説明

国際特許分類[H04R19/02]の内容

国際特許分類[H04R19/02]に分類される特許

11 - 20 / 189


【課題】振動体や電極に複雑な加工を行うことなく、指向特性を改善する。
【解決手段】静電型スピーカ1は、上面側から見て矩形の第2放音部3、矩形で枠型の絶縁部材10、及び矩形の第1放音部2を重ねた構成となっている。第1放音部2は、電極220U,220Lで振動体210を挟み、第2放音部3は、電極320U,320Lで振動体310を挟んだ構成となっている。振動体210と振動体310は同じ方向へ振動する。振動体310は振動体210より面積が広く、上面側から見て振動体310と振動体210が重なっていない領域においては、振動体210と振動体310が重なっている領域より音圧が低くなる。静電型スピーカ1においては、上面側から見て縁側の音圧が低くなり、サイドローブが小さくなる。 (もっと読む)


【課題】工程を複雑化させずに製造できる電気音響変換器およびアレイ状電気音響変換装置ならびに電気音響変換システムを提供する。
【解決手段】電気音響変換器は、第1のスペーサと、第2のスペーサと、第1のスペーサおよび第2のスペーサにより外周部を支持される振動板と、振動板と対向する主面の少なくとも一部に第1の電極が形成される第1の基材と、振動板と対向する主面の少なくとも一部に第2の電極が形成される第2の基材とを備える。第1の基材における振動板との対向面が、第1の電極の表面よりも振動板に対して凸とされ、第2の基材における振動板との対向面が、第2の電極の表面よりも振動板に対して凸とされる。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で、利用者の嗜好や用途に応じて指向特性を変更することのできる音響電気変換器を提供する。
【解決手段】静電型スピーカ1は、固定電極10,50と、固定電極10,50に離間配置され、導電性を有するシート状の振動体と、振動体30と固定電極10,50との間に設けられた通気性を有する弾性部材20,40と、通電により予め定められた複数の形状パターンのうちのいずれかに変形し、変形後の形状を保つ形状記憶部材60A〜60Hとを備えている。形状記憶部材60A〜60Hが変形すると、静電型スピーカ1は、形状記憶部材60A〜60Hの変形に伴って、凹曲面形状、平面形状、凸曲面形状、つづら折り形状のいずれかの形状に変形する。 (もっと読む)


【課題】所望の指向特性を実現することのできる電気音響変換器を提供する。
【解決手段】静電型スピーカ1(電気音響変換器)は、固定電極10,50と、固定電極10,50に離間配置され、固定電極10,50との電位差に応じて変位するシート状の振動体30と、振動体30と固定電極10,50との間に設けられた通気性を有する弾性部材20,40とを備えている。弾性部材20,40は、その通気抵抗の値が外縁側において大きく設定されている。 (もっと読む)


【課題】静電型電気音響変換器と駆動回路との接続に使用する接続手段として定格電圧の低いものを使用できるようにする。
【解決手段】変圧器110の二次側コイルのセンタータップには−175Vの電圧が印加される。変圧器110で昇圧された音響信号は、コネクターの1番端子と3番端子に供給される。コネクターの5番端子にはバイアス電源120と抵抗器R1により175Vの電圧が印加される。コネクター141の1番端子は電極20Uに接続され、3番端子は電極20Lに接続され、5番端子は振動体10に接続されている。コネクター141がコネクター140に嵌められると、同じ番号の端子同士が接続される。 (もっと読む)


【課題】バイアス電圧を供給するコネクターとして定格電圧の低いものを使用できるようにする。
【解決手段】駆動回路100は、交流電源120と、交流電源から出力された交流信号を昇圧する第2変圧器111を有している。第2変圧器111で昇圧された交流信号は、第1コネクター140及び第2コネクター141により静電型スピーカ1が備える直流信号生成部200へ供給される。直流信号生成部200は、供給された交流信号をダイオードD1で整流した後、コンデンサC1で平滑化する。コンデンサC1で平滑化された直流信号は抵抗器R1を介して振動体10へ供給され、この直流信号により振動体10にバイアス電圧が印加される。 (もっと読む)


【課題】導電材の分散性が良好で、柔軟性および導電性に優れた柔軟導電材料の提供。
【解決手段】柔軟導電材料は、マトリクスと、該マトリクス中に分散される導電材と、を有する。該マトリクスは、第二ポリマーと架橋可能な置換基X、導電材と親和性を有する官能基Yを有し、アクリル酸、メタクリル酸、およびこれらの塩、エステル、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ウレタンプレポリマー、ポリエーテル、ポリエーテルアミン、ポリアミン、ポリオール、ポリチオールから選ばれる一種の構成単位A,Cを含む下記式で表されるポリマーから選ばれる一種以上であり、該導電材の分散機能を有する第一ポリマーと、該第一ポリマーと架橋可能な第二ポリマーと、が架橋されてなる。


(もっと読む)


【課題】静電型電気音響変換器の電極と振動体との間の距離の変化に起因する出力への影響を抑える。
【解決手段】駆動回路100の電源が入れられると、測定部141は、バイアス電源120から振動体10に印加される電圧を測定し、コンデンサとして機能する静電型スピーカ1及び抵抗器R1とで構成された積分回路の時定数τを測定する。調節部142は、振動体10の面積S、弾性部材30の誘電率ε、抵抗器R1の抵抗値R及び求めた時定数τから振動体10と電極20との間の距離を算出する。制御部140は、算出した距離dに応じてバイアス電源120を制御し、振動体10に印加されるバイアス電圧を調節する。 (もっと読む)


【課題】低コストで実現可能な小型のコンデンサ型発音体ユニットを提供することにある。
【解決手段】コンデンサ型発音体ユニット100は、導電体からなる平板電極1と、当該平板電極1と絶縁するスペーサ2を介して、平板電極1と対向配置された振動板3と、平板電極1及び振動板3対向方向両側から絶縁材料からなるホルダ4A及び導電材料からなる振動板リング4Bを有する挟持部4で挟持されると共に、振動板3が振動板リング4Bに固定された状態で収容し、振動板3と対向する位置に音孔10Aが形成されている筺体10と、平板電極1及び振動板3の夫々に電気的に接続された一対の信号入力端子6と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】スピーカシステムを軽量化および薄型化する。
【解決手段】一枚の振動体10は、三つの電極のペア(電極20U−1と電極20L−1、電極20U−2と電極20L−2、電極20U−3と電極20L−3)で挟まれている。振動体10において各電極のペアの間にある部分は、入力部60−1〜60−3に入力される信号に応じて振動し、電極20U−1と電極20L−1および振動体10においてこれらの間にある部分で一つのスピーカユニットとして機能し、電極20U−2と電極20L−2および振動体10においてこれらの間にある部分で一つのスピーカユニットとして機能し、電極20U−3と電極20L−3および振動体10においてこれらの間にある部分で一つのスピーカユニットとして機能し、全体では複数のスピーカユニットが配列されたスピーカシステムとして機能する。 (もっと読む)


11 - 20 / 189