説明

可搬形無線装置及び無線通信システム

【課題】市町村デジタル同報系システムにおいて、代行親局を運用時に自動で中継波または同報波を送信し、子局側にて安定した受信が行なえるシステムを提供することを目的とする。
【解決手段】可搬型無線装置に受信状態監視機能を付加し、可搬型無線装置がユーザの操作によって起動した場合に、先ず最初に中継波及ぴ同報波の受信状態を監視する。中継波と同報波の受信状態に応じて、可搬型無線装置は、その設定を自動的に変更し、放送起動時に中継波または同報波のいずれかを送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、災害発生情報及び行政連絡等を住民に伝達する市町村等のデジタル同報系システム等の無線通信システムに係わり、特に、親局装置が機能停止した際の代行無線局装置の運用に関する。
【背景技術】
【0002】
親局から複数の子局に対して、報知情報を無線通信により同報送信する、防災行政無線等の無線通信システムでは、必要に応じて、親局から同報送信される信号を中継して子局に送信する中継局が設置される(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
設置された中継局を介して子局への同報波を送信している無線通信システムでは、親局に設置している無線送受信装置は、中継波信号を中継局無線装置へ送信する。これを受信した中継局無線装置は、同報波を送信することによって子局の無線送受信装置へ報知情報の中継伝送を行っている。
また、発生した災害等、何らかのトラブルにより親局が休止した場合に、代行親局として使用するために、可搬型無線装置を用意しておくことがある。
代行親局として使用する可搬型無線装置の送信周波数は、中継波信号の周波数に設定されており、災害などにより親局機能が停止した際に機能させる。
【0004】
【特許文献1】特開2005−20399号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述の従来技術においては、例えば、既設の中継局の無線装置が、何らかの理由で機能停止した場合には、この休止した中継局がカバーしていた範囲内の子局への通信が途絶え、当該範囲内の住民への放送が行き届かない状態になり、防災行政無線としての機能を果たせないことがある。
この場合には、代行中継のために代行親局として用意していた可搬型無線装置を用い、休止した中継局の付近や、若しくは休止した中継局がカバーしていた子局に同報送信可能な位置に、搬送して設置し中継局として運用したいことがある。
またその他、災害発生時等には、災害現場、若しくは現場付近に、臨時に、可搬型親局を設置し、必要な子局に報知情報を中継送信する中継局として用いたいこともある。
【0006】
しかし、代行中継局として上記代行親局の可搬型無線装置を使用するためには、設定された送信周波数を、中継局無線装置が子局へ送信する時の周波数、即ち、同報送信するための送信周波数に変更する必要がある。
また、逆に、可搬型無線装置の周波数を中継局から送信するための同報波信号の周波数に設定していた場合には、親局機能が停止した際には、この可搬型無線装置では、中継局無線装置への送信が行えず、防災行政無線としての機能を果たすことかできない。
このように、従来技術では、代行親局から中継波または同報波のいずれかしか送信できない。この場合、親局または中継局が機能停止した場合、防災行政無線としての機能を果たすことができない。
しかし、中継波と同報波の両方を送信可能な送信機を準備しておいても、ユーザが、どちらかを選択する必要があった。
本発明の目的は、上記のような問題に鑑み、運用時に自動で中継波または同報波を送信し、子局側にて安定した受信が行なえる可搬型無線装置及び無線通信システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため、本発明の可搬型無線装置及び無線通信システムは、代行親局立上げ時に受信状態となり中継波と同報波をスキャンして電波状態を監視し、中継波と同報波の両方を受信した際には、待ち受けのまま送信起動をしない。中継波のみを受信している場合には、放送などの通信起動詩に同報波を送信する。どちらも受信していない場合には、通信起動時に中継波を送信する。
【発明の効果】
【0008】
本発明により、代行親局を運用時に自動で中継波または同報波を送信し、子局側にて安定した受信が行なえるシステムを提供することか出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の可搬型無線装置及び無線通信システムは、代行親局として可搬型無線装置を立上げ時に、自動的に受信状態となり、中継波信号と同報波信号をスキャンして電波状態を監視する。
