説明

Fターム[5J083AD04]の内容

音波、超音波を用いた位置、速度等の測定 (14,323) | 測定量 (1,723) | 距離 (553)

Fターム[5J083AD04]の下位に属するFターム

高さ (17)
深度 (46)
水平距離 (16)

Fターム[5J083AD04]に分類される特許

161 - 180 / 474


【課題】距離計測環境内外のノイズによる影響や、障害物となる他の物体の影響を回避して測距の信頼性を高めるとともに、より遠距離の物体まで測距可能とする。
【解決手段】例えば2つの周波数で周波数偏移変調した超音波信号である送信信号を超音波送波器から送信し、物体からの反射信号を含む受信信号を超音波受波器で受信し、受信信号の周波数偏移を検出するとともに、そのタイミングt1と送信タイミングt0との時間差ΔTに基づいて物体までの距離を検知する。 (もっと読む)


【課題】 開口長の大きさを制御可能とし、画像分解能及び観測対象距離を限定することなく、超音波による良好な画像化を実現することができる超音波プローブ装置等を提供すること。
【解決手段】 近距離を画像化する場合には開口長Hを小さくとり、遠距離を画像化する場合には開口長Hを大きくするように、開口長を伸張、収縮させる。また、開口長を伸張、収縮に連動して、画像化領域が各超音波プローブからの超音波指向角幅に含まれるように、各超音波プローブの姿勢を制御する。 (もっと読む)


【課題】湿度変化による検出精度の低下を抑制し得る超音波センサを提供する。
【解決手段】超音波センサ10では、回路素子20は、積層圧電素子16に超音波を発振するための電圧を印加するとともに、圧電素子14pから出力される出力電圧が閾値Vs以上である場合に当該受信素子12p〜12rによる超音波の受信を検知する。そして、回路素子20は、伝播距離rを伝播したときの超音波の音圧Pを、上記湿度演算処理により演算される湿度hに基づいて演算し、この音圧Pにから求められる最小出力電圧Vuが、閾値Vsに係数αを乗算した値よりも小さい場合には閾値Vsを下げるように調整する。 (もっと読む)


【課題】振幅の増減があっても確実に超音波の受信確認が可能な、送信部と受信部間の距離を算出する超音波距離測定装置を提供する。
【解決手段】発信部グループ10の超音波発信部11は、発信時刻になるとともに正負および負正のいずれかの所定の順で超音波の発信を開始するとともに赤外線発信部12を経由して受信部グループ20の赤外線受信部51に発信開始を通知し、受信部グループ20の超音波受信部30は、受信した超音波の半位相の波形に、超音波の半位相分の波形を半位相遅延させて符号反転した波形を加算し、加算された2発目の波形の波高を予め設定されているしきい値と比較し、加算された2発目の波形の波高がしきい値を超えた場合は超音波の受信が確認されたとしてその時刻と、赤外線受信部51によって受信された超音波発信時刻との差を到達所要時間とし、超音波発信部と超音波受信部との距離を算出する。 (もっと読む)


【課題】閾値判定を行なわずに正確に対象物の3次元的位置と3次元的形状を計測することが可能な超音波三次元距離計測装置及び超音波三次元距離計測方法を提供すること。
【解決手段】超音波を送信する超音波送信素子と、複数の超音波受信素子1とを備え、対象物の3次元的位置と3次元的形状を計測する超音波三次元距離計測装置において、増幅手段2、AD変換手段3、直接波消去手段4、信号強度変更手段5、ノイズ消去手段6、遅延手段7、乗算手段8及び三次元的位置算出手段9を主要な構成要素とした。信号強度変更手段5は、第4受信信号S4について半波整流処理を行なう。 (もっと読む)


【課題】環境ノイズに対する耐性が高い障害物検出装置を提供すること。
【解決手段】本発明の障害物検出装置1は、複数種類の周波数で超音波を送受波可能な送受波手段11、13を備える超音波センサ3a、3b、3c、3dと、前記超音波センサ3a、3b、3c、3dに、前記超音波の送受波を命令するとともに、前記超音波センサ3a、3b、3c、3dから前記超音波の受波結果を取得し、前記受波結果に基づいて障害物を検出する制御手段5と、を備え、前記超音波センサ3a、3b、3c、3dは、前記送受波手段11、13が前記超音波を送波しないときに受波した超音波に基づき、送受波する前記超音波の周波数を設定する周波数設定手段9を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】送信用素子と受信用素子をそれぞれ備える構成において、直接波が受信用素子に伝達されるのを抑制し、体格を小型化することができる超音波センサの取り付け構造を提供する。
【解決手段】超音波センサを、移動体の壁部材に取り付けてなる超音波センサの取り付け構造であって、超音波センサは、超音波を送信する送信用素子と、該送信用素子とは別の素子であり、反射波を受信する受信用素子と、送信用素子が超音波を生じるための駆動信号を生成するとともに受信用素子から入力される信号を処理する回路が設けられた回路基板と、送信用素子、受信用素子、及び回路基板を収容するケースとを備え、ケースと壁部材の内面とにより構成される空間が、回路基板によって送信用素子の配置領域と受信用素子の配置領域に区画される。 (もっと読む)


