説明

めっき部材およびめっき層の形成方法

【課題】基材の表面に鉛フリーの材料からなるめっき層を有するめっき部材において、ウィスカの発生を抑制する。
【解決手段】基材1の表面に鉛フリーの材料からなる純Snめっき層2を有するめっき部材3において、純Snめっき層における(101)面と(112)面の配向指数を他の結晶方位面の配向指数よりも高い値とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はめっき部材およびめっき層の形成方法に関し、特に、ICチップをリードフレームに搭載した半導体装置のような電子部品における外部端子のように、表面にめっき層を有するめっき部材と、そのようなめっき部材におけるめっき層の形成方法に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体装置のような電子部品において、外部端子の基材には銅、銅合金、黄銅、42アロイ(鉄とNiが42%の合金)などが用いられるが、素地のままでは端子表面が酸化してはんだ付け不良等による導通不良を引き起こす恐れがある。そのために、通常、めっきにより端子表面に保護膜(めっき層)を形成して酸化を防いでいる。
【0003】
めっき層の材料としてSn合金等を用いる場合、従来から鉛を含む合金が用いられてきた。近年、環境負荷を軽減する観点から鉛フリー化が求められるようになり、前記端子のめっき層材料にも、例えば、純Sn、あるいはSn−Cu,Sn−Bi,Sn−AgのようなSn合金のように、鉛を含まない材料が使用されるようになっている。しかし、鉛フリーの材料で電子部品の端子表面をめっき処理すると、めっき層から例えばSnの針状単結晶であるウィスカが発生する。
【0004】
前記ウィスカは数百μmの長さにまで成長することがあり、電子部品等において端子間の間隔が数百μm程度と狭い場合には、発生したウィスカにより端子間ショートが発生する恐れがあるので、ウィスカの発生を抑制するための対策が求められている。
【0005】
ウィスカの発生および成長のメカニズムは完全には解明されていないが、めっき層中に蓄積された内部応力が一因であるとの考えから、めっき層の内部応力を除去することでウィスカの発生を抑制しようとする提案がなされており、例えば、特許文献1には、Pbを含まないSn合金めっき層を、めっき後にその融点より高い温度で加熱してリフローさせて内部応力を開放することで、ウィスカの発生を抑制できることが記載されている。
【0006】
めっき層の結晶方位面およびその配向指数を制御することで、ウィスカの発生を抑制できることも提案されており、例えば、特許文献2には、Snめっき層の結晶粒界にSn合金相を形成してウィスカの発生を抑制技術であって、Sn合金相が形成しやすくするために、めっき層における(220)面と(321)面の配向指数を高くすることが記載されている。
【0007】
さらに、特許文献3には、Sn−Cu合金めっき浴を用いてPbフリーの電気メッキをするときに、めっき液に光沢剤を配合すること、電流密度0.01〜100A/dmで行うこと、が記載されている。
【0008】
【特許文献1】特開平10−144839号公報
【特許文献2】特開2006−249460号公報
【特許文献3】特開2001−26898号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明者らは、鉛フリーめっき層でのウィスカの発生を抑制する手法について多くの実験と研究を行ってきているが、従来提案されているウィスカ抑制のための方法は、いずれも充分な成果を上げているとは言い難く、なお改善すべき点があることを経験している。特に、めっき層の結晶方位面およびその配向指数を制御することで、ウィスカの発生を抑制することに関しては、いまだ充分な解析がなされているとは言い難い。
【0010】
本発明は上記のような事情のもとになされたものであり、鉛フリーの材料からなるめっき層を有するめっき部材において、ウィスカの発生をほぼ完全に抑制することができる結晶方位面およびその配向指数を備えためっき層を有するめっき部材を提供することを課題とする。また、そのようなめっき層を形成する方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決すべく、本発明者らは、さらに実験と研究を行うことにより、基材の表面に鉛フリーの材料からなる純Snめっき層を有するめっき部材において、その純Snめっき層の少なくとも表面における(101)面と(112)面の配向指数を他の結晶方位面の配向指数よりも高くすることにより、当該純Snめっき層でのウィスカの発生をほぼ完全に抑制することができるという、新規な事実を知見した。
【0012】
本発明は、上記の知見に基づいており、本出願の第1の発明であるめっき部材は、基材の表面に鉛フリーの材料からなる純Snめっき層を有するめっき部材において、前記めっき層における(101)面と(112)面の配向指数が他の結晶方位面の配向指数よりも高いことを特徴とする。より好ましくは、(101)面の配向指数が1以上5以下、(112)面の配向指数が5以上20以下である。
【0013】
後の実施例に示すように、本発明によるめっき部材は、めっき層からのウィスカの発生をほぼ完全に抑制することができる。
【0014】
