説明

国際特許分類[E21D9/06]の内容

国際特許分類[E21D9/06]の下位に属する分類

国際特許分類[E21D9/06]に分類される特許

1,071 - 1,080 / 1,120


【課題】 組立て、分解が容易で再使用が可能なトンネル掘削機におけるリングガータを提供する。
【解決手段】 トンネル掘削機のスキンプレート1における前後胴部1a、1b間を接続した中折れ部2の内側に配設されているリングガータ3であって、複数片のリングガータ片3A〜3Cに分割されてあり、隣接する分割リングガータ片同士は、その対向端部にフランジ6、6を機軸方向に突設していてこれらのフランジ6、6をボルト・ナット7により固着することによって解体可能に連結してあり、さらに、リングガータ3の外周面から外方に向かって突出した突出端部3b' を一体に設けて、リングガータ3の外周面を上記中折れ部2の内周面に内嵌させた状態でこの突出端部3b' を中折れ部2と後胴部1bの前端部内周面に固着している複数個のストッパ部材5間に引き出し可能に介在、支持させている。 (もっと読む)


【課題】補助工法を併用した開削工法等を用いることなく、また合流部分の長さを長くとることなく地中での確実な分岐部接続を可能として、施工時の安全性を向上させるとともに工期の短縮及び工費の低減を図り、さらには高水圧下でも確実に施工する。
【解決手段】枝線トンネル4は、枝線トンネル4よりも小径の二個のトンネル構造体10を、本線トンネル2との合流点において枝線トンネル4及び二個のトンネル構造体10の各外周壁の一部が本線トンネル2の外周壁にほぼ同時に接触する位置関係となるように添設した三円形トンネルに構成し、本線トンネル2と三円形トンネルとの合流点において本線トンネル2の外周壁と二個のトンネル構造体10の各外周壁との接触部に凍結処理を施した後、本線トンネル2と枝線トンネル4との対向壁部を除去して開口連絡部を開口した。 (もっと読む)


【課題】台車及び新管を搬入する竪坑等の作業スペースを小さくする。
【解決手段】台車10の前後にゴム製補助車輪13a、13b、14a、14bを設ける。その両補助車輪でもって、台車10を新管B内にその内面を傷つけることなく、両方向に貫通走行することができる。このため、竪坑等の作業スペースでは、台車10を既設配管路A内に退避させた状態で、新管Bをその作業スペースに降ろし、その新管B内に既設配管路A内の台車10を後側の補助車輪14を突出させた状態で後進させて挿入して支持することができる。台車10を既設配管路A内に退避させ得れば、その作業スペースは、台車10を設置するスペースが必要でなくなり、それだけ、狭いものとし得る。また、既設配管路A内での新配管との接合後には、新管B内に台車10を前側の補助車輪13を突出させた状態で後進させて退避させることができる。 (もっと読む)


【課題】 シールド掘削機の構造をシンプルにしてコストアップを最小限に抑えるとともに、トンネル断面の拡幅が容易にできるトンネル構築方法を提供する。
【解決手段】 テールプレートの内方に着脱自在な残置テールプレートを備えるシールド掘削機を用いて、所定断面積を有する標準トンネル20を先行して構築した後、標準トンネル20を拡幅して拡幅トンネル30を構築するトンネル構築方法であって、拡幅区間の始点と終点に残置された残置テールプレートの内方から拡幅領域Rに向けてそれぞれ拡幅部材8を突出し、拡幅領域Rの周縁に沿うように拡幅部材8、8間にパイプ11を架設して拡幅領域Rを囲繞する土留壁を構築し、さらにパイプ11の表面に形成された複数の孔から薬液を地盤に注入して拡幅領域Rの外周部を地盤改良した後、拡幅領域Rを掘削してパイプ11の内方に拡幅構造体12を形成する。 (もっと読む)


