説明

国際特許分類[F02N15/00]の内容

機械工学;照明;加熱;武器;爆破 (654,968) | 燃焼機関;熱ガスまたは燃焼生成物を利用する機関設備 (130,868) | 燃焼機関の始動;他類に属しない機関の始動補助 (3,616) | 他の動力操作始動装置;構成要素部品,細部または付属品であって,グループ5/00から13/00に分類されないもの,またはそれらのグループにはない点に注目すべきもの (1,298)

国際特許分類[F02N15/00]の下位に属する分類

国際特許分類[F02N15/00]に分類される特許

11 - 20 / 748


【課題】駆動モータを走行駆動源とする電気自動車走行モードでの走行可能領域の拡大を図ることができるハイブリッド車両の制御装置を提供する。
【解決機構】本発明のハイブリッド車両の制御装置では、エンジン始動モータを兼用するモータ/ジェネレータ3を駆動源とするEVモードを選択中、スターターモータ6を用いて走行中のエンジン始動を行うスターターモータ再始動モード時のEVモードでの走行可能領域を、モータ/ジェネレータ3を用いて走行中のエンジン始動を行う通常モータ再始動モード時のEVモードでの走行可能領域よりも拡大する。 (もっと読む)


【課題】可動接点にたわみ剛性の低い、薄い板状の部材を用い、接点を閉じる際の可動接点バウンスを抑制し接点摩耗を抑えているが、アイドリングストップ車では、スタータの使用回数が増え、接点開閉の回数が増えるので、この回数増加による摩耗が懸念される。接点を閉じる際の接点摩耗だけでなく、接点開放時の電流遮断による摩耗にも対応できる長寿命のスタータ用マグネットスイッチを得ることを目的とする。
【解決手段】ソレノイドによって吸引されるプランジャ、プランジャと当接し復帰ばねに抗して移動するロッド、ロッドに取り付けられ両端部にそれぞれ接点部を有する板状可動接点、可動接点により短絡される接点部を有する固定接点を備え、可動接点の両接点部分の板厚を中央部よりも厚くした板厚部で可動接点の接点部と段差部を形成すると共に接点ばねで可動接点を両固定接点へ押し付けた際の支点間距離Lを段差部によって規定したものである。 (もっと読む)


【課題】従来技術では、ピニオンギヤとリングギヤが噛み合う際のエンジン回転数及びピニオン回転数は成り行きとなる。また、慣性回転中のエンジン回転挙動は、常に同じ挙動を示すことはなく、運転者のブレーキ踏力や補機類の動作状態などの影響から、エンジン負荷は毎回異なる。当然のことながら、経時劣化に伴うエンジン回転挙動の変化もばらつき要因となることから、噛み合い時の騒音ばらつきが生じる。
【解決手段】本発明はアイドルストップ機能を有する車両の制御装置において、慣性回転中のエンジン回転挙動を記録するエンジン回転挙動記録装置と、エンジン回転挙動記録の情報に基づき将来のエンジン回転挙動を予測することができるエンジン回転予測装置とを備え、エンジン回転予測装置が予測した噛み込みまでの所要時間から、スタータモータの駆動タイミング及び停止タイミングとピニオンギヤの飛び込みタイミングを演算できることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】可動部材の直線的な移動に応じてスイッチング態様を切換えるスイッチユニットと、押圧操作に応じて前記可動部材を駆動することを可能として可動部材に連結される押しボタンと、携帯機に内蔵されるトランスポンダに起電力を発生させるためのトランスポンダ駆動電波を出力するコイルアンテナとを備えるエンジンのスタート・ストップスイッチ装置において、押しボタンの操作性向上を可能とするとともに押しボタンの半径方向での小型化を可能とする。
【解決手段】コイルアンテナ60が押しボタンと同軸に配置され、スイッチユニット58及びコイルアンテナ60を収容する筒状ケース66の内部に、コイルアンテナ60にターミナル65を介して接続される回路基板73が、コイルアンテナ60の軸線と直交する平面に沿うように配置され、ケース66には、その後端開口部を閉じる蓋部材76が着脱可能に装着される。 (もっと読む)


