説明

Fターム[5G503FA03]の内容

Fターム[5G503FA03]に分類される特許

161 - 180 / 605


【課題】電力供給中にケーブルが引き抜かれたり切断されたときに感電する事を防止する。
【解決手段】電力管理システム1は、ケーブル3を介して電力管理装置5と車両7との間で電力供給を行うものであり、電力管理装置5は、ケーブル3を介して車両7の通信部との間で通信を確立して車両7と電力管理装置5とを通信接続する通信部と、ケーブル3を介して蓄電池25との間で電力供給を行う電力変換装置15と、前記通信部間の通信が終了した時に、その終了が所定の処理手順を経た正常な終了であるか否かを判定する判定部と、前記判定部が前記終了は正常な終了でないと判定した場合に、電力変換装置15を停止する電力変換制御部とを備える。 (もっと読む)


【課題】専用の充電ケーブルの有無に関わらず、複数台の電気車両を同時且つ安全に充電可能とする。
【解決手段】本実施形態の充電スタンドは、コネクタ212を有する充電ケーブル210とコンセント20の両方をスタンド本体1に収納している。故に、電気自動車に付属している充電ケーブルがコンセント20に接続されて充電されると同時に、充電ケーブル210を用いて充電することができる。つまり、本実施形態の充電スタンドによれば、専用の充電ケーブル(電気自動車に付属している充電ケーブル)の有無に関わらず、複数台(本実施形態では2台)の電気車両を同時且つ安全に充電することができる。 (もっと読む)


【課題】充電を行うための労力の低減を可能とする電気自動車の充電システムを実現する。
【解決手段】第1電気自動車101aは、第1電池103aからの電力から生成した電流を第1ケーブル部105aに出力し、第1ケーブル部105aからの電力から生成した電流を第1電池103aに供給する第1交換電流発生回路104aを備え、ケーブル102は、第1ケーブル部105aおよび第2ケーブル部105bの一方の電力を、第1ケーブル部105aおよび第2ケーブル部105bの他方に伝達するトランス106を備える。 (もっと読む)


【課題】製品寿命を延ばした給電制御装置を提供する。
【解決手段】給電制御装置1はリレーRY1と漏電検出部22と漏電発生部28と制御部20とを備えている。リレーRY1は、電動車両100の外部に設けられた電源から電動車両100が備える蓄電装置102への給電経路の途中に接続されている。漏電検出部22は、給電経路での漏電を検出するとリレーRY1を開極させる。漏電発生部28は、給電経路において漏電状態を発生させる。制御部20は、電動車両100から入力される状態通知信号に応じてリレーRY1の開閉を制御する。また制御部20は、電動車両100への給電を停止させるタイミングで、漏電発生部28により漏電状態を発生させており、この漏電状態を漏電検出部22が検出すると、リレーRY1を開極させるので、リレーRY1の開閉回数を増やすことなく、漏電検出動作のチェックと溶着のチェックを行うことができる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが簡単な動作でコントローラを充電できるコントローラ支持装置を提供する。
【解決手段】支持装置10は、ユーザによって把持される把持部91を左右に有するコントローラ90を支持するための支持装置である。支持装置10は、2つの壁部を有している。2つの壁部は、それらの間に把持部91の間の部分92が上方から挿入可能となっている。また、支持装置10は、把持部91の間の部分92の下面を支持する支持部を備える。2つの壁部と支持部は、コントローラ90が一方の壁部に向けて傾倒できるよう形成されている。そして、一方の壁部側に、コントローラ90と電気的に接続させるための端子が設けられている。 (もっと読む)


【課題】複雑な構造の防水機構によらず、コンセント接続面の周縁部からの浸水を防止する機能と、差込検出部からの浸水を防止する機能とを、同時に満足した車両充電用ケーブルのコンセントプラグを提供すること。
【解決手段】コンセントプラグ本体1の一端に設けたコンセント接続面2には差込検出部5を形成し、差込検出部5を被覆する突出部92と、コンセント接続面2を防水する平面部91とを一体形成した防水部材9を備え、防水部材9の平面部92の周縁部93の弾力が突出部92の弾力より高く形成されている。 (もっと読む)


【課題】バッテリ収容体が装着される装着部内のコネクタに汚れが付着しにくい電子カセッテ用充電器を提供する。
【解決手段】充電器36は、バッテリパック28が挿抜自在に装着される装着部37を有する。充電器36の本体38の上面38aには、バッテリパック28が挿入される挿入口41が形成されている。装着部37は本体38の前面38c側に前傾しており、挿入口41の底面46は、前面38c側の一端が下端に、背面38d側の他端が上端となるように、水平方向に対して傾斜している。底面46の上端側には給電用のコネクタ51が配置されている。挿入口から、塵、埃、液体などが進入して底面46に落下しても下端側に流下するので、コネクタ51に汚れが付着しにくい。 (もっと読む)


