説明

国際特許分類[G10H1/32]の内容

国際特許分類[G10H1/32]の下位に属する分類

国際特許分類[G10H1/32]に分類される特許

411 - 420 / 454


【課題】 唄口における蛇腹管の伸び疲労を防止し、蛇腹管を常に一定の形態に保ちいつでも同じ条件で演奏可能とし、かつ使用後、楽器ケースに唄口を収納する際に問題を生じないようにする。
【解決手段】 蛇腹構造を有し、楽器本体への接続部と、口にくわえる唄口部を両端に取り付けて成る蛇腹管を有する唄口において、蛇腹管14を引き伸ばす外力が働き、蛇腹管14が所定の長さを越えて引き伸ばされ、或いは引き伸ばされようとするときに、抵抗を与え、それによって蛇腹管14の伸び疲労を防止するために、伸縮性の小さい糸状の定寸部材20を用いて接続部12と唄口部13とを結んだ構成を有している。 (もっと読む)


【課題】 打撃パッドをまとめてコンパクトに収納できる電子打楽器の提供。
【解決手段】 内部空間を有する筐体は、打撃パッドを操作可能状態とする取り付け支持手段により前記打撃パッドを適宜の位置に取り付けられることにより楽器本体となる。その一方、筐体は取り付け支持手段により取り付けられた1乃至複数の打撃パッドを取り外して、その有する内部空間に前記取り外した打撃パッドの少なくともいずれか1つを収納する収納体ともなる。このように、筐体が楽器本体と収納体とを兼ね、非演奏時には取り外した打撃パッドを筐体内にまとめてコンパクトに収納することができるようにした。これにより、搬送性に優れまた保管にも場所をとらず、さらには運搬/保管時に一部を紛失したり破損させたりするおそれを従来に比べて格段に少なくすることができる。 (もっと読む)


【課題】鍵盤楽器のケース体構造を改良し、設計自由度を高めながら第1ケース部1を他機種でも共通使用とする。
【解決手段】第1ケース部1の嵩上げ部11に鍵支持部11Aを構成し、鍵支持部11Aにおいて鍵盤4の基端部41aを支持する。第2ケース部2の結合部23を鍵支持部11Aの裏側に当てながら、第2ケース部2を押鍵方向に回転させて第1ケース部1に組み付ける。結合部23の固定座23dにおいてネジN1により押さえボス21hにネジ止めする。第2ケース部2にA、Bの位置でヒンジ構造を採用する。 (もっと読む)


【課題】消音ピアノを傷つけることなく、また、外観を損なうことなく、更に、メンテナンス作業に支障を生じさせることなく消音ピアノにスピーカを取り付けることが可能な消音ピアノ用スピーカ取付部材およびスピーカ付き消音ピアノを提供すること。
【解決手段】スピーカ2を表面がスピーカ固定機構11の水平板部材の下面および垂直板部材の水平板部材側表面に密着するようにスピーカ2を消音ピアノ用スピーカ取付部材1に固定した状態で、部材固定機構13の棒状部材を捩り回して、スピーカ2の部材固定機構13側の表面と、部材固定機構13のスピーカ2側の円板とで前板31を強固に挟み込んで固定する。このようにして、消音ピアノ用スピーカ取付部材1により、消音ピアノ3にネジ穴等の傷をつけることなく、スピーカ2を消音ピアノ3に取り付けることが可能になる。 (もっと読む)


【課題】 ヘッドフォンジャックに対してヘッドフォンプラグを抜き差しせずに、スピーカからの発音をオン/オフすることができる電子楽器を提供することを課題とする。
【解決手段】 楽音信号を生成するための音源(904)と、楽音信号を基に楽音を発音するためのスピーカ(908)と、楽音信号をヘッドフォンに出力するためのヘッドフォンジャック(909)と、未使用のヘッドフォンを収納するための収納部(907)と、収納部にヘッドフォンが収納されているか否かを検出する検出部(907)と、収納部にヘッドフォンが収納されているときには、スピーカから楽音を発音させる制御部(914)とを有する電子楽器が提供される。 (もっと読む)


