説明

つなぎ記録方法及び記録再生装置

【課題】 つなぎ撮りを行う際に、記録媒体に記録されている下地の内容を参照して、それを再構成してつなぎ撮りの際に書き戻す記録再生装置において、つなぎ記録を適切に行い、つなぎ部分がきれいに再生できるができるようにする。
【解決手段】 つなぎ撮りを行う際に、記録媒体に記録されている下地の内容を参照して、それを再構成してつなぎ撮りの際に書き戻す記録再生装置において、つなぎ開始点検索中にトラック番号をチェックすることによって、データの連続性を確認する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビデオテープレコーダなど記録再生装置におけるつなぎ記録方法及び記録再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ビデオデータなどを、例えば、DV(Digital Video)方式により圧縮し、磁気テープに記録するためのフォーマットが、民生用デジタルビデオテープレコーダのDVフォーマットとして規定されている。
【0003】
このフォーマットでは、記録されている映像と、新たに入力された映像とを繋いで記録する繋ぎ記録を効率的に行うために、つなぎ記録に必要なデータ(システムデータ)が、所定数のピクチャ毎にその前段にまとめて配置されるようになされており、どのフレームからでもつなぎ記録が行えていた。またつなぎ記録の開始はフレームの頭から行われており、フレームパルスに合わせて記録電流を流せば、つなぎ記録ができるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、従来、ビデオデータなどを、例えば、HDV方式により圧縮し、磁気テープに記録するためのフォーマットが、デジタルビデオテープレコーダのHDVフォーマットとして規定されている。このフォーマットでは、MPEG−PES(Packtized Elementary Stream)のような1フレームの大きさが可変長のデータが磁気テープに記録される(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】特公平7−75413号公報
【特許文献2】特開2004−164731号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、記録されるデータがMPEG−PES(Packtized Elementary Stream)の場合には、つなぎ記録の開始点が見つかったとき、記録開始点にあうように磁気テープを巻き戻すだけだったため、巻き戻したときの磁気テープの位置は必ずしも一致せず、多少のばらつきが発生する。このばらつきがあると、つなぎ撮りを行う際に、記録開始するポイントを間違ったりすることがあり、その結果その部分を再生すると画がフリーズしたり、音が飛んだりして、つなぎ部分がきれいに再生できないという問題が発生する。
【0007】
そこで、本発明の目的は、上述の如き従来の問題点に鑑み、つなぎ記録を適切に行い、つなぎ部分がきれいに再生できるができるようにしたつなぎ記録方法及び記録装置を提供することにある。
【0008】
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施の形態の説明から一層明らかにされる。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、つなぎ撮りを行う際に、記録媒体に記録されている下地の内容を参照して、それを再構成してつなぎ撮りの際に書き戻す記録再生装置におけるつなぎ記録方法であって、つなぎ開始点検索中にトラック番号をチェックすることによって、データの連続性を確認し、つなぎ記録を行うことを特徴とする。
【0010】
また、本発明は、つなぎ撮りを行う際に、記録媒体に記録されている下地の内容を参照して、それを再構成してつなぎ撮りの際に書き戻す記録再生装置におけるつなぎ記録方法であって、つなぎ開始待機点に記録媒体を戻し中にトラックナンバーをチェックすることによって、データの連続性を確認して、つなぎ記録を行うことを特徴とする。
【0011】
さらに、本発明は、つなぎ撮りを行う際に、記録媒体に記録されている下地の内容を参照して、それを再構成してつなぎ撮りの際に書き戻す記録再生装置におけるつなぎ記録方法であって、つなぎ開始待機中にその位置のトラックナンバーとつなぎ開始点のトラックナンバーの差分を比較することによって、データの連続性を確認して、つなぎ記録を行うことを特徴とする。
【0012】
本発明は、つなぎ撮りを行う際に、記録媒体に記録されている下地の内容を参照して、それを再構成してつなぎ撮りの際に書き戻す記録再生装置であって、つなぎ開始点検索中にトラック番号をチェックすることによって、データの連続性を確認し、つなぎ記録を行う制御手段を備えることを特徴とする。
【0013】