そして、中継波信号と同報波信号の両方を受信した場合には、待ち受け状態のままで送信起動をしない。また、中継波信号のみを受信した場合には、放送などの通信起動詩に同報送信する。また、中継波信号と同報波信号のどちらも受信しない場合には、通信起動時に中継波を送信するようにした。
この結果、親局及び中継局のいずれかが機能停止した際にも、ユーザが送信周波数を判断することなく、親局または中継局の代行が可能なため、子局側にて安定した受信状態を確保できる。
【0010】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、各図において、共通な機能を有する構成要素には同一の参照番号を付し、説明の重複を避け、できるだけ説明を省略する。
【0011】
まず、本発明の無線通信システムの一実施例の構成を図1によって説明する。
図1には、本実施例に係る市町村デジタル同報通信システムの概要を示してある。親局10は、ユーザ操作用の操作卓11と、操作卓11に接続された無線送受信装置12を有する。
図1の実施例の無線通信システムでは、親局10の無線送受信装置12から直接同報送信される送信信号を受信する子局31〜34と、親局10の無線送受信装置12から中継局20を経由して同報送信される送信信号を受信する子局41〜43とがある。
子局31〜34、及び41〜43は、例えば、報知情報を拡声出力するために街頭等の屋外に設置された複数の端末局であり、また例えば、公共施設や住宅内に設置された複数の戸別受信機である。
このような無線通信システムは、地域住民に防災情報や行政情報等の報知情報を提供するサービスシステムにも利用されており、市町村デジタル同報通信システムとして知られている。
【0012】
図1の無線通信システム構成は、親局10の傘下に複数の子局31〜34を設置して、親局10からこれら全ての子局31〜34へ情報を無線同報送信する。このような市町村デジタル同報通信システムは、屋外に設置する端末局や屋内に設置する戸別受信機を子局をサービス地域内に多数設置する一方、情報サービスセンター等に親局を設置したシステムである。
親局10から無線同報送信した音声や文字等の報知情報を各子局31〜34で受信させて、各子局31〜34から出力させるものである。なお、必要に応じて、親局10と子局41〜43との間に無線伝送を中継する中継局20が設置される。親局10が中継局20に送信する中継波は、中継局20にて同報波信号に周波数変換されて、各子局41〜43に向けて送信される。各子局41〜43は、受信した信号を音声やテキストデータとして出力する。
【0013】
図1の可搬型無線装置50は、災害等が発生し、親局10の無線送受信装置12の機能が停止した場合や、親局10が使用できない状況になった時に使用される。この場合、可搬型無線装置50は、親局10の代わりをして、代行親局として機能する。
【0014】
即ち、可搬型無線装置50は、ユーザの操作によって起動した時には、先ず最初に受信状態になっており、周囲の電波を受信周波数を変えながらスキャンして、中継波信号と同報波信号の検出を行う。もし、中継波信号と同報波信号のどちらも検出できない場合には、可搬型無線装置50は、内部制御機能により、自動的に、親局の機能に設定変更され、ユーザの操作を待つ。尚、設定変更時に操作パネルに、例えば「親局設定」あるいは「○○地区親局設定」等、現在の設定状態を表示しても良い。
【0015】
また、ユーザの操作によって起動時に、もし、中継波信号を検出し、同報波信号が検出できかった場合には、可搬型無線装置50は、内部制御機能により、自動的に、中継局の機能に設定変更され、受信した中継波信号を同報波信号に周波数変換して送信する。尚、設定変更時に操作パネルに、例えば「中継局設定」あるいは「○○地区中継局設定」等、現在の設定状態を表示しても良い。
【0016】
また、ユーザの操作によって起動時に、もし、中継波信号と同報波信号の両方を検出した場合には、可搬型無線装置50は、内部制御機能により、そのままの待ち受け(周囲の電波を受信周波数を変えながらスキャン)状態となり、ユーザの別の操作があるまで待機する。尚、設定変更時に操作パネルに、例えば「待ち受け中」等、現在の設定状態を表示しても良い。
【0017】
次に、図2を用いて、更に本発明の一実施形態を説明する。図2は、本発明の一実施例の無線通信システムの各装置間の信号の授受のシーケンスを示す図である。
通常時、親局10の無線送受信装置12は、間欠送信にて中継波で空線信号を送信している。中継局20の無線装置は、空線信号(中継波)を受信し、子局41〜43に対して同報波の空線信号を送信する。
