説明

Fターム[5H730BB91]の内容

DC−DCコンバータ (106,849) | 主変換部の型式 (20,669) | 変換部内でスイッチング以外の制御をするもの (1,063)

Fターム[5H730BB91]の下位に属するFターム

Fターム[5H730BB91]に分類される特許

81 - 100 / 163


【課題】スイッチング素子として電圧制御型トランジスタを備えた駆動回路において、回路規模の大型化や制御装置の処理負荷の増加を招くことなく、スイッチング素子の発熱を抑制しつつスイッチングノイズを低減できるようにする。
【解決手段】エンジンECUのMPU2から出力されるチャージ駆動信号によりチャージSW26がオン/オフされて、コンデンサ28にインジェクタ4開弁用の高電圧を蓄積するインジェクタ駆動回路において、チャージSW26を構成しているMOSFETのゲート抵抗として、NTC型のサーミスタ30を用いる。この結果、チャージSW26の低温時には、ゲート抵抗が大きくなってスイッチングノイズが抑制され、チャージSW26の温度が上昇すると、ゲート抵抗が低下して、チャージSW26の発熱が抑制される。 (もっと読む)


【課題】回生エネルギー消費回路を備える電源装置において、専用回路を設けることなくその回生エネルギー消費回路の故障を検出する。
【解決手段】DC/DCコンバータ1は、所定の直流電圧を生成して負荷3に供給する。電流検出回路12により得られる電流値は、DC/DCコンバータ1の通常動作時は、過電流の発生を検出するため又はスイッチ回路11を制御するために利用される。回生エネルギー消費回路13は、回生抵抗Rおよびスイッチング素子Qrから構成されている。回生抵抗Rの状態を診断する際には、DC/DCコンバータ1の出力を実質的に無負荷状態とし、スイッチング素子Qrをオン状態に制御する。電流検出回路12により得られる電流値に基づいて回生抵抗Rの抵抗値を検出する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で複数の蓄電装置を使用可能な車両の電源装置およびそれを備える車両を提供する。
【解決手段】車両100の電源装置は、バッテリBAと、電源ラインPL2と、昇圧コンバータ12Aと、バッテリBBと、システムメインリレーSMR4と、コンデンサC2と、昇圧コンバータ12A,12Bおよび接続部の制御を行なう制御装置30とを備える。制御装置30は、起動指示IGONを受けた場合に、昇圧コンバータ12AをバッテリBAから給電ノードのコンデンサCHに充電が行なわれるように制御し、かつ昇圧コンバータ12Bを電源ラインPL2からコンデンサC2の充電が行なわれるように制御し、コンデンサC2の充電が完了した後にシステムメインリレーSMR4を遮断状態から接続状態に切換える。 (もっと読む)


【課題】目的は、簡易な構成で効果的なプリチャージ動作を行うことが可能なプリチャージ回路を提供する。
【解決手段】電源投入時などに、スイッチング回路21がバッテリ1からプリチャージ経路51を介して電源安定化コンデンサ3へのプリチャージを行う。また、プリチャージ完了後は、バッテリ1から給電経路52を介してインバータ41およびモータ42への給電を行う。そして切換回路22が、プリチャージ経路51と給電経路52との切換を行う。スイッチング回路21のスイッチング動作により、従来と比べてプリチャージ回路での電力損失が抑えられる。よって、電力損失に起因した発熱や、入出力電圧間の電位差も抑えられる。 (もっと読む)


【課題】 回路電流に即応して迅速な応答性を確保するとともに動作の安定性も確保し得るスイッチング電源回路を提供する。
【解決手段】 電流検出手段11と、電流検出手段11の出力信号である第1の電流情報信号S21を第1のMOSトランジスタTR1のゲートに供給するとともに第1のMOSトランジスタTR1のソースに第1の抵抗R1を接続して得る第1のMOSトランジスタTR1のドレイン電流である電流モード信号S22を生成する電流モード信号生成手段12とを含み電流モード信号S22を当該スイッチング電源回路のフィードバック制御系に供給するように構成した電流モード制御回路10を有する。 (もっと読む)


