説明

Fターム[5K067EE04]の内容

移動無線通信システム (440,489) | システム構成 (115,414) | 局の構成 (103,869) | 移動局 (42,152) | 複数システムに利用できるもの (2,721)

Fターム[5K067EE04]に分類される特許

121 - 140 / 2,721


【課題】ユーザのニーズに応じた適切な通信サービスを容易に提供する。
【解決手段】移動機1は、無線通信可能なネットワークにより提供をうけることが可能な通信サービス情報を取得する通信サービス情報取得部13、通信サービスに対して要求される接続条件に適合する通信サービスを選択する通信サービス選択部15、選択された通信サービスに対する加入処理を実施する加入処理部18を備える。これにより、当該移動機1が無線通信可能な通信サービスの内容を移動機1において評価可能となり、ユーザのニーズに応じた通信サービスが選択される。さらに、ユーザのニーズに応じた適切な通信サービスの提供が容易に実現される。 (もっと読む)


【課題】利用中の無線通信網への干渉を抑制すると共に消費電力の増大を抑制しつつ、他の無線通信網のサーチを行う。
【解決手段】実施形態の情報処理装置は、第1の無線通信方式に対応した第1の無線通信部と前記第1の無線通信方式の使用周波数帯域に競合した使用周波数帯域を有する第2の無線通信方式に対応した第2の無線通信部とを有する無線通信モジュールと、前記第1の無線通信部による前記第1の無線通信方式の通信の通信量を求める通信量検出部と、前記通信量が所定の閾値よりも小さいか否かを判定する通信量判定部と、前記通信量判定部の判定結果に基づいて前記通信量が所定の閾値よりも小さい期間において、前記第2の無線通信方式のアクセスポイントサーチを実行させる制御部とを具備する。 (もっと読む)


【課題】パケット交換ドメインのみで構成される移動通信システムによって形成されるセルに在圏する場合において、当該セルにおいてパケット通信規制が行われている場合でも、従来の回線交換型の通信サービスも規制されてしまうことを防止できる移動機及び通信接続方法を提供する。
【解決手段】移動機300は、移動機が在圏する在圏移動通信システムによって形成される在圏セルのパケット通信規制を含む報知情報を、在圏移動通信システムから受信する報知情報受信部301と、受信した報知情報に基づいて移動通信システムでのパケット通信規制の有無を検出する規制検出部303と、検出されたパケット通信規制に基づいて、回線交換型通信サービスを実行する場合に用いる無線アクセス技術を選択するRAT選択部305と、選択された無線アクセス技術に基づいて、接続すべき移動通信システムを決定し、回線交換型通信サービスの接続要求を送信する接続要求送信部307とを備える。 (もっと読む)


【課題】携帯電話端末を内線電話端末として利用可能な電話システムを簡単かつ適切に構成し、交換装置においても、当該携帯電話端末を適切に管理できるようにする。
【解決手段】ドック装置4に携帯電話端末5を接続し(ステップS1、S2)、ドック装置4は携帯電話端末5から識別用情報(SIMカード情報)の提供を受け、当該識別用情報を自機のID管理メモリ524で管理する(ステップS3〜ステップS5)。携帯電話端末5は、当該識別用情報を解放し(使用不能にし)、携帯電話網を通じての通信を不能にする(ステップS6)。ドック装置4が端末登録データをSIPサーバ1と携帯電話端末5に提供し(ステップS7〜ステップS11)、携帯電話端末5がSIPサーバ1の配下の電話端末としてのみ機能するようにする。 (もっと読む)


【課題】ネットワークからダウンリンクデータを受信するために異なるネットワークにわたるソフトハンドオフのための方法を提供する。
【解決手段】ネットワークからダウンリンクデータを受信するために、第1のユーザエージェントと第2のユーザエージェントとの間で通信するために第1のネットワークを介した第1の通信リンクが使用される。ユーザエージェントは、同一の呼について第2の通信リンクを使用することをネゴシエーションする。第1の通信リンクを維持しながら、第1のユーザエージェントと第2のユーザエージェントとの間に第2のネットワークを介して第2の通信リンクが確立される。関連するデータは、当該関連するデータが同一の呼のためのものであるように、第1の通信リンクと第2の通信リンクを介して送信される。第1の通信リンクはドロップされ、第2の通信リンクを使用して通信が継続される。 (もっと読む)


