説明

発光装置

【課題】 外部応力等から素子を守る手段を有する発光装置を提供する。
【解決手段】 発光素子と筐体と保護板を有し、発光素子と保護板との間の離間領域に充填剤が配置されていることを特徴とする発光装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、有機発光素子(有機EL素子、有機エレクトロルミネッセンス素子)のような、一対の電極間に配置される発光層を有する発光素子と筐体とを有する発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
有機EL素子を表示部に用いるディスプレイが開発されている。
【0003】
特許文献1は有機EL素子を有する発光装置が記載されている。画素電極、発光層、対向電極を総称する有機EL素子が筐体に保持されている。
【特許文献1】特開2001−100641号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
有機EL素子が筐体に保持されていても外部から衝撃を受ける場合(例えば操作者が表示面をぶつけるような場合)、有機EL素子が破壊されることがある。
【0005】
特許文献1では有機EL素子は第1の基板に配置されている。
【0006】
このような構成において外部から衝撃を受けると有機EL素子は第1の基板から直接伝わる衝撃により破壊されることがある。
【0007】
この衝撃のほかにも第1の基板が曲がるような応力が加わる場合にも有機EL素子が破壊される場合がある。
【0008】
本発明はそのような課題に注目し、上記衝撃や応力から有機EL素子を保護することができる発光装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
よって本発明は、
一対の電極と、前記一対の電極の間に配置される発光層と、前記一対の電極及び前記発光層を覆う保護層と、を有する発光素子と、
筐体とを有する発光装置において、
前記発光装置は前記発光素子を保護する保護板を有し、
前記発光素子は前記筐体に保持されており、
前記発光素子と前記保護板とは離間領域を介して配置されており、
充填剤が前記離間領域に配置されていることを特徴とする発光装置を提供する。
【発明の効果】
【0010】
保護板に加わる衝撃や応力が充填剤により緩衝され、発光素子の破壊を防ぐことが出来る。
【0011】
また発光素子に形成されている保護層と、保護板との間で外光が反射することを、充填剤が配置されることによって防ぐことができ、その結果視認性が改善される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明に係る発光装置は、発光素子と保護板の間が離間されており、その間に充填層が配置されていることを特徴とする。
【0013】
その結果保護板に加わる衝撃や応力が充填剤により緩衝され、発光素子の破壊を防ぐことが出来る。
【0014】
また発光素子に形成されている保護層と、保護板との間で外光が反射することを、充填剤が配置されることによって防ぐことができ、その結果視認性が改善される。というのも充填剤は空気よりも屈折率が高いからである。
【0015】
より具体的には充填剤の屈折率は、保護板の屈折率以下であり且つ保護層の屈折率以上であることが好ましい。
【0016】
また保護層よりも光取り出し側に反射防止層を有する構成も好ましい。
【0017】
ここでいう反射防止とは、保護層を通過して発光素子に入る外光が発光素子内において反射して発光素子外に再び出ることを少なくとも防ぐことを意味する。
【0018】
また反射防止層は、保護層に直接配置されていることが好ましい。直接配置されている、とは接着剤によって配置されていることも含む。
【0019】
他にもこの反射防止層は、保護板の面のうち保護層に対向する側の面に配置されていることも好ましいし、あるいはその面に対する裏面に配置されていることも好ましい。
【0020】
反射防止層は、カラーフィルターやあるいは直線偏光部材と位相シフト部材からなる円偏光部材であることも好ましい。
【0021】
なおここでいう反射防止層とは、保護層よりも光取り出し側を配置位置とする配置位置が特定された層のことである。
【0022】
従って例えば光取り出し側から遠ざかる方向に、一方の電極、半透過反射層、発光層、他方の電極、が順に(互いに接していてもよい)配置されている発光素子は、それ自体はキャビティ構造を有しているものの、上記反射防止層を有しているものではない。
【0023】
というのもこの発光素子はそれ自体では一方の電極に配置される保護層よりも光取り出し側に反射防止層を有していないからである。
【0024】
その上で本発明の発光装置が有する発光素子はこうしたキャビティ構造を有する発光素子である場合においてもその保護層よりも光取り出し側に反射防止層を有することもできる。そのような構成の場合、反射防止層による反射防止効果に加えてキャビティ構造による反射防止効果が得られるので好ましい。
【0025】
保護板は、筐体に固定されていることが好ましい。
【0026】
発光素子は、表示部に配置されていることも好ましく、そのような構成の好ましい発光装置は、表示部と撮像部とを有する撮像装置(例えばデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等)やあるいはディスプレイである。
【0027】
また発光素子は一対の電極とその間に配置される発光層とを少なくとも有し、その発光層が発光する発光素子のことであり、発光層は有機化合物からなる層である場合、本発明の発光素子は有機EL素子として好ましく用いることが出来る。また発光層が無機化合物からなる層である場合、本発明の発光素子は無機EL素子として好ましく用いることが出来る。
【0028】
また発光素子は直接的あるいは間接的に筐体に配置されていればよい。
【0029】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る発光装置は、発光素子と筐体と保護板を有し、発光素子と保護板との間の離間領域に充填剤が配置されていることを特徴とする発光装置である。