【課題】 回生コンバータ側のリアクトル設計が容易となり、さらに評価コンバータ側の各種設定が容易にできる回生型リアクトル評価装置を提供する。
【解決手段】 直流入力電源部と、昇圧チョッパー回路と、降圧チョッパー回路と、制御回路とを有し、前記昇圧チョッパー回路もしくは前記降圧チョッパー回路の何れか一方に試験用リアクトルを設置する回生型リアクトル評価装置において、昇圧チョッパー回路のキャリア周波数と降圧チョッパー回路のキャリア周波数が個別に設定可能であることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】半導体集積回路に搭載できる容量素子構造で安定な負帰還動作を行い、かつ、製造コストの低減化及び製造期間の短縮化を図ること。
【解決手段】帰還容量C2は、誤差増幅回路160の高周波ゲインを低下させて誤差増幅回路160からの差分電圧VEの値を安定させる。レベルシフト回路170は、電流源171と抵抗172とにより所定電圧VDを発生させ、帰還容量C2の入出力間電位差Vgを、電圧レベルがVDだけ上昇するようにレベルシフトさせる。レベルシフト回路170で発生させる電圧VDは、VD>VR−VLを満たす値に設定される。これにより、帰還容量C2の入出力間電位差Vgが常にVg>0を満たし、帰還容量C2が入出力間電位差Vgの変化に影響を受けず、安定した負帰還動作を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】複数のスイッチングレギュレータを互いに位相をずらして昇圧動作させながら,出力電圧に応じてスイッチング動作させることができるスイッチングレギュレータを提供する。
【解決手段】並列に設けられた第1,第2のスイッチングレギュレータと,それらの制御パルス信号を供給する第1,第2のPLL回路ユニットとを設け,位相が互いにずれた制御パルス信号が,第1,第2のPLL回路ユニットを介して,第1,第2のスイッチングレギュレータの動作を制御する。そして,スイッチングレギュレータの出力電圧に応じて,第1,第2の制御パルス信号の周波数が可変制御されて,出力電圧が規定電圧に維持される。 (もっと読む)


【課題】回路点数の増加を抑えつつ軽負荷動作モードに切り換え、低消費電流で動作するスイッチングレギュレータを提供することを目的とするものである。
【解決手段】制御回路部101では、軽負荷検知部102からの出力信号を受けて動作モードの切り換えを行う。軽負荷検知部102は電圧Vlxの電圧変動から軽負荷を検知し軽負荷検知信号を制御回路部101へ出力する。制御回路部101はこの軽負荷検知信号を受けて動作モードを通常動作モードから軽負荷動作モードに切り換えるものとした。 (もっと読む)


【課題】平滑用コンデンサの容量低下時に大きな負荷変動があっても電源電圧の変動を抑制できるようにする。
【解決手段】コンデンサ劣化検出部306で平滑用コンデンサ22の容量低下を検出し、容量低下が検出された場合に負荷40の制御状態をFF制御系309によって定電圧スイッチング回路20へフィードフォワードしてスイッチング素子202のスイッチング制御を行わせることで、平滑用コンデンサ22の容量低下時に大きな負荷変動があっても負荷40の制御状態のフィードフォワードを加味したスイッチング素子202のスイッチング制御によって負荷変動に対する補正に遅れを生ずることなく出力電圧Voの変動を抑制する。 (もっと読む)


ハイブリッド・デジタル・パルス幅変調器は、デジタル的にプログラム可能な遅延セルを具備する。このデジタル的にプログラム可能な遅延セルは、遅延マッチング回路からのデジタル補正信号により調整される。 (もっと読む)


【課題】互いに直列接続されスイッチング電源の入力段に設けられる2つのコンデンサのうち一方のコンデンサのショートを判断するための構成を簡単にしてコストを抑えることが可能なスイッチング電源を提供することを目的とする。
【解決手段】制御回路6は、スイッチング部3へ入力される電力により動作し、スイッチング電源1の入力段に設けられ互いに直列接続されるコンデンサ4、5の接続点の電位に基づいてコンデンサ4、5のうち一方のコンデンサがショートしたことを判断する。 (もっと読む)


【課題】 間欠発振回路が故障した場合、強制的にFANを駆動し電源装置の温度上昇を抑え安全性を確保すると共に、間欠発振回路の故障検知などを含む検知信号を制御チップ(CPU)の信号ピンを増やさずに行なうものである。間欠動作回路の故障による温度上昇に対する安全性の確保を目的とする。
【解決手段】 定常時には通常の電力を負荷に提供し、スタンバイ時には予め決められた周波数の予め決められたDutyで間欠動作させた電力を負荷に提供する電源と、電源を冷却するためのファンと、電源の間欠動作及びファンの回転を制御する制御部とを有し、スタンバイ時に電源に間欠動作を指示してファンを停止するが、電源の間欠動作が検知されない場合にはファンを強制回転させる。更に、間欠動作の指示がある場合にファンの回転を検出すると、間欠動作を実行させる間欠動作回路の故障と判定して、故障を報知する。 (もっと読む)


【課題】広い負荷範囲にわたって高い効率で動作するスイッチングレギュレータを提供する。
【解決手段】直流電圧入力に結合されかつ負荷に接続可能なコンバータであって、第1の回路点と第2の回路点との間に結合された信号に応答するスイッチを含む。低負荷状態の間のバーストモード動作の代わりに、ピークスイッチ電流は、負荷状態で直接に変化し、スイッチ非作動間隔は、負荷状態と反対に変化される。スイッチ非作動レベルは、音響周波数帯域干渉を避けるように最大レベル内であり、一方、負荷範囲全体で高い効率動作を維持する。 (もっと読む)


