説明

Fターム[5H730AS13]の内容

DC−DCコンバータ (106,849) | 用途 (11,272) | 電動機駆動用 (979)

Fターム[5H730AS13]に分類される特許

61 - 80 / 979


【課題】入出力される電流が少ない状態であっても、高い効率を維持することが可能な電源システムを提供する。
【解決手段】電源システムPSは、直流電力の入出力が行われる電源入出力端T11,T12が並列接続されており、電源入出力端T11,T12を介して直流電力の充放電が可能な電源装置1を複数備えており、各々の電源装置1は、少なくとも1つの電池モジュール10と、電池モジュール10に対して充放電される直流電力の電力変換を行うDC/DCコンバータ20と、外部から入力される指令信号C(或いは、信号C1)からDC/DCコンバータ20の制御量を示す情報を求め、その情報に基づいたDC/DCコンバータ20の制御を予め設定された時間だけ遅延させて行うコントローラ40とを備える。 (もっと読む)


【課題】入出力される電流が少ない状態であっても、高い効率を維持することが可能な電源システムを提供する。
【解決手段】電源システムPSは、電池モジュール10と、電池モジュール10に対して充放電される直流電力の電力変換を行うDC/DCコンバータ20と、外部から入力される指令信号C(或いは、信号C1)からDC/DCコンバータ20の制御量を示す情報を求め、その情報に基づいたDC/DCコンバータ20の制御を行うコントローラ40とを有する直流電力の充放電が可能な電源装置1を複数備えており、各電源装置1に設けられたコントローラ40は、他の電源装置1に設けられるコントローラ40で求められた制御量が予め設定された閾値を超えるという開始条件が成立した場合に、自らが求めた制御量を示す情報に基づいたDC/DCコンバータ20の制御を開始する。 (もっと読む)


【課題】変圧回路の入力端子間に2個の平滑化コンデンサが直列に接続されており、出力端子間にも2個の平滑化コンデンサが直列に接続されている電圧コンバータであり、変圧回路の異常とコンデンサの異常と電圧センサの異常を区別して検出することのできる電圧コンバータを提供する。
【解決手段】電圧コンバータ10は、入力端子間の電圧VB、出力端子間の電圧VH、第1入力側コンデンサ両端の電圧VL1、第2入力側コンデンサ両端の電圧VL2、第1出力側コンデンサ両端の電圧Vh1、及び、第2出力側コンデンサ両端の電圧Vh2を計測する電圧センサ31〜36と、診断回路4を備える。診断回路4は、入力電圧と同じ大きさの電圧を出力するように変圧回路へ指令しておき回路の異常をチェックする。診断回路4は、条件「VB=VL1+VL2≠VH=Vh1+Vh2」が成立する場合に、変圧回路の異常を示す診断結果を出力する。 (もっと読む)


【課題】フィードバック用整流回路と制御回路を接続する配線パターンと、制御回路とスイッチング素子を接続する配線パターンの交差を防止し、ノイズによる悪影響を抑えることができる電力変換装置を提供する。
【解決手段】ダイオード143fと出力電圧安定化回路145を接続する配線パターンW101は、ダイオード143f側の接続点A10と出力電圧安定化回路145側の接続点B10とを結ぶ直線L10によって区画される2つの領域のうち、後側の領域に形成されている。出力電圧安定化回路145とMOSFET141を接続する配線パターンW102は、直線L10及び配線パターンW101によって囲まれる領域以外の領域に形成されている。そのため、配線パターンW101と配線パターンW102の交差を防止することができる。従って、パルス信号に伴うノイズによる悪影響を抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】チョッパ型のコンバータにおいて、各スイッチング素子の冷却性能を保ちつつ、小型化および低コスト化を実現する。
【解決手段】コンバータ10は、制御装置30からの信号PWCに基づいて、正極線PL2および負極線NL間の電圧を直流電源Bの出力電圧以上の電圧に昇圧する。コンバータ10は、直流電源Bの正極に一端が結合されるリアクトルL1と、リアクトルL1の他端と正極線PL2との間に設けられる第1スイッチング素子Q1と、リアクトルL1の他端と直流電源Bの負極との間に設けられる第2スイッチング素子Q2とを備える。第1スイッチング素子Q1は、第2スイッチング素子Q2よりも、素子面積が小さくなるように形成される。 (もっと読む)


