説明

Fターム[5H030AA09]の内容

二次電池の保守(充放電、状態検知) (54,401) | 目的 (9,395) | 組立・製造の安易化 (961)

Fターム[5H030AA09]に分類される特許

61 - 80 / 961


【課題】サーミスタ素子を小型化する。
【解決手段】複数の単電池を第1の方向に積層した電池群と、前記電池群を挟む位置に配置される一対のエンドプレートと、前記電池群のうち端子が位置する側の端子設置面に沿って設けられ、前記一対のエンドプレートを互いに連結することにより前記電池群を拘束する拘束部材と、前記端子と前記拘束部材とに挟まれた領域に位置し、前記端子設置面に接触するサーミスタ素子が接続されたフレキシブルフラットケーブルと、を有することを特徴とする組電池。 (もっと読む)


【課題】不正な充電を防止して、車載バッテリーへ車両外部から充電するための充電システム、充電制御装置、充電装置、及び充電方法を提供する。
【解決手段】充電制御ECU6は、車両固有の秘密鍵により暗号化した電子署名を含む車両証明データを充電装置2へ送信する。充電装置2は、車両証明データを受信し、車両固有の秘密鍵の対となる公開鍵によって電子署名が適正であるか否かを検証する。充電装置2は、車両証明データが適正である場合には、車載バッテリー5への充電を行う。 (もっと読む)


【課題】 本願発明は、ガソリンを使用した発電機に代わる自然エネルギーを使用したハイブリッド蓄電システムを提供するものである。
【解決手段】 充電装置70は、太陽光発電と風力発電と商用電源(家庭用電源)から電気の供給を受けてこれをバッテリーに充電するとともに、充電した電気を各種電気機器80に接続して使用できるようにインバーターを備えることを特徴としたものである。 (もっと読む)


【課題】組電池の温度検出装置において、ケーブル数を削減するとともに組電池のサイズ増大を抑制する。
【解決手段】温度検出装置14は、一対のフレキシブルプリント基板(FPC)と、一対のFPCの間に形成された有機EL素子等の抵抗素子、アノード配線、カソード配線で構成される。温度検出装置14は、電池モジュール10間に配置され、電池モジュール10の長側面に沿って延在し、端部で折り返すように配置される。監視ユニット12は、抵抗素子の抵抗値を検出することで電池モジュール10の温度を検出する。 (もっと読む)


【課題】電気自動車の充電ステーションにおいて、蓄電装置の容量を小型化し、かつ、電力系統側の電力品質を悪化させないように自動車を充電ステーションへ勧誘する自動車勧誘装置を提供する。
【解決手段】自動車勧誘装置1は、駐車施設に駐車する自動車に対する充放電処理における電力の需給バランスに応じて、充電又は放電処理を示す符号、及び、駐車施設へ勧誘する要求の大きさを決定する充放電管理部102と、要求の大きさに応じた勧誘情報を生成する勧誘情報生成部103と、符号と勧誘情報とを駐車施設外の自動車に通知する通信部104とを備え、勧誘情報は、当該勧誘情報を取得した自動車が勧誘に応じることで得られるインセンティブを示す情報を含み、勧誘情報生成部は、要求の大きさがより大きいほど、より大きなインセンティブを示す情報を含む勧誘情報、又は、勧誘情報がより遠くまで通知されるような範囲の指定を含む勧誘情報を生成する。 (もっと読む)


【課題】バッテリ残量が少なくなった電気自動車への充電を可能とする充電システムを提供する。
【解決手段】この充電システムは、電気自動車2に搭載された駆動用のバッテリ24と、このバッテリ24の残量等の情報を送信する車載通信装置23と、非接触で電磁的に外部から受電してバッテリ24を充電する車載充電装置20と、道路側に設けられ、信号待ちで所定位置に停車した電気自動車2の車載充電装置20に対して、非接触で電磁的に電力を伝送する路側充電装置10と、中央制御装置3とを備えている。中央制御装置3は、車載通信装置23を介してバッテリ24の状態を監視し、充電が必要な状態を検出した場合、当該車載通信装置23に対して充電指示の通知を行う。 (もっと読む)


【課題】交流電源で直流のバッテリを充電するための充電装置を低コストで実現する。
【解決手段】車両1は、直流のバッテリ10と、車両外部の交流電源200から供給される交流でバッテリ10を充電するための充電装置を備える。この充電装置は、整流機構20、インレット30から交流が供給される交流端子31,32、バッテリ10の正極および負極にそれぞれ接続される正極端子11および負極端子12を含む。交流端子31,32、正極端子11、負極端子12はブラシ構造を有する。整流機構20は、交流端子31,32および正極端子11、負極端子12の間に、これらの端子と接触するように配置される。整流機構20は、交流電圧波形に同期して回転することによって、交流電源200から供給される交流を直流に整流してバッテリ10に供給することで、バッテリ10を充電する。 (もっと読む)


