説明

Fターム[5J021AB09]の内容

可変指向性アンテナ、アンテナ配列 (29,192) | 基本アンテナの型式 (3,407) | 補助アンテナ (92)

Fターム[5J021AB09]に分類される特許

41 - 60 / 92


【課題】アンテナが小型であると共に指向性を有するアンテナ装置および端末装置を提供する。
【解決手段】アンテナ装置1は、同軸ケーブル2の中心導体21に接続されるアンテナ3と、同軸ケーブル2の外部導体22に接続される付加アンテナ4,5と、を備えている。中心導体21は図示しないチューナに接続され、外部導体22は図示しないグランドに接続される。付加アンテナ4,5は、アンテナ3とは反対の方向に延在している。付加アンテナ4,5は、同軸ケーブル2のシース24と離間し、かつ、中心導体21と略平行に延在している。付加アンテナ4,5同士は、互いに離間している。付加アンテナ4,5同士の長さは互いに異なる。 (もっと読む)


【課題】RFID通信及び無線LAN通信で互いに適切な通信性能を確保する。
【解決手段】第1のRFIDアンテナ8aはY軸方向に沿って配置され、第2のRFIDアンテナ8bはZ軸方向に沿って配置され、第1の無線LANアンテナ9aはY軸方向に沿って配置され、第2の無線LANアンテナ9bはX軸方向に沿って配置されている。第1のRFIDアンテナ8aが形成する偏波面と第2の無線LANアンテナ9bが形成する偏波面とを直交させることができ、第2のRFIDアンテナ8bが形成する偏波面と第1の無線LANアンテナ9a及び第2の無線LANアンテナ9bのいずれかが形成する偏波面とを直交させることができる。 (もっと読む)


【課題】設計上の自由を阻害させずにメインアンテナの利得を向上することができる通信機器を提供すること。
【解決手段】ヒンジ機構4内を介してプリント基板80とプリント基板50とを電気的に接続する信号線と、表示部側筐体部3及び操作部側筐体部2の少なくともいずれか一方に配設されると共に、プリント基板80又はプリント基板50に電気的に接続されたメインアンテナ51と、を有し、表示部側筐体部3内には、プリント基板80と電気的に接続される金属部が配設され、操作部側筐体部2内には、プリント基板50と電気的に接続されると共に、開状態において金属部と容量結合される磁界アンテナ53(第2のアンテナ)が配設される。 (もっと読む)


【課題】ダイバーシティ方式の電話用アンテナエレメントを備える車載統合アンテナからノンダイバーシティ方式の電話用アンテナエレメントを備える車載統合アンテナを製造する場合に、より容易に各アンテナ性能の低下を抑えることを可能にする。
【解決手段】電話用メインアンテナエレメント5および電話用サブアンテナエレメントのうちの電話用メインアンテナエレメント5の給電端部51aと接地端部51bとを短絡させることによって、GPS用アンテナエレメント3のアンテナ性能の低下を抑える。 (もっと読む)


【課題】本発明は無線通信用の広帯域アンテナに関し,2つのアンテナの線路を備えるが1個の給電点だけで広帯域化を実現することができることを目的とする。
【解決手段】第1のアンテナを構成する線路と,第1のアンテナの線路に直列に接続された第2のアンテナを構成する線路と,第2のアンテナを構成する線路に対し誘電体を挟んで平行に配置された導体を備える。第1のアンテナを構成する線路と第2のアンテナを構成する線路の接続点を給電点とし,第2のアンテナの終端を無線部の入力部に接続し,アンテナを高い周波数で動作させるか低い周波数で動作させるかの制御信号に応じて導体を接地するか否かの状態に切替えるスイッチを設け,スイッチにより導体が接地された状態で第1のアンテナの線路だけでアンテナを構成し,導体が接地されない状態では第1と第2のアンテナの線路によりアンテナが構成されるよう構成する。 (もっと読む)


