説明

Fターム[5G503FA03]の内容

Fターム[5G503FA03]に分類される特許

141 - 160 / 605


【課題】利用者が操作に慣れているかどうかを問わず快適に使用できるものであり、迅速に充電を開始可能な充電設備を提供する。
【解決手段】本体部1と、本体部1と充電対象のバッテリーとを電気的に接続できるケーブル2とを備え、本体部1は、表示画面121a1と、表示画面121a1の表示内容を切り替える表示制御部124aと、ケーブル2がバッテリーに電気的に接続されたことを検知する接続検知部124bとを備え、表示制御部124aは、利用者が充電設備を操作する手順を、あらかじめ設定された順で表示画面124aに表示可能であり、これに加え、表示制御部124aは、接続検知部124bがケーブル2とバッテリーとの電気的な接続を検知した場合には、前記のあらかじめ設定された順をスキップし、本体部1からバッテリーへの電力供給開始の前段階表示を表示画面121a1に表示する。 (もっと読む)


【課題】給電プラグロック装置及びリッドロック装置の両装置を搭載する場合であっても、全体の装置構成を簡素化することができるロック機器制御装置を提供する。
【解決手段】リッド26の収納室27内に、リッド26の開閉を検出するリッド開閉検出スイッチ54を設ける。また、リッド26の収納室27内に、給電プラグロック装置及びリッドロック装置の両方で共用可能なアンロックスイッチ60を設ける。そして、リッド26が開状態のときは、アンロックスイッチ60を給電プラグロック装置用として機能させ、リッド26が閉状態のときは、アンロックスイッチ60をリッドロック装置用として機能させる。 (もっと読む)


【課題】コネクタに接続されたチャージャーの検出処理を正しく行う。
【解決手段】電源検出回路12は、VBUS端子への外部からの給電を検出する。チャージャー検出回路14は、DP端子およびDM端子の電圧を監視することにより、チャージャーの種類を検出する。制御部15は、電源検出回路12から上記給電検出の通知を受けた後、タイミングを調整して、チャージャー検出回路14にチャージャーの種類検出処理の開始を指示する。 (もっと読む)


【課題】充電ケーブルを備える車両用充電装置であって、該充電ケーブルの引き回し作業に伴う負担を軽減することができる車両用充電装置を提供すること。
【解決手段】筐体1内に給電手段を有し、該給電手段から車載電池を備えた車両に電力を供給する充電ケーブル2を備える車両用充電装置であって、筐体1内部から引き出された充電ケーブル2の先端にあって、車両に接続するコネクタ4を、車両との非接続時に保持するコネクタ保持部5を備え、該コネクタ保持部5は、筐体1の側面または正面の何れかに形成され、筐体1の側面にあっては、コネクタ先端の接続面6を、筐体1の正面に向けて保持し、筐体1の正面にあっては、筐体1の一方の側面1aから引き出された充電ケーブル2のコネクタ先端の接続面6、または筐体1の背面1cから引き出され一方の側面1aを通過する充電ケーブル2のコネクタ先端の接続面6を、筐体1の他方の側面1bに向けて保持する。 (もっと読む)


【課題】携帯式電源装置の防水仕様を実現し、また懐中電灯等にも兼用できるようにする。
【解決手段】本体ケース10の一端面において表出される受電端子43と、受電端子43を設けた面と同じ面に設けられる、外部の電気機器に電力を供給するための給電端子42と、メイン基板38と、受電端子43及び給電端子42を実装したサブ基板41と、二次電池31及びメイン基板38を防水状態に収納する防水袋50と、本体ケース10の、受電端子43及び給電端子42を設けた面を被覆するキャップ部とを備え、キャップ部は、本体ケース10に装着した状態で、受電端子43及び給電端子42を設けた面を防水状態に被覆すると共に、本体ケース10に装着した状態で、給電端子42に挿入されるよう配置されたキャップコネクタ21を突出させており、さらにキャップコネクタ21を給電端子42に挿入することで二次電池31から電力を給電されて駆動する負荷を備える。 (もっと読む)