【課題】電源投入時にパワースイッチ回路に流れるラッシュ電流の値を高精度に設定すること。
【解決手段】LSIの内部回路Int_Cirには、パワースイッチ回路PSWCのレギュレータVRegの出力トランジスタMP1から内部電源電圧Vintが供給される。パワースイッチ回路PSWCは、制御回路CNTRLRと、起動回路STCを含む。外部電源の投入の初期期間Tintには起動回路STCは、出力トランジスタMP1の出力電流Isupが時間変化に対して略一定の増加量となるように出力トランジスタMP1を制御して、1次のラッシュ電流を低減する。起動回路STCにより制御された出力電流Isupによる負荷容量Cの充電による内部電源電圧とレギュレータVRegからの電源電圧Vintとの差ΔVを所定の範囲に設定して、2次のラッシュ電流を低減する。 (もっと読む)


【課題】オーバーシュートおよびアンダーシュートを抑制する。
【解決手段】操作に応じて可変基準電圧を出力する可変基準電源Vrefと、可変基準電圧と出力電圧との差電圧を求める誤差増幅器IC11と、求められた差電圧に応じた電圧を出力するスイッチング電源装置において、出力電圧の上昇操作時に誤差増幅器の出力電圧が高レベルになったか否かを検出するとともに、出力電圧の下降操作時に誤差増幅器の出力電圧が低レベルになったか否かを検出する比較回路21と、比較回路の出力が高レベルになったことが検出された場合に誤差増幅器へ送る可変基準電圧を所定電圧だけ低下させて所定時間だけ保持した後に元に戻すとともに、比較回路の出力の低レベルになったことが検出された場合に誤差増幅器へ送る可変基準電圧を所定電圧だけ上昇させて所定時間だけ保持した後に元に戻す遅延回路31とを備える。 (もっと読む)


【課題】太陽光電圧を昇圧した後、交流変換して負荷あるいは系統に交流電力を供給する電力変換装置において、損失が低減された変換効率の高い装置構成を実現する。
【解決手段】第1〜第3のコンデンサ3〜5の各直流電力を入力とする単相インバータ6〜8の交流側を直列接続して各発生電圧の総和により出力電圧を制御し、最大電圧の第1のコンデンサ3の電圧は、太陽光電圧から降圧コンバータ17および昇圧チョッパ11を介して所望電圧に生成し、バイパス回路12、18、28を設けて、降圧コンバータ17、昇圧チョッパ11の双方あるいは一方を必要に応じてバイパスする。 (もっと読む)


【課題】高入力電圧無負荷条件での主スイッチ素子の最小オン時間の確保という制約がなく、スイッチング周波数の高周波数化ができ、LC部品を小型化するとともに高速応答性を向上することができるDC−DCコンバータを提供する。
【解決手段】制御駆動回路10により、主スイッチ素子1と整流スイッチ素子4が交互にオンオフし、電流検出信号Vcが誤差信号Veを上回ると、主スイッチ素子1をターンオフするとともに、電圧検出信号Idに基づいて、出力直流電圧Voが目標値より大きいほど主スイッチ素子1のスイッチング周期を長くする。 (もっと読む)


【課題】 内部回路の動作電圧をシリーズレギュレータで発生するように構成されている電源回路において、制御信号によりレギュレータの動作を許可した直後に、レベルシフト回路やドライブ回路などの動作が不安定となり、例えば出力トランジスタに貫通電流が流れるなどの不具合が起きる。
【解決手段】 入力直流電圧を受けて内部電源電圧を発生する内部電源回路(30)と、前記内部電源回路により発生された内部電源電圧により動作する内部回路と、前記内部電源電圧と前記入力直流電圧を受けて前記内部回路(22〜24)より出力された信号をレベル変換して出力するレベルシフト回路(25)とを備えた電源回路において、レベルシフト回路の後段に、前記内部電源電圧を監視して該内部電源電圧が所定の電位に達した後、所定時間が経過するまで前記レベルシフト回路の出力信号を出力させないようにする遅延回路(26)を設けるようにした。 (もっと読む)


【課題】
高出力・高品位用途のデジタルアンプに要求されるノイズレベルの実現に有効なデジタルアンプを提供する。
【解決手段】
D級ドライブ回路130の後段に、該ドライブ回路に含まれるリップル成分の逆相波形を生成するリップル抽出回路10を接続し、このリップル抽出回路が生成した逆相波形をローパスフィルタ140を構成するコイルL1の後段に負荷する。この構成において、主経路と副経路の電源電圧V1およびV2と、コイルL1およびL2のインダクタンス値L1およびL2を「V1/L1=V2/L2」の条件に設定することで、主経路に含まれたリップル成分を相殺する。 (もっと読む)


81 - 100 / 163