また、本発明は、つなぎ撮りを行う際に、記録媒体に記録されている下地の内容を参照して、それを再構成してつなぎ撮りの際に書き戻す記録再生装置であって、つなぎ開始待機点に記録媒体を戻し中にトラックナンバーをチェックすることによって、データの連続性を確認して、つなぎ記録を行う制御手段を備えることを特徴とする。
【0014】
さらに、本発明は、つなぎ撮りを行う際に、記録媒体に記録されている下地の内容を参照して、それを再構成してつなぎ撮りの際に書き戻す記録再生装置であって、つなぎ開始待機中にその位置のトラックナンバーとつなぎ開始点のトラックナンバーの差分を比較することによって、データの連続性を確認して、つなぎ記録を行う制御手段を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、データの連続性を確認して、つなぎ記録を適切に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更可能であることは言うまでもない。
【0017】
本発明は、例えば図1に示すような構成の記録再生装置100に適用される。
【0018】
この記録再生装置100は、入力されたビデオデータおよびオーディオデータについて制御部20により動作が制御される記録処理部10において所定の単位(以下、パックという)をDRAM14上に形成しながら、回転ヘッド30を介して磁気テープ40に記録し、また、上記磁気テープ40にパックとして記録されているビデオデータおよびオーディオデータを回転ヘッド30により読み取って上記DRAM14上に記憶し、再生処理部50によりビデオデータおよびオーディオデータを再生するもので、上記記録処理部10や再生処理部50の動作を制御する制御部20、この制御部20に対して、磁気テープにDRAM上のデータを記録するのか、磁気テープからデータを読み出してDRAM上に記憶させるのかの制御を行うシステムコントローラ80を備える。
【0019】
この記録再生装置100におけるDRAM14上での記憶状態および磁気テープ40上での記録状態を図2に示す。すなわち、図2はN=15(15ピクチャごとにIピクチャが配置される)、M=3(3ピクチャごとにPピクチャが配置される)のGOP構造を有しているビデオデータのDRAM14上での記憶状態および磁気テープ40上での記録状態を表している。すなわち、1パックはM個(この場合3個)のピクチャデータと、そのピクチャに関連するAUXデータ(AUX−V:図2中のU)、そのピクチャに対応するオーディオデータ(図2中のA)、およびそのオーディオデータに関連するAUXデータ(AUX−A:図2中のX)から構成される。
【0020】
この記録再生装置100では、DRAM14上に記憶したデータに対して、例えば16トラック分のデータを1単位とするECC(Error Correcting Code)処理を施し、16トラックごとの先頭トラックに、所定の情報が格納されたECCTB(図2中のH)を配置する。なおECC処理の単位としての16トラックごとの単位を、ECCバンクと呼ぶ。
【0021】
ECCTBには、ECCバンクにつなぎ記録の開始点になりうるパックの先頭が含まれる場合、その旨をあらわすデータが設定され、またつなぎ記録の開始点となりうるパックの先頭が含まれていないとき、その旨を表すデータが設定される。すなわち、ECCTBには、つなぎ記録の開始可能点が登録される。
【0022】
上記ECCTBの内容を図3に示す。
【0023】
この記録再生装置100における記録処理部10は、ビデオデータが入力される圧縮部11、オーディオデータが入力される圧縮部12、システムデータ生成部13、DRAM14、ECC処理部15及び入出力部16からなる。
【0024】
圧縮部11は、入力されたHD映像信号をMPEG方式で圧縮し、その結果得られたビデオデータをDRAM14に出力する。圧縮部11は、HD映像信号に対応する音声信号を例えばMPEG1 Layer2などに準拠した方式で音声圧縮を行い、その結果得られたオーディオデータをDRAM14に出力する。
【0025】
システムデータ生成部13は、AUXデータやサブコードデータなどで構成されるシステムデータを生成し、DRAM14に出力する。
【0026】
圧縮部11により圧縮されたビデオデータ、圧縮部12により圧縮されたオーディオデータ及びシステムデータ生成部13により生成されたシステムデータは、DRAM14上でパックを形成するようにして記憶される。なお、DRAM14は、6個のECCバンク分のデータを記憶することができるものとし、それを超える入力があった場合には、その入力データは先に記憶されたデータに順次上書きされて記憶される。
【0027】
ECC処理部15は、DRAM14に記憶された、パックを構成するビデオデータ、オーディオデータ及びシステムデータに対しECCバンクごとのECC処理を施す。ECC処理部15はまた、入出力部16によって磁気テープ40から読み出されてDRAM14に記憶されているデータに対して誤り訂正する処理などを施す。
