説明

Fターム[5G503DA07]の内容

電池等の充放電回路 (52,801) | 負荷を含むもの (5,244) | 使用形態 (2,975) | 充電を含むもの (2,568) | 充電と放電の切替 (854)

Fターム[5G503DA07]に分類される特許

741 - 760 / 854


【課題】電動車両に搭載された複数のバッテリを車両外部の交流電源により充電することを可能にする。
【解決手段】制御装置60は、システムリレーSR2,リレーRY1,RY2をオンさせる。昇圧コンバータ10は、コネクタ50および電源ラインPL1,PL4を介して供給される交流電圧を整流する。さらに、昇圧コンバータ10は、制御装置60からの信号PWC11に応答して、整流電圧を昇圧し、昇圧された電圧を電源ラインPL2へ出力する。昇圧コンバータ20は、電源ラインPL2から電圧VHを受け、制御装置60からの信号PWC2に応じて電源ラインPL3に電圧VL2を出力する。システムリレーSR2およびリレーRY2がともにオンしているため、バッテリB1,B2は、電源ラインPL3および接地ラインSLに並列に接続される。これにより、バッテリB1,B2が充電される。 (もっと読む)


【課題】バッテリからワイヤレス情報入力装置へ電力供給中にその使用を妨げないワイヤレス情報入力装置を提供する。
【解決手段】バッテリ2は、USBポート30のバスパワー供給により充電可能で、ワイヤレスマウス1の使用時にはバッテリ挿入口10に挿入することでワイヤレスマウス1に電力を供給するとともに、ワイヤレスマウス1本体に収納されるため、その操作を妨げない。 (もっと読む)


【課題】製造及び施工のコストを削減できる照明装置を提供する。
【解決手段】地面に設置される支持台2と、支持台2に取り付けられる太陽電池3と、太陽電池3で発電された電力を蓄える二次電池9と、二次電池9から供給される電力により夜間点灯する照明部4と、転動面上を転動する球体を有して支持台2の振動を検知する感震器7と、感震器7の傾きを調整する調整手段10〜13とを備えた。 (もっと読む)


【課題】電池を充電しながら負荷を速やかに使用状態にする。
【解決手段】電子機器は、温度が低下すると電気抵抗が小さくなる負荷2と、この負荷2に電力を供給する充電できる電池1と、この電池1の充電回路3とを備える。充電回路3は、電池1の入力側に接続されて、電源回路5からの電池1の充電を制御する充電スイッチ6と、電池1と負荷2との間に接続されて、電池1の電力を負荷2に供給する状態を制御する放電スイッチ7と、電池1の残容量を検出して充電スイッチ6と放電スイッチ7を制御する制御回路8とを備える。制御回路8は、電池1の残容量を設定残容量に比較して、設定残容量よりも小さいことを検出すると、放電スイッチ7をオフにして充電スイッチ6をオンにして電池1を充電し、電池1が設定残容量まで充電されたことを検出すると、放電スイッチ7をオンに切り換えて電池1から負荷2に電力を供給するように制御する。 (もっと読む)


【課題】使用中のバッテリが過放電に至った場合多くの原因が存在するため、バッテリの補充電や交換を行っても再び過放電になる場合が多く、バッテリの状態検出装置の機能としてのバッテリの過放電検出に加え、その発生原因を特定し、ユーザに明示、対策を促すことで過放電の再発を防止する。
【解決手段】エンジン停止中のバッテリ最低電圧と走行頻度の関係、停止中のバッテリ最低電圧とエンジン稼動中のバッテリ平均電圧の関係から過放電原因を究明する。 (もっと読む)


【課題】高速起動と蓄電部の長寿命を両立できる蓄電装置を提供することを目的とする。
【解決手段】主電源15に接続された充電回路19と、充電回路19に接続された主蓄電部23、および充電回路19に対し副蓄電部スイッチ25を介して接続された副蓄電部27からなる蓄電部29と、充電回路19と副蓄電部スイッチ25が接続された制御回路41とを備え、制御回路41は、主蓄電部23が電力を蓄えた積算時間tを計測し、積算時間tが劣化限界時間teを越えれば主蓄電部23が劣化したと判断し、それ以降は副蓄電部スイッチ25をオン制御するので、主蓄電部23が劣化していなければ主蓄電部23のみを使用することで満充電時間が短くなり高速起動でき、劣化すれば副蓄電部27を主蓄電部23と並列接続することで主蓄電部23の容量低下を補え、蓄電装置11の長寿命化が図れる。 (もっと読む)


【課題】 エンジンの制御装置において、エンジンの吹き上がり抑制制御後にサブバッテリを充電する場合、メインリレーの接続回数を抑制することによりメインリレーの耐久性を向上させること。
【解決手段】 所定の再始動条件が成立した場合(S2;Yes)、燃焼始動による始動制御が実行された後(S3)、完爆が判定されたか否かが判定される。完爆が判定された場合(S4;Yes)、吹き上がり抑制制御が実行される。即ち、点火時期をリタードし(S5)、スロットルを全閉し(S6)、所定期間(例えば5〜10サイクル)オルタネータ4による発電レギュレート電圧を11.5Vに設定する(S7)。 (もっと読む)