【課題】ユーザが二輪車両を使用する場合の利便性を高めることのできる二輪車両用制御装置を提供する。
【解決手段】切替スイッチ58を始動発電機36の中性点N側に接続状態としてかつ、インバータIVの各スイッチング素子Sjp(j=u,v,w)、Sjn(j=u,v,w)を操作することで昇圧チョッパ回路を形成し、バッテリ56に対しコンデンサ54の電圧を昇圧する。そして、コンデンサ54の昇圧された電圧を始動発電機36に印加して始動発電機36を回転駆動させることで、始動発電機36からクランク軸30に回転エネルギを付与する中性点駆動処理を行う。そして、中性点駆動処理が実行される場合、その旨をユーザに報知する処理を行う。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成によって始動時の車体振動を低減したエンジン始動装置を提供する。
【解決手段】エンジン2のクランクシャフトを回転駆動するスタータモータ3と、スタータモータのトルクを制御するトルク制御手段5と、クランクシャフトの角度位置を検出するクランク角センサ6とを備えるエンジン始動装置1を、トルク制御手段は、スタータモータの起動直前におけるクランクシャフトの角度位置に応じて、スタータモータの起動時のトルク増加率を変化させる構成とする。 (もっと読む)


【課題】機関の再始動を好適に行うことのできる内燃機関の制御装置を提供する
【解決手段】エンジン100では、自動停止及び自動始動が行われる。エンジンECU200は、エンジン100の運転を制御する。このエンジンECU200には、スタータ110が駆動中であることを示すスタータ信号とスタータ110を駆動させる駆動信号とが入力される。機関停止要求に基づく機関停止により機関回転速度が低下していく途中において機関始動要求がなされたときには、スタータ信号及び駆動信号の少なくとも一方がエンジンECU200に入力されてから機関運転を再開する。 (もっと読む)


【課題】モータのメイン接点を開閉する第一のソレノイドスイッチと、抵抗体を介してモータへ通電を行い、かつ抵抗体を短絡させるための接点を含んだ第二のソレノイドスイッチとが別体であり、かつモータの周方向に並列で配置されている。このような構成では、モータの中心軸に対して、異なる二つのソレノイドスイッチが配置されているため、エンジンへの搭載性において大きな寸法上の制約が発生する。
【解決手段】抵抗体を含んだ第一のソレノイドスイッチと第二のソレノイドスイッチとを、軸方向に直列に配置して一体的に、且つ一つの筐体内に構成することにより、エンジンへの搭載性を悪化させないエンジン始動装置を提供する。 (もっと読む)


【課題】ハイブリッド車両に搭載されるエンジンの始動過程でクラッチの解放操作ができない故障が生じても振動の発生を抑制できるエンジン始動システムを提供する。
【解決手段】本発明のエンジン始動システムは、クラッチトルクTqcを増加させる半係合操作を行った後に、電磁クラッチを解放できない故障Fが発生した場合、電磁クラッチのエンジン側の回転速度Neがモータ・ジェネレータ側の回転速度Ninを超えない限度に達した時期t3にモータトルクTqmを低減させる。 (もっと読む)


【課題】アイドル・リダクション(アイドリングストップ)システムを採用する自動車に搭載するような内燃機関において、一時的に内燃機関を停止した後の再始動の際に第1回目の圧縮行程で始動が可能になり、これにより、エンジン始動時間を短縮することができ、車両としての商品価値を向上させることができる内燃機関、及び内燃機関のピストン停止位置制御方法を提供する。
【解決手段】内燃機関10、10Aの運転の停止直前の吸気行程にある気筒11cに、外部装置15、18から圧縮空気を予め設定又は算出したタイミングTinで導入して、ピストンを吸気行程の次の行程である圧縮行程の下死点近傍に留める制御装置20を備えて構成する。 (もっと読む)


11 - 20 / 748