説明

国際特許分類[D04B7/00]の内容

繊維;紙 (81,477) | 組みひも;レース編み;メリヤス編成;縁とり;不織布 (9,032) | メリヤス編成 (2,779) | 独立可動針を備えた平床式編み機 (150)

国際特許分類[D04B7/00]の下位に属する分類

国際特許分類[D04B7/00]に分類される特許

11 - 20 / 54


【課題】主編地部に筒状編地部を形成してなる編地の編成方法において、主編地部の編目方向を一定としつつ、主編地部の編成途中に筒状編地部をその形成位置や形成数の制約を受けることなく形成した編地及びその編成方法の提供を目的とする。
【解決手段】主編地部に筒状編地部を形成してなる編地の編成方法は、主編地部2の一部の編目の編成を一旦休止させ、空針に掛け目を形成し、筒状編地部3に用いる主編地部2の編目と、前記掛け目のうち筒状編地部3の編成に用いる掛け目とで筒状編地部2を編成し、筒状編地部2の最終コースの編目を払い落とした後、残りの掛け目と編成を休止させていた主編地部2の編目とで後続の主編地部2を編成することを特徴とするものである。 (もっと読む)


【課題】編地の一部が部分的に螺旋状に回転して形成される捩じり柄部を有する編地とその編成方法を提供する。
【解決手段】以下の工程を繰り返すことにより、捩じり柄部を備える編地を編成する。[1]捩じり柄部領域の編目(ステップ1のBBの針d,f,h,j,l)を対向する針床に回し込む工程(ステップ2)。[2]捩じり柄部領域の編目のうち、第1ベース編地部領域に近接した編目(FBの針d)と、第1ベース編地部領域の編目(FBの針a,c)とに連続して新たな編目を形成する第1ベース側連結工程(ステップ4)。[3]捩じり柄部領域の編目のうち、いずれかの端部の編目(BBの針k)と、第2ベース編地部領域の編目(FBの針n)とに連続して新たな編目と形成する第2ベース側連結工程(ステップ3)。 (もっと読む)


【課題】複数の紐状編地の交差により横編機上で編み紐を形成する編成方法を提供する。
【解決手段】 少なくとも前後一対の針床を有し、ラッキング可能に構成された横編機を用い、複数の紐状編地をそれぞれ個別の給糸口より編糸を給糸して編成し、編成の途中で隣り合ういずれか二つの紐状編地は、それぞれを一方、他方、別々の針床に係止させてラッキングと目移しで針床上の位置関係を入れ替え、一方の針床に係止した紐状編地は、次に続く位置関係の入れ替えを新たに隣り合う紐状編地と行ない、他方の針床に係止してラッキングと目移しで位置関係の入れ替えを繰り返す編み紐状編地を形成する。 (もっと読む)


【課題】度目値が小さい編目ループでも確実に目移し可能な横編機およびその目移し方法ならびにそのカム機構を提供する。
【解決手段】(a)に示す直線状経路9ではなく、(b)に示す屈曲経路19を通るように、受け側編針11を歯口8に進出させる際に、渡し側編針1の歯口8への進出量を変化させる。屈曲経路19の前部19aでは、受け側の編針11のフック12を、歯口8への進出量を大きくして渡し側編針1の肩4aの位置に移動させている目移しループ6内に進入開始させる。前部19aは、フック12の前端の底部側が目移しループ6に連なる旧ループ7の上端7aに接触するように、直線状経路9よりも旧ループ7側に接近させる。後部19bは、渡し側編針1の歯口8への進出量を戻しながら受け側編針11を歯口8に進出させ、目移しループ6の上端6aにべら13の先端を接近させる。 (もっと読む)