【課題】 現在のリチウムイオン二次電池およびニッケル水素/カドミウム蓄電池用充電器の欠点を改善するために、電池充電器を提供する。
【解決手段】 電池充電器10は、筺体11、入力電源、手動スイッチ30、充電制御回路、放電制御スイッチおよび少なくとも一つのUSB出力ポート60を備える。筺体11は、充電用部品の格納に用いられ、表面に充電座12を有し、充電座12は内部に複数の単三または単四型電池の装着に用いる充電スロットC1〜C4を有し、充電スロットC1〜C4は一端が正極端であり、他端が負極端である。筺体11は外部電源に接続できるプラグ13を有する。手動スイッチ30は、切り換え可能な絶縁操作インターフェース31を有する。 (もっと読む)


【課題】給電装置との間で充電ケーブルを介した電力線通信を行う車輌にて、電力線通信用の装置の小型化が可能な電力線通信システム、コネクタ装置及び電力線通信装置の提供。
【解決手段】電力線通信に必要な電磁誘導式信号変換器及びフィルタをコネクタ装置3に設け、電磁誘導式信号変換器を介して電力線通信を行う電力線通信部をECUに設ける。コネクタ装置3の円筒部32から延出したAC線11、12間に、コンデンサ16、信号配線17及びコンデンサ16を直列接続する。電磁誘導式信号変換器は、筒状部32に嵌合されるトロイダルコア15cに信号配線17を巻回して1次コイル及び電力線通信部に接続される信号配線13をトロイダルコア15cに巻回して2次コイルにて構成する。コネクタ装置3の筒状部32に、トロイダルコア15cに巻回された信号配線17、13を納める切り欠き32a、32bを形成する。 (もっと読む)


【課題】ストラップが取り付けられた携帯機器を充電する充電システムにおいて、ストラップの挟み込みをより確実に防止しうる構成をより簡易に実現する。
【解決手段】充電システム1では、充電装置30の充電台31が、底壁部34の前端側から前壁部35が立ち上がり、底壁部34の後端側から後壁部36が立ち上がるように構成されている。また、前壁部35において切り欠き形状のストラップ案内部38が設けられている。更に、携帯機器10が充電台31に載置されたときに、ストラップ20をストラップ案内部38に通し且つ少なくともストラップ本体22を充電台31の外部に配置し得るように構成されている。 (もっと読む)


【課題】仮に操作アームが半嵌合をとっていても、ロック状態に移行することができる給電プラグロック装置を提供する。
【解決手段】給電プラグロック装置のロックバー37に、複数の段を有する段状部49を形成する。段状部49の各段は、ロックバー37の移動方向に沿って高さが異なるように形成される。ロックアーム17がインレット14に半嵌合したとき、段状部49のいずれかの段でロッキングレバー43を固定する。よって、ロックアーム17が仮に半嵌合していても、給電プラグロック装置をロック状態に移行させることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】搭載された蓄電池の給電口の位置が異なる車両に対して、給電口に電力供給手段側の接続プラグを接続することができる充電システムを得る。
【解決手段】充電システム20は、接続プラグ22と、配線ケーブル24を巻き取る巻取部26と、車庫10の天井18に設けられた電源部28及び回転部30と、回転部30と巻取部26を接続する接続部材32とを有している。ここで、充電システム20では、巻取部26が天井18に沿って回転移動し、自動車11の給電口15に近い位置で停止する。そして、巻取部26から配線ケーブル24が引き出され、接続プラグ22が給電口15まで到達する。これにより、接続プラグ33を電源部28から離れた位置で使用できるので、給電口15の位置が異なる自動車11が車庫10内に収納された場合でも、給電口15に接続プラグ22を接続することができる。 (もっと読む)