本出願の第2の発明であるめっき層の形成方法は、基材の表面に鉛フリーでありベース酸に少なくとも金属Sn成分と光沢剤を配合しためっき液を用いて電気メッキにより純Snめっき層を形成する方法であって、めっき工程を電流密度1〜3A/dmで行うことにより、形成されるめっき層における(101)面と(112)面の配向指数を他の結晶方位面の配向指数よりも高くすることを特徴とする。
【0015】
後の実施例に示すように、本発明による形成方法で作られためっき層は、(101)面と(112)面の配向指数が他の結晶方位面の配向指数よりも高くなっており、ウィスカの発生をほぼ完全に抑制することができる。めっき工程での電流密度が上記の範囲を外れる場合には、(101)面および(112)面以外であるいくつかの結晶方位面に、(101)面および(112)面の配向指数よりも低いレベルではあるが、やや高い配向指数が顕れるようになり、ウィスカ抑制効果が低下する。
【0016】
なお、本発明において、光沢剤は従来知られたものを適宜用いることができ、一例として、ケトン系光沢剤およびノニオン系界面活性剤等を挙げることができる。
【0017】
本発明による形成方法において、めっき工程後に、めっき層に対してさらに熱処理工程を行うこともできる。熱処理の温度はSnの融点以下の温度が好ましく、より好ましくは100〜150℃の温度である。
【0018】
後の実施例に示すように、めっき工程後に熱処理を行うことにより、(112)面の配向指数をさらに高いものとすることができる。それにより、めっき層からのウィスカの発生はより確実にできることが期待できる。熱処理温度が100℃未満の場合には、熱処理に要する時間が長くなるので好ましくなく、熱処理温度が150℃を越えると、純Snめっき層が溶融して結晶構造が変わってしまう恐れがあるので好ましくない。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、基材の表面に鉛フリーの材料からなる純Snめっき層を形成しためっき部材において、その純Snめっき層にウィスカが発生するのをほぼ完全に抑制することができる。そのために、本発明によるめっき部材は、端子間の間隔が数百μm程度まで狭くなってきている、例えばICチップをリードフレームのような部材の端子部分に好適に採用することができる。
【実施例】
【0020】
以下、本発明を実施例と比較例により説明する。
【0021】
[実施例1]
図1に示すように、42アロイ(鉄とNiが42%の合金)である基材1に対して下記表1の条件で電気メッキを行い、基材1の表面に純Snめっき層2を形成して試験用めっき部材3とした。
【0022】
【表1】

【0023】
[ウィスカ発生試験]
上記試験用めっき部材3に対して、高温側60℃、低温側0℃、各20minの冷熱衝撃試験を1000サイクル実施して、めっき層表面でのウィスカ発生の有無を走査型電子顕微鏡により観察した。結果を図2(a)に示すように、ウィスカの発生は観察されなかった。
【0024】
[結晶方位分析]
上記試験用めっき部材3に対して、X線解析法により、めっき層表面の結晶方位を分析した。その結果を図3に示した。図3に示すように、(101)面と(112)面でピーク値を示しており、その配向指数は、(101)面がほぼ1,(112)面がほぼ15であった。また、他の結晶方位面のピークはほとんど検出されなかった。
【0025】
[比較例1]
実施例1と同じ基材に対して下記表2の条件で電気メッキを行い、基材の表面に純Snめっき層を形成して試験用めっき部材とした。
【0026】
【表2】

【0027】
[ウィスカ発生試験]
上記試験用めっき部材に対して、実施例1と同じ冷熱衝撃試験を実施して、めっき層表面でのウィスカ発生の有無を走査型電子顕微鏡により観察した。結果を図2(b)に示すように、50μmを超える長さのウィスカが観察されなかった。
【0028】
[結晶方位分析]
上記試験用めっき部材に対して、X線解析法により、純Snめっき層表面の結晶方位を分析したところ、(220)面と(420)面と(321)面でピーク値が観察された。
【0029】
[考察]
実施例1と比較例1とから、純Snめっき層を形成しためっき部材において、めっき層表面に(101)面と(112)面とに高い配向指数を与えることにより、ウィスカの発生を抑制できることがわかる。比較例1では、純Snめっき層であっても、(101)面と(112)面以外の面である(220)面と(420)面と(321)面が、他の面と比較して高い配向指数を示しており、それによりウィスカが発生したものと推測できる。また、めっき処理工程において、実施例1と比較例1とでは、実施例1では光沢剤を含んだめっき液を用い、比較例1では半光沢剤を含んだめっき液を用いていることを除き、他は実質的にほぼ同じであることから、純Snめっき処理を施すに当たって、めっき液に光沢剤を配合することにより、純Snめっき層表面において、(101)面と(112)面とに高い配向指数を与えることができることがわかる。
【0030】
[実施例2]
実施例1と同じ基材とめっき液を用い、電流密度のみを、0.5A/dm、1.0A/dm、5.0A/dmの3段階に変化させて、試験用めっき部材を作成した。それぞれの試験用めっき部材に対して、実施例1と同様に、X線解析法により、めっき層表面の結晶方位を分析した。その結果を図4(0.5A/dm)、図5(1.0A/dm)、図6(5.0A/dm)に示した。また、それぞれの(101)面と(112)面の配向指数を図7に示した。なお、図7には、実施例1における、電流密度3.0A/dmでの(101)面と(112)面の配向指数も示している。
