説明

国際特許分類[E01D19/04]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 橋の細部 (1,468) | 支承;ヒンジ (360)

国際特許分類[E01D19/04]に分類される特許

71 - 80 / 360


【課題】橋桁と橋脚、あるいは地上構造物と基礎のように積層ゴム支承等の絶縁装置を介して接続され、主として水平方向に相対移動を生じ得る、互いに分離した上部構造と下部構造との間に設置され、上部構造の下部構造に対する相対変位を制限する変位制限装置において、上部構造が下部構造に対して鉛直方向の相対移動を生じたときにも、緩衝材が緩衝の機能を有効に発揮させる。
【解決手段】互いに分離した上部構造7と下部構造8との間に設置される変位制限装置1を、上部構造7に直接、もしくは間接的に接合され、平面上の中央部に開口23を有する上部プレート2と、下部構造8に直接、もしくは間接的に接合される下部プレート3から構成する。
下部プレート3に上部プレート2の開口23を挿通し、開口23の内周面との間にクリアランスを確保するストッパ4を接続し、開口23の内周面に、ストッパ4との接触時の衝撃を緩和する緩衝材5を装着する。 (もっと読む)


【課題】構造が簡単で、施工時間も短縮でき、地震時の上部構造に作用する大きな慣性力による下部構造の負荷を軽減することが可能な支承装置を提供することを目的とする。
【解決手段】支承装置において、上部構造と下部構造との間に上部構造の慣性力に対して逆方向の水平力を発生させる機構を備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】製造コストを低減したゴム支承体の製造方法を提供する。
【解決手段】ゴム支承体は、鋼板1とゴム板とを上下方向に交互に複数積層して構成した積層体3の上端に金属製の上部プレートを取り外し可能に取り付けると共に、積層体3の下端に下部プレート5を固定したものである。下部プレート5上には、積層体3の側面に密着するように金属製の側壁6が環状に立設されている。製造方法として、その側壁6の内部に未加硫のゴム板8と鋼板1とを交互に複数積層してなる積層体3を形成し、積層体3を上方から押圧しつつ下部プレート5及び側壁6を加熱して積層体3を加硫する工程を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】作業スペースが限られている場所での設置が容易であって、かつ製造コストを低減したゴム支承体及びその製造方法を提供する。
【解決手段】下部プレート5の表面に環状に側壁6を立設し、その側壁6の内部に未加硫のゴム板8と鋼板1とを交互に複数積層してなる積層体3を形成し、積層体3を上部プレート4を用いて上方から押圧しつつ下部プレート5及び側壁6を加熱して積層体3を加硫する。 (もっと読む)


【課題】吊り具の取り付け、取り外しを省略して規制部材等の設置の作業性を向上させる。
【解決手段】橋梁の上部構造2と下部構造3との間に設けられるとともに、下部構造3に対する上部構造2の位置を規制するための規制部材1であって、下部構造3に固定される中空状で棒状の本体部4と、上部構造2に固定されるとともに、下部構造3に対して上部構造2が変位したときに、本体部4に当接して、下部構造3に対する上部構造2の変位を規制する規制部5とを備え、本体部4の内面側に、本体部4を吊り上げるための吊り部11が設けられている。 (もっと読む)


【課題】支承の小型化及びこれを載置部する下部構造のコンパクト化を図ることができる支承構造を提供する。
【解決手段】2つの築造物間に架設される長尺構造物を支持する支承構造。前記構造物の一方の端部に配設される水平面内回転可能な第1可動支承1と、前記構造物の他方の端部に配設され、当該構造物の長手方向に移動可能な第2可動支承2とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 海面に設置した浮体と岸壁とを連結する連絡橋の浮体側の端部に連繋させる浮体に敷設される鋼製の敷板を固定する際の溶接熱が原因でコンクリートにひび割れを発生させることがあることに鑑みて、溶接熱の影響を極力排した岸壁と浮体との連絡橋用敷板の固定構造及び固定方法を提供する。
【解決手段】 位置アンカー21を鋼桁2bに載置させて上端のテンプレート部21aが露呈する状態にコンクリート12を打ち込む(図2示)。埋設された位置アンカー21の周囲に位置決め溝22を形成し、敷板20の裏面に該位置決め溝22に挿入される位置決めフランジ部20aを設ける。前記位置決め溝22にモルタル23を充填して位置決めフランジ部20aを挿入する。敷板20の位置アンカー21のテンプレート部21aと合致する位置に形成した溶接用透孔20bを介して敷板20と位置アンカー21とを溶着させる。 (もっと読む)


【課題】取り替えが簡単であって、車両通行に影響を与えることなくメンテナンスを容易に行うことができる線支承を提供する。
【解決手段】上部構造1に固定される上沓3と、下部構造2に固定される下沓4とを備え、下沓4には上沓3に線接触して、橋軸直角方向を回転中心とする上沓3の鉛直方向回転を許容する鉛直荷重支持部5が形成され、この鉛直荷重支持部5の橋軸方向に沿った両側方に上部構造1の橋軸直角方向移動を制限する凸部6が形成された線支承であって、凸部6は上沓3の下面以下の高さレベルにおいて下沓4から分離可能なように、下沓4に着脱自在に固定されている。 (もっと読む)


【課題】構造が簡単で安価に製造でき、ジャッキを用いずに不等沈下に対応する嵩上げ作業が容易に実施できる高さ調整対応支承装置の提供。
【解決手段】高さ調整対応支承装置は下部構造2と、下部構造に埋設されたアンカーボルト6と、下部構造に埋設されアンカーボルトの上端が螺着される継手部材5と、下部構造上に設置され貫通孔16を形成した上部構造支持部材4と、継手部材と螺着する下部雄ねじ部19と、貫通孔の内径より大きな外径の係止部20と、貫通孔に挿通される上部雄ねじ部21とを有するボルト部材18と、上部雄ねじ部に螺着されるナット22とを備え、ボルト部材を上部構造支持部材の貫通孔に配置し、上部雄ねじ部にナットを螺着してボルト部材を上部構造支持部材に設置した後、上部雄ねじ部とナットとを固定部材で一体化した締め付け固定兼ジャッキアップ部材7とする。 (もっと読む)


【課題】各橋台のパラペットと橋桁の各端部との間の橋軸方向における隙間を狭くできて、しかも、橋桁の両端部において橋桁及び橋台のパラペットに橋軸方向の大きな力が付加されることを防止できる免震橋梁を提供すること。
【解決手段】免震橋梁1は、地盤2に杭3を介して固定された橋台4及び5と、橋台4及び5間に配されていると共に地盤2に杭6を介して固定された橋脚7と、橋台4及び5の夫々の凹所底面8に設置された免震支持装置9及び10と、橋桁17の橋脚7に対する移動で、両端部13及び15間の橋桁17をB方向に撓ませるようになっている減衰機構19と、橋脚7からの橋桁17の落橋を防止する落橋防止手段20とを具備している。 (もっと読む)


71 - 80 / 360