説明

国際特許分類[H01B12/02]の内容

国際特許分類[H01B12/02]の下位に属する分類

国際特許分類[H01B12/02]に分類される特許

141 - 150 / 152


【課題】大電流化するために多数の導体を配置しても、冷却効率が良く、電気絶縁がし易く、また各導体に位相の異なる交流電流を流すことにより、交流損失を著しく低減でき、漏れ磁界を小さくすることができる集合導体を提供する。漏れ磁界を小さくすることが可能であるために、シールド層を特に必要とせず、超伝導線材を使用した場合には、必要とされる高価な超伝導材料の量も少なくても済むという、低コスト化を図ることができる技術を提供する。
【解決手段】複数の平角形状導体又は平角形状複合導体を、それぞれ独立の導体となるように絶縁体を介して放射状に配置し、該隣り合う独立した放射状導体に異なる位相の交流電流を流すことを特徴とする放射状集合導体。 (もっと読む)


名目厚さtn1 を持つ第1の超伝導性セグメント、名目厚さtn2 を持つ第2の超伝導性セグメント、および前記第1の超伝導性セグメントと前記第2の超伝導性セグメントとを互いに接続するスプライスよりなる接合領域を含む。前記スプライスは、前記第1及び第2の超伝導性セグメントの前記接合領域に沿う部分の上に横たわるものであり、該接合領域は、1.8tn1と1.8tn2 の少なくとも1つより大きくない厚みtjr を持つ。
(もっと読む)


【課題】超電導機器の運転時に発生する熱収縮や電磁力などによる負荷に対し、十分な機械強度を持たせ、かつ低抵抗金属導体と酸化物超電導体との接続部分で発生する発熱を抑える。
【解決手段】真空断熱容器内に収納され冷却される超電導機器に常温側から通電電流を供給する超電導電流リード1において、複数枚の板状の酸化物超電導体2、2を間隙3を隔てて平行状態に配置し、かつ各酸化物超電導体2、2の両端を低抵抗金属製の電極端子4、4に接続する。 (もっと読む)


【課題】
伝送効率をより向上し、敷設作業を容易化し、熱侵入を低減するするケーブルの提供。
【解決手段】
冷媒通過部101、超伝導導体部102、及び電気絶縁部103を収容する第1のパイプ105と、前記第1のパイプの外側に配設される第2のパイプ106と、を少なくとも備え、第1のパイプと第2のパイプとの間に真空断熱部104が設けられ、第2のパイプは強磁性材料からなる。 (もっと読む)


【課題】短時間の熱処理で低コストに製造することのできる、臨界電流密度の大きいNbTi超電導多層板の製造方法及びNbTi超電導多層板を提供する。
【解決手段】NbTi超電導多層板は、CuまたはCu合金基材中に板状NbTi合金層がNb層を介して配置され、NbTi層中に、板面に平行に板状に析出し、かつ厚さが1nm以上、100nm以下、板厚方向の間隔が1nm以上、500nm以下、NbTi合金層全体に対する体積分率が3%以上、50%以下の常電導析出物が存在する。その製造方法は、500〜1000℃で加工率30〜98%の熱間圧延後、加工率30〜98%で冷間圧延し、300〜450℃で1回当たりの保持時間が1〜168時間の熱処理と1回当たりの加工率が30〜98%の冷間圧延を6回以下交互に繰り返して板状または箔状とした後、300〜450℃で保持時間が168〜1000時間の熱処理後、30〜90%の冷間圧延を施す。 (もっと読む)


【課題】 冷却時の超電導線材の収縮分を簡易な構成にて吸収できる超電導ケーブルを提供する。
【解決手段】 本発明超電導ケーブルは、螺旋状に巻回されて超電導層(導体層13、帰路導体17)を構成する超電導線材と、超電導層の内側に設けられた応力緩和層(内側応力緩和層12、絶縁層兼外側応力緩和層16)と、応力緩和層よりも内側に設けられたケーブル構成部材(フォーマ11)とを有するケーブルである。応力緩和層により、冷媒による超電導線材の冷却に伴う超電導層の径方向への収縮分を吸収するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】 絶縁層における直流電界分布を平滑化できる超電導ケーブルを提供する。
【解決手段】 本発明超電導ケーブルは、超電導導体12と絶縁層13とを有する超電導ケーブルである。この絶縁層13は、その内周側の抵抗率が低く、外周側の抵抗率が高くなるようにρグレーディングが施されている。この構成により絶縁層13における径方向の直流電界分布が平滑化でき、絶縁層13の厚み低減を図ることができる。また、絶縁層のρグレーディングは、絶縁紙と複合紙の組合せ、あるいは複合紙におけるプラスチックフィルムの厚さの比率を変えることで自由度の高い設計が可能である。 (もっと読む)


【構成】 酸化物超電導体1表面に、間隙を置いて密着配置された銀箔2と、前記間隙3に塗布された導電ペーストとが焼結されて一体化するとともに銀及び導電組成物が酸化物超電導体表面部に含浸されてなるか、もしくは酸化物超電導体表面に、塗布された導電ペーストと、この導電ペースト上に密着配置された銀箔とが焼結されて一体化するとともにこれらが酸化物超電導体表面に含浸されてなる超電導電流接続部。
【効果】 酸化物超電導体と電流接続部との接触抵抗を1/108オームcm2以下に再現性よく形成でき、大電流を通電しても発熱の心配が無く、機械的強度の高い電流接続部が得られる。 (もっと読む)


【目的】安定性に優れた超電導導体を提供する。
【構成】超電導線3に添設された安定化材15は、銅の被覆層12を備えたアルミニウム材13を含んで構成されている。銅の被覆層12は厚みが35μm以下に設定されている。 (もっと読む)


【目的】酸化物系超電導バルク−金属の良好な接合を実現し、低接触抵抗で通電時の発熱量の小さい接合方法を得ることを目的とする。
【構成】成形、焼結処理後の酸化物系超電導バルクの表面の付着物およびに非超電導相部を除去する手段、付着物およびに非超電導相部を除去した酸化物系超電導バルクの表面に金属厚膜を形成する手段、充分焼きなました薄肉金属テープを金属厚膜上に巻き付けた後、冷間静水圧プレスにより圧力を加えた後に熱処理する。 (もっと読む)


141 - 150 / 152