【課題】車両の近傍に存在する障害物を検知する超音波センサのセンサヘッドが最適な位置に配置された超音波センサを提供する。
【解決手段】断続的に送信される超音波に対する障害物からの反射波に基づいて車両1の周辺の障害物検知を行う超音波センサの、超音波を送信する送信器と反射波を受信する受信器とを有してバックドア11に設置されるセンサヘッド20が、車両1の車幅方向の中心線Mの近傍であって、バックドア11の開閉側の端部12aの角部12bからセンサヘッド20までの距離D3が、センサヘッド20から地上に備えられる小型地上構造物Sまでの距離D7よりも短くなる位置20cに設置される。 (もっと読む)


【課題】障害物の存在を運転者に報知する所望の報知範囲を容易に形成することができる車両用障害物監視装置を提供する。
【解決手段】車両用障害物監視装置は、超音波センサ2,3を通じて車両1周辺の障害物と車両1との相対距離及び相対角度から相対位置を検知する。車両用障害物監視装置は、超音波センサ2,3が障害物を検知することができる検知範囲内において障害物の存在を報知部12により運転者に報知する所望の報知範囲を設定し、検知した車両1に対する障害物の相対位置が同報知範囲内にある場合には障害物の存在を報知部12により運転者に報知する。 (もっと読む)


【課題】製造及び組立が容易な導波管支持機構及び減衰機構を提供する。
【解決手段】音響導波管4に対する導波管サスペンション2及びモジュール式構造であり、電流パルスを伝送することによってねじれ歪波あるいは縦歪波を発生する導波管4と共に使用するための減衰素子6を有している。減衰素子6は音響歪波の反射を防止するためのものであり、導波管を取り囲むスリーブ27と、スリーブ27へ圧力を加えるための機構29を有している。スリーブ27は導波管4へ圧力を加えることによって、減衰素子のスリーブ27によって取り囲まれている導波管4の長さに沿って音響歪波エネルギを徐々に減衰させて、音響歪波の反射を防止している。また、リターン導体1の位置が測定システムの応答によって決められ、ピックアップコイル13から受信される信号のリンギングを最小限に抑えるようになっている。 (もっと読む)


【課題】意匠性の低下を防止できる超音波センサ装置を提供する。
【解決手段】胴体部21とフランジ部22とを備えたベゼル20と、ベゼル20に保持された超音波センサ10とを有する超音波センサ装置であって、フランジ部22は、超音波センサ10の振動面11を外部に露出させる開口部23を有し、バンパ100表面から外側に突出する先端面24と、先端面24に対して傾斜して形成され、貫通孔101の開口縁部に当接するフランジ面25と、先端面24の外周部とフランジ面25の外周部との間に形成された外周面26と、外周面26とフランジ面25とにより形成されるエッジ部28のうち、少なくとも外周面26とフランジ面25とのなす角度θ1の最も小さい部分が面取りされて形成された面取り面27と、先端面24、外周面26及び面取り面27の表面に塗料を用いて形成された塗膜22aとを備える。 (もっと読む)


初期信号(20)を与え、時間シフト関数を初期信号(20)へ適用して送信信号(36)を生成し、送信信号(36)を送信し、受信信号を受信し、受信信号が初期信号によって生成されたかのように、受信信号からインパルス応答を計算し、インパルス応答を使用して、異なる距離範囲にある物体(6)からの反射による受信信号を弁別することによって、伝送路のインパルス応答を推定する。 (もっと読む)


【課題】
単一のセンサで幅の広い測定レンジを有しながらも、近距離の物体の高い頻度での測距を実現することを可能とする。
【解決手段】
対象物に超音波を送信する送信素子と前記送信素子に駆動信号を出力する駆動回路と前記対象物からの反射波を受信する受信素子と前記受信素子からの信号により前記対象物との間の距離を検出する信号処理回路とを備え、前記信号処理回路は複数の送信パターンに基づいて送信波を形成し、前記複数の送信パターンと前記受信素子からの信号の相関に基づき前記対象物までの距離を算出することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】平面状障害物の位置を単純な手順により認識可能とし、正確に自己位置を特定して、効率的で安全な自律走行を可能とする。
【解決手段】レーザビームを用いて水平面内をスキャンし、複数のスキャンポイントの座標を取得し、得られた順番が時系列的に前後する2つのスキャンポイントについて、前のスキャンポイントを始点とし後のスキャンポイントを終点とする要素ベクトルを形成し、複数の要素ベクトルの中から、得られた順番が時系列的に前後し、かつ互いに連続する複数の要素ベクトルであって、その長さがそれぞれ第1所定長以下であり、1つの要素ベクトルに対してそれに連続する他の要素ベクトルがなす振れ角度が第1所定角度以下であり、振れ角度の積算値が第2所定角度以下であるものをベクトル合成し、始点と終点により定義される線分が第2所定長以上であるときに、そのスキャンセグメントベクトルに沿って平面状障害物が存在していると認識する。 (もっと読む)