【0030】
その結果保護板に加わる外部からの応力が充填剤により緩衝され発光素子の破壊を防ぐことが出来る。
【0031】
図1は本実施形態に係る発光装置が撮像装置であるデジタルカメラに搭載している様子を示す断面模式図である。
【0032】
符号1は保護板、2は筐体、3は側壁、5は発光素子、6は基材、7は充填剤、そして8は全体を示すデジタルカメラを示す。発光装置はデジタルカメラの表示部として用いられている。観察者は紙面右側から表示面に表示される画像や文字を観察することが出来る。
【0033】
発光素子5は基材6に配置された状態で筐体2に側壁3を介して固定されている。本図では側壁3が筐体2に配置している個所を強調して図示すべく筐体の一部を太い領域で図示している。
【0034】
太く強調して図示された筐体2には保護板1が配置されている。保護板1は筐体2に設けられている不図示の溝にその周辺が置かれるように筐体2に対向して配置している。
【0035】
そして発光素子5と保護板1の間には離間領域が存在しており、この離間領域を充填するように充填剤7が配置されている。
【0036】
保護板1は外部からの衝撃(例えば使用者が触れることにより加わる応力)から発光素子を保護するための板であり、光透過率が高ければ材質や厚さは特に制限が無い。例えばクリル板等である。この保護板を覆うように発光装置の外側から更にフィルムを貼り付けてもよい。
【0037】
離間領域の厚み(紙面左右方向)はおよそ10μm以上5mm以下である。この厚みは保護板が外部からの衝撃を受けて変形しても発光素子に届かない距離である。充填材7はその離間領域に配置されている。離間距離の厚みは充填材7が配置されることで保護板が変形しても発光素子に届かない厚みに設定されていてもよい。
【0038】
充填剤7は光透過性が高い材料であることが好ましい。
【0039】
更に充填剤は屈折率が1.2以上2.0以下であることが好ましい。というのも例えば屈折率が1の空気が離間領域に配置されているとすると(即ち離間領域に充填剤を配置しないと)発光素子と空気との界面や空気と保護板との界面において媒質の屈折率差が大きいことによって反射が生じてしまうからである。
【0040】
充填剤の屈折率は、保護板の屈折率や保護層の屈折率に近い値であることが好ましい。保護層が窒化シリコンで保護板がアクリルである場合も好ましい。
【0041】
あるいは充填剤の屈折率は、保護板の屈折率以下であり且つ保護層の屈折率以上であることも好ましい。
【0042】
これらのことは保護層が窒化シリコンや酸窒化シリコンであり保護板がアクリルである場合にも当てはまる。その場合それぞれの屈折率は1.79、1.46、1.49である。そして充填剤の屈折率は1.46以上1.49以下であることが好ましい。
【0043】
更に充填剤は防湿性が高いことが好ましい。防湿度は水蒸気透過率が1.0×10−15以上1×10−9以下であることが好ましい。
【0044】
更に充填剤は熱伝導性が高いことが好ましい。熱伝導性が高い場合発光素子から発する熱を発光素子から吸収し放熱することができるからである。
【0045】
以上のことから充填剤として好ましい材料は例えばシリコンオイル,フッ素有機化合物を挙げることが出来る。
【0046】
隔壁3は基材6と一体でもよくあるいは筐体2と一体でもよい。あるいは互いに別体でもよい。
【0047】
隔壁は離間領域の厚み方向を規定するものであってもよい。本図において厚み方向とは紙面左右方向である。
【0048】
隔壁は充填剤がゲル状あるいは液状のようなものである場合離間領域から充填材が漏れ出すことを防ぐことが出来るものであってもよい。充填材が固体であり離間領域から漏れ出さない場合において隔壁を不要としてもよいしそのような場合であっても隔壁を設けてもよい。
【0049】
基材6は発光素子を保持する部材である。例えばガラス基板等である。
【0050】
発光装置は一以上の発光素子を有する。複数の発光素子を有する場合、それぞれの発光素子を画素として利用することが出来る。表示面に画像や文字を表示する場合発光素子が画素として利用されることが好ましい。
【0051】
発光装置が複数の画素を有する場合、それぞれの画素(それぞれの発光素子)は独立に発光非発光が制御できることが好ましい。そのような制御には、例えばパッシブ駆動やアクティブ駆動など様々なタイプの駆動手段及び方法を用いて可能となる。駆動手段に応じて発光素子はそれ自体にTFT等のスイッチング素子が備わっていてもよい。
【0052】
本実施形態に係る発光装置はデジタルカメラの画像表示部として用いる場合を想定しているので複数の発光素子を有している。なお本図において発光素子が複数あることは不図示である。
【0053】
発光素子5は一対の電極とその間に配置される発光層とから少なくとも構成される。
【0054】
発光素子5が有機EL素子である場合は、下部電極、有機発光層、上部電極が少なくとも有機EL素子の構成要素である。下部電極と上部電極の間には有機発光層の他にも、正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロッキング層、正孔ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層等の各種の層を適宜配置してもよい。また発光層を単層とする以外にも隣り合う層の界面が発光することをもって、複数の層から発光層が構成されるとしてもよい。
【0055】
図2は一例としての有機EL素子の断面模式図である。
【0056】
符号21は基材、22は下部電極、23は正孔輸送層、24は発光層、25は電子輸送層、26は上部電極、そして27は保護層である。
【0057】
保護層27はこのように上部電極上に配置されており、発光素子を覆う層である。
【0058】
保護層は例えば窒化シリコンや酸窒化シリコン等から構成される層である。
【0059】