【0031】
電流密度が0.5A/dmでは、図7に示すように、(101)面の配向指数がほぼ2、(112)面の配向指数がほぼ12と、高い配向指数を示すが、図4に示すように、(112)面と(112)面以外の他の配向面、例えば(220)面、(211)面、(312)面等においてピーク値が顕れており、実施例1のものと比較して、ウィスカ抑制効果が、やや低下するものと推測される。
【0032】
電流密度が1.0A/dmでは、図7に示すように、(101)面の配向指数がほぼ4、(112)面の配向指数がほぼ6と、高い配向指数を示し、さらに、図5に示すように、(112)面と(112)面以外の他の配向面ではピーク値はほとんど顕れていない。従って、この場合には、実施例1のものほぼ同等のウィスカ抑制効果が得られるものと推測される。
【0033】
電流密度が5.0A/dmでは、図7に示すように、(101)面の配向指数がほぼ2、(112)面の配向指数がほぼ5と、高い配向指数を示すが、図6に示すように、他の配向面、例えば(220)面、(211)面、(420)面、(312)面等においてピーク値が顕れており、実施例1のものと比較して、ウィスカ抑制効果が、やや低下するものと推測される。
【0034】
[考察]
以上のことから、本発明によるめっき層の形成方法において、めっき工程を電流密度1〜3A/dmで行うことで、より高いウィスカ抑制効果が得られることが推測できる。また、(101)面の配向指数が1以上5以下であり、(112)面の配向指数が5以上20以下であることで、高いウィスカ抑制効果が得られることが推測できる。
【0035】
[実施例3]
実施例1および実施例2で得られた4種の試験用めっき部材に対して、めっき層形成後に、125℃、40時間の熱処理を施した。熱処理後の試験用めっき部材について、(112)面の配向指数を求めた。その結果を図8に実線で示した。図8には熱処理前の(112)面の配向指数も破線で示している。
【0036】
[考察]
図8に示すように、めっき処理を電流密度1.0A/dm、3A/dm、5.0A/dmで行った試験用めっき部材では、熱処理を行うことにより、(112)面の配向指数がさらに高くなっている。このことから、本発明によるめっき層の形成方法において、めっき工程後に、めっき層に対してさらに熱処理工程を行うことにより、さらに高いウィスカ抑制効果が得られることが推測できる。なお、電流密度0.5A/dmでめっき処理を行った試験用めっき部材では、(112)面の配向指数の向上は観察されない。このことからも、めっき工程を電流密度1〜3A/dmで行うことが好ましいことが示される。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】試験用めっき部材を説明する図。
【図2】図2(a)はウィスカの発生がない本発明によるめっき部材のめっき層表面の写真、図2(b)はウィスカが発生しためっき部材のめっき層表面の写真。
【図3】めっき層表面のX線解析法による解析グラフ(3.0A/dm)。
【図4】めっき層表面のX線解析法による解析グラフ(0.5A/dm)。
【図5】めっき層表面のX線解析法による解析グラフ(1.0A/dm)。
【図6】めっき層表面のX線解析法による解析グラフ(5.0A/dm)。
【図7】(101)面と(112)面の配向指数と電流密度の関係を示すグラフ。
【図8】熱処理前後での(112)面の配向指数を比較するグラフ。
【0038】
1…基材、2…純Snめっき層、3…めっき部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の表面に鉛フリーの材料からなる純Snめっき層を有するめっき部材において、前記めっき層における(101)面と(112)面の配向指数が他の結晶方位面の配向指数よりも高いことを特徴とするめっき部材。
【請求項2】
請求項1に記載のめっき部材であって、(101)面の配向指数が1以上5以下、(112)面の配向指数が5以上20以下であることを特徴とするめっき部材。
【請求項3】
基材の表面に鉛フリーでありベース酸に少なくとも金属Sn成分と光沢剤を配合しためっき液を用いて電気メッキにより純Snめっき層を形成する方法であって、めっき工程を電流密度1〜3A/dmで行うことにより、形成されるめっき層における(101)面と(112)面の配向指数を他の結晶方位面の配向指数よりも高くすることを特徴とするめっき層の形成方法。
【請求項4】
めっき工程後に、めっき層に対してさらに熱処理工程を行うことを特徴とする請求項3に記載のめっき層の形成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−13702(P2010−13702A)
【公開日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−174996(P2008−174996)
【出願日】平成20年7月3日(2008.7.3)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【出願人】(000132105)株式会社スイレイ (4)
【出願人】(508201776)立山電化工業株式会社 (1)
【Fターム(参考)】