説明

Fターム[5H043DA08]の内容

電池の接続・端子 (64,790) | 外部出力端子 (4,396) | 外部出力端子の配置、取付け (887)

Fターム[5H043DA08]の下位に属するFターム

Fターム[5H043DA08]に分類される特許

41 - 60 / 285


【課題】1個の電池によって2種類以上の電圧を同時に供給する積層型二次電池を提供する。
【解決手段】カソード/セパレータ/アノード構造を有するフルセルまたはカソード(アノード)/セパレータ/アノード(カソード)/セパレータ/カソード(アノード)構造を有するバイセルを単位電極アセンブリとして複数個重ねることによって形成される電池セルを含む積層型二次電池であって、2個以上の単位電極アセンブリ中のカソード活物質及び/またはアノード活物質が電圧差をもたらすように異なる組成を有し、電圧差に応じた別々の電極端子を電池ケースに設けた積層型二次電池。 (もっと読む)


【課題】断面積の大きな正極端子や負極端子を用いても端子に隙間が生じることのない蓄電デバイスを提供すことを課題とする。
【解決手段】正極集電体82に正極材を塗布した正極81、41と、負極集電体85に負極材を塗布した負極84、44とが板状のセパレータ87を介して積層されるとともに、電解液9に浸漬された状態で容器2、20に収容され、かつ正極のタブ88、48に電気的に接続される正極端子11、42と負極のタブ89、49に電気的に接続される負極端子12、43とがそれぞれ容器の外部に引き出される蓄電デバイスにおいて、容器に正極端子が挿通する正極孔22と負極端子が挿通する負極孔23とを形成し、正極端子を正極孔から容器の外部に引き出すとともに、負極端子を負極孔から容器の外部に引き出し、かつ正極孔と負極孔とを加圧封止した。 (もっと読む)


【課題】隣接する電池モジュール間を容易に電気的に接続することができ、艤装性が良好となる電池を提供することにある。
【解決手段】略角柱形状をなし、所定方向へ面する、電池モジュール20Aの上面部21aに所定方向へ臨む正極端子22と、所定方向とは逆の逆方向へ面する、電池モジュール20Cの下面部21bに逆方向へ臨む負極端子23を備える電池30とした。 (もっと読む)


【課題】安全性を向上させるとともに、二次電池セルから発生した熱を効率良くバッテリケースの外部へ逃がすことが可能な電動自転車用バッテリ装置を提供する。
【解決手段】電動自転車用のバッテリ装置3であって、樹脂製のバッテリケース11内に、二次電池セル12から発生する熱を外部へ逃がす放熱装置13が設けられ、放熱装置13は、二次電池セル12から発生する熱を集める集熱部材15と、集熱部材15の熱を外部へ放散する放熱部材16とで構成され、二次電池セル12は集熱部材15に形成された挿入空間17に挿入され、放熱部材16はバッテリケース11の外部に露出する外部露出部16aを有し、バッテリ装置3を搭載してロック装置で固定した際、外部露出部16aがフレーム2に接触する。 (もっと読む)


【課題】製造時に電池セルが熱の影響を受け難く、且つ、生産性を向上させることが可能な電池モジュールを提供する。
【解決手段】電池及び該電池を収容する外装体を備える電池モジュールであって、電池は、正極層と、負極層と、正極層及び負極層の間に配設された電解質とを有する電池セル、及び、該電池セルを収容可能な容器を具備し、容器は、下面と、下面から立設し下面を囲む側面と、収容されるべき電池セルが通過可能に形成された上面開口部と、該上面開口部の外周に延在し側面から突出する第1接触部とを有する下蓋、及び、第1接触部と接触する第2接触部を有し上面開口部を塞ぐ上蓋、を備え、容器は、第1接触部と第2接触部とを密着させて固定した、下蓋及び上蓋の側面から突出している密着部によって密閉され、外装体が、密着部が配設される凹部を有している、電池モジュールとする。 (もっと読む)


【課題】エネルギー密度が高く、外的なストレスに強いバッテリユニットを提供する。
【解決手段】バッテリユニット11は、電力を充電および放電するバッテリセル12−1および12−2と、バッテリセル12−1および12−2の外周側面を囲う外周壁24、および外周壁24の内側面から内側に向かって伸びるリブ部25が形成されたブラケット13とを備える。そして、バッテリセル12−1および12−2が、ブラケット13の正面側および背面側から外周壁24内に挿入され、リブ部25の両面に対して装着されてバッテリユニット11が構成される。本発明は、例えば、バッテリモジュールに組み込まれるバッテリユニットに適用できる。 (もっと読む)


