説明

国際特許分類[E01D19/04]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 橋の細部 (1,468) | 支承;ヒンジ (360)

国際特許分類[E01D19/04]に分類される特許

101 - 110 / 360


【課題】地震時の安全性をより高めることのできる跨座式モノレール用軌道桁の落下防止
装置を提供する。
【解決手段】落下防止装置は、跨座式モノレール用軌道桁1の橋脚からの落下を防止する
ためのものである。落下防止装置は、軌道桁1の前後の端部の両案内面2bで互いに向き
合わされた一対の継目板4A,4B間に、紐状の連結部材6を掛け渡して構成されている
。連結部材6は、紐状の部材の両端を接続した環状を呈しており、両継目板4A,4Bが
備える掛止溝44に掛け止められて軌道桁1の案内面2bと継目板4A,4Bとの間に配
置され、軌道桁1に固定されている。 (もっと読む)


【課題】高架橋構造物の対向端部における角折れを防止することで地震時における列車走行性を向上させる。
【解決手段】本発明に係る高架橋用角折れ防止装置4は、ラーメン高架橋と調整桁の対向端部を跨ぐように該対向端部に配置してあり、装置本体41、該装置本体に付属するアンカーボルト42及び該アンカーボルトに螺合されるナット47で構成してある。装置本体41は、対向端部の床版コンクリートに載置される鋼製ボックス体44,44と、該鋼製ボックス体に短手側縁部が溶接等でそれぞれ接合され鋼製ボックス体44の底部と平行になるように配置された角折れ防止用鋼板43とを備えるとともに、鋼製ボックス体44の底部に形成されたボルト孔45にアンカーボルト42を挿通できるようになっている。鋼製ボックス体44は、無収縮モルタルを充填できるとともに、該無収縮モルタルにアンカーボルト42の基端側を定着できるようになっている。 (もっと読む)


【課題】免震装置によって支持される構造物が二方向にずれてしまった場合でも、そのずれを修正することができる免震装置の固定構造、免震装置の水平方向変位差を修正する方法を得る
【解決手段】施工後の基礎梁のコンクリートが乾燥収縮して第2支持プレート38が水平方向へ移動し、免震装置18のゴム28が弾性変形して免震装置18の積層体32が傾く。免震装置18のゴム28が弾性復帰しようとすると、ボルト20が一方向長孔22内を移動することで一方向のずれが修正され、さらに、ボルト20が直交方向長孔40内を移動することで直交方向のずれが修正される。これにより、免震装置18の傾きが是正され、基礎梁に設けられた第2ベースプレートの水平方向のずれが修正される。 (もっと読む)


【課題】高架橋構造物の対向端部における角折れを防止することで地震時における列車走行性を向上させる。
【解決手段】本発明に係る高架橋用角折れ防止装置4は、ラーメン高架橋と調整桁の対向端部を跨ぐように該対向端部に配置してあり、装置本体41、該装置本体に付属するアンカーボルト42及び該アンカーボルトに螺合されるナット47で構成してある。装置本体41は、対向端部の床版コンクリートに載置される鋼製ボックス体44,44と、該鋼製ボックス体に各端がそれぞれヒンジ接合されたオイルダンパー43とを備えるとともに、鋼製ボックス体44の底部に形成されたボルト孔45にアンカーボルト42を挿通できるようになっている。鋼製ボックス体44は、無収縮モルタルを充填できるとともに、該無収縮モルタルにアンカーボルト42の基端側を定着できるようになっている。 (もっと読む)


【課題】上揚力止め機能を有しながら、厚さおよび幅を低減させてコンパクトにすることができるゴム支承装置を提供する。
【解決手段】ゴム積層体2の上端表面に配置した上端鋼板3aの上端角部に橋軸方向に延びる切欠き部4を設け、切欠き部4にサイドブロック7の上端突出部7aをすき間をあけて対向させて、上揚力が作用した際には、切欠き部4と上端突出部7aとを当接させて上揚力止めとして機能させ、切欠き部4と上端突出部7aとの橋軸直角方向のすき間g1を、ゴム積層体2の側面とこの側面に対向するサイドブロック7の内側面7cとの橋軸直角方向のすき間g2よりも小さく設定して、橋軸直角方向の力が作用した際には、切欠き部4と上端突出部7aとを当接させる。 (もっと読む)


