説明

インクジェット記録装置及びインクジェット記録装置に用いるインクの製造方法

【課題】
インクは溶媒に危険物となる成分を含んでおり、運送時に、運搬容器,運送車両等の制約を受ける。インクの保管においても場所および数量を管理しなければならない。また、インク中の溶媒は時間の経過と共に揮散し組成が変動するため、物性が変化し粒子化に支障をきたす場合がある。そのためインク製造後の使用期限を定め、管理する必要があった。
【解決手段】
本発明のインクジェット記録装置は、樹脂,色材,添加剤を有する固形分と溶媒を使用前に混合して調整したインクにより被印字物に印字する。また本発明のインクジェット記録装置は、装置内で樹脂,色材,添加剤を有する固形分と溶媒をインクとして調整する調整手段を有する。固形分の製造方法は樹脂,色材,添加剤,溶媒からなるインクから溶媒分を分離することにより製造される。さらに、前記固形分の製造方法は樹脂,色材,添加剤を混合することにより製造される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
インク粒子を帯電して印字を行うインクジェット記録装置およびそのインクに関する。
【背景技術】
【0002】
インクジェット記録装置の一例として、産業用インクジェット記録装置(以下「IJP」とする。)は製品に製造番号,賞味期限を印字する装置である。以下、IJPの動作原理について説明する。
【0003】
本体に充填されたインクはポンプにより加圧され、印字ヘッドに圧送される。印字ヘッド内のノズルに圧送されたインクはノズル内の圧電素子により数十キロヘルツの振動で加振される。ノズルの数十ミクロンのオリフィスより、噴出したインク流(インクジェット)はインクの表面張力と振動により規則的に切断され粒子化(滴化)する。
【0004】
インク粒子(滴)は帯電された状態でインク流から切断するため、インク粒子には文字の大きさに応じた帯電がなされている。帯電したインク粒子は、飛行中に偏向電極による静電力を受け、偏向される。偏向されたインク粒子は、印字ヘッドに対し移動する印字物に付着し、文字(マトリックス文字)を形成する。
【0005】
以上のように、IJPのインクは動作原理上、粒子化し印字物に付着するまでの状態は導電性の液体であることが必要である。
【0006】
IJPのインクは色を発色する色材,色材を印字物に固定する樹脂,インクを帯電させるために導電性を持たせるためや、他の機能を付与するための目的に応じた添加剤等から構成される。インクは溶媒にこれらの成分を溶解、あるいは分散させて製造される。
【0007】
溶媒は用途に応じて水系,溶剤系等が選定される。ダンボール,紙,コンクリートなど浸透性の素材の場合は、吸収されることが必要なため、乾燥が遅い高沸点の溶媒が選定される。プラスチック,金属などに平滑な面を持った素材への印字の場合や、印字のタックフリータイムが短い場合は、乾燥が速い低沸点の溶媒が選定される。低沸点の溶媒は一般的に有機溶媒が使用され、引火性液体であり、危険物に該当する場合が多い。
【0008】
【特許文献1】特開2003−277656号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
引火性液体は危険物として取り扱う必要がある。危険物は消防法上において、運送時、運搬容器,運送車両など安全上の制約を受ける。船舶運送の場合、危規則により定められた包装形態,包装設備の遵守が必要となる。航空貨物においては船舶運送に基づいた包装の遵守のほかに、航空法に基づいた包装が必要となる。インクの保管においても消防法,条例に基づき、場所および数量を管理しなければならない。
【0010】
また、インク中の溶媒は揮散などにより減少するため、インクの組成が変動する。組成の変動により物性が変化し、粒子化に支障をきたす場合がある。溶媒の揮散量は時間経過によるため、インク製造後の使用期限を定め、管理する必要があった。
【0011】
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、インクジェット記録装置を使用するにあたって適切なインク使用環境の管理を簡易にすることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明のインクジェット記録装置は、樹脂,色材,添加剤からなる固形分と溶媒をIJPの使用前に混合し、IJPに充填することにより解決される。
【0013】
また、前記固形分の製造方法は樹脂,色材,添加剤,溶媒からなるインクから溶媒分を分離することにより製造される。
【0014】
さらに、前記固形分の製造方法は樹脂,色材,添加剤を混合することにより製造される。
【発明の効果】
【0015】
本発明により、固形分は溶媒分を含まないため、危険物として扱われず輸送,保管することができ、インクジェット記録装置の使用に係る制約を軽減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明の実施形態に関わるインクジェット記録装置(以下、IJPと呼称する。)の概略構成を図1に示す。図1では、IJPのインク循環系を簡略化して示したものである。
【0017】
