説明

国際特許分類[B66B13/28]の内容

国際特許分類[B66B13/28]に分類される特許

21 - 30 / 149


【課題】閉じ込め救出時にかご内の乗客に注意喚起のアナウンスを行うエレベータ閉じ込め救出時の注意喚起装置を得る。
【解決手段】かご1と、かごドア2と、エレベータ電源装置3に接続され、エレベータの通常運転中に充電されるアナウンス装置用バッテリー4と、アナウンス装置用バッテリーに接続され、エレベータの通常運転中は電源遮断状態にあり、閉じ込め故障発生時には電源投入状態となるアナウンス装置5と、アナウンス装置によりかご内の乗客に注意を喚起するアナウンスを流すスピーカー6と、かごドアが開いたことを検出する戸開検出装置7、8とを備え、エレベータの閉じ込め故障が発生してエレベータ電源が遮断された時、アナウンス装置の電源が投入され、戸開検出装置がかごドアが開いたことを検出すると、アナウンス装置によりかご内の乗客に注意を喚起するアナウンスを流す。 (もっと読む)


【課題】小断面の異物であっても近接した段階で検出し、早い段階でエレベータドアを反転させ、安全性に優れた引き込まれ検出装置を得る。
【解決手段】ドア開閉駆動装置により駆動されるかごドアあるいは前記かごドアと係合されながら開閉する乗場ドアにおいて、シート状の接近検出センサを、前記かごドアあるいは縦枠裏側の前記乗場ドアに面する側に取り付け、前記接近検出センサからの検出出力に基づいて、前記かごドアを反転動作させる制御装置を備える。 (もっと読む)


【課題】物体が出入口側から戸袋内に引き込まれた場合に、その物体の戸袋内での引っ掛かりの発生を抑えることができ、その物体を出入口側へ容易に引き抜くことができるエレベータの出入口装置を提供する。
【解決手段】縦柱6の対向面部6bには、延長部材8が、第1かごドアパネル4の全高に渡るように、高さ方向に沿って取り付けられている。延長部材8は、第1接合面8a、第2接合面8b、第1湾曲面8c、全開側側面8d及び第2湾曲面8eを有している。第2接合面8bは、縦柱6の先端面6cの全体と接している。第1湾曲面8cは、第2接合面8bにおけるかご出入口1fの奥行き方向の第1かごドアパネル4側の端から、かご出入口1fの奥行き方向の反第1かごドアパネル4側へ向けて円弧を描くように湾曲している。 (もっと読む)


【課題】通常運転時にはかご敷居と乗場敷居との間の隙間を狭めることができるとともに、消防運転時にはかご敷居と乗場敷居との間の隙間を拡げることができるエレベータのかご敷居を提供する。
【解決手段】本発明のドア敷居は、乗りかごに固定される本体部分と、この本体部分に支持されて乗場敷居に対向する先端部分とを備える。この先端部分は、乗場敷居に対向する状態と乗場敷居から離間する状態とを取ることができるように本体部分に支持される。これにより、消防運転の際にはかご敷居と乗場敷居との間の隙間を拡げることができるから、乗場ドアに設けられているインタロックローラとかご敷居とが互いに干渉することはなく、乗りかごを自在に昇降させることができる。 (もっと読む)


【課題】簡潔な構成で2つの開口部双方の扉挟み込みのおそれのある異物を床面近傍の死角を生じることなく検出可能な出入口装置及びエレベータ装置を提供する。
【解決手段】出入口装置及びエレベータ装置に関し、第1の出入口2及び第2の出入口8の2つの開口部が相互に連通することにより出入りが可能となり、その際、第1の出入口と第2の出入口との間に隙間空間が形成される出入口において、第1の出入口側に設けられ、第2の出入口側の第1の出入口に対向する反射面11aに向けて光を出射し、反射面での反射光により隙間空間を照らす発光手段13と、第1の出入口側に設けられ、発光手段から出射された光の反射面での反射光15を隙間空間を通して受光し撮像する受光撮像手段16と、受光撮像手段により撮像された画像に基づいて、障害物の有無を判断する物体検知装置制御手段と、を備えた構成とする。 (もっと読む)