【課題】施行期間を短縮することができる橋脚柱構造と橋脚柱システム及びその施行方法を提供する。
【解決手段】橋脚柱構造100は、本体200、凹溝構造300、網状配筋構造400および固定版を有し、前記本体200は頂面210と底面230を有し、該底面230は柱体220に接続し、前記凹溝構造300は前記頂面210に設置し、前記網状配筋構造400は前記凹溝構造300内に設置し、前記固定版は底部表面を有し且つ前記網状配筋構造400上に設置し、前記底部表面の垂直高さは前記頂面210より高くない橋脚柱構造100に形成する。 (もっと読む)


【課題】地震力を吸収して構造物の損傷を抑制することを確保しつつ、構造が簡単で、コスト的に有利であり、かつ施工が容易な制震装置を提供する。
【解決手段】制震装置1は、複数の構造体からなる構造物2に用いられる制震装置であり、ケーブル6と、第1構造体3に固定可能であり、ケーブル6の一端部を定着する第1定着部材7と、ケーブル6に嵌合される嵌合部材8と、嵌合部材8を、第2構造体4に固定する固定部材9とを含み、嵌合部材8は、ケーブル6との間で所定の摩擦力が作用するようにケーブル6に嵌合しており、ケーブル6は、前記所定の摩擦力を超える引張力を受けたときに嵌合部材8に対して相対的にスライド移動する。 (もっと読む)


【課題】橋梁支承体の取付構造の全体を十分に小型化してなお、橋梁支承体の、沓を固定されるベースプレートおよびソールプレートの交換を、簡易かつ迅速なものとし、併せて、アンカーボルトおよびナットの防錆効果を高めた橋梁支承体の取付構造を提供する。
【解決手段】橋脚1と橋桁2との間に配設される、積層弾性板を主体とする橋梁支承体3の取付構造であって、橋梁支承体3の、沓6,5を固定されるベースプレート10およびソールプレート9のそれぞれを、そのプレートの貫通孔内に入り込むアンカーボルト8,7に一方の端部分を螺合され、前記プレートの貫通孔内に他端面を配置されるナット12,11によってアンカーボルト8,7に連結してなる。 (もっと読む)


【課題】主桁間を軸直交方向に容易に連結することが可能な主桁及び橋梁を提供する。
【解決手段】間隔を置いて配置される橋脚10,10間に架け渡される主桁2であって、橋脚間に架設可能な長さの桁部21と、桁部の両側の端部において桁部の略軸直交方向に延設される横連結部22,22とを有している。
そして、橋梁1は、橋脚間に並行に架け渡される複数の主桁2,・・・と、横連結部22,22同士を連結させる連結手段4と、主桁上に架け渡されて主桁と接合される床版11とを備えている。 (もっと読む)


【課題】大きな地震等に基づく大きな運動エネルギである振動エネルギを位置エネルギに変換して大きな振動エネルギを効果的に吸収でき、下部構造物から上部構造物の脱落を防止でき、損壊の虞のない上に、製造費の低減及び占有空間の低減を図り得る構造物用の滑り支承を提供すること。
【解決手段】橋梁用の滑り支承1は、橋脚2に対して橋桁3を水平方向においてH方向に移動自在に支持するべく、橋脚2と橋桁3との間に介在されており、上面で橋桁3の下面4に固着されていると共に上部側の水平滑り面6を下面に有している滑り板7と、橋桁3のV方向の荷重を受ける水平滑り面8を上面に有した滑り板9と、橋脚2に対する橋桁3のH方向の相対的変位に対する復元力を発生する復元力発生手段10とを具備している。 (もっと読む)


101 - 110 / 360