【課題】 工期を短縮することができるとともに、工事費を安く抑えることができるトンネル構築工法のシールド機の発進方法を提供する。
【解決手段】 シールド機を用いて地盤を掘進しながら、掘削した部分に順次セグメントを敷設することにより、道路等をアンダーパスするトンネルを構築するトンネル構築工法のシールド機の発進方法であって、トンネルへのアプローチとなる部分に地上発進部1を設け、その地盤2上にシールド機20の発進時の反力をとる反力手段4を設ける。反力手段4は、地上発進部1の地盤2上に設置される架台5であって、架台5は、シールド機20の発進時の反力をとる反力受台6と、シールド機20の発進時の自重を支持する発進受台11とから構成される。反力受台6及び発進受台11は、地盤2に打設した複数の杭14によって支持され、シールド機20の自重によって沈下するのが防止される。 (もっと読む)


【課題】 シールド掘削機のチャンバー内の掘削土が切羽の崩壊を防止し得る所定量の塑性流動化した状態となるように制御しながら掘削し、還流泥水により効率よく排出することができるシールド掘削機を提供する。
【解決手段】 シールド掘削機1のカッタ板1bの背面に検知棒17を突設し、この検知棒17がチャンバー2内の掘削土の抵抗によって歪む量(曲げ応力)を検出することにより、該応力値が所定値であれば、掘削土が塑性流動化した正常状態であると判定し、所定値以上であれば、チャンバー2内への作泥材(泥水)の供給量を増加させる一方、所定値以下であれば、チャンバー内から還流泥水9に排出される掘削土の排出量を減少させる。 (もっと読む)


【課題】 地盤条件や施工条件に合わせて、ヘッド部の切羽形状を選択し、掘進姿勢を制御できる掘進機を提供すること。
【解決手段】 掘進機1を、筒状の本体10と、本体10の端部に設けられた、周方向の断面積が掘削方向前方に近づくにつれて小さくなるような錐状体のヘッド部3等とで構成する。掘進機1は、ヘッド部3の先端部の位置が静止時の位置からずれるようにヘッド部3を傾斜させて地盤7に対するヘッド部3の角度を変化させることで、上側地盤反力と下側地盤反力のバランスを調整させつつ、ヘッド部3を地盤7に圧入する。 (もっと読む)


【課題】パイロット管を弛めるための人力を必要とせず、安全にパイロット管の接続解除ができるパイロット管弛め器を提供する。
【解決手段】ねじ接合された前後のパイロット管1,2のそれぞれをつかむ状態に取り付けられる2つのクランプ10,20と、クランプ10の一対の開閉可能なフレームの一方12に固定された第1のアーム41と、クランプ20の一対の略円弧形フレーム一方22に固定された第2のアーム42と、第1のアーム41と第2のアーム42を、パイロット管1,2の中心に対して相反する方向に回動させるシリンダ43とを備え、クランプ10,20の内周に、パイロット管1,2の中心からの距離が第1および第2のアーム41,42の反回転方向に徐々に小さくなるような複数の溝15,25を設け、溝15,25には、パイロット管1,2に接するようにクランプピース30を回転方向に隙間を設けて取り付けたパイロット管弛め器。 (もっと読む)


【課題】 埋設管工事・土木工事における工事積算業務の作業負荷を軽減させることが可能な積算支援方法及びそのシステムの提供。
【解決手段】 小口径管推進工法の選定支援方法であって、設計条件に合致した全ての小口径管推進工法を自動選出し、該選出した推進工法に係る工事費を自動積算することを特徴とする小口径管推進工法の選定支援方法。
小口径管推進工法選定支援プログラムと、工事費積算プログラムと、データベースソフトと、表計算ソフトを備えた小口径管推進工法の選定支援システムであって、前記工事費積算プログラムは、各工法の工事費を積算し、前記小口径管推進工法選定支援プログラムは、前記工事費積算プログラムが算出した積算工事費を出力することを特徴とする小口径管推進工法の選定支援システム。 (もっと読む)


【課題】本線トンネルに対する分岐線トンネルを短期間で形成し工期短縮を図ること。
【解決手段】分岐線トンネル3を有する本線トンネル1を設けるにあたり、先に分岐線トンネル3をシールド工法で形成後、分岐線トンネル3と本線トンネル1との交差予定箇所200を本線トンネル専用のシールドマシーン50で貫通し、本線トンネル1を設ける。 (もっと読む)


1,071 - 1,080 / 1,120