【課題】5層編地や7層編地など、3層より多くの層を有する多層編地を提供する。
【解決手段】(1)各第1使用編針で順次編目を形成する工程と、(2)各第1使用編針で形成された編目のうち、奇数番目にあるものを、第1使用編針に残しつつ、偶数番目にあるものを、対向位置にある第2不使用編針へ目移しする工程と、(3)第1使用編針に残された編目と第2不使用編針へ目移しされた編目とを交互に接結する工程と、(4)編目が残された各第1使用編針で順次編目を形成する工程と、(5)編目が目移しされた各第2不使用編針で順次編目を形成する工程と、(6)第2不使用編針へ目移しされた編目を、目移しされる前の元の第1使用編針へ移し戻す工程とによって編成される層を含む。 (もっと読む)


【課題】 針床やカムを共通化しても、広範囲なゲージに相当する風合いで編地を編成することができる横編機およびラッチニードルを提供する。
【解決手段】 ニードル1で、粗編成用を細編成用に比較して、フック長L5は112〜156%、フック高H2は132〜150%として、フック2を大きくする。ラッチ長L4は88〜99%として、ラッチ3の長さは粗編成用の方が細編成用よりも短くなるようにする。肩6から針先端までの長さL1は、粗編成用の方が細編成用の97〜99%として、わずかに短くする。 (もっと読む)


【課題】 横編機を用いてフィット性に優れる立体的なフード付き編地を容易に編成するための方法を提供する。
【解決手段】 フード11は着用時における上下方向を針床の長手方向に平行とした状態で編成するので、引き返し編成を行うだけで容易にダーツ6を形成できる。ダーツ6の形成によってフード11の頭頂部3は丸みをおびた立体的な形状となり、着用時のフィット性が向上する。フードの編出し位置や引き返し編成を調整すれば、フードの大きさを容易に変化させることもできる。 (もっと読む)


【課題】ウェ―ル方向に形成されたスリットから渡り糸が目立たないように処理した編地を並びに既存の横編機でも渡り糸を、手間をかけずに簡単に処理することができるスリットにより分離された編地部分を有する編地の編成方法を提供する。
【解決手段】スリットの形成が開始される形成される位置まで編成されたベース編地と、スリットにより分離される分離編地の以外のグランド編地の編成終了部分から、スリットにより分離される分離編地の編み出し編成開始部分に至る間の渡り糸、若しくは1つの分離編地の編成終了部分からこれに隣接する他の分離編地の編み出し編成開始部分に至る間の渡り糸が、編成される分離編地の所定コースごとに編みこまれて保持されるようにした。 (もっと読む)


【課題】編み出し部により美観を損ねないように、底面のある袋編地を編成すること、ならびに、そのようにして編成した3次元編物を提供する。
【解決手段】3次元編地の底面に沿って編み出しを開始し、編み出しライン4の両側で2つのキャリアにより引き返し編みし、底面と側面の一部を編成する。次の引き返し編みにより、側面の下部を編成し、周回編成により残る側面を編成する。
【効果】編み出し部が目立たない3次元編地を編成できる。 (もっと読む)


【課題】横編機を用いて、ベース編地部における非水平方向に離れた2点間に編糸が掛け渡され、その編糸がベース編地部に重なって現れる編地とその編成方法とを提供する。
【解決手段】横編機で編成された編地1で、ベース編地部2と、同編地部2のコース方向と交差する方向に離れた2点間に掛け渡され、同編地部2の一面に重なる渡り糸部(渡り糸3A〜3D)とを備える。この編地は次のように編成する。ベース編地部の編成途中で渡り糸部となる編糸を給糸し、渡り糸部の始点となる係止点を形成する。渡り糸部の始点を同編地部の編目に固定する。渡り糸部の始点から針床の左右方向のいずれかに編糸を給糸し、渡り糸部の終点となる係止点を形成する。渡り糸部の終点を同編地部の編目に固定する。始点と終点の双方が同編地部の編目に固定される前に、始点と終点の間で所定コース数のベース編地部の編成を行う。 (もっと読む)


11 - 20 / 54