【課題】地上デジタルTV放送を受信する携帯電話機などの携帯端末で、内蔵アンテナの主素子と補助素子を組み合わせて、送信アンテナから遠く離れても良好に受信できるようにする。
【解決手段】小型の内蔵アンテナでは、ワンセグ放送の低い周波数帯での性能が劣化するので、内蔵アンテナの主素子1と、筐体に出し入れ可能な棒状の補助素子2とを組み合わせて、低い周波数帯でのアンテナ性能を改善する。受信帯域の利得を最適に調整する可変調整手段を備えた整合回路A3と整合回路B4を主素子1に接続し、主素子1の一端に補助素子2を接続する。アンテナ利得が不足する場合は、筐体の外部に補助素子2を引き出して受信する。アンテナ利得が十分な場合は、補助素子2が邪魔にならないように携帯端末の筐体中に収納する。 (もっと読む)


【課題】校正を安価に行うことができ、移動環境下における使用に適した偏波面制御アンテナを提供する。
【解決手段】偏波面制御アンテナは、設定された偏波角に基づき入力信号を2つの経路に分配する分配部と、分配部の出力と接続する第1の90度ハイブリッド、及び、第2の90度ハイブリッドを含むバランス回路と、第2の90度ハイブリッドの出力を直交する偏波で送信する偏波共用アンテナと、第1の90度ハイブリッドによる変換後の各信号の振幅及び位相を変化させる第1及び第2の振幅位相制御部と、分配部の偏波角の設定と、第1及び第2の振幅位相部の利得係数及び位相係数を設定する制御部と、第2の90度ハイブリッドの出力と接続し、該出力を流れる校正用信号を抽出する手段と、抽出した校正用信号のレベルを測定する手段とを備えている。 (もっと読む)


【課題】タグとの位置関係によらずタグとデータの交信を行うことができるRFIDシステムのリーダ/ライタ及びリーダ/ライタ用アンテナの構造の提供。
【解決手段】リーダ/ライタ本体4に格納される回路基板4aに形成されるリーダ/ライタ用アンテナ3を、回路基板4aの面上に形成される第1のアンテナ3aと、回路基板4a表裏面の導体パターン11a、11bと回路基板4aを貫通するスルーホール11cとを利用して立体的に形成されるアンテナや、第1のアンテナ3a上にループを分断するように設置される螺旋状のアンテナ、フレキシブル基板を回路基板4a上で撓ませて形成したアンテナ、実装部品をリード線によって浮かせることによって立体的に形成されるアンテナ等からなる第2のアンテナ3bとで構成することにより、複数の方向にアンテナ軸を向けてタグとの位置関係によらず交信を可能とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、第1及び第2偏波を有する第1及び第2の放射パターンを持つデュアル偏波アンテナ又はアンテナアレイ、そのアンテナ又はアンテナアレイを調整する方法、及びそのアンテナ又はアンテナアレイを備える無線通信システムを提供する。前記アンテナ又はアンテナアレイは、導電性フレームの上方に配列された、メイン放射アンテナエレメント又はメイン放射アンテナエレメントのアレイを備える。さらに、本発明は、第1及び第2の放射パターンのビーム幅を個々に制御するための手段を達成するために、前記メイン放射アンテナエレメントと関連して配置される導電性パラサイトストリップ及びチョークの組み合わせのアンテナ及びアンテナアレイ、第1及び第2の放射パターンに対する前記ビーム幅の調整が互いに個々になされた、各偏波に対して所望のビーム幅を達成するための調整方法、本発明に従ったデュアル偏波アンテナ又はアンテナアレイを装備した基地局を含む無線通信システム、を提供する。 (もっと読む)


【課題】 小型軽量に構成して支柱への過重負担の軽減を図る。
【解決手段】 扁平状のカバー(1)内に2個のダイポールアンテナ素子(5,5')を収容したアンテナユニット(AU)と、カバー(1)の中央部を垂直方向に貫通して、カバー(1)内を水平に支持する支柱(3)内とを備え、ダイポールアンテナ素子(5,5')は、支柱(3)を挟んで対向する形態でカバー(1)内に水平に配置されている。 (もっと読む)


