説明

Fターム[5K067BB02]の内容

移動無線通信システム (440,489) | 用途 (49,231) | 音声系 (22,434) | 無線電話 (20,864)

Fターム[5K067BB02]の下位に属するFターム

Fターム[5K067BB02]に分類される特許

401 - 420 / 1,166


【課題】ユーザに対して不測の事態を招くことなく、電池電圧に応じたマルチモード通信を、電池残量を容易に把握しながら効率よく実行できる携帯通信端末を提供する。
【解決手段】電池の電圧低下が原因で第1無線通信手段102による端末100の通信動作システムが停止した後、通信動作システムを再び立ち上げる際に、第2無線通信手段202が接続されているときは、第2無線通信手段202の立ち上げシーケンスを実行して端末100の通信動作システムを立ち上げるとともに、表示手段106に第2無線通信手段202に基づく電池残量の電池表示をする。 (もっと読む)


【課題】複数の無線端末が同一周波数の電波を使って通話を行う場合に、例えば、所定地点から所定半径内の地域にある無線機等、所望の相手機が具体的に特定できない場合に、該当する無線機を限定して呼出すことができるようにする。
【解決手段】送信側無線端末は、通信条件を選択して、その通信条件情報を発呼信号に含めて送信する(S31,S32)。受信側無線端末は、着呼に係る送信側無線端末からの受信信号から条件キーを抽出し、自機の現在位置情報を参照する(S34,S35)。現在位置が条件キーに一致している場合には、受信側無線端末のスピーカから送信側無線端末のユーザの呼掛けの声を流して、送信側無線端末との通信を開始する(S36,S38)。不一致であれば、通信を切断する(S37)。 (もっと読む)


【課題】現在待受け中の通信システム(の基地局)が規制中であっても極力その通信システムのロストを無くし、ハンドオフの促進や抑制を高い精度で実行する。
【解決手段】制御部18は、通信部により、現在待受け中の基地局におけるページングチャネルの所定の情報の有無を周期的に監視し、当該情報が確認された場合には受信タイムスロットを所定のタイムスロットに変更して前記ブロードキャスト情報を取得するブロードキャスト情報取得処理と(ブロードキャスト情報取得部181)、前記取得したブロードキャスト情報から周辺基地局の規制情報を抽出する規制情報抽出処理と(規制情報抽出部182)、前記抽出された周辺基地局の規制情報を参照して、前記通信部が使用する通信システムの変更を行うハンドオフ処理と(ハンドオフ制御部183)、を実行する。 (もっと読む)


【課題】複数の通信制御装置に分散配置された加入者情報を、その整合性を取りつつ復旧することを課題とする。
【解決手段】呼制御システム1は、複数の通信制御装置において、被分割プロファイルとフラグ情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、一の通信制御装置が再起動した場合に、各通信制御装置に記憶されたフラグ情報を「Not Confirmed」に更新する第1更新手段と、着信要求信号を受け付けた場合に、着信端末MRの被分割プロファイルが同期しているか否かをフラグ情報に基づいて判定する判定手段と、被分割プロファイルが同期していない場合に着信端末MRの加入者情報を再取得する再取得手段と、取得された加入者情報に基づいて、各通信制御装置において、着信端末MRの被分割プロファイルを更新すると共にフラグ情報を「Confirmed」に更新する第2更新手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】移動利用される端末と緊急機関との間の緊急呼を処理するシステムにおいて、回線保留により緊急機関からの再呼び出しの接続の確実性を高める。
【解決手段】緊急呼処理装置(CS−AS)は、移動利用される端末(携帯電話)から緊急機関への緊急呼発信時に、端末と緊急機関との間の回線を、端末側の回線と緊急機関側の回線とに分離して確立させる。この装置は、端末側からの緊急呼切断時に、端末側の回線を解放すると共に緊急機関側の回線を保留し、緊急呼切断後の緊急機関から端末への再呼び出し時に、保留された緊急機関側の回線を利用して緊急機関から端末へ着信させる。 (もっと読む)


【課題】端末の台数が多い場合にも、通信速度が低下したり通信傷害が発生しないようにした、通信衝突のない高信頼性のワイヤレス通信システムを提供する。
【解決手段】一つのマスターモジュール11と、このマスターモジュール11と相互通信を行なう複数のスレーブモジュール12と、を有するワイヤレス通信システム10であって、マスターモジュール11は、各スレーブモジュール12に対して光通信でデータ信号SAを送信し、各スレーブモジュール12は、マスターモジュール11に対して電波通信でデータ信号SBを送信するように、ワイヤレス通信システム10を構成する。 (もっと読む)