【課題】セルフクリーニング機能を有する携帯端末用の充電装置において、部品点数を少なくし、且つ、構造を簡単にする。
【解決手段】充電装置1の充電端子5は板バネからなり、取付片5aと第1の可動片5cとの間に設けられた連結片5bは、その幅がその他の部分の幅よりも狭くなっていることにより、曲がりやすくなっている。第1の可動片5cの先端部には第2の可動片5dが第1の可動片5cとでV字形状となるように折り曲げられて設けられている。第1の可動片5cの先端部の下方にはストッパ部7が設けられている。このような構造により、充電装置1の凹部3内に携帯端末11の下部が挿入されると、充電端子5の接触片5eが携帯端末11の接続端子15の下面に対して右方向に移動した後その反対の左方向に移動し、セルフクリーニングが行われる。この場合、板バネからなる特殊な構造の充電端子5を用いているため、部品点数を少なくすることができ、且つ、構造を簡単にすることができる。 (もっと読む)


【課題】外部電源と接続された充電プラグが接続される充電口21を、車両の外観のデザイン性や車両衝突時の車体性能を損なうことがなくかつ充電プラグのアクセス性が良好な位置に配設する。
【解決手段】充電口21を、車両の側部において、フロントドアと、該フロントドアの前側に配置されたフロントフェンダ3と、該フロントフェンダ3とルーフパネルとを繋ぐように配置されたフロントピラー4とにより囲まれた部位に配設する。 (もっと読む)


【課題】充電コネクタを容易、的確に保持させることができる電気自動車用充電装置の充電コネクタ保持構造を提供すること。
【解決手段】充電コネクタ装着部3の奥側に空間部32を設けるとともに、充電コネクタ2の係止爪21が係合する水平軸部4を設けて、該水平軸部4に対して前記充電コネクタ2が複数の上下の角度において前記係止爪21を該水平軸部4に係合可能として、前記充電コネクタ2を充電コネクタ装着部3に保持した。 (もっと読む)


【課題】CPLTや充電電流を利用せず、充電スタンドの充電プラグの接続状態を判断する。
【解決手段】充電電圧源2からの電力を車両へ供給するためにその車両に接続される充電プラグ3と、充電プラグ3と充電電圧源2とをつなぐ充電ケーブル4と、高周波信号を出力する発振回路8と、高周波信号を充電ケーブル4に重畳させるトランス8及びコンデンサ9と、高周波信号の進行波の振幅値及び反射波の振幅値を測定する進行波・反射波測定回路11と、進行波・反射波測定回路11により測定される進行波の振幅値及び反射波の振幅値のうち少なくとも反射波の振幅値の変化に基づいて、充電プラグ3の接続状態を判断する制御回路12とを備えて充電スタンド1を構成する。 (もっと読む)


【課題】充電電池を内蔵する携帯電話端末・ノートパソコン等の携帯機器間で共用化され、電力伝送効率を維持し、漏洩磁束が充電器の実装部品に与える影響を抑制する充電ACアダプタを提供する。
【解決手段】AC端子に接続された第1ダイオードブリッジ2と、第1ダイオードブリッジ2に接続されたチョッパー制御部4と、チョッパー制御部4に接続された絶縁空芯トランス12と、絶縁空芯トランス12の2次側に接続された第2ダイオードブリッジ6と、DC出力端子16と、DC出力端子16に接続される共通接続ケーブル8cとを備え、共通接続ケーブル8cを介して、携帯機器に接続される充電ACアダプタ24であり、充電ACアダプタを携帯電話端末からノートパソコンまで電圧/電流を超えて共用化し、ケーブル/コネクタ/プロトコルを統一して、絶縁空芯トランス12を導電性パターンで形成すること等によって製造原価を大幅に低減するものである。 (もっと読む)


【課題】 野外での携帯電話機の電池切れに対応可能な携帯電話機の充電電池で、携帯電話機付属の充電装置以外の充電装置にて充電できるようなコネクターを備えた、携帯電話機用充電電池を提供する。
【解決手段】 充電電池本体のメス型コネクターに携帯電話機付属の充電装置以外の充電装置のオス型コネクターを接続することにより、携帯電話機充電用二次電池が充電される。また、充電電池本体のオス型コネクターを携帯電話機のメス型コネクターに接続することにより、携帯電話機の内蔵二次電池が充電される。 (もっと読む)


