説明

国際特許分類[E03F7/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 上水;下水 (14,608) | 下水;汚水だめ (3,007) | 下水系を操作するためのその他の施設または器具,例.つまりの防止または表示用のもの;汚水だめのくみ出し (413)

国際特許分類[E03F7/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E03F7/00]に分類される特許

241 - 250 / 279


【課題】トレンチを掘削する必要性がないか、少なくとも最小限に留めることができかつ連続的に融着されたパイプを形成できる、使用中の地中パイプのライニング張替えに適した方法を提供することにある。
【解決手段】クラウン部分(42)およびベース部分(49)を備えた環状フレーム(40)と、該環状フレーム(40)の周囲に配置されかつ環状フレームにより支持されたストリップガイドと、クラウン部分(42)とベース部分(49)との間の周方向にほぼ中間の位置でフレーム(40)に取付けられた1対のストリップピンチローラと、ストリップを巻回方向においてヘリカル経路内に下方に駆動するための、フレームに取付けられた駆動組立体と、フレームに取付けられた液体除去器と、フレームに取付けられ、プラスチックの溶融ビーズを、前記オーバーラップの直前の位置でストリップ上に押出すノズルを有している、地中の導管をライニングする装置。 (もっと読む)


【課題】補強材を用いずにその組み立てのための手間を省略するとともに、内面材の組み立てと配設作業を容易に行うことができる既設管路の補修構造を提供すること。
【解決手段】内面材2の外周側にボルト挿通孔3を形成し、軸方向に隣接する内面材2同士を、頭部41に雌ねじ42を設けたナット付ボルト4で接合するとともに、内面材2の両側面にあり溝5を形成し、周方向に隣接する内面材2同士を、両側にあり部61を備えた連結部材6により接合し、接合した内面材2と既設管路1の間に硬化性充填材7を充填する。 (もっと読む)


【課題】 腹起し部材を既設壁面の断面形状に容易に合致させることができ、しかも、充填材の充填圧やライニング材の浮上りにも十分に対処することができる支保工装置及びその工法を提供することを課題とする。
【解決手段】 水路類の既設壁面にライニング材を配設するための支保工装置であって、3本以上の腹起し部材と、前記腹起し部材の間に配設されるジャッキとを備え、かつ、前記腹起し部材と前記ジャッキとを無端状にヒンジ連結することにより形成され、施工時には、前記ジャッキの伸長により前記ジャッキ間の前記腹起し部材を前記ライニング材に押圧するようにしたことを特徴とする支保工装置、及びその装置を用いた工法。 (もっと読む)


【課題】 地上からの開削作業を行わず、局所的に座屈や撓みなどの変形が生じている場合であっても適切な補修材の導入可能な管路補修装置及びその装置を用いた管路補修再生方法を提供すること。
【解決手段】 既設管路100の内壁を外方へ押し動作する管路押し戻し機構14と、管路押し戻し機構14を既設管路100内で移動可能とする移動機構12とを含んでいる。これにより挫屈や変形により管路壁が内方に飛び出してきているような場合に、その部分を押圧して的確に押し戻した上で硬化性の補修材等による全体的、部分的な再生処理を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】ライニング材の表面に固定具を表出させずに、ライニング材の倒れを防止する。
【解決手段】一方の側部に設けられたほぞ状条帯5と他方の側部に設けられたほぞ穴状溝形条帯6との嵌合により接合されるライニング材1において、ほぞ穴状溝形条帯6側に、ライニング材1の表面1aより外側へ向って延出しかつ構造物Kの壁面Ka側に位置するように固定部6dを設ける。ライニング材1を構造物Kの壁面Kaに対向させて、固定部6dを固定具7により壁面Kaに固定した後、該固定部6d近傍にあるほぞ穴状溝形条帯6に嵌合可能なほぞ状条帯5を嵌合して、ライニング材1を接合し、該ライニング材1で固定部6dおよび固定具7を覆う。 (もっと読む)