【課題】市町村デジタル同報系システムにおいて、代行親局を運用時に自動で中継波または同報波を送信し、子局側にて安定した受信が行なえるシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】可搬型無線装置に受信状態監視機能を付加し、可搬型無線装置がユーザの操作によって起動した場合に、先ず最初に中継波及ぴ同報波の受信状態を監視する。中継波と同報波の受信状態に応じて、可搬型無線装置は、その設定を自動的に変更し、放送起動時に中継波または同報波のいずれかを送信する。 (もっと読む)


【課題】着信端末が着信不能であった場合に、発信者から着信者へのメッセージを容易に通知可能な通知システムを提供する。
【解決手段】本発明に係る通知システム1は、発信端末Aから着信端末Bへの発信要求に対して着信端末Bが着信不能である場合に、発信端末情報及び着信端末情報を含む着信履歴と関連付けて、払いだされた識別番号が格納される。そして、識別番号が付加されたショートメッセージが発信端末Aへ送信され、発信端末Aから識別番号が付加され、発信者から着信者へのメッセージを含むショートメッセージを受信する。受信したショートメッセージに付加された識別番号と関連付けて格納された着信履歴を、受信したショートメッセージに統合して着信通知メッセージを作成し、着信端末Bへ送信する。 (もっと読む)


本発明は、望ましくない出来事についての警告と情報を関係する人物にメッセージで送信できることが望ましい場合に、海外の特定の地理的地域に滞在し、移動通信網内のMSISDN番号に関連する使用者の最新ステータスを生成する方法及びシステムである。
(もっと読む)


【課題】No detect応答をNACK応答と誤検出することを抑制し、エラーの発生確率を低減する。
【解決手段】制御部200は、Initial送信時とパケット再送時とで、応答検出部212に設定するNack判定閾値を切り替えるようにし、Initial送信時には、パケット再送時よりもNackと判定されにくくするようにする。これに対して応答検出部212は、移動局からの応答信号の振幅値を検出し、この振幅値と、制御部200によって設定される閾値(Ack判定閾値およびNack判定閾値)とを比較して、上記応答信号がAckを示すものか、Nackを示すものか、あるいはどちらの応答信号も移動局が送信していないNo detectであるかを判定し、この判定結果を制御部200に出力するようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】携帯型無線機10において、周囲電波環境等の変化にもかかわらず、その時々で最良の通信周波数を本機及び相手機で支障なく設定できるようにする。
【解決手段】マイコン15は、操作部23から探索指示を受付けると、受信部11でIF信号への変換の基にするRF信号の周波数を所定周波数範囲の下限から上限の方へ所定の刻みで順番に設定して、各周波数についてのスケルチ回路19のスケルチ電圧を調べる。そして、スケルチ電圧が最大である周波数を最適周波数と認定して、周波数テーブルにチャンネル登録する。周波数テーブルの登録チャンネル周波数は、ユーザが適宜、チャンネル番号の指定により呼び出すことにより、通信周波数に設定することができる。また、ユーザが相手機への最適周波数の連絡を操作部23から指示すると、該最適周波数は携帯型無線機10から相手機へ通知される。 (もっと読む)


【課題】システムスループットを更に向上させることのできる無線スケジューリング技術を提供する。
【解決手段】無線品質に応じて変調方式が選択される無線通信システムにおける無線スケジューリング装置は無線品質取得手段とスケジューリング手段とを有している。無線品質取得手段は、移動局の各々について、無線品質を示す無線品質情報を取得する。スケジューリング手段は、無線品質取得手段によって取得された無線品質情報から、無線品質に応じた無線チャネルの割り当てにおける緊急度を判断し、その緊急度の高い移動局に対して優先的に無線チャネルを割り当てる。 (もっと読む)


【課題】受信データ品質が目標データ品質に近づくようにインナーループ送信電力制御の目標信号品質を更新するアウターループ送信電力制御を行う送信電力制御装置で、データ品質を確保する。
【解決手段】データ復号化手段17が受信データをデータ系列毎に復号し、物理チャネル品質検出手段18が物理チャネルの品質を検出し、データ品質検出手段71が所定の時間区間におけるデータ品質をデータ系列毎に検出し、データ品質比較手段72がデータ品質と目標データ品質とをデータ系列毎に比較し、係数決定手段73が物理チャネルの品質及びデータ品質と目標データ品質との比較結果の組み合わせに対応した係数をデータ系列毎に決定し、係数合成手段74が決定された係数を合成し、目標信号品質更新手段75が合成結果により目標信号品質を更新する。 (もっと読む)