災害などにより、親局機能が停止し、親局10の無線送受信装置12から空線信号(中継波)が送信されなくなった場合に、ユーザは、可搬型無線装置50を起動する。可搬型無線装置50は、受信状態となり、中継波と同報波の両方の電波をスキャンして電波状態を監視する。もし放送の起動時に中継波と同報波の両方がともに受信されない場合には、中継波を送信し、放送状態に遷移する。
【0018】
上記実施例のように、本発明は、親局から送信される同報波信号を受信する第1の子局と、上記親局から送信される中継波信号を受信し同報波信号に周波数変換して送信する第2の子局とからなる無線通信システムの可搬型無線装置において、起動時に、上記同報波信号と上記中継波信号を検出する検出手段と、上記検出手段が、上記同報波信号と上記中継波信号の両方が検出されない場合には、親局として機能するように設定を変更する設定変更手段を備えたことを特徴とする。
また、好ましくは、上記発明の無線通信システムの可搬型無線装置は、上記検出手段が、上記同報波信号を検出せず、上記中継波信号だけを検出した場合には、中継局として機能するように設定を変更する設定変更手段を備えたことを特徴とする。
また、好ましくは、上記発明の無線通信システムの可搬型無線装置は、上記検出手段が、上記同報波信号と上記中継波信号を共に検出した場合には、待ち受け状態として機能するように設定を変更する設定変更手段を備えたことを特徴とする。
また、好ましくは、上記発明の無線通信システムの可搬型無線装置は、更に表示部を備え、上記設定変更手段が変更した設定状態を表示することを特徴とする無線通信システムの可搬型無線装置。
【0019】
更にまた、上記実施例のように、本発明の無線通信システムは、親局から送信される同報波信号を受信する第1の子局と、上記親局から送信される中継波信号を受信し同報波信号に周波数変換して送信する第2の子局とからなる無線通信システムにおいて、起動時に、上記同報波信号と上記中継波信号を検出し、上記同報波信号と上記中継波信号の両方が検出されない場合には、親局として機能するように設定を変更する可搬型無線装置を備えたことを特徴とする。
また好ましくは、上記発明の無線通信システムの上記可搬型無線装置は、更に、上記同報波信号を検出せず、上記中継波信号だけを検出した場合には、中継局として機能するように設定を変更することを特徴とする。
また好ましくは、上記発明の無線通信システムの上記可搬型無線装置は、更に、上記同報波信号と上記中継波信号を共に検出した場合には、待ち受け状態として機能するように設定変更することを特徴とする。
また好ましくは、上記発明の無線通信システムの上記可搬型無線装置は、表示部を備え、上記設定変更した設定状態を表示することを特徴とする。
【0020】
上述の実施例によれば、代行親局を運用時に自動で中継波または同報波を送信し、子局側にて安定した受信が行なえるシステムを提供することかできる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の無線通信システムの一実施例の構成を示す図。
【図2】本発明の一実施例の無線通信システムの各装置間の信号の授受のシーケンスを示す図。
【符号の説明】
【0022】
10:親局、 11:操作卓、 12:無線送受信装置、 20:中継局、31〜34、41〜43:子局、 50:可搬型無線装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
親局から送信される同報波信号を受信する第1の子局と、上記親局から送信される中継波信号を受信し同報波信号に周波数変換して送信する第2の子局とからなる無線通信システムの可搬型無線装置において、
起動時に、上記同報波信号と上記中継波信号を検出する検出手段と、
上記検出手段が、上記同報波信号と上記中継波信号の両方が検出されない場合には、親局として機能するように設定を変更する設定変更手段を備えたことを特徴とする無線通信システムの可搬型無線装置。
【請求項2】
親局から送信される同報波信号を受信する第1の子局と、上記親局から送信される中継波信号を受信し同報波信号に周波数変換して送信する第2の子局とからなる無線通信システムにおいて、
起動時に、上記同報波信号と上記中継波信号を検出し、上記同報波信号と上記中継波信号の両方が検出されない場合には、親局として機能するように設定を変更する可搬型無線装置を備えたことを特徴とする無線通信システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−200786(P2009−200786A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−39974(P2008−39974)
【出願日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】