説明

国際特許分類[E02B7/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 水工;基礎;土砂の移送 (25,595) | 水工 (4,054) | ダムまたはせき;レイアウト,建設,建造の方法または装置 (956)

国際特許分類[E02B7/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E02B7/00]に分類される特許

31 - 40 / 113


【課題】不陸整正作業を省略し、水密金具を側面作用力対応のタイブル及びアンカーとともに不要として、水密止水範囲の大幅な改善を図る。
【解決手段】この水密構造では、既設堤体のコンクリート面Aに凹溝10を形成し、水中仮締切り設備固定端bに凸起20を設け、この凸起20の周囲に水膨潤作用を有する水密ゴム30を被着して、コンクリート面Aの凹溝10に水中仮締切り設備固定端bの凸起20を水密ゴム30を介して密嵌し、コンクリート面Aと水中仮締切り設備Bとの間を水密に保ち、凹溝10の内面で水中締切り設備Bに作用する水圧荷重を受けるようにした。 (もっと読む)


【課題】接続された制御対象の放流警報装置のうち、一部の範囲の複数の放流警報装置に対して簡易な操作で放流警報を出力させることが可能な放流警報制御監視装置を提供する。
【解決手段】接続された複数の放流警報装置20−1〜20−12に該当する放流警報局A〜Lに関する情報を記憶する制御対象局情報記憶部11と、複数の放流警報装置20−1〜20−12のうち、操作員の操作で指示された放流警報の出力対象とする放流警報局の範囲を入力する指示入力部13と、入力された情報により指示された範囲の複数の放流警報装置に対し、放流警報を出力させるための放流警報出力信号を所定順序で順次送信する範囲順次制御部143とを備える。 (もっと読む)


【課題】堤体の法肩部を十分均一に締め固めることができるアタッチメント及びこれを備える法肩部締固め用重機、並びに、これらを用いた堤体構築方法を提供すること。
【解決手段】本発明に係るアタッチメント10Aは、堤体50の上面F51の縁部及び当該縁部から斜め下方向に延在する法面F52の上部によって形成される法肩部50aを締め固めるために使用されるものであって、堤体50の上面F51と対向する第1の面F1を有する上面対向部1a、及び、第1の面F1と所定の角度をなしており堤体50の法面F52と対向する第2の面F2を有する法面対向部1bからなる本体部1と、本体部1の法面対向部1bの先端部に配設された可動プレート2Aとを備え、可動プレート2Aはアタッチメント10Aの使用時に締固め土又は障害物から受ける力によって上方に移動することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】夏期であっても、粗骨材の温度を18〜22℃に冷却して十分に使用可能な状態とすることができる、粗骨材の冷却管理方法および冷却管理装置を提供する。
【解決手段】粗骨材、細骨材を粒度群毎に貯蔵し排出する骨材ビン1を複数並設してなる骨材貯蔵設備において、粗骨材を貯蔵し排出する骨材ビン1(1a、1b、1c)を、粒度群毎に3つずつ用意し、空の骨材ビンに1日に使用する量の粗骨材を充填し、前記粗骨材に冷却水を散水して冷却処理し、前記散水を停止して水切り処理する作業までを2日かけて行い、粗骨材の温度を18〜22℃に冷却し、3日目に前記骨材ビンから前記粗骨材を排出する工程を、前記3つの骨材ビン1a、1b、1cに対し1日ずつずらして繰り返し行うことにより、粒度群毎に区分された粗骨材を毎日1ビンずつ使用可能に冷却する。 (もっと読む)


【課題】コンクリート打継面に起伏や傾斜があっても或いは回転ブラシが使用に伴い磨耗した場合でもレイタンスを確実に除去して効率良く回収することができるグリーンカット作業車を提供すること。
【解決手段】レイタンスを除去するブラシ機構と、レイタンスを回収する回収機構を有し、回収機構は、吸引装置30と吸引ホース31とタンク32とを備えており、ブラシ機構は、車両前方に取り付けられたフレーム1と、フレーム内に囲繞されるように配設されてコンクリート打継面に対して平行な面内において回転する複数の回転ブラシ2と、回転ブラシをコンクリート打継面に対して押し付ける油圧シリンダ3と、コンクリート打継面に対する回転ブラシの回転軸の角度を調整するためのブラシ角度調整機構とを備えており、ブラシ角度調整機構は、前後方向の角度を調整する前後角度調整機構と、左右方向の角度を調整する左右角度調整機構とからなる。 (もっと読む)