IJPの図示されていない本体内に格納されたインク容器4はインク20を備え、インク20はポンプ6によりインク容器4から吸い出され、図示されていないヘッド部に管路を通じて圧送される。
【0018】
圧送されたインク20はフィルタ5でろ過され、減圧弁7により所定の圧力に調整される。フィルタ5や減圧弁7は本体に設けられても良いし、ヘッド部に設けられてもよい。
【0019】
循環系の管路中に設けられた弁8を開放するとインク20はノズル部9におくられ、ノズル部9の吐出部である図示されていないオリフィスから噴出する。励振源21はノズル部9に取り付けられた図示されていない圧電素子に所定の励振電圧を印加する。噴出したインク20は表面張力により、ノズル部9から所定距離離れた地点でノズル部9から延びた柱状のインク20から分離してインク粒子13になる。
【0020】
このインク粒子13は、帯電部を構成する帯電電極10間で柱状のインク20から分離することにより帯電され、インク粒子13毎に制御された帯電量を備える。図示されていない帯電回路は印字する文字やバーコードなどの記号の大きさにより帯電電極10の帯電電圧を変化させ、インク粒子13の帯電量を変化させる。
【0021】
帯電されたインク粒子13はノズル部9からの噴出した勢いで偏向電極11間の空間に至る。偏向電極11は2枚の電極からなり、片方は接地され、もう一方は高電圧が印加されている。それにより電極間で静電界が形成され、帯電したインク粒子13はその帯電量に応じて偏向される。
【0022】
偏向されたインク粒子13はヘッド部から飛び出し、ヘッド部から所定距離はなれて移動している印字物22に着地する。印字物22に着地したインク粒子13は点であるが、複数の点が一つの集まりをもって文字記号を形成する。
【0023】
印字に使用されなかったインク粒子13はヘッド部内に設けられたガター12により捕捉される。補捉されたインク粒子13は回収ポンプ14により吸引されインク循環系のインク回収管路を通じてインク容器4に戻る。
【0024】
次にインクの使用方法の従来例について説明する。まずインクの製造方法について説明する。図2はインクの製造フローを示す。インクは構成成分である樹脂,色材,添加剤,溶媒を所定の混合比になるように秤量する(ステップ100)。その配合はインクの性能により異なるが、一例として樹脂20重量%,色材10重量%,添加剤0.1 重量%,溶媒70重量%である。添加剤は他の基材に対して微量であり、他の基材の重量%の誤差範囲に含まれうる程度の量である。インクの成分に色材を用いず、樹脂,溶媒,添加剤からなるインクもある。
【0025】
秤量した後、容器に構成成分を投入し、撹拌器等で混合する(ステップ110)。一定時間混合後、工程が確実に遂行されているか確認するために物性測定を行う(ステップ120)。物性は粘度,比抵抗,表面張力,比重等を測定する。物性が所定の値になっていることを確認したのち、不純物を取り除くために濾過を行う(ステップ130)。
【0026】
濾過後、容器に充填し(ステップ140)、封止後梱包する(ステップ150)。充填後、容器に対してインクの種類に応じ開封期限を容器に直接若しくはラベルに記載して明示する。使用者は記載された開封期限までにインクの使用を開始しなければならないものであった。インクがその成分によって危険物に該当する場合は、容器,梱包は危険物輸送に適したものでなければならなかった。
【0027】
以下、本発明の一実施例を図3に示す。図3では、インク混合手段を有するIJPの構成について説明する。インクの生成は樹脂,色材,添加剤からなる固形分1と溶媒2を混合容器3に入れて混ぜて、IJPで使用可能な状態に調整する。インク20の固形分1についてはメーカから供給されたものを準備し、溶媒2は使用者が準備する。混合する溶媒2が複数必要とし、使用者が数種類を用意するのが困難な場合には、インク製造メーカが供給することが望ましい。
【0028】
また純度が低い溶媒を使用した場合、溶媒中の不純物がインクの安定性や性能に悪影響を与える恐れがあるため、溶媒の純度を規定する。一例として、溶媒にメチルエチルケトンを使用する場合はJIS K1524が望ましい。
【0029】
溶媒2と固形分1は、まず所定の割合で混合容器3に入れ、撹拌器15で所定の時間撹拌を行う。その後濾過器31を用いて濾過を行う。出来上がったインクの物性の測定を行い、所定の値となっていることを確認する。物性値が所定の値から外れている場合は廃棄し作製し直すか、物性値の一部、例えば粘度が高い場合には、溶媒2を加え粘度値の調整を行ってもよい。その後IJPのインク容器4に充填して使用する。
【0030】
本実施例の固形分1はインク製造メーカの製造所で製造されるが、溶媒2を含まないため、危険物とならず、一般貨物として運送可能である。また、危険物としての法規上の規制がないため、保管上の制約もなく、在庫管理が容易となる。さらに、固形分1と溶媒2の混合から装置充填までの時間を短くすることができるため、在庫中の溶媒2の揮散による物性変動を低減することができる。
【0031】
