説明

Fターム[5K038AA05]の内容

インターホン (10,053) | 目的、効果 (1,828) | 機能性の向上 (1,437)

Fターム[5K038AA05]の下位に属するFターム

Fターム[5K038AA05]に分類される特許

81 - 100 / 281


【課題】他世帯のドアホン子器と通話中に自世帯のドアホン子器から呼出があった場合に、自世帯のドアホン子器からの呼出を家人に対して確実に通知することが可能なインターホンシステムを提供する。
【解決手段】二世帯住宅の各世帯A1,A2には、カメラ付きのドアホン子器3と、マイク10a及びスピーカ10bを用いてドアホン子器3との間で通話を行うための制御・音声変復調回路11、並びに子器の映像を表示するモニタ12を具備した内線機器(インターホン親機1及びインターホン副親機2a〜2n)が設置される。インターホン親機1は、同一世帯のドアホン子器3からの呼出信号を検知する呼出信号受信回路15と、自世帯の内線機器が他世帯のドアホン子器3と通話中に呼出信号受信回路15が呼出信号を検知すると、通話中の内線機器のモニタ12にドアホン呼出を報知する表示を行わせる制御部17及び映像変復調回路13を備えている。 (もっと読む)


【課題】 来訪者からの呼び出しが転送されて管理人が代理応答した際に、管理人がその内容を居住者に伝えなくてもく、来訪者のメッセージを確実に居住者に伝えることができる。
【解決手段】 居室親機2に集合玄関機1からの呼び出しを管理室親機3に転送させる留守モードに設定する留守設定ボタンを設け、制御機4に集合玄関機1と管理室親機2との間で成された通話を記憶する制御機メモリを設け、更に居室親機2に留守モード状態で制御機メモリに記憶された通話内容を読み出し操作する確認ボタンを設けた。制御機4は、集合玄関機1と管理室親機3の間で成された通話を制御機メモリに記憶したら、関連する居室親機2に対して通話録音有りを通知し、当該通知を受けた居室親機2の確認ボタンが操作されたら、記憶した通話内容を居室親機2に送信し、居室親機2において記憶内容を再生可能とした。 (もっと読む)


【課題】第2端末装置で受信する伝送信号の信号レベルの変動幅を低減する。
【解決手段】主装置Mでは、第1の伝送路Ls1における伝送損失を第1の中継アンプ60の利得調整によって補償するとともに、第2の伝送路Ls2に対する第2端末装置TU2の接続台数に応じた減衰量を第2の中継アンプ61の利得調整によって補償している。従って、第2端末装置TU2において第2の伝送路Ls2を介して受信する映像信号の信号レベルの変動幅を低減することができる。その結果、通信システムにおいて第2の伝送路Ls2に接続可能な第2端末装置TU2の台数に課される制約を軽減することができる。 (もっと読む)


【課題】 インターホンシステムに設けられたカメラ装置を利用して、住宅外で雨が降ってきた時に報知することができるインターホンシステム、インターホン親機を提供する。
【解決手段】 インターホンシステムにおけるインターホン親機1が、住宅に訪問する人物を撮像するためのカメラ装置4と接続されている。インターホン親機1は、カメラ装置4によって撮像された画像を取得し、当該取得した画像に基づいて雨が降っていることを判断した場合に、その旨をスピーカ22から音声出力することなどによって報知する。 (もっと読む)


【課題】操作表示装置の利用効率を向上する。
【解決手段】表示部52の液晶ディスプレイ52aにウェブページWP1が表示されている状態で「ツール2」のボタンB2上でタッチパネルが操作されると、操作部53がタッチパネルの操作を受け付け、マイコン部50がメモリ部54若しくはメモリカード57に記憶されている画像(画像データ)を再生(表示)するためのウェブページWP2を読み出して表示部52の液晶ディスプレイ52aに表示させる。故に、メモリ部54やメモリカード57に記憶した画像をメモ代わりに使用し、必要なときに直ちに表示部52に表示させて視認することができ、操作表示装置CVを利用する機会が増えるために利用効率を向上することができる。 (もっと読む)