携帯電話機は、制御可能に送信電力調整する適応電力制御部が配置される。適応電力制御部は、クローズフィードバックループを形成する電力増幅モジュールと連結される。適応電力制御モジュールは第1のシフターと第1のスケーラーとアキュムレータ及び保持部を備える。この第1のシフター及び第1のスケーラーは、それぞれの帯域幅制御信号及び誤り信号を受信する。この第1シフターと第1スケーラーは、アキュムレータにより転送され、またフィルターされた修正誤り信号を生成させ、保持部は電力制御信号を生成する。電力制御信号は、携帯電話機の高周波サブシステムで生成されるが、すぐに急速な送信電力変化に正確に対応できるようにする。 (もっと読む)


【課題】出来るだけ高速な転送速度でデータ送信を行うことが可能な可変論理回路ユニットの論理回路変更用無線通信システムを得る。
【解決手段】論理回路データ送信起点装置はテスト信号を発信し、可変論理回路ユニットを有する論理回路データ送信対象装置および各種データを転送する転送装置は、テスト信号を受信したとき、自装置の識別番号と受信時刻とを追記してテスト信号を発信し、論理回路データ送信起点装置は、論理回路データ送信対象装置の識別番号が記録されたテスト信号を受信できたとき、該テスト信号に基づいて転送経路を算出し、算出した転送経路に沿って論理回路データ送信対象装置に到達するように論理回路データを送信する。 (もっと読む)


【課題】現象が発生する場所に調査専用の環境を構築することなく、無線端末が取得した長時間の情報を蓄積することができる無線通信システムの運用管理装置を提供する。
【解決手段】回線制御装置1、複数の無線基地局4a,4b、システムの運用状態を設定できる運用管理装置2、及び複数の無線端末3a,3bで構成される無線通信システムにおいて、運用管理装置2は、回線制御装置1、A無線基地局4aを介してA無線端末3aから動作情報や障害情報を定期的に取得し保存する。これによって、長時間に亘るA無線端末3aの動作情報や障害情報を容易に蓄積することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】複数種類の基地局装置のそれぞれにおける制御チャネルの利用効率を近くしたい。
【解決手段】基地局装置1は、所定の通信システムにおいて、少なくとも2種類規定された基地局装置のうちのいずれかである。レンジング処理部110は、周期的に制御信号を割り当てる。ここで、単位時間内での制御信号の割当頻度は、別の種類の基地局装置における単位時間内での制御信号の割当頻度と異なる。変調部103、送信部102、無線部101は、割り当てた制御信号を報知する。無線部101、送信部102、変調部103、受信部104、復調部105は、報知した制御信号を受信した端末装置との通信を実行する。 (もっと読む)


【課題】比較的短周期の伝搬路利得変動が発生した場合においても、平均送信電力の増加を防止しながら所望の受信品質を達成する送信電力制御方法を提供する

【解決手段】伝搬路利得が変動に対する送信電力として、通信路容量を増大させるように送信電力を制御する。すなわち図4に示すように送信端に換算した雑音電力(=受信雑音電力/伝搬路利得)と送信電力の和が一定となるように送信電力を決定する。この結果、従来とは逆に、伝搬路利得が低下したときに減少させ伝搬路利得が増大したときに増加させるように送信電力を制御する。 (もっと読む)


【課題】乗客への適切な情報を確実に知らせることができる鉄道情報提供システム、駅構内サーバ、鉄道情報提供方法、プログラム、及び記録媒体を提供する。
【解決手段】電車内の乗客が有する携帯端末装置と、電車内に設けられ発車の前に携帯端末装置と情報を授受するための電車内サーバと、各駅に設けられ電車内サーバと情報を授受するための駅構内サーバと、電車が各駅を発車する前に駅構内サーバから各駅の情報を取得し、その取得した情報を携帯端末装置に送信すると共にバイブレーション機能を動作させる前記電車内サーバとを備えた。 (もっと読む)


【解決手段】ユーザー移動性モデルの生成方法において、まず、セルラー・ネットワーク内の全部のユーザーのユーザー移動経路を取得し、そして、各ユーザーのユーザー移動経路によりユーザー移動性モデルを生成し、当該ユーザー移動性モデルは前記セルラー・ネットワーク内の任意2つの経路点が所属するセルラーセルの間のユーザー・トラフィックを含む。これによって、生成されたユーザー移動性モデルにより、セルラーセル内の各位置エリアに対して再分割でき、再分割された位置エリアによりGSMネットワーク内の各種のネットワークリソースに対して合理な計画を策定し、負荷の均等化を図らせ、更に各種のネットワークリソースの利用率を向上する。本明細書はさらに、ユーザー移動経路の生成方法と生成装置、及びユーザー移動性モデルの生成装置を公開する。
(もっと読む)


401 - 420 / 1,166