【課題】組電池を充電する場合の消費電力量を低減しつつ、安全に組電池を充放電可能とすることを目的とする。
【解決手段】組電池1を制御するコントローラ10であって、組電池1に電力を充電する時には、コントローラ10はヒータ5が設けられた電池モジュール3bを第1の閾値まで昇温した後に、全ての電池モジュール3a及び3bが第2の閾値まで充電されるようリレー6a及び6bを制御する。組電池1から電力を放電する時には、コントローラ10は電池モジュール3a及び3bのうち電圧値が高い電池モジュール3a及び3bから電力が出力されるようリレー6aまたは6bを制御し、他方の電池モジュールの電圧値が放電されている電池の電圧値と等しくなった場合に、他方の電池モジュールが放電されている電池モジュールと並列に接続されるようリレー6aまたは6bを制御する。 (もっと読む)


【課題】負荷の最大電力量に対して少ない数の蓄電素子で構成された運転継続性の高い蓄電装置を提供することにある。
【解決手段】発電機12による電力をPWMコンバータ13及びPWMインバータ14を介して電動機15に供給する車両10における、PWMコンバータ13及びPWMインバータ14の直流側にDC/DCコンバータ11を介して接続された蓄電装置1であって、並列接続された蓄電素子列L1〜L4を備え、蓄電素子列L1〜L4を構成するセルE11〜E43の状態情報DT1〜DT4を検出して、劣化状態を判断し、蓄電素子列L1〜L4を、劣化状態に基づいて、主蓄電素子列と予備蓄電素子列に割り当てて、各蓄電素子列L1〜L4の接続又は切り離しをする。 (もっと読む)


【課題】内部短絡を起こした鉛蓄電池を簡便かつ精確に検出する方法と、この検出方法を内蔵した品質の高い電源システムを提供する。
【解決手段】正極板、負極板およびセパレータからなる極板群を、電解液とともに複数のセル室からなる電槽に収納してなる鉛蓄電池の内部短絡検出方法であって、対象となる鉛蓄電池の定電圧充電における平衡電流の実測値を、内部短絡を起こしていない鉛蓄電池の平衡電流を基にした閾値と照合し、実測値が閾値より大きい場合に、対象となる鉛蓄電池が内部短絡を起こしていると判定するようにした。 (もっと読む)


【課題】パイロット信号を用いない第1充電モードとパイロット信号を用いる第2充電モードとの双方に対応する車両をコスト増加を抑制しつつ実現する。
【解決手段】第1充電モード用のコネクタと第2充電モード用のコネクタとの接続が可能な車両において、メインECUは、ユーザのIGオン操作による起動中(S10にてYES)、パイロット信号を用いない第1充電モード用のコネクタが車両に接続されたか否かを判定する(S11)。メインECUは、IGオン操作による起動中に第1充電モード用のコネクタが接続されていないと(S11にてNO)、車両の動作モードを走行モードとする(S12)。一方、メインECUは、IGオン操作による起動中に第1充電モード用のコネクタが車両に接続されると(S11にてYES)、第1充電モードへの移行を許容する(S13)。 (もっと読む)


【課題】電力契約が低圧電力契約で、現在主流の汎用の急速充電器を改造することなくそのまま複数台を配備可能な充電用の電力管理システムを提供する。
【解決手段】電力系統から低電圧受電をしている低圧系統の充電用の電力管理システムであって、太陽光発電や風力発電などの分散型電源と、前記分散型電源で発電した直流電力や前記電力系統からの受電電力を蓄電する二次電池と、前記分散型電源と前記二次電池の電力の入出力を制御する電力調整装置(PCS)と、前記電力系統と前記低圧系統との連系点における電力と電圧を監視し前記電気設備の規定範囲を逸脱しないように一台または複数台の前記電力調整装置に対して制御を行う電力管理装置(EMS)と、交流電力を入力源とし直流変換して二次電池搭載機器へ充電する急速充電器と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 振動が多い場所で使用される電気化学セルであっても、参照電極が電解液から隔離されることを防止し、かつ、電気化学セルの状態を明確に検知可能とする。
【解決手段】二次電池10は、導体製のケース28、発電要素20、電解液26、および、保護シート36を備える。発電要素20はケース28に収容される。電解液26もケース28に収容される。保護シート36は発電要素20および電解液26と共にケース28に収容される。保護シート36は発電要素20を包む。二次電池10は、参照電極34をさらに備える。参照電極34はケース28に収容される。参照電極34はケース28と導通している。保護シート36がイオン通過部を有する。 (もっと読む)