【課題】共用インターホンと戸別インターホンとの間が不通になったとしても、復旧を待たずに通話が行える集合住宅用インターホンシステムを提供することである。
【解決手段】共用インターホン10、複数の戸別インターホン41、42、…、61、62、…、IP通信路20(構内通信路)、制御部などを備えた集合住宅用インターホンシステムであって、戸別インターホンごとに割り当てられた識別番号に対応する電話番号を記憶する記憶手段2と、識別番号の入力に基づいて複数の戸別インターホンの中から選択された一の戸別インターホンと共用インターホン10との間が不通か否かを検知する不通検知手段1と、不通検知手段1が不通を検知すると、IP通信路20から電話回線80(構外通信路)に切り換え、記憶手段2を参照して識別番号に対応する電話番号に変換して発呼を行う変換発呼手段3とを有する。 (もっと読む)


【課題】居住者又は来客者が玄関にいることを住戸内の居住者に音声で通知する。
【解決手段】住戸外に設置される玄関機1に設けられた入力部50が入力情報を取得すると、認証部52は、識別情報記憶部51の識別情報対応テーブル60を用いて、入力部50で取得された入力情報に対応付けられた個人識別情報を特定する。認証部52で特定された個人識別情報は決定部54に出力され、決定部54は、出力内容記憶部53の出力内容対応テーブル61を用いて、認証部52から入力された個人識別情報に対応付けられたテキストデータを決定する。決定部54で決定されたテキストデータは音声に変換されて、宅内インターホン2に設けられた出力部55から出力される。 (もっと読む)


【課題】 ベッドサイドモニタを活用することで、携帯端末を看護師に携行させることなく、病室にて処置業務中の看護師に対して患者からの呼び出しを通知でき、更に呼出操作をした患者の患者情報を呼び出しを受けた看護師が入手することができる。
【解決手段】 看護師が携帯するID情報発信装置6と、病室のベッド12毎に備えられてID情報発信装置6からID情報を読み取るID認識装置7と、ベッドサイドモニタ8とを備え、制御装置4は個々のID認識装置7の配置情報を記憶し、ID認識装置7から入手した看護師情報から看護師の居場所を把握し、スコール子機1から呼び出しが成されたら、そのナースコール子機1に近い場所にいる看護師及びその看護師に近いベッドサイドモニタ8を特定し、特定したベッドサイドモニタ8に呼出信号を伝送して呼び出しを看護師に通知する。 (もっと読む)


【課題】 来訪者により呼び出された世帯ではない他方の世帯が応答しても、来訪者に対してメッセージの録音を促すことなく、確実にメッセージを呼び出された世帯の居住者に伝えることができる2世帯用インターホン用装置を提供する。
【解決手段】 転送モードに設定された第1居室親機が呼び出しを受けた(S1)ら、第1居室親機の制御部は、第2居室親機へ呼び出しを転送(S2)すると共に、第1玄関子機から受信した映像信号(S3)も転送する(S4)。同時に、呼出操作を受けて撮像された来訪者映像を自身の録音・録画部に録画し、第1玄関子機と第2居室親機との間で通話が成されたら(S7)、それを検出して映像を録画している録音・録画部に録音も併せて行う。 (もっと読む)


【課題】 管理室親機を操作するだけで住戸親機に住戸番号の登録が可能な集合住宅インターホンシステムを提供する。
【解決手段】 住戸親機の電源が投入されると、送信されたIDが管理室親機で受信され(S2)、受信したID情報を基に未登録の住戸親機の台数が表示部に表示される(S3)。この表示を受けて、管理室親機のテンキーボタンとスクロールボタンを使用して受信したID情報を表示部に表示(S5)させ、表示されたIDに対応する住戸番号をテンキーボタン等を操作して登録する(S6)。こうして登録された情報は登録用メモリに記憶される(S7)。未登録の住戸親機の台数表示が無くなったら登録を終了する。 (もっと読む)


