説明

国際特許分類[B63B21/00]の内容

処理操作;運輸 (1,245,546) | 船舶またはその他の水上浮揚構造物;関連艤装品 (9,089) | 船舶またはその他の水上浮揚構造物;艤装品 (4,322) | 係船;移動,曳船,または押船用装置;錨泊 (310)

国際特許分類[B63B21/00]の下位に属する分類

国際特許分類[B63B21/00]に分類される特許

51 - 60 / 74


沖合の場所に船舶を停泊するためのシステムは、2つの対向した停泊ボディの間に船舶の船体を受け入れて係合するための停泊ボディを備えた少なくとも1つの浮揚性停泊要素を具備している。それぞれの停泊要素は、船舶の船体を係合するための上昇位置と、船舶の船体との係合を解除するために少なくとも1つの停泊ボディが上昇位置よりも下に下降された下降位置との間で移動可能である。さらなる手段が停泊要素を海底に対してほぼ安定して維持するために設けられている。好適にそのシステムは船舶の長手方向に離間された少なくとも2つの停泊要素を具備している。
(もっと読む)


【課題】潮の干満や風などの天候条件により船体と陸の相対位置が変化した場合、長期間に亘って係船していた場合にも係船位置が変化しない制御方法を提供する。
【解決手段】係船機の回転軸に連結される誘導電動機を駆動する電動機駆動装置の制御方法において、通常は、指令される前記回転軸の速度指令値に対応するように低速度制御に基づき前記電動機に所望の交流電力を前記電動機駆動装置から供給することで前記電動機を駆動し、張力制御指令が発せられたときには、定トルク制御に基づき、潮の干満や天候などの外的な条件に左右されず係船索の張力が一定となるように電動機を制御することができる。 (もっと読む)


【課題】 海上に浮かぶ超大型浮体構造物(メガフロート)を防波壁に沿う定位置に確実に繋留することができ、大型の台風、異常気象などによる高潮や、地震の発生による津波など、急激な高波が陸地側に向けて襲う不測の事態が発生した際に、該超大型浮体構造物が陸上側へ乗り上げるのを未然に阻止することができる。
【解決手段】 海上に浮かぶ超大型浮体構造物MFの一側面2を、防波壁BWの防波面20に対面させ、超大型浮体構造物MFの上部に、繋留部8を設け、繋留部8に連結した繋留ワイヤロープ9を、防波壁BWの上部に設けた滑車11を経由して防波壁BWの背面側に延長させ、その下端にバランスウエイト12を連結し、また超大型浮体構造物MFは第1および第2の規制手段S1,S2により、その上下移動を許容されるが、防波壁BWに対する前後および左右方向への移動が規制される。 (もっと読む)


【課題】船舶を水位に追従させて係留可能であり、また、水位が大幅に変化する場合に備えて船舶を損傷させることなく陸へ引き上げることができる。
【解決手段】係留設備10は、3本の係留部11,11,11と3つの遊持固定具15,15,15とを備えている。係留部11,11,11は、棒状であり、水底から川岸3を跨いで岸辺表面に沿って陸5側に伸びて互いに略平行に且つ間隔をあけて配置されており、船舶21を架設して戴置可能に配置されている。また、各係留部11は、塩化ビニル管13に異形鉄筋12が互いに長手方向を揃えて収容されており、塩化ビニル管13が船舶21への損傷を防止する。各遊持固定具15は、船舶21を各係留部11に遊持固定して川岸3に係留させる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、船体の主導プロペラの前後行進に加えて、船体の前方部と後方部に両側舷の吸出管にタンク噴吸装置を設け、船体の側舷からの吸水力と逆側舷への水の噴射力による相乗効果により、船体操縦席で主導プロペラと舵とタンク噴吸装置を自在に稼動することにより、接岸と離岸及び方向転換を容易にし、出入港の時に多くの誘導船を必要としないタンク噴吸接岸装置を提供する。
【解決手段】 本発明は、船体の両側舷に直角で平行に吸出管を設け、吸出管に噴射タンクと吸力タンクの間にポンプ装置を設置けたタンク噴吸装置を設けることで水の噴射力と吸水力が得られることで、船体の前方部と後方部の同側舷方向によるタンク噴吸装置の稼動により接岸と離岸ができて、前方部と後方部のタンク噴吸装置を逆側舷方向の稼動により方向転換が容易に出来ることを特徴とするタンク噴吸接岸装置を提供し課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、係船中に急激な気象・海象の変化などを生じても、船舶の安全性を保持できるようにした係船管理支援システムを提供することを課題とする。
【解決手段】桟橋(または岸壁)1のボラードA〜Dに、船舶2が船上の係船用ウインチ3a,3bから繰出される係留索4a,4bを介し係留されて、第1検出手段5により係留索張力の検出が行われるようになっており、同船舶2の桟橋1に対する姿勢は、船上に装備された複数のカメラP,Q,Rによる桟橋1上の目標物(本実施例ではボラードB,D)の各映像位置の変化から桟橋1に対する船体の変化を検出する第2検出手段6で求められるようになっている。そして、船舶2のブリッジに配設されたモニター装置7に、船舶2の桟橋1に対する位置を表示する船体位置表示手段7aと、各ボラードA〜Dに掛け渡された係留索4a,4bの張力を表示する係留索張力表示手段7bとが設けられている。 (もっと読む)