【課題】接続する機器が発するノイズの影響を軽減して受信感度を向上させることが可能な受信装置を提供する。
【解決手段】受信装置1は、USBコネクタ11、チューナ12、受信アンテナ13及び付加アンテナ3を備えている。付加アンテナ3は、USBコネクタ11と受信アンテナ13との間に位置し、かつ、アンテナ長Lが可変である。この付加アンテナ3により、受信アンテナ13の周波数特性が変更され、ディップ点が現れる。そして、付加アンテナ3のアンテナ長Lを変えると、受信アンテナ13のディップ点が現れる周波数が変わる。受信アンテナ13で受信したい電波の周波数に対応したアンテナ長Lとなるように付加アンテナ3を調整すると、受信アンテナ13の受信感度を改善することができる。 (もっと読む)


【課題】外部アンテナを同軸ケーブルを介して電子部品が実装された基板に接続する第1の接続構造を実現する場合と、電子部品が実装された基板にチップアンテナを設ける第2の接続構造を実現する場合とで使用する電子部品実装基板を共通化し、また検査用スイッチ付きコネクタ及びプローブの使用を回避してコスト低減を達成する。
【解決手段】接地用導電部221、222及び給電用導電部230を有するチップアンテナ200を設けるためのハウジング110と、このハウジングに設けられ、チップアンテナの接地用導電部に導通する装着具側外部導体121とチップアンテナの給電用導電部に導通する装着具側中心導体122とを有する装着具側同軸コネクタ120とを備えたチップアンテナの装着具100である。 (もっと読む)


【課題】携帯端末の非接触通信用アンテナと携帯端末本体との間の長さを十分にとることができ、かつそのことにより常時邪魔になるものが存在することがなく、携帯端末に内蔵されたICチップへ伝達する電力の減衰量が大きくなることのない携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末本体から非接触通信用アンテナを引き伸ばしてリーダ/ライタとの通信を行い、通信終了後非接触通信用アンテナを引き戻して携帯端末本体に収納する。 (もっと読む)


【課題】ノイズ発生源の近傍でも携帯機と通信できるアンテナ装置を提供することを課題とする。
【解決手段】
利用者の携帯機10に応答を求めるリクエスト信号を発信するための複数の主アンテナ素子4a〜4cが車室2内に配設される。この車室2内にはノイズ発生源となる接続部14がある。この接続部14は、ハイブリッドバッテリ12と電源ケーブル13の接合部である。ワイヤハーネス7a〜7cは、主アンテナ素子4a〜4cとアンテナドライバ9a〜9cとの間に接続される。ノイズ発生源14から最も遠い主アンテナ素子4cに接続されるワイヤハーネス7cには、分岐ワイヤハーネス18が接続されている。この分岐ワイヤハーネス18に接続される補助アンテナ素子16は、接続部14の近傍に配設され、通信困難領域6a内に通信領域17を有する。 (もっと読む)


【課題】 無線通信装置において、無線通信装置内蔵の固定アンテナに加え、取り外し可能な外部アンテナを持つ場合がある。このときに、アンテナ検出専用のハードウェア回路の追加なしで、外部アンテナが接続されていることを検出する。
【解決手段】 固定アンテナと取り外し可能な外部アンテナを切り替え、それぞれに対して周辺探索をし、その結果を比較することによって、外部アンテナを検出する。 (もっと読む)


【課題】路車間通信において、通信品質を確保するための固定アンテナの配置。
【解決手段】大型車VLが小型車VSに対して先行しており、その先に、右方向に指向性を設定した2つの固定アンテナTR−1及びTR−2が、車線L1上に間隔w12をあけて所望の高さに配置されている。間隔w12を、車線L1の幅の0.8倍以上とすれば、車線L1幅の0.7倍程度の車体幅wVLを有する大型車VLに後続する小型車VSに設けられたアンテナから見て、固定アンテナTR−1及びTR−2のいずれもが遮蔽レベルの大きいものとなることはない。よって、小型車VSに搭載された通信装置と、固定アンテナTR−1及びTR−2と接続された通信装置との間で、良好な通信品質を確保することができる(1.A)。固定アンテナをn個とした場合は、最も離れた固定アンテナTR−1とTR−nの間隔w1nを、車線L1の車線幅の0.8倍以上とすると良い(1.B)。 (もっと読む)