【0028】
入出力部26は、DRAM24に記憶されたデータ(ECC処理が施されたデータ)を磁気テープ40に記録するのに適した方式に変調するとともに、回転ヘッド30を介して磁気テープ40に記録する。また、入出力部26は、回転ヘッド30を介して磁気テープ40から読み出されたデータをDRAM14に記憶させる。
【0029】
制御部20は、記録処理部10の各部の制御を行う。
【0030】
システムコントローラ80は、上記制御部20に対して、磁気テープ40にDRAM14上のデータを記録するのか、磁気テープ40からデータを読み出してDRAM14に記憶させるのかの制御を行う。
【0031】
ここで、つなぎ記録を行う場合、記録開始待機点から記録電流オンのターゲットまでのATNが連続していないと、つなぎ撮りがうまく行えない。したがって、図4に示すように、下地のデータ取得時にテープ駆動開始からサブコードのATNを取得して編集点までのATNが連続していることを確認する必要がある。
【0032】
次に、つなぎ開始点検索中のビデオデータの連続性の調査方法について図5に示すフローチャート及び図6〜図9を参照して説明する。
【0033】
この処理は、図6に示すa1の部分のテープ走行の制御に相当する。
【0034】
まず、システムコントローラ80から記録再生装置100の制御部20に磁気テープ40から既に記録されているデータを取得する指示を出し(ステップS1)、磁気テープ40をフォワード方向へ起動させる(ステップS2)。
【0035】
次に、基準ATNが設定済みであるか否かを判定し(ステップS3)、基準ATN(Absolute Track Number)が設定済みでない場合には、ATNを取得したか否かを判定し(ステップS4)、磁気テープ起動後に最初に取得できたテープ先頭からの現在の位置を表すATNを基準ATNとして設定し、さらに一つ前に読めたATNとして値を設定する(ステップS5)。基準ATNが取得できるまで、上記ステップS3〜S4の作業を繰り返す。
【0036】
これにより、チェック開始後、最初に読めたANTの値、例えば図7に示すaにおけるANTを基準及び比較用の最初のATNとして取得する。
【0037】
そして、基準ATN取得後、次のトラックのATNが読めたか否かを判定して(ステップS6)、次のトラックのATNが読めた場合には、一つ前に読めたATNと今回取得できたATNの比較を行い(ステップS8)、2Track以内(ATNの差分で−4から4の間)であればデータは連続していると判断し(ステップS9)、連続性検出フラグを立て(ステップS13)、一つ前に読めたATNを今回取得したATNの値に変更する。また、データが連続していると判断された場合、一つ前に読めたATNより今回取得できたATNが小さい場合には、基準ATNの値を今回取得できたATNに変更する。比較した値が2Track以上であった場合には、連続性検出フラグを落とす(ステップS14)。
【0038】
また、連続してATNが読めなかった場合にはテープ走行速度が遅いか否かを判定する(ステップS10)。
【0039】
なお、磁気テープ40が1倍速で安定して走行するまでには、トラッキングがあわず、データが取得できないこともある。そのため、トラックが読めなかったときには、次にATNが読めるまでのかかったトラック数をカウントする(ステップS7)。
【0040】
そして、ANTが読めなかった区間があった後にATNが取得できたときは、一つ前に読めたATNから1倍速で進んだときにとり得る理論値ATNを算出し、その値と実際に取得できたATNの値を比較して(ステップS11)、5Track以内(ATNの差分で−10から10の間)であればつながっていると判断し、連続性検出フラグを立て(ステップS13)、一つ前に読めたATNを今回取得したATNの値に変更する。またATNが読めるまでにかかったトラック数のカウントを1に初期化する。理論値ATNと実際に取得できたATNの差が5Trackよりも大きい場合には、連続性検出フラグを落とす(ステップS14)。
【0041】
すなわち、磁気テープ40が1倍速で安定して走行するまでには、当然ATNが読めないトラックもでてくるので、読めない場合には、図8に示すように、次にATNが取得できるまで区間をカウントしていき、ATNが読めたときに、理論上とり得る値と、実際に読めた値を比較して、
理論上の値=1つ前に読めたATN+読めなかった区間×2
|理論上の値−実際に読めた値|≦10 式(1)
が成り立てば、ATNは連続していると判断し、連続性検出フラグを立てる。
【0042】
例えば、図7に示すbの区間のATNが取得できなかった場合、次の取得できるまでの区間4になり、トラック番号8のATNが11であるとすると、理論上のATNは19となる。
【0043】
