説明

国際特許分類[B61D17/04]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 鉄道 (8,211) | 鉄道車両の種類または車体細部 (2,094) | 車体構造の細部 (886) | 金属性車体をもつもの;合成のもの,例.金属と木材の車体構造 (656)

国際特許分類[B61D17/04]の下位に属する分類

国際特許分類[B61D17/04]に分類される特許

11 - 20 / 141


【課題】面板の一方の面にフレームが設けられているパネル構造体で、面板とフレームとの溶接信頼性を高める。
【解決手段】面板17にフレーム20を接合する際には、フレーム方向Yにおけるフレームの各溶接位置のうち、まず、フレーム方向Yの中央部の溶接位置Aを面板に溶接する。その後、中央部の溶接位置Aを基準にして、フレーム方向Yの(+)Y側で、中央部の溶接位置Aに最も近い未溶接の溶接位置Aを面板に溶接し、次に、中央部の溶接位置Aを基準にして、フレーム方向Yの(−)Y側で、中央部の溶接位置Aに最も近い未溶接の溶接位置Aを面板に溶接する。以降、フレーム方向Yの(+)Y側の未溶接の溶接位置A,A,Aの溶接と、フレーム方向Yの(−)Y側の未溶接の溶接位置A,Aの溶接とを、交互に繰り返す。 (もっと読む)


【課題】金属系材料と同等の高い剛性を確保しつつ、金属系材料と比較して軽量かつ低コストに構成することが可能な鉄道車両を提供する。
【解決手段】鉄道車両100は、鉄道車両100の形状を維持し、剛性を高めるための金属のフレーム(ドア補剛フレーム200、上フレーム202、下フレーム204)と、FRPによって形成され、鉄道車両100における外側の面を構成する外筐構体102と、を備え、外筐構体102は、外筐構体102を鉄道車両100として構成したとき、内表面の位置に金属のフレームを固定して形成される、または内表面と外表面の間となる位置に、金属のフレームをビルトインして形成される。 (もっと読む)


【課題】溶接によるひずみの発生を防止でき且つ出入口近傍での変形を十分に抑制できる鉄道車両構体を提供すること。
【解決手段】出入口の上方の軒21の車内側には鉄道車両構体の長手方向に延伸する軒補強53が、出入口側方の側構体20、屋根構体40の車内側には鉄道車両構体の高さ方向、幅方向に延伸する側補強51、屋根補強52が、出入口の下方の側梁11の下部には鉄道車両構体の長手方向に延伸する側梁補強54が、ボルト60により結合される。また、側補強51、屋根補強52は、軒補強53にボルト60により結合される。上記の構造により、出入口近傍が強固な構造となるので出入口近傍での変形を十分に抑制でき、板厚の厚い部材の溶接が発生しないので溶接によるひずみの発生を防止できる。 (もっと読む)


【課題】曲げ剛性を高めて乗り心地を向上させ、かつ軽量化された鉄道車両の構体構造を提供する。
【解決手段】側構体14Aは、外側板部14Aaと内側板部14Abとウエブ部14Acとを有し、外側板部14Aaと内側板部14Abがウエブ部14Acにより結合される、アルミニウム合金製のダブルスキン構造である。側窓開口部13は外側板部14Aa側に形成される外側窓開口13aと、内側板部14Ab側に形成される内側窓開口13bを含み、いずれも長円形状の長穴である。内側窓開口13bは、内側板部14Ab及びウエブ部14Acを切除して形成され、開口面積は外側窓開口13aよりも大きい。側窓開口部13はシングルスキンの構造となる。 (もっと読む)


【課題】曲げ剛性を高めて乗り心地を向上させ、かつ軽量化された鉄道車両の構体構造を提供する。
【解決手段】側構体11Aは、外側板部11Aaと内側板部11Abとウエブ部11Acとを有し、外側板部11Aaと内側板部11Abがウエブ部11Acにより結合される、アルミニウム合金製のダブルスキン構造である。側窓開口部13は、車両長手方向に長い略矩形状の大窓開口部13Aと、この大窓開口部13Aよりも車両長手方向の長さが短い小窓開口部13Bとを有する。車両長手方向の中央部に複数の大窓開口部13Aが配置され、この大窓開口部13Aと出入り口開口部12A,12Bとの間に小窓開口部13Bが配置されている。 (もっと読む)


