説明

Fターム[5H740BA12]の内容

電力変換一般 (12,896) | 主回路スイッチング素子 (1,744) | トランジスタ (1,563) | 電界効果トランジスタ(FET) (722)

Fターム[5H740BA12]に分類される特許

421 - 440 / 722


【課題】軽負荷時においてもスイッチング素子を駆動する回路への電力供給を安定して行うことができる低廉なブートストラップ型スイッチング電源回路を提供する。
【解決手段】スイッチング素子1と、スイッチング素子1のソースに一端が接続されるブートストラップ用コンデンサC1を有するブートストラップ回路と、前記ブートストラップ回路から出力されるブートストラップ電圧VBを利用してスイッチング素子のゲートに供給する駆動信号を生成するドライブ回路4と、スイッチング素子1のソースとグランドとの間に設けられる電圧制御用DMOS5と、電圧制御用DMOS5を流れる電流を制限する電流制限部(電圧検出用DMOS6、電圧検出用NMOS7、電圧検出用抵抗8、コンパレータ11、DMOSドライバ9)とを備えるスイッチング電源回路。 (もっと読む)


【課題】オーバーシュート電圧の低減および出力回路の貫通電流の低減を図る。
【解決手段】中間電圧生成回路6〜8、16〜18を設け、出力回路5のpMOSトランジスタTr9のゲートに対し高い電位から低い電位にかけて段階的に変化させて印加すると同時に、出力回路5のnMOSトランジスタTr10のゲートに対しても高い電位から低い電位にかけて段階的に変化させて印加する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、出力コンデンサの音鳴りを低減することが可能な平滑回路を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る平滑回路は、負荷と並列に接続される出力コンデンサC2を用いて交流信号を平滑化する平滑回路であって、出力コンデンサC2は、複数個のコンデンサC2a、C2bが並列接続されたものである構成とされている。 (もっと読む)


【課題】簡単な回路でありながら電圧抑制効果が高く、電力損失が少ないだけでなくスナバエネルギーの回生先となる直流電圧源が存在しない回路部分にも適用可能なスナバ回路を提供する。
【解決手段】保護対象の半導体素子と並列に接続されて、過電圧から該半導体素子を保護するスナバ回路であって、このスナバ回路は、所定電圧の直流電圧源と、その両端に印加される電圧が高くなるとその静電容量が減少する一方、印加される電圧が低くなると静電容量が増加する可変容量コンデンサとが直列に接続された直列回路を備える。 (もっと読む)


【課題】パワー素子とその制御ICとを備えた半導体装置において、端子数を増加させることなく、パワー素子の電流によってワイヤー、フレーム、パターンの配線インダクタンスに発生するノイズの影響をなくすことができ、制御部の誤動作を防止することができるようにする。
【解決手段】制御IC2は、MOSFETチップM1の駆動信号を出力する出力部のOUT端子とその出力部のPGND端子(接地端子)とを有するとともに、MOSFETチップM1を制御する制御部のSGND端子(接地端子)を有し、MOSFETチップM1のゲート端子(G)と上記OUT端子とが接続され、上記出力部のPGND端子がMOSFETチップM1のソース端子(S)と接続されて外部に導出されている。 (もっと読む)


【課題】インバータの設計においてシミュレーション時間を短縮すること。
【解決手段】電気回路モデルおよびデバイスモデルから入力データを生成する入力データ生成部130と、入力データを用いてシミュレーションを実行するソルバー部140と、シミュレーション結果を編集して出力する出力編集部150を備え、ソルバー部140の静特性折線近似回路計算部141がIGBT、MOSFETおよびダイオードの静特性を折れ線で近似して回路計算を行う。 (もっと読む)


【課題】電気を発電しつつ発電時に発生する熱をも利用し、熱をお湯に変換しお湯として貯湯することにより、システム全体としての総合効率のアップを図る電力変換装置を提供する。
【解決手段】少なくとも半導体整流器3と半導体スイッチング素子4を使って電力変換を行なう電力変換装置であって、半導体整流器3と半導体スイッチング素子4を放熱板6に取り付けた状態で実装基板2の側部に列状に配置し、放熱板6を、熱伝導シート7を介して実装基板2の側部に設けた冷却配管8に固定し、冷却配管8中には冷却水を流す。 (もっと読む)