【課題】 有資格医療従事者と無資格医療従事者との業務の分担を図りつつ患者からの医療行為を伴わない呼び出しやその呼び出しに対する無資格医療従事者の応答状況を有資格医療従事者に把握させる。
【解決手段】 患者がトイレ介助などの医療行為を伴わない呼び出しを行った場合に、無資格医療従事者が携行する第一の携帯通信端末5aを呼び出す。この呼び出しに応答した第一の携帯通信端末5aは、ナースコール親機2へ応答信号を出力する。応答信号を入力した親機用制御部21は、第一の携帯通信端末5aとナースコール子機1との間で通話路を形成しつつ、呼び出しを行った患者を示す患者情報、およびその呼び出しに応答した無資格医療従事者を示す医療従事者情報を第二の携帯通信端末5bへ出力する。そして、第二の携帯通信端末5bは、端末用表示部54bに入力した情報を表示している。 (もっと読む)


【課題】 インターホン子機からの呼び出しに対して電話用SIPを使用して電話端末で応答できるテレビインターホンシステムを提供する。
【解決手段】 IP変換アダプタ3は、電話番号を記憶する電話番号記憶部3aと、インターホン用SIPとインターホンコマンドを相互変換するコマンド変換手段3bを有し、インターホン親機2とはインターホンコマンドで通信すると共に、ホームゲートウェイ5との間でインターホン用SIPで通信を実施する。ホームゲートウェイ5は、インターホン用SIPと電話用SIPを相互変換するプロトコル変換手段5aを有し、モニタ付電話端末4と電話用SIPで通信し、インターホン子機1から呼び出しが成されたらモニタ付電話端末4で呼出音が鳴動し、応答操作することでモニタ16に映像が表示され、通話が可能となる。 (もっと読む)


【課題】来客時に解錠したドアの施錠忘れを防止することができるインターホンシステムを提供することにある。
【解決手段】インターホンシステムは、戸外に設置されたドアホン子器1と、戸内に設置されたインターホン親機2と、ドアの施解錠状態を検出する検出器5とを備え、ドアホン子器1は、操作部13の呼出釦が操作されるとインターホン親機2に呼出信号を送信する通話回路部12cを具備しインターホン親機2との間で通話を行う子器側通話手段12と、インターホン親機2は、呼出信号を受信する通話回路部22cを具備し、呼出信号の受信時から応答時間が経過する前に操作部24の応答釦が操作されると子器側通話手段12との間で通話を確立する親機側通話手段22とを有し、呼出信号の受信時から所定の判定時間が経過した時点で検出器5の検出結果が解錠状態であれば、ドアが解錠状態であることを親機側通話手段22のスピーカ22bにより報知する。 (もっと読む)


【課題】インターホンの機能ボタンを、画像表示装置の画像に重ならないように表示し、また使用できる機能が明示されるように表示する。
【解決手段】タッチパネル付きモニタ46のタッチパネル62のサイズを、画像表示装置60より大きいものにする。タッチパネル62の、画像表示装置60と重なっている部分以外の少なくとも一部を裏面から照明して、機能ボタン64a,64b,64c,64dを表示させる。インターホンの使用状況に応じて、その使用状況において使用できる機能に係る機能ボタンのみを表示する。 (もっと読む)


【課題】コードレス子機上に訪問者等の静止画像を表示する場合において、夜間等の暗い環境でカメラが感度を上げて撮影することで生じるノイズを排除することが可能なドアホンシステムを提供する。
【解決手段】ドアホンシステムは、ドアホン子機と、ドアホン親機と、中継器と、コードレス子機と、を備え、中継器を経由して前記ドアホン親機と前記コードレス子機との無線通信リンクを確立する。ドアホン親機は、ドアホン子機に備えられた照度センサの出力値よりフラグを生成する。コードレス子機は、フラグの値に基づき、画像データのノイズ低減処理を実行する。これにより、照度センサの出力値に応じて適切なノイズ低減処理を実行することができ、コードレス子機において視覚上目立つノイズを排除した画像表示をすることができる。 (もっと読む)