【課題】複雑な荷重が作用する条件下においても鉄道車両構体の接続部に生じる局所的な変形を抑制するとともに、製作工数を少なくできる鉄道車両構体を提供する。
【解決手段】屋根構体40の車外側の端部面板42aと側構体20の車外側の第2面板24との接続部は、溶融溶接又は摩擦撹拌接合される。屋根構体40の車内側の第2面板44と側構体20の車内側の端部面板22aとの接続部は、リベット80によって接続される。溶融溶接又は摩擦撹拌接合は、溶接機を配置するための空間の制約を受けにくい車外側を接続するので、容易に自動化できる。自動化が困難な車内側の接続は、締結作業が容易な機械的締結手段によって、少ない作業工数で精度良く実施できる。水密を必要とする車外側の接続部が溶融溶接又は摩擦撹拌接合により強固に接続されるため、車内外両側の接続部を機械的締結手段で接続する場合と比較して、接続部の局所的な変形を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】リベット、ボルト等の機械的締結手段によって側構体と屋根構体とを接続することによって製作される鉄道車両構体であって、部品点数を増大させないだけでなく、作業工数も大きくすることなく水密対策のカバーの取付けを可能にする。
【解決手段】屋根構体40と側構体20とを接続する複数のリベット100aは、長手方向に垂直な断面形状が略台形の中空柱状のカバー200にその長手方向420の端部から頂部を挿入して保持される。リベット100aの軸部は、カバー200の側構体20又は屋根構体40に当接される面にその長手方向420に沿って形成されるスリット210に挿入される。カバー200はアルミ合金製の押出形材によって任意の断面形状に成型できる。カバー200に備えられるリベット100aを鉄道車両構体の接続部に具備される孔に挿入し、リベット100aをかしめることによって接続部が接合され、カバー200が鉄道車両構体に固定される。 (もっと読む)


【課題】妻構体に大きな外力が加わっても客室を十分に保護することができる構造を備えた鉄道車両を提供する。
【解決手段】妻構体50の上部に枕木方向に設けられた上部補強梁56の両端部から側構体30の上部に沿って水平にスライド棒47をそれぞれ突出させるとともに、側構体の上部にスライド棒を車体前後方向にスライド可能に保持するガイド枠48を設ける。妻構体の後部には乗降扉を有する出入台13が設けられ、スライド棒は乗降扉の扉枠部33の鴨居部33aを通り、ガイド枠は側構体に設けられた戸袋部37の上部に設ける。 (もっと読む)


【課題】妻構体に大きな外力が加わっても客室を十分に保護することができる構造を備えた鉄道車両を提供する。
【解決手段】台枠端梁26の外面に、妻構体50に設けられる柱部材(妻柱53,隅柱54)を補強するための柱補強部材(妻柱補強部材57,隅柱補強部材58)の下部内面を接合する。さらに、台枠端梁の外面側に車体外側に向けて突出した突出片を設け、この突出片の上面部に柱補強部材の下端を接合する。また、突出片に設けたスリットを通して柱補強部材の下端部を端梁の外面に接合する。 (もっと読む)


【課題】軽量でかつ、屋根に重量機器を設置するに十分な強度を有する鉄道車両構体を提供する。
【解決手段】側構体2の骨組全体が平面トラス構造5となっており、この平面トラス構造5が屋根構体3に結合されているので、この平面トラス構造5によって屋根構体3を下方から強固に支持できる。したがって、屋根に重量機器を設置するに十分な強度を有するものとなる。また、側構体2の骨組全体が平面トラス構造5であるので、側溝体2の壁を厚くしたり、補強材を増設する必要もなく、よって、軽量な構造となる。 (もっと読む)


11 - 20 / 141