【課題】 コストを抑制しつつ、高調波を充分に除去でき、任意の折線波形及びそれに近似の曲線波形を生成することができ、良好なノイズ特性と損失特性を実現することができるスイッチング回路を提供すること。
【解決手段】 パワートランジスタM1を駆動する制御パルスを生成する制御パルス生成部2と、規範電圧波形追従駆動部4へ入力する信号波形を、予めノイズ特性と損失特性を設定した波形にして出力する規範電圧波形生成部3を備え、規範電圧波形生成部3は、制御パルスから複数段で折った波形を生成する折線波形生成部31と、折線波形生成部31の出力波形のノイズ成分を除去するRCローパスフィルタ32を備えた。 (もっと読む)


【課題】正電圧の電源のみで、導通損失を増加させることなく、誤点弧を防止する電圧駆動型半導体素子のドライブ回路及びインバータ装置を提供する。
【解決手段】半導体素子を駆動するドライブ回路において、直流電源の正側に接続された第1のスイッチと、第1のスイッチの他端子に接続され、かつ直流電源の負側に接続された第2のスイッチと、直流電源の正側に接続された第3のスイッチと、第3のスイッチの他端子に接続された第4のスイッチと、第4のスイッチの他端子に接続され、かつ直流電源の負側に接続された第5のスイッチと、第1のスイッチの他端子と第4のスイッチの他端子に接続されたコンデンサを備え、半導体素子のゲートは第3のスイッチの他端子に接続され、半導体素子のソースは直流電源の負側に接続する。
【効果】正電圧の電源のみで、半導体素子のゲートに負電圧を印加することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】 コストを抑制しつつ、フィードバックにより波形生成を安定させ、良好なノイズ特性と損失特性を実現することができるスイッチング回路を提供すること。
【解決手段】 規範電圧波形追従駆動部4によりスイッチング素子44を駆動して負荷を作動させるスイッチング回路1において、規範電圧波形追従駆動部4へ入力する信号波形を、予めノイズ特性と損失特性を設定した波形にして出力する規範電圧波形生成部3を備え、規範電圧波形追従駆動部4は、カレントミラーの回路構成によりフィードバックの差動処理を行う比較部41を備えた。 (もっと読む)


【課題】供給電圧の変更に柔軟に対応可能なドライバ回路を提供する
【解決手段】ドライバ回路(250)は、ブリッジ回路(251〜254)と、駆動信号の電圧値を調整することによって、ブリッジ回路に含まれる各トランジスタのゲートに供給するためのゲート駆動信号(DH1,DL2,DH2,DL1)を生成するレベルシフタ回路(311,313)とを備える。レベルシフタ回路(311,313)は、上アームトランジスタ(251)に供給される上アーム用ゲート駆動信号(DH1,DH2)のレベルを、可変供給電圧(VSUP)の電圧値に応じて調整する。 (もっと読む)


【課題】寄生回路パラメータの蓄積エネルギーの充放電による半導体素子の損失上昇を抑制することにより、高電力密度を実現した電力変換装置を提供する。
【解決手段】半導体素子に直列に半導体素子のオン抵抗値と同程度の値を有する抵抗器を設置することにより、電力変換回路に存在する寄生回路パラメータの充放電エネルギーの消費を半導体素子と電力変換回路に設置した抵抗器で分担させ、半導体素子の損失上昇を抑制する。 (もっと読む)


【課題】
サージ電圧を抑えつつスイッチング時間を短くした電力変換装置を提供する。
【解決手段】
電力変換装置は、ゲート電極13に印加された電圧に基づいてドレイン電極12からソース電極11に向かう方向に主電流が流れるMOSFET1と、ゲート電極13に印加される電圧を制御する電圧切換回路4と、ドレイン電極12とゲート電極13との間に接続された導通切換回路8と、を有し、電圧切換回路4がMOSFET1をOFFにするように動作した場合、導通切換回路8は、ドレイン電極12とソース電極11との間の第1電位差、及び、ゲート電極13とソース電極11との間の第2電位差に基づいて導通制御される。 (もっと読む)


【課題】ハイサイド側パワー素子を制御する制御部に発生する寄生電流による誤動作を防止する。
【解決手段】モータドライバ30のハイサイド側の制御部1には、増幅部11、ドライブ部12、及びPch MOSトランジスタPM6が設けられる。Pch MOSトランジスタPM6は、増幅部11とドライブ部12の間に設けられ、ソースが高電位側電源Vddに接続され、ゲートがノードN3に接続され、ドレインがノードN1及びPch MOSトランジスタPM3のゲートに接続される。Pch MOSトランジスタPM6は、制御部1に入力される相補信号Sina及びSinbの信号レベルが変化するときに制御部1で発生する寄生電流を吸収する寄生電流吸収手段として機能する。 (もっと読む)