【課題】 来訪者が撮像させたい対象を玄関子機カメラに確実に撮像させることができ、更に名刺等の文字情報を撮像させた場合は、その文字情報を読み取り可能に撮像されたかどうか来訪者が確認することができるインターホンシステムを提供する。
【解決手段】 玄関子機1のカメラ5の撮像映像を録画する録画部17と、撮像対象とカメラ5の間の距離を測定する距離測定部4と、測定した距離が所定範囲内である場合にカメラ5の撮像映像を録画部17に録画操作する制御部21と、録画映像から文字情報を読み取るOCR処理部24と、読取った文字情報を音声変換するTTS処理部25とを有し、変換された音声を玄関子機1のスピーカ部7から報音させて来訪者が確認できるようにした。 (もっと読む)


【課題】 できるだけ患者や医療機器に異常が発生した場合にのみナースコール親機を呼び出すようにする。
【解決手段】 タイマー部24が予め設定しておいた時間を計測し終わるまで、検知部23が医療機器10から出力された接点信号を継続して検知した場合にのみ、アダプタ用制御部21は、呼出信号を生成してナースコール子機31へ出力する。これを入力したナースコールシステムにおいて、報知が行われる。これにより、医療機器10から一時的に接点信号が出力された場合には、報知が行われないので、患者や医療機器10に異常が発生した場合にのみ、ナースコール親機32が呼び出される可能性を高くすることができる。従って、医療従事者が無駄に呼び出されることがなくなり、医療従事者の業務効率を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、屋内で発生した異常を屋外に通知するシステムを低コストで導入することができる技術を提供する。
【解決手段】本発明は、家屋内外間における屋内外通信を可能とするドアホンシステムであって、センサー部40、中継機30および室外機10を有する。センサー40は、家屋100内に設置される。中継機30は、センサー40から送信される検出信号の内容に応じて、ライト制御信号を出力する。室外機10は、家屋100外に設置される。また、室外機10は、室内機20との屋内外通信を行うための通信部と、ライト制御信号に応じて光の点灯を行うライト部4とを有している。 (もっと読む)


【課題】メモリコストを抑えつつ、高品質のまま映像を伝送する。
【解決手段】子機(100)により、被写体からの光信号の電気信号への変換で被写体が撮像され、出力周期ごとに1フレーム分の電気信号が出力され(101)電気信号がデジタル変換され、表示可能な画素数に調整され、1フレームごとの映像データが生成され(103〜105)映像データが1フレーム分を記憶可能な記憶部に書込まれ、記憶部から映像データが読出され(106,107)親機(150)に送信される(108)。親機により、映像データが受信され(151)映像として表示される(152)。第1のフレームの映像データの各部分を記憶部の各記憶領域に書込んだ後次の第2のフレームの映像データの部分を当該記憶領域に書込むまでの間に第1のフレームの映像データの部分が当該記憶領域から読出されるように、映像データが記憶部に書込まれ記憶部から読出される(106,107)。 (もっと読む)


【課題】ユーザの必要に応じて送話、受話ともに遮断することができる放収音システムを提供する。
【解決手段】端末1でシャッタボタン(閉ボタン155)を押下すると、端末1は、他の端末から受信した音声を放音しないように設定する。端末1の閉ボタン155はアンバーに点灯し、開ボタン156は無灯状態となる。また、端末2の個別呼び出しボタン152、および端末3の個別呼び出しボタン152がアンバーに点灯する。再び閉ボタン155を押下すると、端末1は、他の端末から受信した音声を放音するように設定する。その結果、端末2の音声が端末1で放音される状態となる。 (もっと読む)


81 - 100 / 281