【課題】充電用プラグを開閉する蓋体を備える携帯端末用充電器にあって、簡単で壊れ難い蓋体開閉機構を提供する。
【解決手段】携帯端末に電力を供給するための電池11と、該電池11を収容するケース体10と、該ケース体10から突出するように設けられた充電用プラグ13と、ケース体10に脱着可能に装着されて充電用プラグ13を開閉する蓋体3とを備える構成において、ケース体10と蓋体3に夫々連結された、弾性材からなる環状の伸縮バンド4を設け、伸縮バンド4が、蓋体3を装着したケース体10に外嵌し、伸縮バンド4の収縮力によってケース体10と蓋体3を一体的に緊締保持する蓋体閉止状態と、蓋体3がケース体10から分離して、ケース体10と蓋体3とが伸縮バンド4によって連係される蓋体開放状態とに変換可能に構成する。 (もっと読む)


【課題】同一の車両充電装置において、普通充電あるいは急速充電の何れも選択が可能であって、かつ、全充電情報の管理や、課金システムを簡易なシステムとして構築できる車両充電装置を提供すること。
【解決手段】急速充電部2と普通充電部3とを備える車両充電装置1であって、該急速充電部2から車両への給電を行う急速充電ケーブル4および該急速充電ケーブル4を車両に接続する急速充電コネクタ5と、該普通充電部3から車両への給電を行う普通充電ケーブル6および該普通充電ケーブル6を車両に接続する普通充電コネクタ7を有する。 (もっと読む)


【課題】電力網から電力供給される公共固定物、例えば、街灯又はパーキングメータを介し、電動車のバッテリに対し充電するシステムを提供する。
【解決手段】
本システムは、固定物上に設置される修正装置を含み、固定物を車両バッテリ充電ステーションに変換させ、この装置は、電力インタフェースモジュールを含み、それが固定物に電力供給する電力網に接続可能な新型鍵化電力出力コンセントを有する。この充電システムは、鍵化プラグを有する車載車両充電制御システムを含み、このプラグ及び前記電力出力コンセントが相補し、且つこのコンセントに挿入して初めて電力を取り出すことができる。このプラグは、車両充電器電気ケーブルの入力端に位置し、車両充電器電気ケーブルの出力端が車載車両充電制御システムに接続し、且つ充電ステーションアクセスイネーブル装置に挿入される時、初めて充電電流接触器を駆動し、充電電流がコンセントから車両内のバッテリに伝送させる。 (もっと読む)


【課題】充電ケーブルの盗難を抑止するとともに、自動車の故障を未然に防止することができる操作が容易な電気推進車両用充電ケーブルを提供すること。
【解決手段】固有の暗証番号を有する電気推進車両のバッテリに充電するために使用される充電ケーブルを、商用電源の電源コンセントに着脱自在に接続される電源プラグと、電気推進車両に着脱自在に接続される充電カプラと、制御装置とで構成した。また、制御装置は、電気推進車両の暗証番号を受信する受信手段と、使用者が操作して暗証番号を入力する入力手段と、入力された暗証番号を記憶する記憶手段とを備え、電源コンセントから電気推進車両のバッテリに充電するに際し、受信手段を介して電気推進車両の暗証番号を受信し、電気推進車両の暗証番号と記憶手段に記憶された暗証番号が一致した場合にのみ、電気推進車両のバッテリへの充電を許可するようにした。 (もっと読む)


【課題】 給電中に権原ある電力消費体に代えて無権原の電力消費体へのプラグ差し換えが試みられた場合、確実に給電用電路を遮断することができない不具合、もともと盗電を十分には防止できない不具合、特別な盗電防止手段を有しない不特定多数の電力消費体には適用できない不具合を有していた。
【解決手段】
給電用電路25の途中に設けられて給電用電路25を開閉する電磁継電器27、電磁継電器27を制御する電路開閉器制御手段29、給電用電路25から供給される電力を権原ある電気車両EVに送電する電源ケーブル19、電源ケーブル19の端部に形成されるコネクタ59に設けられ、コネクタ59を権原ある電気車両EVに差し込んだ際に充電用コネクタEV1を検出する光電センサ63を備え、光電センサ63が給電中に検出すべき充電用コネクタEV1を検出できない場合には、電路開閉器制御手段29が電磁継電器27を制御して給電用電路25を遮断する。 (もっと読む)


