説明

国際特許分類[E01D19/12]の内容

固定構造物 (153,614) | 道路,鉄道または橋りょうの建設 (13,779) |  (3,776) | 橋の細部 (1,468) | 橋の格子または床;鉄道用まくら木または軌道の取り付け (373)

国際特許分類[E01D19/12]に分類される特許

61 - 70 / 373


【課題】吊橋の補剛桁を簡易な構成にできると共に、施工時、施工後共に耐風安定性を確保できる。
【解決手段】補剛桁(吊橋の補剛桁)1は、橋軸方向Cに延在する2つの主桁2と、主桁2と直交する方向に延在する横桁3と、主桁2の上部に配設されたコンクリート系高耐久性床版4とから概略構成される。コンクリート系高耐久性床版4は、橋軸方向Cおよび橋軸方向Cに直交する方向に配列された複数のコンクリート系高耐久性床版パネルから構成されている。コンクリート系高耐久性床版パネルは、コンクリートに底鋼板8や鉄筋、リブなどの鋼材が埋設されたパネルで、予め工場等で製作されている。 (もっと読む)


【課題】合成床版用鋼板パネルの鋼主桁上への架設後で床版コンクリート硬化前、該鋼板パネルに予期せぬ橋軸直角方向の水平力が作用しても、該鋼板パネルに過大な内部応力が導入されてしまったり、変形したりしてしまうことを防止しつつ、該鋼板パネルの配置位置が適正な位置範囲から外れないようにすることができるストッパ機構を提供する。
【解決手段】支持部材60との間に橋軸直角方向に所定の遊間s1、s2を設けて鋼主桁62の上面に取り付けられたストッパ12、14を備えさせ、鋼板パネル50の橋軸直角方向への所定の遊間s1、s2以下の移動は許容するが、所定の遊間s1、s2を超える移動は許容しないようにする。 (もっと読む)


【課題】Uリブなどの金属板を効率的且つ綺麗に精度良く切断可能な往復動鋸歯をもつ切断工具を用いた切断工法並びにそれに用いる切断工具案内治具及び定規を提供する。
【解決手段】Uリブ3の切断予定箇所に施した切断用マーキングライン5に定規40を位置合わせして、該定規40により治具設置用マーキング50及び挿通孔用マーキングを施すマーキング工程と、挿通孔用マーキングを施した位置に挿通孔16を形成する穿孔工程と、治具設置用マーキング50に沿って、切断工具案内治具20を位置合わせして、切断工具案内治具20をUリブ3に取り付けるとともに、切断工具6の往復動鋸歯8が挿通孔16に挿通するように、切断工具案内治具20に切断工具6を取り付けて、切断工具案内治具20に沿って切断工具6を移動させながら、切断用マーキングライン5に沿ってUリブを切断する切断工程とを備えた。 (もっと読む)


【課題】低コストかつ短工期にて現場の施工状況に柔軟に対応可能な、鉄筋コンクリート床版の補強構造およびその補強方法を提供する。
【解決手段】床版下面の平面部を形成する床版平面部と該床版平面部の端部から斜め下方に延びる斜面を形成するハンチ部とを有する鉄筋コンクリート床版の補強構造であって、床版平面部に貼付されるCFRP製帯板と、ハンチ部に貼付され床版平面部と斜面にまたがり屈曲して延びる金属製の補強金具とを有し、対応するCFRP製帯板と補強金具が互いに連結されていることを特徴とする鉄筋コンクリート床版の補強構造。 (もっと読む)


【課題】 鋼部材とコンクリート部材とを強固に一体化する。
【解決手段】コンクリートからなる上床版と下床版とを連結する鋼ウェブ13の上縁付近と下縁付近とをコンクリートに埋め込む埋め込み部13a,13bとし、それぞれに複数の貫通孔を設ける。予め形成されたずれ止め部材23をその両端を突出させて貫通孔のそれぞれに、貫通孔の内周面と接触して又はわずかの隙間をおいて挿通する。ずれ止め部材は、床版用のコンクリートよりも高強度の材料で形成される。例えば、高強度コンクリート(モルタル)又は繊維補強コンクリート(モルタル)からなるもの、高強度コンクリート(モルタル)で形成された円柱体の外周面を鋼管で被覆したもの等が採用される。また、これらのずれ止め部材には軸線方向にプレストレストを導入することができる。床版を形成するコンクリートはずれ止め部材及び鋼ウェブの埋め込み部を埋め込むように打設して一体化する。 (もっと読む)