【課題】低電圧側に配置されたマイクロコントローラへのデータ送信に絶縁型スイッチモード電源回路の周波数の変化を用いるプリント回路基板を提供する。
【解決手段】接地電極が第1電圧源14上に配置された第1電子部品22を有する第1部分20と、接地電極が第2電圧源16上に配置された第2電子部品26を有する第2部分24と、1つの入力が第1部分20に接続され、少なくとも1つの出力が第2部分24に接続されたスイッチモード電源回路34とを備えるプリント回路基板12において、第1の部分20と第2の部分24の間で送信される、少なくとも2つの異なる値を取り得るデータ値32に基づいて、スイッチモード電源回路34のスイッチング周波数を変更する変更手段36を備えることを特徴とするプリント回路基板。 (もっと読む)


【課題】 素子過熱を効果的に防止しつつ、リアクトルに起因するノイズの発生を可及的に抑制する。
【解決手段】 低車速及び/又は低加速要求の場合、リアクトルに起因するノイズが特に問題となる。そこで、このような場合であって、電池あるいは電力用半導体素子の温度が低温であるときには、電力用半導体素子の動作周波数が可聴域よりも高く設定される。但し、低車速及び/又は低加速要求の場合であっても、電力用半導体素子等の温度が高温であるときには、動作周波数を可聴域に設定するとともに、リアクトル電流を抑制して当該電流を不連続モードとすべく、電圧変換器における昇圧比が高く設定されたり駆動相数が多く設定されたりする。 (もっと読む)


【課題】電力変換装置が発するコモンモードノイズを簡単な構成によって低減することを目的とする。
【解決手段】(1)電力ケーブル12Pと回路基板14との接続部70PからインダクタLpを経て、各スイッチング素子組の上アームMOSFET32の放熱板58に至る第1経路72、(2)コモンモードノイズ低減用容量CpAおよびCpB、(3)電力ケーブル12Nと回路基板14との接続部70NからインダクタLnを経て、各スイッチング素子組の下アームMOSFET34の放熱板58に至る第2経路72、(4)コモンモードノイズ低減用容量CnAおよびCnBは、コモンモードノイズを低減する回路の一部を形成する。(CpA+CpB)/(CnA+CnB)=Ln/Lpが成立するように各容量値を設定することで、コモンモードノイズを低減することができる。 (もっと読む)


【課題】放熱性に優れるリアクトルを提供する。
【解決手段】リアクトル1は、巻線2wを巻回してなるコイル2と、このコイル2内に挿通された内側コア部31、及びこの内側コア部31とコイル2の外周面を覆う外側コア部32の両コア部により閉磁路を形成する磁性コア3とを備える。外側コア部32は、磁性材料と樹脂とを含む混合物から構成されている。コイル2又は内側コア部31のどちらか一方は、その外周面の一部が外側コア部32に覆われない露出部5を有し、該露出部5の少なくとも一部が、放熱層42が形成された放熱板部40の該放熱層42に接合されている。 (もっと読む)


【課題】記録ヘッド駆動用の出力電圧とともにモータ駆動用の出力電圧をも安定化させるための記録装置のスイッチング電源回路を提供することである。
【解決手段】この回路は、第1の2次巻線により第1の出力電圧を生成し、第2の2次巻線により第1の出力電圧に重畳される重畳電圧を生成するトランスと、そのトランスを駆動する駆動部を備える。さらに、第1の出力電圧及び重畳電圧を整流・平滑する第1及び第2の整流・平滑回路と、整流・平滑された重畳電圧を整流・平滑された第1の出力電圧に加算して第2の出力電圧を出力する加算部とを備える。この構成で、第1及び第2の出力電圧を夫々、DCカップリングによりフィードバックし、該フィードバックされた第1及び第2の出力電圧を第1及び第2のフィードバック・ファクタにより夫々調整し、該調整された各フィードバック成分を合成して増幅する。そして、その合成し増幅されたフィードバック成分により駆動部をPWM制御する。 (もっと読む)