【課題】キャパシタ充電回路の予期せぬ充電停止を防止する。
【解決手段】第1電圧比較器20は、第1抵抗R1の他端に現れる第1検出電圧Vx1と、所定の第1しきい値電圧Vth1とを比較する。第2電圧比較器22は、第2抵抗R2の他端に現れる第2検出電圧Vx2を、所定の第2しきい値電圧Vth2と比較する。ロジック部30は、第1電圧比較器20、第2電圧比較器22の出力SIG1、SIG2に応じてレベルが遷移するスイッチング信号Vswを生成し、スイッチングトランジスタTr1のゲートへと出力する。自動リスタート回路70は、スイッチング信号VswがスイッチングトランジスタTr1のオフするレベルに遷移した後、所定の期間τが経過すると、スイッチング信号VswをスイッチングトランジスタTr1がオンするレベルへと強制的に遷移させる。 (もっと読む)


【課題】 二次電池が過放電状態になることを防止できる車両の保温装置を提供すること。
【解決手段】 二次電池34と、二次電池34を充電する燃料電池31とを備えた自動二輪車10と、二次電池34からの電力供給により発熱して自動二輪車10を保温する車体カバーBとで車両の保温装置を構成した。そして、メインキースイッチ33がオン状態のときに、二次電池34の充電量が充電必要閾値以下であれば、燃料電池31が発電した電力を二次電池34に供給して充電するようにした。また、メインキースイッチ33がオフ状態で、かつ温度測定装置43が測定する車体カバーBの温度が設定温度以下のときに、二次電池34の充電量が給電可能閾値よりも大きければ、二次電池34から車体カバーBへの電力の供給が可能な状態にし、二次電池34の充電量が給電可能閾値以下であれば、二次電池34から車体カバーBへの電力の供給ができない状態にするようにした。 (もっと読む)


【課題】出力電流値に限界のある発電部によって蓄電部を充電する場合の充電を好適に行うこと。
【解決手段】光発電部101が生成した電荷を蓄積する電源装置100であって、光発電部101が生成した電荷を蓄積するコンデンサ103と、コンデンサ103の静電容量より大きい静電容量のバッテリー105と、コンデンサ103の光発電部101への接続と、コンデンサ103のバッテリー105への接続とを交互にかつ定期的に切り替えるスイッチ回路102とを備えた。 (もっと読む)


【課題】外部電源による電力供給ができない場合であって、二次電池が過放電状態に至って二次電池の交換や充電が必要とされる場合においても、電力供給の対象であるノートパソコン等の電源機器の継続使用が可能な電源回路を提供する。
【解決手段】負荷回路6に電力を供給する電源回路2aであって、負荷回路6を駆動させる電力を供給する複数の電力供給部(二次電池8、蓄電装置9)と、複数の電力供給部のいずれか1つを選択して負荷回路6に対する電力供給を制御するとともに、選択された電力供給部による電力供給が停止した場合に、別の電力供給部を選択して負荷回路6に対する電力供給を継続させる充放電制御回路5aとを備える。 (もっと読む)


【課題】メモリ効果のある走行用バッテリの寿命を長くしながら、走行用バッテリをハイブリッドカーの制御に最適な状態として搭載する。
【解決手段】ハイブリッドカーに走行用バッテリを搭載する方法は、車両を走行させる走行用のモータ3と、このモータ3に電力を供給するニッケル水素電池2からなる走行用バッテリ1と、この走行用バッテリ1を充電する発電機4と、走行用バッテリ1の充放電を電池の電圧を検出してコントロールする制御回路5とを備えるハイブリッドカーに、走行用バッテリ1を搭載する方法である。この搭載方法は、ハイブリッドカーに搭載する走行用バッテリ1を、メモリ効果によって実質容量を定格容量の70%以下に減少させた状態でハイブリッドカーに搭載する。 (もっと読む)


【課題】ネットワークにおいて消費のピーク時の負荷の抑制に寄与することができる自動車を提供する。
【解決手段】自動車1は、少なくとも1つの電気モータ40と、電気モータ40に駆動エネルギを供給するエネルギ蓄積装置20と、エネルギ蓄積装置20に接続された、電流源30との接続のためのプラグコネクタ50と、電流源30からエネルギ蓄積装置20への電流の流れを制御する制御手段10とを含んでいる。この自動車1においては、制御手段10が、エネルギ蓄積装置20から電流源ないしはネットワーク30への電流の流れを許容し、自動車内に又は自動車の外部にインバータ60が設けられ、該インバータによりエネルギ蓄積装置の電力が電流源ないしはネットワークへ交流の形態で供給されることができる。 (もっと読む)