【課題】短期間で、かつ、安価に既存のダム堤体に貫通坑を構築する方法を提供する。
【解決手段】開口部1aを有する殻体からなる仮締切1の内部に、ゲート4が固定手段6により脱着可能に収容されている。仮締切1をクレーン等で吊り降ろし、仮締切1の開口部1aがダム堤体9に接するように配置する。そして、パイプ7を介して揚水ポンプ等で仮締切1内の水を排水することで、開口部1aをダム堤体9に密着させる。次に、ダム堤体9内を貫通する通水路2を下流側から構築して仮締切1内とダム堤体9の下流側とを連通させる。そして、予め仮締切1内に収容されているゲート4をダム堤体9の所定の位置に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】 地震時の振動がコンクリート構造物に入力しても、コンクリート構造物の弱面部に隙間や亀裂が生じることがなく、コンクリート構造物を安定した状態に保ち続けることができる補強方法を提供する。
【解決手段】 コンクリート構造物1を貫通して、地盤5の所定の深さに達するアンカー孔6を削孔し、アンカー孔6内にグラウンドアンカー7を挿入して、グラウンドアンカー7の先端部を地盤5に定着させ、アンカー孔6内にせん断・引張補強部材15を挿入して、せん断・引張補強部材15をコンクリート構造物1の弱面部4に対応する部分に位置決めし、せん断・引張補強部材15をコンクリート構造物1側に保持し、グラウンドアンカー7に引張力を付与し、この状態でグラウンドアンカー7の後端部をコンクリート構造物1に定着させる。 (もっと読む)


【課題】生コンクリートを運搬する台車を小型・軽量化できるとともに、運搬設備全体を簡素化することのできるコンクリートの運搬設備を提供する。
【解決手段】バッチャープラント2とバケット置き場3との間に設置されたレール台10にレール20を敷設し、このレール20上を、基台32とこの基台32上に取り付けられて生コンクリートを運搬する運搬用ホッパ31と上記基台32に取付けられた車輪33とを備え、一端が上記レール台10の下部に設置されたウインチ42に固定された牽引用のワイヤ41p,41qにより上記レール20上を牽引される運搬台車30を走行させ、上記バッチャープラント2の供給用ホッパ2aから供給された生コンクリートを運搬し、上記バケット置き場3に載置されたバケット3aに生コンクリートを移し替えるようにした。 (もっと読む)


【課題】生コンクリートを運搬する台車を小型・軽量化できるとともに、コンクリートの運搬設備を簡素化する。
【解決手段】生コンクリートをバッチャープラントからバケット置き場まで運搬する運搬台車30を、運搬用ホッパ31とこの運搬用ホッパ31の側面31kの前側と後側とに取り付けられる前輪33pと後輪33qとから構成するとともに、上記運搬台車30が走行するレール20を、上記前輪33pが走行する前輪用レール20pと上記後輪33qが走行する後輪用レール20qとから構成するとともに、上記後輪用レール20qを、バケット置き場3の手前の所定の位置から上記前輪用レール20pから離れて上向きにその方向を変えて終端するようにした。 (もっと読む)


【課題】駆動時の騒音を低減することができるバイブレータを提供する。
【解決手段】生コンクリート内に臨み且つ各駆動周波数の位相をずらした複数本のバイブレータ本体20と、複数本のバイブレータ本体20を同時に駆動する駆動装置21と、駆動装置21の駆動に伴って振動するバイブレータ本体20で発生する騒音周波数とは位相のずれた騒音キャンセル周波数を発信するノイズキャンセル機構と、を備えている。 (もっと読む)


31 - 40 / 113