【課題】二次システムの共存のための近隣検出に伴う負荷の集中を回避すること。
【解決手段】一次システムに割り当てられた周波数チャネル上で二次システムを運用する二次利用ノードから、前記二次システムのカバレッジを計算するためのパラメータを取得するパラメータ取得部と、前記パラメータ取得部により取得される前記パラメータを用いて、前記二次システムのカバレッジを計算する計算部と、前記計算部により計算される前記二次システムのカバレッジを表すカバレッジ情報を、前記二次システムの近隣の二次システムを検出する検出ノードへ通知する干渉制御部と、を備える通信制御装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】セルラーモードおよびプライベートワイヤレスネットワークモード間でハンドセットを構成するシステムおよび方法を提供すること。
【解決手段】プライベートワイヤレスネットワークモードとセルラーモードとの間においてハンドセットをスイッチ可能に構成するためのスイッチ可能コンフィギュレーションシステムおよび方法が提供される。このスイッチ可能コンフィギュレーションシステムは、ハンドセットをセルラーモードで動作させるように適合されたセルラーモジュールと、ハンドセットをプライベートワイヤレスネットワークモードで動作させるように適合されたプライベートワイヤレスネットワークモジュールと、ハンドセットをどのモードに構成するかを決定するように適合されたコンフィギュレーションモジュールとを含む。 (もっと読む)


【課題】異なる周波数での無線通信を、少ないリソースで行うことができる。
【解決手段】情報通信装置100は、他の情報通信装置401,501と無線通信を行う情報通信装置であって、異なる周波数帯の電波を利用して無線通信を行う複数の通信部201,202と、各々の前記通信部を機能させる複数のPHY処理部301,302と、前記複数のPHY処理部で共用するMAC処理部303と、何れかのPHY処理部301,302と前記MAC処理部303との双方を利用して無線通信をしているときに、他のPHY処理部と当該MAC処理部との双方を利用する無線通信を禁止するPHY制御部304と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】無線システム又はネットワークにおけるエアリンクをアップグレードする。
【解決手段】高度基地局(ABS)はレガシーネットワークと接続されていることを示すスーパーフレームヘッダ(SFH)を送信し、高度移動局(AMS)はSFHから、ABSがレガシーアクセスネットワークに接続されていることをAMSが認識していることを示すレンジ要求(RNGーREQ)メッセージを送信する。 (もっと読む)


【課題】異なる周波数帯に対応した複数の通信モジュールが各受信状態に応じて効率的に連携可能な無線通信装置を提供する。
【解決手段】複数の通信方式に対応した無線通信装置は、第1の通信方式で通信する第1通信部と、第1の通信部の受信品質を測定する第1受信品質測定部と、第2の通信方式で第1の通信方式よりも高速通信する第2通信部と、第2の通信部の受信品質を測定する第2受信品質測定部と、第1通信部が無線通信端末と通信可能な状態であって、無線通信端末の第2の通信方式で通信する通信部が起動されていない状態の場合、第1受信品質測定部が測定した受信品質がしきい値以上であれば、通信部の起動を指示する信号を生成する信号生成部と、第1通信部及び第2通信部が無線通信端末と通信可能な状態の場合、第1受信品質測定部が測定した受信品質に係る情報及び第2受信品質測定部が測定した受信品質に係る情報に基づいて、しきい値を設定するしきい値設定部とを含む。 (もっと読む)


【課題】 近距離無線通信規格の無線リンクを用いて通信端末の連携操作を実現する通信端末および発呼要求プログラムを提供する。
【解決手段】前記他の通信端末の通信識別子と通信事業者識別子とを対応付けて記憶する第一の記憶手段と、発呼先端末の端末識別子と通信事業者識別子とを対応付けて記憶する第二の記憶手段と、制御部とを備え、前記制御部は、発呼指示に含まれる端末識別子に対応する通信事業者識別子を前記第二の記憶手段から抽出し、抽出された前記通信事業者識別子と同一の通信事業者識別子が対応付けられている通信識別子を前記第一の記憶手段から抽出し、抽出された前記通信識別子で識別される他の通信端末に対して前記第一の通信部を介して発呼要求を送信する。 (もっと読む)


【課題】第2のアクセスポイントに対する接続設定後においても、第1のアクセスポイントと接続できる環境にあれば、無線通信端末の使用者が意識することなく、第1のアクセスポイントとの接続を再確立することができる無線通信端末及び無線通信端末の制御方法を提供する。
【解決手段】第1のアクセスポイント101に接続中に第2のアクセスポイント102との接続開始指示を受けると、第1のアクセスポイント101との接続を切断した後、第2のアクセスポイント102に接続し、接続設定処理を行って第2のアクセスポイント102のプロファイルを作成し、当該プロファイルの作成後、第2のアクセスポイント102との接続を切断し、第1のアクセスポイント101と再接続する。したがって、第2のアクセスポイント102との接続設定後でも、第1のアクセスポイント101と接続できる環境にあれば、第1のアクセスポイント101に支障なく接続できる。 (もっと読む)