【課題】車両側電極と固定側電極との接続を容易に行うことができると同時に,車両側電極をまとめるコネクタも不要とすることができる鞍乗り型電動車両およびその充電装置を提供する。
【解決手段】鞍乗り型電動車両1は,鞍乗り型電動車両1に搭載されたバッテリ40に充電するための車両側電極20を一対のフロントフォーク30の下部に振り分けて設ける。充電装置100は,充電装置100に向かって移動してくる鞍乗り型電動車両1の前輪WFを受け入れる前輪受け入れ部110と,鞍乗り型電動車両1の移動方向Frに関して左右両側に設けられ,前輪受け入れ部110に前輪WFが受け入れられた状態において一対のフロントフォーク30の下部に振り分けて設けられた車両側電極20にそれぞれ接触して導通する一対の固定側電極120とを備えている。 (もっと読む)


【課題】利用者が充電ケーブルを所望の方向に巻きつけることができる車両充電装置を提供する。
【解決手段】端部に充電コネクタを有する充電ケーブルを巻付けながら保持する第1の巻付け部と第2の巻付け部と、第1の巻付け部と第2の巻付け部との間の距離を充電ケーブルの径より長くし、第1の巻付け部と第2の巻付け部とを配置する本体部と、を備え、第1の巻付け部と第2の巻付け部との間に充電ケーブルを通し、かつ第1の巻付け部と第2の巻付け部との間を通る前段で充電ケーブルを固定する。 (もっと読む)


【課題】屋外壁面に既設の屋外コンセントをそのまま使用しつつ、盗電対策ができる屋外コンセント保護用カバーを提供すること。
【解決手段】建物の壁面に設置された屋外コンセント1全体を、開閉自在に被覆することで屋外壁面に既設の屋外コンセントをそのまま使用しつつ、盗電対策ができる屋外コンセント保護用カバーであって、該屋外コンセント保護用カバーは、該屋外用コンセント1全体が嵌合される切欠き嵌合部4と、開閉自在に形成された開閉カバー部2と、該開閉カバー部の鎖錠手段5を備える。 (もっと読む)


【課題】電力線通信機能を備えた車輌において、電力線通信に係る回路が構成される回路基板の小型化を可能とするコネクタ装置及び電力線通信装置を提供する。
【解決手段】ノイズ低減用のコイルをコネクタ装置3に設ける。コネクタ装置3の筒状部32を挿通してその端面から延出する2本の電力供給用AC線11a、12aをトロイダルコア17aに巻回させ、2つのトロイダルコア17aを筒状部32の外周りに配する。トロイダルコア17aを筒状部32に外嵌させる構成とし、筒状部32にはトロイダルコア17aに巻回された電力供給用AC線11a、12aの巻回部分を収めるための溝32aを形成する。また筒状部32の周壁に2つの貫通孔32bを形成し、筒状部32内でAC線11、12に接続される電力線通信用AC線11b、12bを、貫通孔32bを通して筒状部32の内外に通す構成とする。 (もっと読む)


【課題】充電ケーブルを介したバッテリの充電を行う車輌にて、充電ケーブルを介して伝達されるノイズを低減又は除去することができるコネクタ装置及び充電装置を提供する。
【解決手段】充電ケーブルが接続されるコネクタ装置3に、ノイズを低減又は除去するためのチョークコイルを設ける。充電ケーブルとの接続を行うための複数の接続端子を収容するコネクタ本体に、接続端子に接続されたAC線11、12及び接地線14等を挿通させる筒状部32を突設し、筒状部32の外周に円環状のトロイダルコア17aを設け、トロイダルコア17aに2本のAC線11、12を巻回する。トロイダルコア17aには2本のAC線11、12を同方向に巻回する。トロイダルコア17aを筒状部32に外嵌させる構成とすると共に、筒状部32にはトロイダルコア17aに巻回されたAC線11、12の巻回部分を収めるための溝32aを形成する。 (もっと読む)


141 - 160 / 605