【課題】鋼箱桁とコンクリート床版との接合をずれ止め性能を低下させずに従来よりも低コストに行なうことができる鋼箱桁を提供する。
【解決手段】上フランジ12と、下フランジ16と、前記上フランジ12と前記下フランジ16との間に、所定の間隔を開けて配置されて側面を形成する2つのウェブ14と、前記上フランジ12の上面に該上フランジ12の長手方向に設けられたT形鋼18と、を有してなる鋼箱桁10であって、前記T形鋼18のフランジ18Aには突起18Bが設けられ、かつ、前記上フランジ12の下面には補強リブが設けられていない。 (もっと読む)


【課題】角形鋼管など形鋼は断面の大小、鋼材の長短によりたわみが生じ、断面形状を維持しながらの利用法に大きな制約があった
【解決手段】角形鋼管を強制的に曲げると変形が生じ、断面形状を正常に維持することができない
これを解決する方法として、角形鋼管を相互に連結した後に断面に対して偏心させたプレストレスを導入する
これにより角形鋼管の変形を制御すると共に、上向きキャンバーを確保することができ、さらに、変動荷重等によるたわみを復元することが可能となる (もっと読む)


【課題】コンクリートの疲労亀裂を起こりにくくすると共に製造コストの削減を図る。
【解決手段】橋梁100は、床鋼板10とコンクリートとを有する合成床版200により構成される。床鋼板10上には、橋軸方向Lに延びる縦リブ11及び橋軸直交方向Wに延びる横リブ12によって補強される。横リブ12は、連結部材30を介して支保工20に連結される。床鋼板10は、コンクリート打設時に、連結部材30及び横リブ12を介して支保工20により支持される。コンクリート打設時には、支保工20が連結部材30及び横リブ12を介して床鋼板10の形状保持を行う。コンクリート硬化後に、支保工20が連結部材30から取り外されて撤去される。これにより、コンクリートの重量を支える形状保持のための補強鋼材が不要となる。 (もっと読む)


【課題】橋梁の建設において、川や谷の上に架け渡した橋桁の上に床版を敷設する方法に関し、大型のクレーンを用いることなく、橋桁上への床版の敷設を行うことができる技術手段を得る。
【解決手段】架設された橋桁上に固定した複数枚の床版の上に橋桁と平行にレール材を設置して当該レールに沿って走行する台車を設け、新たに敷設する床版を台車に搭載すると共に当該床版を敷設する箇所の橋桁上に延長レール材を設置し、新たな床版を搭載した台車を延長レール材上に移動し、移動した床版の底板の開口を通して橋桁上に吊り台を設置して当該吊り台の吊り具で新たな床版を吊り上げ、台車と延長レール材とを撤去して当該床版を橋桁上に吊り降ろし、吊り台を撤去して吊り降ろした床版を橋桁に固定するという作業を繰り返す。 (もっと読む)


【課題】 コンクリート床版の防水舗装に適した構造を提供する。
【解決手段】 本願発明は、コンクリート床版の上に、プライマー層1と、防水層2と、接着層3とを設ける。接着層3は、メタクリル系樹脂を主剤として形成された層であり、防水層2表面にメタクリル系樹脂を1平方メートル当り0.7〜1.1kg塗布して形成され、接着層の表面は、全面に粒状の硬質骨材が散布され、更にその上に、アスファルト乳剤が散布されたものであり、硬質骨材は、粒径が0.5〜2.0mmのものが骨材全体の80重量%以上を占め、硬質骨材の粒は、比重2以上、モース硬度7以上、JIS A 1121に規定のすり減り減量が20%以下であり、接着層の表面に対して、有効付着量として1平方メートル当り2.5〜3.0kg散布されたものである。 (もっと読む)


61 - 70 / 373