【課題】マイコンあるいは外部のICに異常が発生したときに出力を停止できる半導体スイッチを提供する。
【解決手段】電源回路およびその他の回路が統合されたICと、ICの電源回路から電圧を供給されて所定範囲内の電圧の制御信号を出力する制御部と、を備え、ICとは別に設けられ、制御部からの制御信号に基づいて、オンまたはオフの状態となる半導体スイッチであって、半導体スイッチは、ICの電源回路からの電圧および制御信号の電圧のうちの一方あるいは両方が、予め定められた範囲内にあるか否かを監視する供給電圧監視手段と、供給電圧監視手段が、これらの電圧が予め定められた範囲内にないと判定した場合に、半導体スイッチをオフの状態にする半導体スイッチ駆動回路と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


たとえばDC/DCコンバータにおける、電力用MOSFETに対するゲートドライバは、MOSFETを完全オン状態と完全オフ状態との切換えに代えて、完全オン状態と低電流状態とを切換える。それによって、MOSFETのゲートを充電および放電するために伝達されるべき電荷量は減少され、かつMOSFETの効率が改善される。フィードバック電流は、MOSFETの電流の大きさがその低電流状態において正しいことを保障するために用いられてもよい。あるいは、トリミングプロセス(微調整過程)は、低電流状態において、ゲートドライバによって電力用MOSFETのゲートに供給される電圧の大きさを修正するために用いられてもよい。
(もっと読む)


【課題】単相インバータや直流コンデンサの構成部品に、各相において個体差が存在しても、三相電圧の平衡化が可能となる電力変換装置を得ることを目的とする。
【解決手段】単相インバータ直流電圧バランス制御回路41は、各相の電圧センサ28で検出した電圧と電流センサ25で検出した電流とを入力し、三相の単相インバータを一つの三相電源と考えた場合に零相電圧成分に相当する電圧指令を平衡化電圧指令として演算する。そして、電圧指令演算回路47でこの零相電圧成分を各相の単相インバータ26の電圧指令に重畳する。零相電圧は各相で同じであるが、電流は各相で位相が異なるため、零相電圧成分により各相の単相インバータ26に生じる有効電力は異なり、各相の直流コンデンサ27の電圧を個別に変化させることができ各相の電圧が平衡する。 (もっと読む)


【課題】低コストで実現できると同時にスイッチング動作中、ハイサイド半導体スイッチの中で逆電流が流れていたとしても電流損失が可能な限り少ない、供給電圧のオン/オフを目的とするハイサイド半導体スイッチのスイッチ制御回路を提供する。
【解決手段】アースに関連付けられた制御信号を駆動部のためのフローティング電圧レベルに変換する目的で配設されたレベルシフト回路が、電流がフィードバックされた制御スイッチによって実現されつつフィードバック回路に連結され、且つ該フィードバック回路が、該ハイサイド半導体スイッチの動作状態に応じて、一方のみ又は両方が該制御スイッチの電流フィードバック機構として動作するよう構成された第1のフィードバック素子及び第2のフィードバック素子を備える供給電圧のオン/オフを目的とするハイサイド半導体スイッチのスイッチ制御回路。 (もっと読む)


【課題】2点間の電位差を解消でき、しかも、2点間に過大な電流が流れるのを防止することができる電位差解消回路を提供する。
【解決手段】スイッチS1がオンすると、直流電源E1、スイッチS1、抵抗R2およびコンデンサC1の直列回路に電流が流れる。トランジスタQ1のバイアス電圧を生成する抵抗R1の両端に電位差が生じようとするが、抵抗R1に並列接続されたコンデンサC1は未充電状態にあるのでその両端の電位差は、スイッチS1がオンしてから徐々に大きくなる。こうしてトランジスタQ1のバイアス電圧を徐々に増加させることで、トランジスタQ1が流せる電流の値も徐々に増加する。 (もっと読む)


【課題】電力ロスを低減することが可能な半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置は、直列接続され、第1のモードおよび第2のモードにおいて各々に対してオン指令およびオフ指令が排他的に出力され、かつ誘導性負荷に結合される第1パワー半導体素子TUPおよび第2パワー半導体素子TUNを備え、第1のモードにおいて第1パワー半導体素子TUPがオン状態の場合には、第1パワー半導体素子TUPと誘導性負荷とを通して電流を流すための電流経路が形成され、第2のモードにおいて第1パワー半導体素子TUPがオン状態の場合には、第1パワー半導体素子TUPと誘導性負荷とを通して電流を流すための電流経路が遮断され、さらに、第2のモードにおいては、第1パワー半導体素子TUPに対するオン指令に関わらず第1パワー半導体素子TUPをオフ状態とする制御を行なう駆動制御回路GUPを備える。 (もっと読む)


421 - 440 / 722