【課題】 制約されたスペース内で直線偏波に変わる別の偏波形式で電磁波を放射する小型アンテナを提供する。
【解決手段】 高周波信号を給電する高周波回路4と、前記高周波信号の給電を受けて、電流値が変化しない定在波が生じる給電アンテナ素子5と、前記給電アンテナ素子5に対して電磁結合され、電流値が変化する定在波が生じる無給電アンテナ素子6を有している。さらに前記給電アンテナ素子5と前記無給電アンテナ素子6は、前記両アンテナ素子5,6による合成電界が電磁波の進行方向に対して時間の変化に伴って回転する姿勢関係に配置されている。前記給電アンテナ素子5から放射される電磁波の電界と、前記無給電アンテナ素子6から放射される電磁波の電界が合成され、その合成電界Eは、電磁波の進行方向に対して時間の変化に伴って回転し、楕円偏波を発生させる。 (もっと読む)


【課題】前方の探知対象物の誤探知を低減できるようにする。
【解決手段】例えば、モノパルス式レーダは、最初に、広角送信アンテナからの送信信号に対する受信信号が受信された場合(S1乃至S3YES)、その受信信号から角度を演算し、その角度に基づいて前方ターゲットの存在可能性があるか否かを判定する(S4,S5)。存在可能性があると判定した場合、モノパルス式レーダは、広角送信アンテナよりも指向性の半値角が狭角の狭角送信アンテナに切り替え(S6)、狭角送信アンテナからの送信信号に対する受信信号から角度を演算し、その角度に基づいて前方ターゲットを探知したか否かを判定する(S7乃至S10)。そして、前方ターゲットを探知したと判定した場合、モノパルス式レーダは、ターゲット探知信号を出力する(S11)。本発明は、モノパルス式レーダに適用可能である。 (もっと読む)


【課題】給電点の位置を変えることなく、簡単な制御によりアンテナの動作周波数帯を変えることができ、かつ、安定に動作可能なアンテナ素子を提供する。
【解決手段】複数のMEMSスイッチ4A1(または4B1)の各々は片持ち梁構造を有する可動切片4A(または4B)を有する。可動切片の一方端は基本放射導体2に接続される。さらに、基本放射導体2の中心を接地導体6に接続するための貫通導体7が形成される。これにより制御配線5A(または5B)と貫通導体7との間に所望の電圧を印加することで静電力により複数のMEMSスイッチ4A1(または4B1)を動作させることが可能になる。さらに貫通導体7が基本放射導体2の中心に位置しているので、アンテナ素子100の特性に影響を与えずに可動切片4A,4Bを動かすことができる。 (もっと読む)


【課題】複数のアンテナを切り替えて行う電力測定の高速化を図る。
【解決手段】複数の送受信用アンテナ301,302を有し1つの送受信用アンテナに切り替えて送受信を行う無線機のアンテナ送信試験システムに、複数のアンテナを1つの送受信用アンテナに切り替える切替回路201と、切り替えられた送受信用アンテナに対して送受信を行う無線回路202と、送信試験時に無線機のクロック信号に同期して複数の送受信用アンテナを順番に切り替えられた送受信用アンテナから時間軸上に連続して送信波を送信するための試験時制御部203Aと、切り替えられた送受信用アンテナから時間軸上に連続して送信された送信波を受信する試験用アンテナ103と、試験用アンテナで受信された、時間軸上に連続した送信波を時間分析するテスタ102と、時間分析された送信波データを処理して複数の送受信用アンテナの電波の電力を測定する試験制御装置104とを備える。 (もっと読む)


41 - 60 / 92