説明

Fターム[5H180AA06]の内容

交通制御システム (133,182) | 制御、検出の対象 (16,345) | 道路上の車両 (13,716) | バス (168)

Fターム[5H180AA06]に分類される特許

81 - 100 / 168


【課題】トラックやバスなどの大型車の運転室内において、運転者の顔画像を撮影するために最適なカメラ装置の設置位置を得る。
【解決手段】カメラ装置が取付けられた支持器具と、この支持器具をカメラ装置と共に格納する格納部とを備え、カメラ装置は、運転者の顔に対して仰角を有するように設置される。また、自車の走行状態または走行環境が、所定の条件と一致したときには格納部に支持器具と共に格納されたカメラ装置を所定の撮影位置となるように格納部から排出し、所定の条件と一致しないときにはカメラ装置を支持器具と共に格納部に格納する。 (もっと読む)


【課題】より効果的に潜在的な危険を回避することができる焦り判定装置を提供すること。
【解決手段】本発明による焦り判定装置1は、車両の走行軌跡を検出する軌跡検出手段3dと、前記走行軌跡から前記車両の引き返しを検出する引き返し検出手段3eと、前記引き返しが検出された場合に前記車両のユーザの焦りを判定する焦り判定手段3fを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】記録データの取りか使いが簡便でありかつ耐衝撃性に優れると共に、余分な操作をすることなく高いセキュリティを実現することができるドライブレコーダシステムを提供する。
【解決手段】本発明に係るドライブレコーダシステムは、車両走行情報を記録するドライブレコーダと、ドライブレコーダに記録された前記車両走行情報を再生する再生装置と、を具備し、ドライブレコーダは、車両走行情報を公開鍵で暗号化する暗号化装置と暗号化された車両走行情報を連続的に光ディスクに記録する第1の光ディスク装置とを備え、再生装置は、光ディスクに記録された車両走行情報を再生する第2の光ディスク再生装置と、再生された車両走行情報を秘密鍵で復号する復号化装置とを備え、ドライブレコーダの暗号化装置は光ディスクに予め記録された公開鍵を用いて暗号化することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】乗り場案内用固定端末による情報提供システムで、利用者が選択した推奨経路について利用者にとって有用な案内情報をリアルタイムで利用者の携帯端末に通知できる固定端末用移動支援ナビゲーション・システムを提供する。
【解決手段】固定端末用移動支援ナビゲーション・システムは、バス等の行先に応じた発車場を案内し、情報表示画面12と行先入力装置13を備える固定端末11と、利用者20により行先入力装置で特定の行先が指定されたときに、固定端末に対して行先に係る複数の推奨経路の情報と、複数の推奨経路の各々に対応するコード表記19の情報とを提供するナビサーバ25Aとを備える。固定端末は、ナビサーバから複数の推奨経路の情報とコード表記の情報とを受けたとき、情報表示画面に複数の推奨経路とコード表記を表示する。 (もっと読む)


【課題】運転手の操作忘れや運行状況の変化に対応して車両の位置管理を行う。
【解決手段】車両の現在位置を管理システムに送信する車載機において、予め設定された時間、走行距離など判定基準値を所定の周期で経過情報と比較観測し、判定条件を満たしたと判定され且つ位置情報送信の操作がされていない場合には、位置情報を管理システムに自動送信する。判定基準値、自動送信判定モードを管理システムから設定可能とし、運行状況に応じて車両の位置管理を低通信コストで効率よく行える。 (もっと読む)


【課題】安全運転支援または省燃費運転支援の演算処理に用いる基準時間間隔、閾値等のパラメータを、車両または車両周辺の状況に応じて変化させる。
【解決手段】車両に搭載される車載機2が、基準時間間隔だけ離れた2つの時点における車両の移動関連量(車速、アクセル開度、ステアリング切り角)の2つの値の差分から、移動関連量の第1の変化率を算出し、第1の変化率が閾値より高いとき、車両のドライバに警告するための処理を実行する(210、215)。その後、車両の外部にある運行管理センタ7から発信された基準時間間隔または閾値を変更する要求を受け付け、受け付けた要求を反映する(220)。さらに、値が変更された基準時間間隔だけ離れた2つの時点における移動関連量の2つの値の差分から移動関連量の第2の変化率を算出し、算出した第2の変化率が閾値より高いとき、車両のドライバに警告するための処理を実行する(225、230)。 (もっと読む)