【課題】複数の近距離無線回線を適切に選択することで、ハンズフリー通話を適切に行えるようにする。
【解決手段】ハンズフリー通話装置1は、WiFiハンズフリー通話中にWiFi回線の電波状態が悪化すると、WiFi回線の電波状態が悪化したことをユーザに通知し、ユーザがWiFi回線からBT回線への切換操作を行うと、BT回線を接続してBTハンズフリー通話を開始した後に、電波状態が悪化したWiFi回線を切断してWiFiハンズフリー通話を終了する。通話相手機器14との間でハンズフリー通話を中断することなく継続する。 (もっと読む)


【課題】回路規模の増加と干渉量の増加とを抑制しながら、ブロードキャスト通信とユニキャスト通信とを実行する技術を提供する。
【解決手段】処理部46は、フレーム中の一部期間においてキャリアセンスを実行することによってパケット信号を第1電力で報知する第1モードと、フレームとは無関係にキャリアセンスを実行することによって他の無線装置にパケット信号を第2電力で送信する第2モードとのいずれかを実行する。ここで、第2電力は第1電力よりも小さい。切替制御部70は、動作モードとして、第1モードと第2モードとの間の切替を指示する。切替制御部70は、第2モードに対応したパケット信号を非受信の状態から受信の状態に遷移した場合に、第1モードを第2モードに切りかえる。 (もっと読む)


【課題】第1のアクセスネットワークと第2のアクセスネットワークを介してコアネットワークと通信し、電力消費量を低減することができる移動端末を提供する。
【解決手段】第1のアクセスネットワークのためのページング要求を前記第2のアクセスネットワーク経由で受信するように構成されていること示す情報を、前記コアネットワーク内のエンティティに通知する通知手段と、通知された前記情報に基づいて前記エンティティが送信した前記ページング要求を、前記第2のアクセスネットワーク経由で受信する受信手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】移動通信端末と車載通信装置の間で近距離無線通信を行っているときには、車載通信装置又は移動通信端末による移動体情報の送信について特別制御状態で行なうための制御を行うことによって他の通信装置の安全運転支援を妨げることを防ぐ移動体通信装置及び通信制御方法を提供すること。
【解決手段】第1通信部と他の通信装置とが近距離無線通信を行っているときに、第2通信部を介した移動体情報の送信又は前記他の通信装置による移動体情報の送信について特別制御状態で行なうための制御を行う制御部を備えることを特徴とする車載通信装置。 (もっと読む)


【課題】APに接続する際の利便性を向上した携帯端末、通信方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】携帯電話10は、無線通信部を介して、複数の基地局20のいずれかと通信する。携帯電話10は、無線LAN通信部を介して、無線LANのAP30と通信する。携帯電話10は、AP30との接続を解除したときに、AP30との接続が可能であることを示すAP圏内アイコンを表示部に表示することにより、AP30との接続が可能であることを通知する。また、携帯電話10は、無線通信部が受信した基地局20の電波に基づいて、AP圏内アイコンを非表示にすることにより、AP30との接続ができないことを通知する。 (もっと読む)


【課題】直接通信モードと間接通信モードとを排他的に切り替える無線ネットワークにおける正常な無線通信に与える影響を低減しながら、情報端末の位置を好適に算出する。
【解決手段】間接通信モードと直接通信モードとを排他的に切り替える無線ネットワーク(180)において第1の情報端末(120a)の位置を算出する位置算出方法は、複数の情報端末の中から、複数の情報端末の通信状態に対して設定される所定の基準を満たす第2の情報端末(120b)を選択し、第1及び第2の情報端末の通信モードを直接通信モードに切り替え、第2の情報端末の位置を示す位置情報を、第2の情報端末から第1の情報端末に提供し、提供された位置情報に基づいて、第1の情報端末の位置を算出する。 (もっと読む)


【課題】 第1の通信方式による他の通信装置との接続が切断された場合、第2の通信方式によるデータ通信により提供している通信サービスに応じて、第2の通信方式によるデータ通信を停止することを目的とする。
【解決手段】 本発明の通信装置は、第1の通信方式により他の通信装置と接続し、他の通信装置と第2の通信方式によりデータ通信し、第1の通信方式による他の通信装置との接続が切断された場合、第2の通信方式によるデータ通信により提供している通信サービスに応じて、第2の通信方式によるデータ通信を停止する。 (もっと読む)


【課題】利用者における面倒な差し替え作業の発生を抑制しつつ、端末装置において動作が不安定になる事態の発生も抑制し得る、回線選択装置を提供する。
【解決手段】回線選択装置2は、端末装置とネットワークとの通信に使用する回線を選択するための装置である。回線選択装置2は、ネットワークとの接続に利用される複数のネットワークインタフェース22〜24と、いずれかのネットワークインタフェースと端末装置1とを接続する、端末接続部16と、ネットワークインタフェース毎に通信速度を測定し、測定結果に基づいて、使用するネットワークインタフェースを決定し、決定したネットワークインタフェースを動作させて、端末装置1とネットワークとを通信させる、通信制御部17とを備えている。 (もっと読む)


121 - 140 / 2,721