例えば、人間の手のモーション、位置、若しくは構成は、夫々の時間フレームで複数の送信信号を送信するステップ、複数の受信信号を受信するステップ、送信信号及び受信信号を利用して複数のチャネルインパルス応答を判別するステップ、近接する時間フレームに対するインパルス応答を相互に近接させて、インパルス応答のマトリクスを規定するステップ、及び、モーション、位置、若しくは構成に対応するパターン(22)に対する上記マトリクスを分析するステップによって、認識され得る。
(もっと読む)


【課題】周波数に依存せず高い精度で音源までの距離をリアルタイムに計測することが可能な音源距離計測装置を提供する。
【解決手段】音源距離計測装置は、少なくとも2つの音源方向計測部10と、音源距離演算部20とから主に構成される。各音源方向計測部10は、単一指向性の複数のマイクロホンを有し、各マイクロホンの感度最大方向を向く単位ベクトルの総和がゼロとなるように配置され、少なくとも音源からの音の方向を計測可能である。また、音源距離演算部20は、少なくとも2つの音源方向計測部により計測される音源からの音の方向を用いて三角測量の原理により音源までの距離を求めるものである。 (もっと読む)


【課題】障害物との距離が大きいときでも、小さいときでも、障害物を検出することができる障害物検出システムを提供すること。
【解決手段】本発明の障害物検出システムは、送信波を送信するとともに、前記送信波が障害物で反射してなる受信波を受信することで前記障害物を検出する障害物検出手段と、 前記障害物までの距離を算出する距離算出手段と、前記距離算出手段が算出した前記距離が、所定の基準距離以下であるときは、前記送信波の指向性を、前記距離が前記基準距離を超える場合よりも広くする指向性制御手段と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 従来の複数の電子ペンを用いる手書き筆跡入力システムに於いては、受信機に使用する各電子ペンの識別番号を予め登録しておく必要があり、使用中に予め登録してない電子ペンを追加して使用する場合や予め登録してない電子ペンに変更する場合には、再び受信機に登録しなおす必要があった。また電子ペンには高速に計算処理ができるCPUを使う必要があり、高価になってしまうなどの欠点があった。
【解決手段】 電子ペンに赤外線受信素子を含む赤外線受信部を設けると共に、信号発信部は、赤外線信号の受信に応じて一定期間、赤外線信号及び超音波信号の発信を停止することで、低コストの電子ペンであって、予め受信機に使用する電子ペンの識別番号を登録しておかずとも混信することなく複数の電子ペンを使用できる手書き筆跡入力システムを実現することが出来た。 (もっと読む)


【課題】より正確な車両周囲の情報を提供できる周辺監視装置を得る。
【解決手段】車両に搭載され、物体からの反射波を検出する超音波センサ5からの出力信号に基づいて、車両周辺の物体を検出する。超音波センサ5からの出力信号の電圧の時間経過の変動に基づく物体が移動体か否かの判断に先立って、超音波センサ5からの出力信号に基づいて物体までの距離を設定時間毎に算出し、距離の変動から物体が移動体か否かを判断する(S110)。物体が移動していないと判断したときに、同じ物体に基づく超音波センサ5からの出力信号の電圧に時間経過で変動があるとき、物体を移動体と判断する。例えば、時間経過による出力信号のピーク電圧差をゆらぎ量として算出し、ゆらぎ量が予め設定されたしきい値より大きいときに、物体を移動体と判断する(S120)。物体を移動体と判断したとき、判断結果を送信する(S130)。 (もっと読む)


【課題】低速走行時に、自車両の運転者に、自車両の周囲の物体に関する情報をより有効に与える車両用周辺監視装置を提供する。
【解決手段】監視距離が遠くなるに従い監視角度が狭くなる距離測定部24a〜24dを備えた車両用周辺監視装置10において、検知領域変更部18は、車速検出部17が検出した自車両の車速が閾値以下であるときに、注視方向判定部16が検出した運転者Dの視線方向については、距離測定部24a〜24dの監視角度を自車両の車速が閾値を超えるときに比べて広くするため、駐車時等の低速走行時において、運転者Dが凝視しているバンパーの角やホイール周辺については、より広い監視角度が得られることになり、運転者Dはバンパーやホイールが全体として壁等と接触するか否かが判るため、低速走行時に自車両の運転者Dに自車両の周囲の物体に関する情報をより有効に与えることができる。 (もっと読む)


161 - 180 / 474