【課題】戸開動作中に万が一戸袋内に異物が引き込まれた場合に、その異物への負荷を軽減しつつその引き込まれを検出することのできるエレベータのドア引き込まれ検出装置を提供する。
【解決手段】
低速スライドドア7と袖壁4との間の隙間G1に、戸開閉方向へ変位可能なコーナーガード15を配置するとともに、そのコーナーガード15の変位に応じて検出動作するマイクロスイッチ30を設ける。コーナーガード15は可撓性のゴム材料によって断面略中空矩形状に形成されたものであって、当該コーナーガード15のうち戸閉方向側の端壁部26aと、低速スライドドア7の表側壁面に対向する第1側壁部26bとのそれぞれを、第1側壁部26aの反低速スライドドア7側に対向する第2側壁部26cよりも薄肉に形成してある。 (もっと読む)


【課題】理解や判断を必要とせずに乗場扉と乗場三方枠の隙間またはかご扉と出入口柱の隙間に乗客が引き込まれることを防止する扉引き込まれ防止装置を得る。
【解決手段】扉引き込まれ防止装置は、エレベータの各階床の乗場に設けられた乗場扉と乗場三方枠またはかごに設けられたかご扉と出入口柱との隙間に人が引き込まれないように防止する扉引き込まれ防止装置において、上記乗場三方枠と上記乗場扉または上記出入口柱と上記かご扉との隙間を臨む放送範囲にだけ不快音を放送する超指向性スピーカと、上記乗場扉または上記かご扉が開放するときだけ上記超指向性スピーカから上記不快音を放送するように制御する放送機器と、を備える。 (もっと読む)


【課題】戸への挟まれや戸袋への引き込まれを未然に防ぎ、ビルの利用状況の大きな変化にも対応できるようにする。
【解決手段】複数の階床をサービスする乗りかご401と、エレベータ戸407,408の開閉を制御するエレベータシステムにおいて、エレベータ戸407,408の周辺に設置された複数の検出部102,103,104,105,106,107と、検出部による検出結果を記録する履歴記録部108と、履歴記録部による検出数を計数する検出数集計部110と、を備え、所定期間における検出数に基づいてエレベータ戸407,408の開閉を制御する。 (もっと読む)


【課題】エレベータシステムにおいて、乗客が乗場ドアの表面に手を触れたままの状態にさせないことである。
【解決手段】エレベータシステム10において、着床したときに開閉する乗場ドア14a,14bと、乗場ドア14a,14bの予め定めた所定の領域に乗場2側に向かって突出する複数の柔軟性突起物161a,161bが設けられる突起部16a,16bと、を備え、柔軟性突起物161a,161bは、所定の領域として乗客の手の届く領域に設けられている。 (もっと読む)


【課題】エレベータの乗り場シルとかごシルの間の間隙を調整のために、シルの先端に補助シルを簡単な作業で取り付けられるようにする。
【解決手段】補助シル11が取り付けられるシル10には、シル10の長手方向に延びる取り付け溝12がそのシル10の全長にわたって形成される。取り付け溝12は、開口部をなす幅狭部13と、その奥の幅広部13を有する。補助シル11には、取り付け溝12に向かって貫通する複数の貫通孔16が配置される。貫通孔16および幅狭部13を貫通するネジ部19を有する複数のボルト17と、幅広部13内に配置されたナット20がネジ部19で螺合する。ナット20は、幅狭部13を通り抜けないで、幅広部14内で溝に平行移動可能であって、ネジ部19は、幅狭部13を貫通した状態でその溝に平行に移動可能である。 (もっと読む)


21 - 30 / 149