【課題】回路素子の接続端子の曲げ加工を従来よりも抑制して、組み立て工程に要する時間を短縮できる電源装置を提供する。
【解決手段】少なくとも半導体素子を配置するプリント基板12と、プリント基板12を収容するケースとを有する電源装置10において、実装表面12a(プリント基板12の一面)に対向して配置されるインサートバスバー19を有し、ケース内には第2空間に配置されるトランス16(一以上の回路素子)をさらに有し、トランス16の1次側端子(リード線ta〜td)はプリント基板12とインサートバスバー19との間に配置されるとともに、インサートバスバー19に備えられる接続端子台19cの端子群(端子th〜tk)と電気的に接続される構成とした。この構成によれば、1次側端子の曲げ加工を従来よりも抑制したり無くしたりすることができ、組み立て工程に要する時間を短縮できる。 (もっと読む)


【課題】小型で、放熱性に優れるリアクトルを提供する。
【解決手段】リアクトル1は、コイル2とコイル2が配置される磁性コア3とを具える組合体10と、組合体10を収納するケース4とを具える。ケース4は、リアクトル1が固定対象に設置されるときに固定対象に接する底板部40と、底板部40に接着剤により取り付けられ、組合体10の周囲を囲む側壁部41と、底板部40の内面にコイル2を固定する接合層42とを具える。底板部40は、側壁部41よりも熱伝導率が高い材料で構成される。リアクトル1は、熱伝導率が高い底板部40を具えることに加えて、接合層42によって底板部40にコイル2が接合されることで、コイル2の熱を底板部40に伝達し易く、放熱性に優れる。底板部40と側壁部41とを接着剤で一体化することで、両部40,41の厚さを薄くできるため、リアクトル1は、小型である。 (もっと読む)


【課題】複数の蓄電デバイスの充放電を制御して電気負荷へ電力供給および回生の双方向電力移行を行うとともに、複数の蓄電デバイス間で電圧に依らず電力授受を可能にする。
【解決手段】電力変換装置の主回路3が、それぞれ蓄電デバイス10、15および複数の半導体スイッチング素子11〜14、16−17から成る複数の電力変換ユニットA、Bの交流側を直列接続した蓄電デバイス充放電装置4と、それに接続され、双方向に電力変換するDC/DCコンバータ5とを備える。そして、各蓄電デバイス10、15を選択的に蓄電デバイス充放電装置4の入出力線に直列接続して充放電して、負荷との間で双方向電力移行を行い、その電力移行停止時に、DC/DCコンバータ5内のリアクトル6および第1の半導体スイッチング素子7を用いて、2つの蓄電デバイス10、15間で昇降圧を伴う電力授受を行う。 (もっと読む)


【課題】小型で、放熱性に優れるリアクトルを提供する。
【解決手段】リアクトル1は、コイル2とコイル2が配置される磁性コア3とを具える組合体10と、組合体10を収納するケース4とを具える。ケース4は、リアクトル1が固定対象に設置されるときに固定対象に接する底板部40と、底板部40に接着剤により取り付けられ、組合体10の周囲を囲む側壁部41と、底板部40の内面にコイル2を固定する接合層42とを具える。底板部40は、側壁部41よりも熱伝導率が高い材料で構成される。リアクトル1は、熱伝導率が高い底板部40を具えることに加えて、接合層42によって底板部40にコイル2が接合されることで、コイル2の熱を底板部40に伝達し易く、放熱性に優れる。底板部40と側壁部41とを接着剤で一体化することで、両部40,41の厚さを薄くできるため、リアクトル1は、小型である。 (もっと読む)


【課題】異常が生じた部位を特定する。
【解決手段】電圧センサ262により検出される電圧VLから定められる目標電圧よりも、電圧センサ180によって検出されたシステム電圧VHが低いと、異常が生じたと判定される。異常が生じた場合、コンバータ200のスイッチング動作中にリアクトル202に流れる電流ILが増減するか否かに応じて、コンバータ200と、電圧センサ180ならびに電圧センサ262とのうちのいずれか一方が、異常が生じた部位として特定される。コンバータ200のスイッチング動作中にリアクトル202に流れる電流ILが増減すると、電圧センサ180ならびに電圧センサ262が、異常が生じた部位として特定される。コンバータ200のスイッチング動作中にリアクトル202に流れる電流ILが増減しないと、コンバータ200が、異常が生じた部位として特定される。 (もっと読む)