【課題】 上下左右方向のみならずロール方向の揺動に対してもモーメントを伝達せず、変位に対する自由度が高く且つ耐久性を長期に渡って維持できるユニバーサルジョイントを用いた浮体の連結構造を提供する。
【解決手段】 海上に浮揚する浮体をユニバーサルジョイントで岸壁に係留又は浮体同士を連結する連結構造において、ユニバーサルジョイントの一方のヨークの基端部を浮体又は岸壁に固着し、他方のヨークの基端部の後方に連結方向へ伸びる回転軸を突設し、同回転軸を浮体又は岸壁の外面に取付フランジで回転可能に取り付け、突設した回転軸周りの浮体の揺動によるモーメントを前記ヨークの回転で連結先へ伝達しないようにした。 (もっと読む)


【課題】複数の浮体間の相互間隔を確保することができ、また各浮体間を連結する部材を少なくすることができる浮体構造を提供する。
【解決手段】複数の浮体部1をアーチ状に湾曲形成した剛体からなる連結部2によって環状に連結する。そして、環状の中心位置に中間連結部4を配置し、当該中間連結部4を介在して引張部3を浮体部1および連結部2に連結することで、環状の内側に向く引張力を生じさせる。この結果、複数の浮体部1の相互間隔を確保できる。また、剛体構造の環状と、この環状を内側に向けて引張する引張構造とによって十分な強度を得るため、各浮体部1間を連結する部材を少なくしてコストを低減できる。 (もっと読む)


【解決手段】
船舶係留用の杭2を挿通させ得る孔1aを中心軸線上に備えている。円管状で所定の長さを有している。浮力を生ぜしめる材質からなっている。装着した杭2に対して水位に応じて上下に追従する。
【効果】
下部を水底に埋設した鋼製の杭2にも装着することができる。浮力を生ぜしめる材質からなっているので、杭2に対して水面と常に一定となるように水位に応じて上下する。船舶Sが接触しやすい杭2の周辺に、この防衝材用フロート1が装着されているので、船舶Sが直接鋼製の杭2に接触することがなく、傷が付かない。円管状の発泡体1bの外皮1cをウレタン樹脂製とすると、適度な柔軟性を持たせることができる。船舶Sと接触する範囲において、合成繊維強化層1dを少なくとも二層備えたものとすると、船舶Sと接触する部分がより柔軟なものとなり、しかも、船舶Sの衝撃に対してもフロート自体がより損傷しにくくなる。 (もっと読む)


【課題】 投錨作業の迅速化を図ることができる投錨支援システム及び投錨支援方法を提供する。
【解決手段】 ポンプ浚渫船2側の投錨指示情報130〔投錨目標位置情報102、投錨順序情報103、作業開始命令104、本船情報107(ポンプ浚渫船位置情報105及びポンプ浚渫船向き情報106)及び施工区域情報108〕が無線LAN18を介して揚錨船4側の従局演算制御部20に送信されて従局表示部26に表示される。揚錨船4側の乗員は、従局表示部26の表示画面を見ることにより、投錨指示情報130を適切かつ迅速に把握することができ、勘や経験に頼らずにアンカー3の投錨を行なえ、アンカー3の投錨を迅速かつ精度高く行なえる。このため、勘や経験に頼って行われる従来技術において転船時のアンカー投錨で起こり得るアンカーの再投錨による微調整を回避することができ、ひいては施工サイクルの短縮化を図ることができる。 (もっと読む)


51 - 60 / 74