【課題】GPS機能が搭載された利用者の携帯端末を利用した配車システムにおいては、配車要求の頻度が高い建物の中や地下街では、位置情報が取得できなかったり、取得できても精度が悪かったりする場合がある等、利用者にとっては実用性に乏しい技術であった。
【解決手段】端末を備えた車両と、車両に配車情報を提供する配車サーバと、からなる配車システムを提供する。配車サーバは、端末から送信される車両位置情報を略リアルタイムで更新取得する車両位置情報取得部と、待合場所情報リストを保持するリスト保持部と、保持されている待合場所情報リストの中から選択される特定の待合場所情報を含む配車要求情報を受け付ける配車要求情報受付部と、受け付けた配車要求情報と、取得した車両位置情報と、に基づいて配車用車両を抽出する配車用車両抽出部と、配車情報送信部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 路線バスの後方に位置する車両のドライバーが、前方公差点を通過する路線バスの進行方向を認識できる車両用案内装置を提供する。
【解決手段】 車両用案内装置100であって、道路上にて現在位置よりも進行方向前方に存在する道路分岐点Pを特定し、特定された道路分岐点Pの手前にバス停Sが存在するか否かを特定して、該バス停Sに対し予め定められた範囲内に自車両が接近した際には、自車両のドライバーに対し、該バス停Sを発進後のバスがその先の道路分岐点Pにて方向転換することへの注意を促す出力を実行する。 (もっと読む)


【課題】大衆交通手段、例えばバスに対する情報を提供して提供された情報を利用する方法及び装置が論議される。
【解決手段】本発明の実施形態に係って交通情報をエンコーディングする一つの方法は、バス路線に対する情報を生成して、そのバス路線に属する各運行バスの現在位置と利用可能性に対する情報を生成した後、その生成された情報を含む状態情報を構成する。本発明の他の実施形態に係る交通情報のエンコーディング方法の一つはバス停留所に対する情報を生成して、そのバス停留所に到着する各運行バスの路線情報と現在位置、そして利用可能性に対する情報を生成した後その生成された情報を含む状態情報を構成する。このように構成された状態情報は他の情報(例えば、管理または位置情報)を輸送するコンテナとともに端末機に無線に送り出しされることができる。
(もっと読む)


【課題】路線バスの交差点停止回数・停止時間低減による、またアイドリングストップの効果的実施による燃料消費量・排出ガス量の削減、および路線バスの定時運行の容易化。
【解決手段】アイドリングストップ仕様の路線バスにおいて、バスストップを交差点に向けて通過あるいは停車後発車しようとする路線バスに対して、バスストップの通過あるいは発車許可を当該バスの交差点までの間の通常走行によって交差点を青信号無停止で通過できる時刻に限定することによって当該路線バスの交差点停止回数を低減させ、また路線バスがバスストップに停車した後発車許可時刻までの残時間量によってアイドリングストップ可否の判定を行いアイドリングストップの実効を上げる。 (もっと読む)


【課題】車両との衝突の対象となりそうな歩行者の情報を車両側に好適に報知して、運転者に歩行者の警戒を必要以上に行わせることなく、移動通信端末の携帯者との衝突を防止すること。
【解決手段】移動通信端末20は、一定距離範囲内の車両300に警戒信号を発して自端末の存在を知らせる。移動通信端末20は、制御信号送信装置40から送信される制御信号の受信レベルを閾値判定することによって、移動通信端末20の現在位置が、予め設定された送信不要エリア400内外にいることを判定する。移動通信端末20は、送信不要エリア400の内外の判定によって、警戒信号の発信又は発信停止を行うため、送信不要なエリアに存在する場合の不必要な警戒信号の送信がなくなり、警戒信号を受ける車両側に、実際に衝突する可能性がある歩行者のみ知らせて警戒させることができる。 (もっと読む)


【課題】バス、列車などの交通機関に乗車している複数人の乗客の間で、自身以外の乗客が降車する降車場所に関する降車情報を共有可能にする。
【解決手段】CPU203が、記録部204に記録した端末情報を通信部201によって車両搭載装置1に送信させ、車両処理部106が、車内通信部108によって携帯通信端末2それぞれから受信した端末情報に基づいて各携帯通信端末利用者が降車する予定の停留所を算出し、乗客IDに対応させて当該停留所を表示部102に表示させる、ものである。 (もっと読む)


【課題】乗合バスにおける優先席や車椅子スペースの予約を実現する搭乗予約受付システムの提供。
【解決手段】サーバ12は、携帯端末11から照会に応じ、バス13の搭載端末から報告を受けた位置情報と優先席等の予約状況を送信する。携帯端末11が、空いている優先席等の予約を要求すると、サーバ12は、バス13の搭載端末に対して、携帯端末11の位置(乗車予定位置)及び予約内容を送信し、優先席等の近傍に配置された表示装置13aに、予約された旨などを表示する。これらの情報は、バス13の運転手にも供され、停車位置への配慮や乗降介助等の必要性を判断する情報として使用される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両100が停止しているときに、車両100が停止していることを確実に検出することができる。
【解決手段】本発明は、GPS信号に基づく位置信号PSからGPS速度を算出し、当該GPS速度から車両100が停止していると認識した際に、車両100に作用する加速度を表す横方向加速度信号SBを検出すると共に、当該横方向加速度信号SBの分散値を車両100の振動を表す横方向加速度分散値DPとして算出し、この横方向加速度分散値DPの平均値を第1の閾値である停止判定閾値SDとして設定することにより、当該横方向加速度分散値DPに基づいて停止判定閾値SDを設定するようにする。 (もっと読む)