【課題】充電端子や携帯機器の端子が磨耗し難い充電器を提供する。
【解決手段】携帯機器を充電する充電器であって、ケースと、スライド部材と、回動部材と、充電端子を有する。スライド部材は、ケースに対して第1位置と第2位置の間でスライド可能であり、携帯機器が充電器に載置されていないときに第1位置に位置し、携帯機器が充電器に載置されているときに第2位置に位置する。回動部材は、ケースに対して第3位置と第4位置の間で回動可能であり、スライド部材が第1位置から第2位置にスライドする際にスライド部材によって押されることによって第3位置から第4位置に回動する。充電端子は、回動部材に接続されている。第3位置は、充電器に載置されたときの携帯機器の端子の位置から充電端子が離れる位置である。第4位置は、充電器に載置されたときの携帯機器の端子に対して充電端子が接触する位置である。 (もっと読む)


【課題】充電回路遮断制御装置(CCIDBOX)5が故障した場合においても、車両用充電ケーブル充電回数が判明する車両用充電ケーブル管理システムを提供する。
【解決手段】住居3内からの電力で車両2を充電する車両用充電ケーブル1を有し、この車両用充電ケーブル1の充電回数を管理し、ユーザに通知する車両用充電ケーブル管理システムであって、車両用充電ケーブル1に装着され車両用充電ケーブル特定情報を記憶する充電回路遮断制御装置5と、充電回路遮断制御装置5内に搭載されたケーブル内電力線通信用モジュール7とを有し、車両用充電ケーブル1で車両2を充電する毎に、充電回路遮断制御装置5に記憶された車両用充電ケーブル特定情報を、電力線通信用モジュール7、20を用いて車両2および車両用充電ケーブル1の外部に設けられた管理サーバ4に通報する。 (もっと読む)


【課題】コンセントに応じた使用可能電流値を自動的に判別し安全に充電を行なえる充電接続装置を提供する。
【解決手段】電動車両に充電を行なうための充電接続装置は、車両に接続するための第1の接続端と、電源に接続するための第2の接続端と、第2の接続端から第1の接続端へ送電する送電経路上に設けられ、送電経路の開閉を行なうとともに、車両に送電電流の上限値の情報を送信する充電制御ユニット(CCID)とを備える。第2の接続端は、電源に接続するためのプラグを含む。プラグは、電源への接続部分の形状を複数の形状から選択可能に構成される。充電制御ユニットは、接続部分としてどのような形状が選択されているかを検出し、選択された形状に対応する上限値を情報として車両に送信する。 (もっと読む)


【課題】充電器の充電端子へのホコリの付着を抑制することができる技術を提供する。
【解決手段】 携帯機器10と充電器50のセットであって、携帯機器10は、バッテリと、ワイピング部材30と、端子20を有しており、充電器50は、充電端子54を有している。携帯機器10が充電器50に載置されると、充電端子54が携帯機器10の端子20と接触することによってバッテリが充電される。携帯機器10が充電器50に載置される過程において、ワイピング部材30が充電端子54の接点54aと摺動し、次に、ワイピング部材30が充電端子54の接点54aを通り過ぎ、その後に、携帯機器10の端子20が充電端子54の接点54aと接触する。 (もっと読む)


【課題】着脱容易であり、充電後に受電用コネクターから取り外す作業が安全且つ簡単に行いうる給電用コネクター装置を提供する。
【解決手段】ハンドル25とトリガー251を同方向に引くことにより接続状態にある受電用コネクターとの接続を解放するようにした給電用コネクター装置であって、ハンドルに設けられているトリガーを引くことによりトリガーの動きを伝達する手段を介して前進するロック部材230、受電用コネクターと接続するときは付勢力により外側に移動して受電用コネクターの係合部と係止して給電用コネクターの自由な解放を阻止し、トリガーを引いてロック部材が前進することによりロック部材との係合が解除され、内側に移動して受電用コネクターとの係止状態を解除する係止爪221を備えている。 (もっと読む)


【課題】 従来よりも端子寿命を長くすることが可能な充電機構を提供する。
【解決手段】充電機構100は、本体3と、本体3に伸縮可能かつ回転可能に設けられ、導通対象である相手側端子としての充電端子板11と接触可能な充電端子7と、充電端子7を回転させる充電端子回転手段1と、を有し、充電端子回転手段1は、充電端子7が充電端子板11に押圧されることにより1回往復伸縮する度に、所定の角度だけ充電端子7を回転させる。 (もっと読む)


【課題】 非接触バッテリーシステムを携帯機器に高効率に応用する。
【解決手段】二次側コイルを有するバッテリーケースと、一次側コイルを有し電磁誘導により非接触で前記二次側コイルへ電源を供給可能な非接触バッテリーとで構成されるバッテリーシステムであり、前記バッテリーケース側に設置され二次側コイルを擁する可動筐体がバッテリーケースに対して移動可能に構成され、前記非接触バッテリーを前記バッテリーケースに装着時、前記可動筐体がバッテリーロックと位置決めとを兼ねることを特徴としたバッテリーシステム。 (もっと読む)


161 - 180 / 605