【課題】シールド板の開口部への磁性体の過度の接近を防止し、出力誤差の発生を小さくして安定した出力を得られるようにする。
【解決手段】バスバー30と磁電変換素子50と樹脂製のハウジング20とシールド板60とを備え、シールド板が断面コ字型に形成されている。ハウジングは、内枠部26と外枠部27とを有し、外枠部は、磁電変換素子を搭載した回路基板51を装着するための一端側開口部27Bと、シールド板を挿入するための他端側開口部27Aとを有する筒型に形成されている。外枠部の一端側開口部の開口周縁27Pよりもシールド板の両側板61の先端61Bが内側に引っ込んだ位置に配置され、それにより、シールド板の両側板の先端から外枠部の一端側開口部の開口周縁までの間に所定の間隔dが確保されている。 (もっと読む)


【課題】蓄電装置の集電体を安定的に支持できるようにする。
【解決手段】正極板と負極板とを備えて蓄電する蓄電要素が金属製の筐体BC内に備えられ、前記筐体BCの外方側に配置される電極端子5と、前記正極板及び前記負極板とを夫々電気的に接続する金属製の集電体4が備えられ、前記集電体4は、前記電極端子5が配置されている面に沿って延びる第1姿勢部分FPと、その第1姿勢部分FPと交差する方向に延びて前記蓄電要素と接続される第2姿勢部分SPとを備えて形成されている蓄電装置を、前記筐体BCの内面における前記集電体4の前記第1姿勢部分FPと対向する位置に、樹脂層14aと金属層14bとが積層された状態の接合部材14を、樹脂層14aが筐体BCの内面側に位置する状態で取り付け、前記接合部材14における前記金属層14bと前記集電体4とを取り付けて製造する。 (もっと読む)


【課題】正極活物質層と対向していない負極活物質層を有効活用して電気容量を向上させることのできる二次電池を提供する。
【解決手段】正極板と負極板とが巻回された発電要素を備え、正極板は、一方向の一端部に正極活物質層の非形成領域からなる正極リード部L1が形成され、且つ、正極活物質層の形成領域A1の一方向の両エッジE1が負極活物質層の形成領域Bと重なるように正極活物質層が形成される一方、負極板は、負極活物質層の非形成領域からなる負極リード部L2が形成され、正極板は、正極活物質層の形成領域A1における一方向の何れか一方のエッジE1と隣接し、且つ負極板上の負極活物質層の形成領域Bの一方向の何れか一方のエッジE2と対向する領域に前記正極活物質層と異なる正極補助活物質層A2が形成される。 (もっと読む)


【課題】積層体を収容した電池の容器本体と蓋とを密閉する際に、容器本体と蓋との間から内部へ侵入する飛散物が積層体に到達することを防止する。
【解決手段】第一電極板と第二電極板とがセパレータを介して積層された積層体と、開口部を備え、積層体を開口部から収容した容器本体と、第一電極板または第二電極板に電気的に接続された電極端子を備え、容器本体を密閉部で密閉した蓋と、開口部と実質的に同一形状の絶縁板を備え、容器本体に収容された保護板と、を有し、保護板は、密閉部よりも積層体の側に収容され且つ開口部を実質的に覆うことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】電池ケース内に電極体及び電解液が封入された密閉型電池において、リード線の長さが長くなることなく、電池ケース上に接続部材を省スペースで取り付け可能な構成を得る。
【解決手段】密閉型電池(1)は、内部に電極体(30)及び電解液が封入され、該電極体(30)の一方の極性の端子として機能する電池ケース(2)と、該電池ケース(2)とは電気的に絶縁された状態で該電池ケース(2)に設けられ、前記電極体(30)の他方の極性の端子として機能する負極端子(22)(外部端子)と、前記電池ケース(2)に前記負極端子(22)と並んで設けられた前記電解液の注入口(24)を塞ぐための封止栓(25)(封止部材)と、を備える。前記電池ケース(2)上に、前記封止栓(25)の少なくとも一部を覆うように、リード線(50)が接続される接続板(40)(接続部材)を設ける。 (もっと読む)


【課題】歩留まりの良い薄膜固体二次電池及び薄膜固体二次電池の製造方法を提供する。
【解決手段】薄膜固体二次電池10は、固体電解質12に面接触する下部電極活物質11aと、下部電極活物質11aに面接触する下部電極集電体11bと、下部電極集電体11bと導通すると共に下部電極活物質11aと面接触しない位置まで延設され露出した露出面、又は下部電極集電体11bの少なくとも一部が露出した露出面からなる端子部11cと、固体電解質12に面接触する上部電極活物質13aと、上部電極活物質13aに面接触する上部電極集電体13bと、を備えている。下部電極活物質11aと固体電解質12と上部電極活物質13aと上部電極集電体13bとは、平面視略同一形状で積層され、下部電極集電体11bと下部電極活物質11aとの接触面の外周は、下部電極活物質11aの下面の外周よりも内側に形成される。 (もっと読む)