【課題】
乗客の乗降車情報、乗車バス位置情報を確実に伝達することが可能なバスロケーションシステムを提供する。
【解決手段】
無線タグ11aより送信される無線タグ情報5aをバス22に設置された車載機21に受信させ、受信電界強度が所定のレベル以上で且つ所定の回数以上連続して受信した場合、バスに搭乗している無線タグ11aの情報と判断し、無線中継用の中継機31を経由し、ホストコンピュータ4へ無線タグ情報5aを送信させる。 (もっと読む)


【課題】路線バスの交差点停止回数・停止時間低減による燃料消費量・排出ガス量の削減、および路線バスに後続する他車両の低速走行に起因する交通容量低下・渋滞発生の防止。
【解決手段】アイドリングストップ仕様の路線バスにおいて、バスストップを「交差点ノンストップ走行制御」のための走行条件提示地点とし、バスストップにおいて提示される走行条件によって路線バスのバスストップ通過/停車あるいは停車後の発車タイミングを決定し、発車後はその発車時点に提示される走行条件で交差点まで走行し交差点をノンストップで通過する。 (もっと読む)


【課題】基地局側装置14が、移動局側装置20におけるオートガイドシステム23−情報収集機器21のマイコン29間を接続するシリアルケーブル34の故障を的確に探知できるようにする。
【解決手段】情報収集機器21に電源が投入されると、故障フラグ=0に設定される(S41)。マイコン29がオートガイドシステム23からデータを受信すると、故障フラグ=1にする。故障フラグ=1になった後は、オートガイドシステム23からのデータ受信のエラーを調べ(S49)、受信が所定回数以上連続してエラーになったならば(S52が正)、故障フラグ=2とされる(S56)。基地局側装置14は、移動局側装置20からの受信データに問題点があるのを見つけると、移動局側装置20に対して故障フラグの送信要求を出し、故障フラグを受信して、故障フラグの値から故障部位を診断する。 (もっと読む)


【課題】車両のより適正な運行管理を行うこと。
【解決手段】車両運行管理システム10は、専用路線Rを走行し、かつ、専用路線Rに配設された駅A、Bで停車する車両aの運行を管理する運行管理手段11と、車両aに搭載され、運行管理手段11から送信される指示信号に基づいて、車両aの走行を制御する車両制御手段1と、を備えている。車両制御手段1は、運行管理手段11から送信される出発指示に基づいて、駅A、Bから車両aが出発するように制御を行う。また、運行管理手段11から出発指示が送信された後において車両制御手段1が再起動されたとき、運行管理手段11は、車両aが駅A、Bから出発したか否かの判定を、所定時間T、保留する。 (もっと読む)


【課題】 運行車両の通過情報を簡易なシステムで利用者に提供する。
【解決手段】 運行車両が走行する所定経路で運行車両が一時的な停止を行う複数の停留所のそれぞれに設けられた停留所装置と、運行車両に搭載された運行車両搭載装置とを有する運行車両情報提供システムである。各停留所装置は、運行車両に搭載の近距離無線通信手段と近距離無線通信を行う近距離無線通信手段と、近距離無線通信により、運行車両側とデータを授受し、運行車両が当該停留所の近傍に存在することを認識する運行車両認識手段と、この認識時に、通過情報の提供を行う通過情報提供手段とを有する。運行車両搭載装置は、近距離無線通信手段と、近距離無線通信により、当該運行車両搭載装置の存在を認識させるデータの授受を、各停留所装置と行うデータ授受手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】従来の覚醒手法と比べて覚醒効果が高く、運転の妨げにならない居眠り運転回避のための注意喚起を行う。
【解決手段】運転者の覚醒度の低下を検出したときには、所定の波長を有する青色の光を点灯または点滅させる。例えば、前記所定の波長は、430nm〜490nm望ましくは460nm近傍である。50lxないし100lx以上の照度により青色の光を点灯または点滅させる。また、複数の段階にわたり徐々に点滅周期が短くなる、あるいは、照度が増加する点灯または点滅パターンにより青色の光を点灯または点滅させる。 (もっと読む)


81 - 100 / 168