【課題】 画面を大型化すると共に、操作者が周囲の状況を簡単に把握できるようにする。
【解決手段】 閉蓋時においては装置本体に設けられた多数の操作手段の全て又は一部を覆うことで外部の塵埃の侵入や外部の衝撃などから前記操作手段を保護する蓋体に、透明又は半透明の平面状の表示媒体を透過性をもたせて配置する。そして、該蓋体の表示媒体にイメージ又は文字を表示する。このように、蓋体に配置した表示媒体上にイメージ又は文字を可視表示できるようにしたことから、表示画面をより大型化することができる。また、蓋体に透明又は半透明の表示媒体を透過性をもたせて配置するようにしたことから、操作者は当該蓋体の表示媒体を介して装置の周囲全体を見まわしてその状況を把握することができ、こうすることで周囲の状況にあわせて操作部を操作することが簡単にできるようになる。 (もっと読む)


【課題】 1つのシンバルによってアコースティックなハイハットシンバルの演奏感を模擬することができる電子打楽器を提供すること。
【解決手段】
シンバル7は1つで構成されているので、従来のように2つのシンバルで構成する場合に比べて、部品点数を削減でき、製造コストを低減することができる。また、そのシンバル7を構成する第2フレーム18のうちシャフト2が貫通する周辺部分を着座させる台座部10を備えているので、シンバル7を1つで構成する場合であっても、アコーステックなハイハットシンバルの演奏感を模擬することができる。
(もっと読む)


【課題】筐体を利用して音響空間が構成された電子鍵盤楽器において、その音響空間からの音漏れを防ぐこと。
【解決手段】筐体10は、仕切板13の両端部13a,13bを筐体本体11の一対の案内溝11d,11eにそれぞれ差し入れるとともに、その際に筐体本体11における左右方向の両端それぞれに形成される一対の開口部10b,10bを一対の側蓋16,16によってそれぞれ塞いだことによって、その内部に音響空間10aが形成されている。このことにより、筐体本体11と仕切板13との接合部に隙間が生じにくく、音響空間10aからの音漏れを防ぐことができる。また、これにより、低音域から高音域まで良好な音質、制動の効いた反応(レスポンス)のよい音質を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】 ペダルを備えた電子楽器において、ペダルから音源に至る信号線により外観が損なわれるのを防止し、しかも、電子楽器組み立て時の作業性を向上する。
【解決手段】ペダルユニット3に、赤外線を出射する発光ダイオード19を設け、さらに電子鍵盤楽器1本体部には、赤外線を受光するフォトダイオード22を設ける。また、ペダルユニット3を構成するケース16内部には、ペダル14の操作または操作量を検出する検出回路が備えられている。検出回路がペダル14の操作または操作量を検出すると、その検出結果が発光ダイオード19により赤外線で出射され、この赤外線はフォトダイオード22により受光される。そして、この受光信号は、電子鍵盤楽器1が備える電子音発生装置に入力され、ペダルの操作または操作量が電子音に反映される。 (もっと読む)


【課題】 カバー体を装着したままで操作子群及び鍵盤の操作を損なわずに演奏できるようにすると共に、楽器本体を保護し、且つ、カバー体のデザインにより鍵盤楽器の装飾を容易に多様化させる。
【解決手段】 鍵盤楽器は、楽器本体10に、いずれも着脱自在な複数の後カバー30及び前カバー40のうち各1つ装着して成る。楽器本体10において、上面11には、鍵盤部16が設けられ、パネル面11aには、操作子群19が設けられる。後カバー30において、上板部31、後板部32には、それぞれ操作子群19、端子群18に対応する形状に切り欠いた切欠部31a、32aが形成される。後カバー30のみを装着した状態では、鍵盤部16が完全露出すると共に、後カバー30の切欠部31a、32aから操作子群19、端子群18も完全露出し、支障なく演奏することができる。 (もっと読む)


411 - 420 / 454