【課題】蓋体を貫通する電極端子を備えた電池において、絶縁成型体やパッキンを用いなくても、蓋体と電極端子とを確実に絶縁した状態でシールし、且つ安定に固定できるようにする。
【解決手段】蓋体20には、上方に突出する凸部21、22が形成され、凸部21、22の中に貫通孔25、26が、下方から上方にかけて孔の幅が狭くなるテーパー状に形成されている。正極端子板40及び負極端子板50の中央部分にある嵌合部42、52は、貫通孔25、26に嵌合するテーパー状に形成されている。
嵌合部42の外面と貫通孔25の内面との間に、熱溶着テープ60が介在し、嵌合部52の外面と貫通孔26の内面との間にも熱溶着テープ70が介在している。熱溶着テープ60,70は、絶縁基材層の一方の面に熱溶着層、他方の面に熱溶着層が積層された積層構造となっている。 (もっと読む)


【課題】平板を使用しなくてもピン端子の接続を可能としたピン端子接続装置を提供することを目的とする。
【解決手段】電池10の両端に設けられた電極面にピン端子9を接続するピン端子接続装置であって、電池10を保持する電池ホルダー11と、電池10の電極面に中央部を除いて圧接する電池側溶接電極12と、下端部においてピン端子9の先端部の鍔が表出するようにピン端子を保持し、前記電池側溶接電極12の中央部の中空部16に挿入され、電池10の電極面にピン端子9の先端を圧接させ電池側溶接電極12との間に溶接電流を流して電池10の電極面とピン端子9とを溶接接続する筒状のピン端子側溶接電極13とを備えたピン端子接続装置。 (もっと読む)


【課題】取り出し電極の封止部分の封止が不十分なことに起因する不具合が軽減される太陽電池の取り出し電極ならびにこの取り出し電極を備えた、太陽電池および太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】色素増感太陽電池10の取り出し電極24は、1つのみ設けられ、絶縁層26の両面にそれぞれ金属導電層28、30が配設された構造を有する。取り出し電極24の一端部は、金属導電層28がアノード極とされる導電性金属層18に、および金属導電層30がカソード極とされる導電性金属層14bに、それぞれ電気的に接続される。取り出し電極24の他端部は、封止材22から突出し、露出する。 (もっと読む)


【課題】安全性及びエネルギー密度を向上させることができる二次電池の新規構造の提案
【解決手段】
このリチウムイオン二次電池100Aは、正極シート220の幅方向において、正極合材層223の未塗工部222側の縁223aから電池ケース300の内壁までの距離Aが、正極合材層223の反対側の縁223bから電池ケース300の内壁までの距離Bよりも長くなるように(A>B)、捲回電極体200が電池ケース300に位置決めされている。 (もっと読む)


【課題】集電体と電極タブの伸縮率の相違により相対的変形が生じてもこれに追従できる扁平型電池を提供する。
【解決手段】外装部材16、17の外周縁を封止して形成される内部空間に収容された発電要素18と、発電要素18の電極板に接続された集電体11a、13aと、外装部材16、17の外周縁から導出された電極タブ14、15と、を備え、電極タブ14、15は、集電体11a、13aに重畳して接合される導電部151と、導電部より高い伸縮性の材料で形成される応力緩和部152を有する。 (もっと読む)


【課題】ベアセルと回路モジュールとの結合を向上させ、ベアセルでの回路モジュールの位置を固定して生産性を向上させる二次電池を提供する。
【解決手段】 電極組立体と前記電極組立体を収容するパウチを含み、終端に第1面を含むベアセルと、前記ベアセルの第1面の少なくとも一部を覆うモールディング部と、前記モールディング部上に配置される回路モジュールと、を含む。 (もっと読む)


【課題】部品点数を減らしつつ、コネクタを差込み、係止することができる電池モジュールを提供する。
【解決手段】電極タブを有する扁平型電池及び前記電極タブの短絡を防止するように配置される絶縁部材が複数積層されてなる電池モジュールにおいて、複数の絶縁部材を積層することにより形成され、外部コネクタ80と嵌合する嵌合部70と、絶縁部材に形成され、外部コネクタ80の第1の係合部と係合する第2の係合部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】巻芯を有する、電解液の吸収性および保持性に優れた、小型化可能な低コストの捲回型電極群を提供する。
【解決手段】本発明は、導電性を有する巻芯、巻芯に巻きつけられる第1電極および第2電極、ならびに第1電極と第2電極との間を隔離するセパレータを備える捲回型電極群に関する。第1電極は、帯状の第1集電体、および第1集電体に形成される第1活物質層を有し、第2電極は、帯状の第2集電体、および第2集電体に形成される第2活物質層を有する。第1活物質層の算術平均粗さRaは0.5〜10μmであり、第1活物質層の厚みは20〜60μmである。第1電極および第2電極は、第1集電体または第2集電体が露出する部分Aを有し、部分Aは、巻芯に溶接されている。 (もっと読む)


41 - 60 / 285