そこで、例えば図7に示すa’におけるトラック番号8のATNが17である場合には、上記式(1)が成り立つので、ATNは連続していると判断し、連続性検出フラグを立てる。これに対して、上記図7に示すa’におけるトラック番号8のATNが31である場合には、上記式(1)が成り立たないので、ATNは連続していない判断し、連続性検出フラグを落とす。また、上記図7に示すa’におけるATNを基準及び比較用の最初のATNとして取得する。
【0044】
また、磁気テープが1/3倍速などの低速で駆動している時に読めない区間があった場合には、一つ前に読めたATNの値と今回取得できたATNの値が3Track以内(ATNの差分で−6から6の間)であるか否かを判定し(ステップS12)、差分が3Track以内であれば、つながっていると判断し、連続性検出フラグを立て(ステップS13)、一つ前に読めたATNの値を今回取得したATNの値に変更する。また、上記差分が3Trackよりも大きい場合には連続していないと判断して、連続性検出フラグを落とす(ステップS14)。
【0045】
次に、連続性検出フラグが立っているか否かを判定する(ステップS15)。
【0046】
ATNが読めて、連続性検出フラグが落ちている場合には、読めたATNを基準ATN、一つ前に読めたATNの値として再設定する(ステップS16)。
【0047】
また、ATNが読めて連続性検出フラグが立っている場合は、読めたATNをECCバンク先頭の値(図9のc)に変換する(ステップS17)。ATNを右1ビットシフトして16で割った余りを算出し、その余り×2の値をATNから引くことで、ATNをECCバンク先頭の値に変換することができる。変換した値と基準ATNの差分が70Track以上(ATNの差分で140以上)であれば、このECCバンクがつなぎ開始点であったときに、つなぎ撮りしても問題ないと判断し、つなぎ開始点候補として、このときの変換したATNの値とつなぎ撮りOK情報及びこのときのECCバンク番号をつなぎ開始点候補配列に格納する。逆に、変換した値と基準ATNの差分が70Track未満であれば、つなぎ撮りできないと判断し、このときの変換したATNとつなぎ撮りNG情報及びこのときのECCバンク番号をつなぎ開始点候補配列に格納する(ステップS18)。なお、既に同じATNが配列に格納されている場合には、新たに配列には格納しない。
【0048】
つなぎ撮り開始点を見つけた場合、記録再生装置100の制御部20からシステムコントローラ80へ見つけたことを知らせるので、システムコントローラ80は、つなぎ開始点が見つかったら磁気テープ40の走行を止める(図6に示すb1)(ステップS19)。見つかったつなぎ開始点のECCバンクの先頭ATNとつなぎ開始点候補配列と比較してつなげるかどうか判断し、つなげることができる場合には、次回記録をつなぎ記録にする。
【0049】
次につなぎ開始待機点にテープを戻し中にATNをチェックすることによって、データの連続性を確認する方法について図10に示すフローチャートを参照しながら説明する。これは図6に示すc1の部分に制御に相当する。
【0050】
まず、システムコントローラ80から記録再生装置100の制御部20に磁気テープ40から既に記録されているデータを取得する指示を出し(ステップS21)、磁気テープ40をリバース方向へ起動させる(ステップS22)。
【0051】
次に、基準ATNが設定済みであるか否かを判定し(ステップS23)、基準ATNが設定済みでない場合には、ATNを取得したか否かを判定し(ステップS24)、磁気テープ起動後に最初に取得できたテープ先頭からの現在の位置を表すATNを基準ATNとして設定し、さらに一つ前に読めたATNとして値を設定する(ステップS25)。基準ATNが取得できるまで、上記ステップS23〜S24の作業を繰り返す。
【0052】
そして、基準ATN取得後、次のトラックのATNが読めたか否かを判定して(ステップS26)、次のトラックのATNが読めた場合には、一つ前に読めたATNと今回取得できたATNとの差分が想定値の範囲内であるか否かを判定する(ステップS25)。
【0053】
N倍速でテープを巻き戻す場合、次に読めたATNが一つ前に読めたATNから想定されるATNと比較してある範囲の値であれば連続していると判断し、今回読めたATNを一つ前に読めたATNとして設定して、範囲外であれば、今回読めたATNを基準ATN及び一つ前に読めたATNとして設定する(ステップS27)。
【0054】
さらに、つなぎ記録可能の設定がなされているか否かを判定し(ステップS29)、次回記録をつなぎ記録する判断がされていなければ、基準ATNと今回読めたATNの間につなぎ開始点とつなぎ記録開始待機点が入っているかどうか比較を行い、入っていれば、次回記録はつなぎ記録を行うように設定する(ステップS30)。これをテープ停止まで行う(ステップS31)。
【0055】
次に、つなぎ開始待機中にその位置のATNとつなぎ開始点のATNの差分を比較することによって、データの連続性をチェックする方法について説明する。
【0056】
