状、同一部材で形成されているため、単位重量も同一であり、外部から振動が加わって可動部8が振動した場合は、固定部9が可動部8と同期して振動することから、可動部8が固定部9に接触することを防止できる。つまり外部からの振動によって接点間が導通することはなく、スイッチ装置が誤作動することを防止できる。 (もっと読む)


【課題】振動や温度などの影響を受け難く、しかも操作荷重を低く設定することが可能なメンブレンスイッチを提供する。
【解決手段】ベース2に凹部3を形成すると共に、第1及び第2の固定接点4,5を設け、凹部3内に、弾性変形可能でかつ導電性を有する弾性変形素子6を配置する。非操作状態では、弾性変形素子6は、球状をなしていて、表面の導電性フィラー8が、第1及び第2の固定接点4,5に同時に接触することができず、オフ状態を維持する。シート13を介して弾性変形素子6が押されると、弾性変形素子6がつぶれるように弾性変形し、導電性フィラー8が第1及び第2の固定接点4,5の両方に同時に接触することでオン状態となる。 (もっと読む)


【課題】部品数が少なく、低コストで良好な操作感を有する電子機器のスイッチ機構を提供する。
【解決手段】電子機器のスイッチ機構は、スイッチばね32と、スイッチばね32の先端部33と係合しスイッチばね32の撓み方向位置を規制する規制部36とが、スイッチばね32の基部31が連続するスイッチ板体30aと一体に構成され、スイッチばね32が、スイッチばね32の基部31と先端部33の中間に設けられる作用部35と、先端部33と作用部35の中間に設けられる回路端子部51との接続部34と、を備え、作用部35を回路端子部51の方向に押し力を付勢して規制部36と先端部33との係合を解除して接続部34を回路端子部51に接続し、作用部35への押し力を解除したとき、スイッチばね32の弾性力によって回路端子部51と接続部34との接続を開放するとともに、スイッチばね32を押し力が付勢される前の初期位置まで復帰させる。 (もっと読む)


【課題】 第1スイッチ部と第2スイッチ部とが重ねられた入力装置において、操作押圧力が解除されたときに、上に位置する薄型の第1スイッチ部の接点が互いに離れた状態を維持できるようにした入力装置を提供する。
【解決手段】 操作体4の下に第1スイッチ部10と第2スイッチ部20が設けられ、第1スイッチ部10は可撓性シート11,12と、可撓性シート11,12に形成された接点部15,16を有している。第2スイッチ部20には、湾曲体43の変形により動作するスイッチ機構部40が設けられている。操作体4を強く押圧すると、第1スイッチ部10と第2スイッチ部20の双方が動作する。可撓性シート12の下に補強部23が設けられているため、押圧力が除去されたときに、可撓性シート12が平面状態を維持し、接点部15と16とが確実に離れるようになる。 (もっと読む)


【課題】静電容量式センサとEL素子とが重ねて配された構成の入力装置において、EL素子の駆動時においても、安定した高い精度で操作位置が検出できる制御方法を提供することを目的とする。
【解決手段】指の移動による静電容量の変化で座標入力が可能な入力部としてなる座標入力シート6と、シート状の発光が可能な発光部としてなるEL素子7と、前記座標入力の読み込みおよび前記EL素子7の駆動を行う制御部18を備えた構成とし、前記制御部18による前記座標入力の読み込みを、前記EL素子7への電圧印加状態を監視する監視部20からの入力情報に基づいて前記EL素子駆動時に発生するノイズが少なくなるタイミングで行うようにした。 (もっと読む)


【課題】運転者が、指が各ステアリングスイッチに対してどのような位置関係にあるかを容易に把握することができるようにすること。
【解決手段】ステアリングに設けられる複数のステアリングスイッチ60と、各ステアリングスイッチと同様の配置で、各ステアリングスイッチの機能を表す機能表示を配置した案内表示部40とを備える操作装置において、前記ステアリングスイッチに対する指の接触又は接近を検出する接触検出手段69を備え、一のステアリングスイッチに対する指の接触又は接近が前記接触検出手段により検出された場合に、該一のステアリングスイッチに係る機能表示を強調する。 (もっと読む)


【課題】 操作部と機器ケースとの間に砂等が侵入しても確実に押圧操作することができるプッシュボタンの構造を提供することにある。
【解決手段】 機器ケース26に摺動自在に取り付けられるプッシュボタン20の操作部22はその内面22aに凹部22bを有している。プッシュボタン20を押圧操作すると、内面22aはプッシュボタン取付部26aの端面26dに接近する。操作部22を押し込むと、プッシュボタン取付部26aの端面26dと操作部22の内面22aとの間に凹部22bによる所定の空間が形成される。内面22aと端面26dとの間に砂等が侵入すると、その侵入物は凹部22bによる空間内に収められる。その結果、操作部22を充分押し込むことができる。 (もっと読む)