上述のキャビティ構造とは、この場合電子輸送層25と上部電極26の間に半透過反射層(不図示)が入った構成を一例としてあげることが出来る。
【0060】
下部電極は例えばAgやAl等の反射性の高い材料を用いてもよいし、透明性の高い材料を用いてもよい。透明性の高い材料の場合反射部材を更に設けることが好ましい。
【0061】
上部電極はITOやIZO等の透明性の高い材料を用いてもよいし、あるいはハーフミラーのような半透明材料を用いてもよい。
【0062】
本実施形態に係る発光装置において上部電極は本図の符号5で示される発光素子の紙面右側即ち表示側である観察者側に配置され、下部電極は本図発光素子の左側に配置される。本図において上部電極も下部電極も不図示である。
【0063】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る発光装置は、保護層と保護板の間に反射防止層を有することを特徴とする。それ以外は第1の実施の形態と同じである。
【0064】
図3は本実施の形態に係るが発光装置が撮像装置であるデジタルカメラに搭載している様子を示す断面模式図である。
【0065】
図3は発光素子5に反射防止層4が接して配置されている様子が示されているが、発光素子はその最上部に保護層が配置されているので不図示であるが本実施形態においては保護層に反射防止層4が設けられている。このように反射防止層が保護層と保護板の間に配置されているので反射防止層は保護層よりも光取出し側に配置されており、外光の反射を防止することが出来る。
【0066】
反射防止層は接着剤を介して保護層に設けられていてもよい。
【0067】
反射防止層4はカラーフィルターであってもよいしあるいは円偏光部材(例えば円偏光板)である。円偏光部材は例えば直線偏光部材と位相シフト部材から構成されるものである。位相シフト部材とは例えばλ/4部材(より具体的にはλ/4板)である。
【0068】
この反射防止層4は保護層に接して配置されている以外に不図示であるが保護層とは離間して且つ保護板に配置されていてもよい。その場合反射防止層は離間領域内の面、即ち保護板の面のうち発光素子に対向する面に配置されていてもよいし、あるいはその面の裏面側即ちこの場合発光装置の最外部に配置されていてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0069】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る撮像装置の模式的断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態に係る発光素子である有機EL素子の模式的断面図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態に係る撮像装置の模式的断面図である。
【符号の説明】
【0070】
1 保護板
2 筐体
3 側壁
4 反射防止層
5 発光素子
6 基材
7 充填剤
8 デジタルカメラ
21 基材
22 下部電極
23 正孔輸送層
24 発光層
25 電子輸送層
26 上部電極
27 保護層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対の電極と、前記一対の電極の間に配置される発光層と、前記一対の電極及び前記発光層を覆う保護層と、を有する発光素子と、
筐体とを有する発光装置において、
前記発光装置は前記発光素子を保護する保護板を有し、
前記発光素子は前記筐体に保持されており、
前記発光素子と前記保護板とは離間領域を介して配置されており、
充填剤が前記離間領域に配置されていることを特徴とする発光装置。
【請求項2】
前記充填剤の屈折率は、前記保護板の屈折率以下であり且つ前記保護層の屈折率以上であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記保護層よりも光取り出し側に反射防止層を有することを特徴とする請求項1乃至2の何れか一項に記載の発光装置。
【請求項4】
前記反射防止層は、前記保護層に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
【請求項5】
前記反射防止層は、前記保護板の面のうち前記保護層に対向する側の面に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
【請求項6】
前記反射防止層は、前記保護板の面のうち前記保護層に対向する側の面に対する裏面に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
【請求項7】
前記反射防止層は、カラーフィルターであることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
【請求項8】
前記反射防止層は、直線偏光部材と位相シフト部材からなる円偏光部材であることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
【請求項9】
前記保護板は、前記筐体に固定されていることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の発光装置。
【請求項10】
請求項1乃至9の何れか一項に記載の発光装置を表示部に有することを特徴とする表示装置。
【請求項11】
請求項1乃至9の何れか一項に記載の発光装置を表示部に有し、撮像部を有することを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−173083(P2007−173083A)
【公開日】平成19年7月5日(2007.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−370092(P2005−370092)
【出願日】平成17年12月22日(2005.12.22)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】