図6に示すh1のバンクがつなぎ開始点と判断された場合、図6に示すa1・c1・d1・e1の順に磁気テープ40を走行させてつなぎ記録開始待機点(図6に示すf1)にテープ位置を移動させる。そこでつなぎ記録開始点(図6に示すh1)とつなぎ記録開始待機点(図6に示すf1)の差である図6に示すg1の部分に想到する値が想定した固定量になっているかどうかで、次回記録をつなぎ記録でおこなうかどうか判断する。
【0057】
ここでは、データの連続性チェックを行うことを記述したが、つなぎ開始点検索中(図6に示すa1の分部)にデータをすべてバッファリングしておき、つなぎ記録開始点での記録開始タイミングをあわせることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明を適用した記録再生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】上記記録再生装置におけるDRAM上での記憶状態および磁気テープ上での記録状態を模式的に示す図である。
【図3】ECCTBの内容を示す図である。
【図4】つなぎ記録を行う場合、下地データの連続性について説明するための模式図である。
【図5】つなぎ開始点検索中のビデオデータの連続性チェック処理の手順を示すフローチャートである。
【図6】つなぎ開始点検索について説明するための模式図である。
【図7】下地データの連続性について説明するための模式図である。
【図8】ATNの理論上とり得る値と、実際に読めた値の関係を示す図である。
【図9】ATNが読めて連続性検出フラグが立っている場合の下地データの連続性について説明するための模式図である。
【図10】つなぎ開始待機点にテープを戻し中にATNをチェックすることによって、データの連続性を確認する手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0059】
10 記録処理部、11,12 圧縮部、13 システムデータ生成部、14 DRAM、 15 ECC処理部、16 入出力部、20 制御部、30 回転ヘッド、40 磁気テープ、50 再生処理部、80 システムコントローラ、100 記録再生装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
つなぎ撮りを行う際に、記録媒体に記録されている下地の内容を参照して、それを再構成してつなぎ撮りの際に書き戻す記録再生装置におけるつなぎ記録方法であって、
つなぎ開始点検索中にトラック番号をチェックすることによって、データの連続性を確認し、つなぎ記録を行うことを特徴とするつなぎ記録方法。
【請求項2】
つなぎ撮りを行う際に、記録媒体に記録されている下地の内容を参照して、それを再構成してつなぎ撮りの際に書き戻す記録再生装置におけるつなぎ記録方法であって、
つなぎ開始待機点に記録媒体を戻し中にトラックナンバーをチェックすることによって、データの連続性を確認して、つなぎ記録を行うことを特徴とするつなぎ記録方法。
【請求項3】
つなぎ撮りを行う際に、記録媒体に記録されている下地の内容を参照して、それを再構成してつなぎ撮りの際に書き戻す記録再生装置におけるつなぎ記録方法であって、
つなぎ開始待機中にその位置のトラックナンバーとつなぎ開始点のトラックナンバーの差分を比較することによって、データの連続性を確認して、つなぎ記録を行うことを特徴とするつなぎ記録方法。
【請求項4】
つなぎ撮りを行う際に、記録媒体に記録されている下地の内容を参照して、それを再構成してつなぎ撮りの際に書き戻す記録再生装置であって、
つなぎ開始点検索中にトラック番号をチェックすることによって、データの連続性を確認し、つなぎ記録を行う制御手段を備えることを特徴とする記録再生装置。
【請求項5】
つなぎ撮りを行う際に、記録媒体に記録されている下地の内容を参照して、それを再構成してつなぎ撮りの際に書き戻す記録再生装置であって、
つなぎ開始待機点に記録媒体を戻し中にトラックナンバーをチェックすることによって、データの連続性を確認して、つなぎ記録を行う制御手段を備えることを特徴とする記録再生装置。
【請求項6】
つなぎ撮りを行う際に、記録媒体に記録されている下地の内容を参照して、それを再構成してつなぎ撮りの際に書き戻す記録再生装置におけるつなぎ記録方法であって、
つなぎ開始待機中にその位置のトラックナンバーとつなぎ開始点のトラックナンバーの差分を比較することによって、データの連続性を確認して、つなぎ記録を行う制御手段を備えることを特徴とする記録再生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−66038(P2006−66038A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−250822(P2004−250822)
【出願日】平成16年8月30日(2004.8.30)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】