【課題】取り出すべき部品の収納位置を的確に指示することが可能であると共に、コスト高にならない部品棚ピッキング表示器を提供すること。
【解決手段】本発明の部品棚ピッキング表示器50は、矢印が表示される照光キャップ5を具備し、例えば、部品Aと、部品Fとを取り出すべき必要が生じた場合、照光キャップ5が点灯あるいは点滅するだけでなく、その内面の矢印マーク部52の矢印によって、前記の取出すべき部品が収納されている部品棚の位置(方向)が指示される。 (もっと読む)


【課題】オン操作時の固定接点と可動接点との良好な接触状態を確保し、安定したスイッチング機能を有する押ボタンスイッチ及びその固定接点構成部材を提供する。
【解決手段】押ボタンスイッチは、支持体2上に相互離間して並置された第1固定接点3及び第2固定接点4と、これら固定接点に対向して配置された導電性弾性板からなるドーム状の可動接点10と、前記可動接点10にスイッチング操作応力を印加するための押圧子22とを備え、前記可動接点10は前記第1固定接点3の表面上に載置されるドーム縁部10a及び前記第2固定接点4の表面上に離間して対向する操作応力印加部10bを有し、前記第2固定接点4は前記操作応力印加部10b内面との接離作用を受ける表面位置が前記第1固定接点の表面位置よりも高くなるように形成されていることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】操作性を損なうことなくスイッチ手段の誤動作を可及的に防止すること。
【解決手段】押釦部12がスイッチ本体11に対して押下操作された場合にドアのラッチ状態を解除すべくON状態となるスイッチ手段10と、表面に押釦部12が臨む態様でスイッチ本体11を介してスイッチ手段10を保持するベース部材20と、スイッチ手段10の押釦部12を覆う態様でベース部材20に配設したキートップ部材30とを備え、キートップ部材30を通じて押釦部12がパネルの外部から押下操作可能となる態様でベース部材20を介してスイッチ手段10をパネルに取り付けたラッチ解除操作装置であって、ベース部材20とキートップ部材30との間に、キートップ部材30をスイッチ手段10の押釦部12から離隔する方向に付勢する付勢手段71、72を介在させている。 (もっと読む)


【課題】スイッチ操作部材に接触する手指などの大きさやその状態又は触り方などに影響を受けることなく、スイッチ操作部材へのタッチ操作を検出可能とする。
【解決手段】プリント配線板24と可動電極22との間にスプリング25を配置し、その弾性力により可動電極22を上方に付勢する。可動電極22の上方において、固定電極26,27の電極部26a,27aを夫々可動電極22に対向させて可動電極22を固定電極26,27に当接させる。可動電極22の一方の端部22aと電極部26a、他方の端部22bと電極部27aの夫々の電極間における容量結合によりコンデンサC1,C2が形成される。操作ボタン20にタッチ操作が行われると、可動電極22が僅かに移動し、可動電極22と電極部26a,27aとの夫々の電極間距離が大きくなり、コンデンサC1,C2の静電容量が減少する。 (もっと読む)


【課題】ステムから回転力が付与される反転ばねの回転を防止して信頼性を高めたスイッチ装置を安価に提供すること。
【解決手段】スイッチ装置1は、ハウジング2の内底面の離隔した位置に中央固定接点3および外側固定接点4が配設されており、該内底面上に搭載されたメタルコンタクト7の枠状ベース板7aが外側固定接点4と常時接触していると共に、舌状弾性片7bが中央固定接点3と接離可能に対向している。メタルコンタクト7上には円椀状の反転ばね8が搭載されており、この反転ばね8の中央部上に駆動体9のステム9bが押下可能に配置されている。また、ハウジング2の内底面には、外側固定接点4の近傍に平面視凹状の壁面を有する立壁部2aが形成されており、枠状ベース板7aから径方向外側へ突設された係合部7cが該立壁部2aに係合することにより、枠状ベース板7aの回転が規制されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】本発明の目的は、押しボタンの操作性の向上を図った電子機器を得ることにある。
【解決手段】電子機器1は、開口部15を有する筐体7と、筐体7内に配置されるスイッチ25aと、筐体7内に設けられるアーム支持部20と、一端がアーム支持部20に固定されるアーム32と、開口部15を通じて筐体7の外部に露出されるとともに、アーム32によって変位可能に支持されスイッチ25aを操作するボタン本体31とを有するボタン24aとを具備し、スイッチ25aは、ボタン本体31の中心Aを基点としてアーム支持部20から離れる方に偏って配置される。 (もっと読む)


【課題】狭間ピッチキー構造を採る場合の機器筐体の強度低下を補う。
【解決手段】各スイッチ押圧突起21が対応する各ドームスイッチ28に対して移動自在な挿通孔32aを有して開口32よりも大きく形成された補強板32をキー配列シート22と回路基板27との間に配置させてフロントケース12に固定することで、複数のキートップ20を狭間ピッチで配列させる狭間ピッチキー構造を採るために、フロントケース12にキートップ20間のケース部分を取り除くことにより仕切桟なく連続する大きな開口23を形成することでフロントケース12自体の強度が低下しても、補強板32によって開口23相当部分が全面的に補強されることとなり、フロントケース12の強度低下を補えるようにした。 (もっと読む)


81 - 100 / 132