【課題】 下水管等の本管と取付管との接続部内面に水封剤を介して、確実に圧着接合することができる管内面補修用補強布の提供
【解決手段】 帯状材3の中間に形成された円弧状の欠切部4に半円筒状の立ち上げ材5の根元部5aを縫着接合した一対のエレメント6aを用いる。そして、第1の管7と第2の管8の両軸線を通る仮想平面の両側に一対のエレメント6aを配置し、立ち上げ材5を第1の管7内面に、帯状材3を第2の管8内面に圧着すると共に、両エレメント6aの隣接部どうしを重ね合わせる。 (もっと読む)


【課題】 下水施設や上水施設の防食工事などに代表される、コンクリート構造物の腐食防止を目的とした樹脂ライニングにおいて、ビニルエステル樹脂はその高い耐食性能から多く用いられてきた。しかしながら、ビニルエステル樹脂は一般に樹脂粘度が低いため施工は容易でガラスマットへの含浸性も良好であるが、低い樹脂粘度のため垂直面で垂れが生じやすく、防食被膜の目的を著しく阻害する要因であるピンホールが発生しやすいため大きな問題となっている。
【解決手段】 ライニング層に補強材として目付量が15〜100g/mであり、且つ、空孔の平均直径が5〜100μmで、繊維を紙状に固定した無機繊維紙を1層以上使用し、該無機繊維紙に粘度が100〜1,500mPa・sの樹脂組成物を含浸・硬化させる。 (もっと読む)


【課題】 側溝体の改修箇所の周囲を掘削すると共に、側溝体の上部を切除し、所定の縁枠体(改修部材)を使用して、掘削部分にコンクリート等を打設する側溝改修工事において、側溝体の上部切除作業を容易にする切断機及び前記切断機が使用される改修工法を提供する。
【解決手段】 回転駆動部42から垂設した回転軸43の先部にコンクリート切断刃体44を備えた切断体4を、側溝体A内において切断刃体44の刃先が、側溝壁面に食い込む位置を選択できると共に、前記切断刃体で側溝壁面を切断しながら側溝に沿って進行可能に、所定の移動機体(走行機体2、横移動体3)に装備させてなる。 (もっと読む)


【課題】側溝の上端部を完全に切断することができる側溝の切断方法、側溝の上端部の形状を所望の形状に改修することができる側溝の改修方法および側溝の改修方法に使用される側溝改修用ブロックを提供する。
【解決手段】切断手段10の切断刃13Aを側溝U内に配置したのち、切断手段10を側溝Uに沿って移動させながら、切断手段10の切断刃13Aよって側溝Uの側壁UW内面に、側溝Uに沿って切り込み部Uhを形成する切り込み形成工程と、側溝Uの側壁UWにおいて、切り込み部Uhの上方に位置する部分を、側溝Uの溝幅Wよりも直径Dが大きい切断刃13Bを切り込み部Uhの形成されている高さに配置しうる程度に除去して開口領域OAを形成する開口領域形成工程と、開口領域OAから切断刃13Bをいれて、切り込み部Uhの形成されている高さに配置する切断刃配置工程と、切断刃13Bにより、側溝Uの側壁UWを切断する切断工程とを順に行う。 (もっと読む)


汚水源101と、下水道配管102と、汚水源と下水道配管との間の排出弁103と、下水道配管内に部分的な真空を生成するための手段104と、排出弁の動作を制御するための制御手段とを備える真空下水道システム。制御手段は、第1の端部チャンバ及び第2の端部チャンバを含む一連のチャンバを画定する本体部分を有する制御機構体105を備え、第1の端部チャンバは、作動手段106を備える。本体部分12は、真空源102と連通するための第1のポート8と、排出弁103と連通するための第2のポート9と、曝気手段と連通するための第3のポート10とを備える。作動手段106は、第2の弁手段と協働して動作する第1の弁手段と接続し、第2の弁手段は第2のポート9と第3のポート10との間に連通を提供する第1の位置と、第2のポート9と第3のポート10との間の連通を閉鎖する第2の位置との間で変位可能である。
(もっと読む)


241 - 250 / 279