【課題】無接点充電が可能な電池パックにおいて、通信端子を新たに増設することなく、無接点充電に必要な情報を送受信可能とする。
【解決手段】充電可能な二次電池セル2と、充電台110に内蔵される送電コイル113と電磁結合可能な受電コイル1と、二次電池セル2の温度を検出するための温度検出部94と、温度検出部94と直列に接続された端子切替スイッチ93と、端子切替スイッチ93のON/OFFを制御するためのパック制御部91と、電池駆動機器100と電気的に接続するための接続端子として、二次電池セル2の充放電を行うための、一対の電源端子102、104と、温度検出部94を接続した温度端子103と、を備え、パック制御部91は、温度端子103と接続されており、充電台110と無接点充電を開始する際に端子切替スイッチ93をOFFに切り替えて、温度端子103を介して電池駆動機器100と通信可能としている。 (もっと読む)


【課題】外部充電が可能な車両において、コストアップを抑制しつつ、外部充電時に適切に蓄電装置の昇温を行なう。
【解決手段】外部電源500からの電力を用いて、車両100に搭載された蓄電装置110を充電するための充電装置200は、DC/DCコンバータ部220と、制御部250とを備える。制御部250は、蓄電装置110の温度が低い場合に、充電装置200の直流出力電流に交流電流波形を重畳させるような電流基準を生成し、この電流基準に基づいて、DC/DCコンバータ部220に含まれるインバータ部221のスイッチング素子Q1〜Q4を駆動する。この充電装置200の直流出力電流に重畳される交流電流波形により、蓄電装置110が昇温される。 (もっと読む)


【課題】従来の配電システムよりも構築・維持が容易な配電システムを提供する。
【解決手段】交流電力が供給される交流母線10を有する交流電力系統1と、直流電力系統2と、系統接続線3と、を備える配電システム100である。直流電力系統2は、自然エネルギーを利用して直流電力を出力する発電機21と、その直流電力を直流負荷5に供給する直流母線20と、直流母線20に接続される充放電装置22と、を有する。系統接続線3は、交流母線10と直流母線20とを接続する。配電システム100はさらに、系統接続線3に設けられ、交流母線10からの交流電力を直流電力に変換する整流器30と、系統接続線3における整流器30よりも直流母線20側に設けられ、交流母線10から直流母線20への送電を許容し、直流母線20から交流母線10への送電を規制する送電方向規制手段31と、を備える。 (もっと読む)


【課題】プリチャージ回路の主配線を電線で形成して騒音を低減するにあたって、電線付きLA端子の組付け性を改善する。
【解決手段】プリチャージ回路6の主配線の電線11をベースプレート10の表面に配索し、裏面に搭載された主リレー5のリレー端子部5aに電線11に接続した電線付きLA端子13を主回路バスバー12と共にネジで締結してなり、電線付きLA端子13に電線接続部の突出高さよりも高く突出させた羽部13dを設け、ベースプレート10の表面側からリレー端子部5aに向けて電線を屈曲させて配設し、電線付きLA端子13の電線屈曲部の手前のベースプレート10上に電線保持部を形成し、電線屈曲部からリレー端子部5aに至る部位に電線付きLA端子13を収容する端子収容部14を設け、端子収容部に羽部13dが挿入される有底の溝14dを形成した。 (もっと読む)


【課題】多様な種類の2次電池の充電に対応できる充電装置を提供すること。
【解決手段】充電装置1は、ボディダイオードBD1を有する充電スイッチ素子Q1と、ボディダイオードBD2を有する充電スイッチ素子Q2と、抵抗R1、R2と、制御スイッチ素子SW1、SW2と、定電圧源VDDと、を備える。この充電装置1は、制御スイッチ素子SW1を制御することで、2次電池BTを充電するか否かを制御し、制御スイッチ素子SW2を制御することで、2次電池BTから直流電源DCに向かって電流が逆流してしまうのを防止する。 (もっと読む)


【課題】電動車両などの車両において、複数の電池セルが直列または並列に接続されて構成される電池部内の温度を電池セルの適正温度範囲に収めることを安価で可能とした電池温度制御システムを提供することである。
【解決手段】提案する電池温度制御システムは、複数個の電池セルが直列・並列に接続された電池部と、前記電池部の各電池セルの温度を制御するための冷暖房部を制御する温度制御部と、前記冷暖房部の動作状況毎に、最高温度と最低温度となる前記電池部の位置に配置された複数の温度計測部と、を備える。そして、前記温度制御部は、前記動作状況毎に、対応する温度計測部が計測した最高温度と最低温度が、電池セルの適正温度範囲に含まれるように温度制御を行う。 (もっと読む)


【課題】柱状の電池同士を電気的に絶縁しつつ該電池を保持可能な電池ホルダにおいて、製造コストを増大させることなく且つ短納期で、保持する電池の数の変化に対応可能な構成を得る。
【解決手段】電池ホルダ(1)は、柱状の電池を収納可能なように、筒軸方向に延びる筒状に形成された本体部(10)と、本体部(10)の側面に形成されていて、該本体部(10)を筒軸(L)が互いに平行になるように複数並べた状態で、隣り合う本体部(10)同士を接続する接続部(20)とを有する。 (もっと読む)


61 - 80 / 961