【課題】集積回路の信頼性を向上させ、リチウム電池セルコントローラ、更には車両用電源システムの信頼性を向上させた車両用の電源システムの提供。
【解決手段】直列に接続された複数のリチウム電池セルグループが更に複数個直列接続されているリチウム電池モジュールと、前記各リチウム電池セルグループに対応付けて設けられた複数個の集積回路と、各集積回路を接続する伝送路とを備え、前記集積回路は、複数のリチウム電池セルの端子電圧を選択する選択回路と、選択された端子電圧をデジタル値に変換するアナログデジタル変換器と、既知の電圧を発生する電圧発生回路と、前記既知の電圧に対して既知の大小関係のデジタル値を発生するデジタル発生回路とを有し、前記デジタル値と前記デジタル発生回路の発生するデジタル値とを前記デジタル比較回路で比較し、前記比較結果が前記既知の大小関係と異なる場合に伝送路から異常を表す異常信号を送出する。 (もっと読む)


【課題】搬送車のバッテリ管理方法及び搬送車のバッテリ管理システムを提供する。
【解決手段】電子部品の製造システム1は、電子部品の製造工程を管理する工程管理シス
テム3と、工程管理システム3からの指示に基づき第1〜第n自動搬送車AGV1〜AG
Vnを制御して電子部品の搬送を行う搬送管理システム4とを備える。また、搬送管理シ
ステム4の有する電子部品の搬送結果に基づいて、第1〜第n自動搬送車AGV1〜AG
Vnのバッテリの総使用率を算出して管理するバッテリ管理システム5と、バッテリ管理
システム5の有する各バッテリの状態の表示などを行なう入出力装置6を備えている。バ
ッテリ管理システム5は、バッテリの総使用率がバッテリ充電指示レベルを超えた自動搬
送車AGV1〜AGVnに対する充電のための移動制御を搬送管理システム4に行こなわ
せて、その自動搬送車AGV1〜AGVnのバッテリを充電させる。 (もっと読む)


本発明は高電圧電源の直流電圧中間回路の放電方法および放電装置に関する。直流電圧中間回路のキャパシタを放電させるための切換手段がキャパシタと少なくとも1つのプリチャージ抵抗と高電圧バッテリとのあいだに配置されており、この切換手段は、設定可能に配置されたスイッチングコンタクトを備えた複数のスイッチ、複数のリレー、あるいは、制御装置によって切り換え可能なコンタクタである。切換手段の操作は、少なくとも1つのプリチャージ抵抗が直流電圧中間回路の充電過程と放電過程との双方に利用されるように行われる。
(もっと読む)


【課題】単位重量当りのエネルギー密度が高い二次電池を用いつつ、発電機からの電流を全て充電電流として受け止めてもこの二次電池の変形を抑制できる、安全性の高い電源システムを構築する。
【解決手段】本発明の電源システムは、複数個の素電池Aを直列してなる第1の組電池および複数個の素電池Bを直列してなる第2の組電池とを並列に電気接続して構成される電池集合体と、発電機とを含み、第1の組電池の平均充電電圧V1は第2の組電池の平均充電電圧V2より小さく、第1の組電池を強制放電させることができる強制放電部と、第1の組電池の電圧を測定しつつこの電圧が強制放電開始電圧Vaに達したときに強制放電部を用いて強制放電終了電圧Vbに達するまで第1の組電池を強制放電させる制御部とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】
蓄電池の保管時の過放電を防止し、大規模蓄電システム構成時の蓄電池の接続前電池電圧を揃え、安定したシステムを効率よく作成する。
【解決手段】
あらかじめ蓄電池を電源に対し並列に接続し、蓄電池選択手段により、通常開回路とされており、選択的に電圧を個別に検出し、閾値以下の場合保存電圧まで、充電し、履歴を使用し自動起動することで、人手を煩わせることなく簡便に電圧調整と、電池選択ができる。 (もっと読む)


【課題】負荷の設置スペースを十分に確保することができ、且つ緊急時に直流電動機を迅速且つ確実に動作させことにある。
【解決手段】非常時に駆動される直流電動機15と、交流電力を直流に変換するAC−DCコンバータ11と、このAC−DCコンバータ11より出力される直流電力を蓄電する急速充放電特性を有する蓄電要素12と、非常時に入力される起動信号により動作し、蓄電要素12に蓄電された直流電圧を直流電動機の駆動電圧まで昇圧して直流電動機15に印加するDC−DCコンバータ13とを備え、AC−DCコンバータ11、蓄電要素12及びDC−DCコンバータ13を直流電動機15の電源としてケース1a内に配置し、このケース1aを直流電動機15に一体的に設けたものである。 (もっと読む)


【課題】一般家庭や小規模事業所に設置された電気機器が全く使用できない状況を回避する電源装置を提供する。
【解決手段】商用電源(4)からの電力を電気機器(14)に供給する通常給電ユニット(18)と、通常給電ユニットに常時接続されており、商用電源からの電力が途絶えた場合に、商用電源に替えて所定の電力を電気機器に供給するバックアップ給電ユニット(30)とを具備し、バックアップ給電ユニットは、通常給電ユニットに対して並列に接続され、商用電源からの電力でそれぞれ充電される複数の二次電池(34,44)と、各二次電池を放電させる放電装置(40)と、各二次電池の放電動作を順次実施するリフレッシュ制御手段(52)とを備える。 (もっと読む)


741 - 760 / 854