【課題】少なくとも一部が成形硬化体の磁性コアを備えるリアクトルにおいて、その成形硬化体とケースとの密着力を確保しながら、成形硬化体に割れが発生し難いリアクトルを提供する。
【解決手段】リアクトル1Aは、筒状のコイル2と、コイル2の励磁により閉磁路を形成する磁性コアと、コイル2と磁性コア3との組合体を収納するケース4Aとを備える。このリアクトル1Aの磁性コア3は、コイル2の外周の少なくとも一部を覆い、かつケース4Aに接触する外側コア部32を有する。この外側コア部32は、磁性粉末が分散された樹脂を硬化させた成形硬化体からなる。ケース4Aの内面のうち外側コア部32と接触する箇所の少なくとも一部に凹凸を有し、この凹凸の最大高さが1mm以下である。 (もっと読む)


【課題】昇圧コンバータにおける共振の発生を回避しつつ車両挙動の急激な変動を抑制する電動車両およびその制御方法を提供する。
【解決手段】制御装置40は、PWM制御モードと矩形波電圧制御モードとを選択的に切替えてインバータ20を制御する。制御装置40は、モータジェネレータMGの回転数が所定範囲内となることによって平滑コンデンサCおよび昇圧コンバータ10のリアクトルLにより形成されるLC回路の共振条件が成立したとき、モータジェネレータMGのトルクを制限することによって矩形波電圧制御モードでのインバータ20の制御を禁止する。さらに、制御装置40は、上記共振条件の成立に伴なうトルクの制限およびその解除時にトルクの変化率を制限する。 (もっと読む)


【課題】製造コストを低減でき、小型化が可能な電力変換装置を提供する。
【解決手段】電力変換装置1は、リアクトル3とコンデンサCとを有するフィルタ回路部2と、ノイズ発生源部品5と、シールド板4とを備える。リアクトル3は、導体配線部30の周囲に磁性体からなるコア31を配置してなる。ノイズ発生源部品5は、フィルタ回路部2に隣接配置され、放射ノイズNを放射する。シールド板4は、フィルタ回路部2とノイズ発生源部品5との間に介在すると共に、放射ノイズNを遮蔽する。導体配線部30とシールド板4とが、互いに絶縁を保ちつつ一体に形成されている。 (もっと読む)


【課題】複数のコンバータを並列に繋いで大きな負荷に対応する電源ユニットであって、各コンバータが安定した電流を出力できる電源ユニットを提供する。
【解決手段】電源ユニット10は、バッテリ12の電源電圧を降圧する複数のコンバータ(主コンバータ14とサブコンバータ18)と、コンバータを制御するコントローラ16を備える。主コンバータ14とサブコンバータ18の夫々の出力端は、負荷機器90に並列に接続されている。コントローラ16は、主コンバータ14とサブコンバータ18の夫々に対して異なる目標出力電圧を指令する。負荷機器90が要求する電流が小さい間は主コンバータ14だけが電流を供給し、負荷機器90が要求する電流が主コンバータの定格出力電流を超えると、サブコンバータ18から不足分が補われる。 (もっと読む)


【課題】効率の高い昇降圧型コンバータを提供する。
【解決手段】トランスTには1次巻線Nおよび2次巻線Nが巻回されている。1次巻線Nと2次巻線Nの巻き始め端とが接続されている。1次巻線Nの巻き終わり端にトランジスタTR1が接続されている。2次巻線Nの巻き終わり端には、トランジスタTR2が接続されている。トランジスタTR2と2次巻線Nの他端との間にコンデンサCが接続されている。トランジスタTR1の他方の端子と1次巻線Nの巻き始め端との間に直流電源Eが接続されている。トランジスタTR1の他方の端子とトランジスタTR2の他方の端子との間に負荷Lが接続されている。出力電圧・回生動作制御部30は、トランジスタTR1とトランジスタTR2を制御して昇降圧をおこなう。 (もっと読む)


61 - 80 / 979