次にその他の実施例を図4に示す。前例では使用者側で物性測定器、例えば粘度計測器を用意する必要がある。本実施例におけるインク混合手段を備えたIJPは、粘度計測器を本体に備え自動化した一例を示す。撹拌容器16に撹拌器15と粘度計17を備える。攪拌容器16からインク容器4へインク20を移送する移送管路中には、攪拌容器16のインク20を吸い出してインク容器4へ管路を通じて供給するポンプ19と、攪拌容器16のインク20を濾過するフィルタ18を備える。攪拌容器16と移送管路の各構成を制御するコントローラ23と、インク20の仕様等を入力する入力装置24と、制御状態等を出力する出力装置25と、インク20の生成に必要な制御情報や制御状態等を記憶する記憶装置26とを本体に備える。
【0032】
次に図4の動作を、図5を用いて説明する。入力装置24又は記憶装置26に記憶されたIJPで使用するインク情報に基づき、所定の割合で固形分1と溶媒2を撹拌容器16に所定量入れる。入力装置24より開始信号を入れると、撹拌器15は一定時間撹拌を行う(ステップ200)。撹拌終了後、コントローラ23は粘度計17の出力を取り込む(ステップ210)。コントローラ23は記憶装置26より、基準となる粘度値を呼び出す(ステップ220)。コントローラ23は基準値と比較し(ステップ230)、基準値内と判断した場合はポンプ19を駆動してフィルタ18を介してインク20をインク容器4に移送する(ステップ240)。
【0033】
基準値以下の場合、出力装置25に固形分1追加の表示を行い終了する(ステップ250)。基準値以上の場合、溶媒2追加の表示を行い終了する(ステップ260)。使用者は粘度が基準値から外れた場合は出力装置25の指示に従い、固形分1あるいは溶媒2を添加することにより、インク20の物性値を調整する。
【0034】
ここで基準値を外れた場合に調整できる量は、混合時の秤量ばらつきによる調整分であり、大幅に間違えて入れた場合には調整できず、廃棄しなければならない。
【0035】
次に、その他の実施例を、図6を用いて説明する。前例において、固形分1と溶媒分2の投入は手動で行われる必要があったが、本実施例におけるインク混合手段を有するIJPは、固形分1と溶媒分2を全自動で添加し調整することができる。本構成は前例に加え、固形分容器27と、溶媒容器29と、固形分ポンプ28と、溶媒ポンプ30を追加した構成である。次に図6の動作について図7のフローを用いて説明する。
【0036】
まず、入力装置24又は記憶装置26に記憶されたIJPで使用するインク情報に基づき、コントローラ23がインクの固形分と溶媒の混合量を取り込み入力装置24より開始信号を入れると、コントローラ23は溶媒ポンプ30を一定時間駆動する(ステップ300)。溶媒2はポンプ駆動時間量に応じて撹拌容器16に移送される。
【0037】
次に、コントローラ23は固形分ポンプ28を一定時間駆動する(ステップ310)。固形分1はポンプ駆動時間量に応じて撹拌容器16に移送される。
【0038】
コントローラ23は一定時間撹拌器15を駆動させ、固形分1と溶媒2を撹拌する(ステップ320)。
【0039】
撹拌終了後、粘度計17から粘度データを取り込む(ステップ330)。次に、記憶装置26より基準粘度を呼び出す(ステップ340)。基準粘度と粘度データを比較し(ステップ350)、基準値内と判断した場合はポンプ19を駆動してフィルタ18を介してインク20をインク容器4に移送する(ステップ360)。
【0040】
粘度値が高い場合には、溶媒2を追加充填するために、粘度値より溶媒ポンプ30駆動時間を計算する(ステップ370)。その計算方法は粘度比とポンプの流量より計算する。コントローラ23は前記駆動時間溶媒ポンプ30を駆動し(ステップ380)、撹拌容器16に充填する。その後、前記フローを繰り返し、基準粘度内になるまで動作を繰り返す。
【0041】
一方、粘度値が低い場合、固形分1を追加充填するため、粘度値より固形分ポンプ28駆動時間を計算する(ステップ390)。コントローラ23は前記駆動時間固形分ポンプ28を駆動し(ステップ400)、撹拌容器16に充填する。その後、前記フローを繰り返し、基準粘度内になるまで動作を繰り返す。本構成によれば、使用者が配合比を間違えることなくインク20を生成できる。
【0042】
次に、インクの固形分1の製造方法についてその一実施例を図8に示す。
【0043】
インクの製造はまず、溶媒を秤量し(ステップ500)、容器に投入する。溶媒を撹拌しながら、色材,樹脂を秤量し(ステップ500)、容器に投入,混合する(ステップ510)。固形分が完全に溶解したら、インクの物性測定を行い(ステップ520)、物性値の一部、例えば粘度が高い場合には、溶媒を加え粘度値の調整を行う。粘度調整作業後、濾過を行い(ステップ530)、不純物を取り除く。
【0044】
濾過後のインクの粘度,比抵抗,表面張力,比重などの物性を測定し、規格値に入っている事を確認する。濾過後、溶媒を自然乾燥,加熱乾燥,減圧乾燥などにより乾燥して固体化する(ステップ540)。これを、粉砕機を用いて粉砕し(ステップ550)、所定量ずつ分けて梱包する(ステップ570)。取扱い性を向上させるために、所定量ずつ押し固めてタブレット状に成型し(ステップ560)梱包してもよい。
【0045】
次に粉体で混合するインク固形分製造方法の一実施例を図9に示す。まず、樹脂,色材,添加剤を、粉砕機を用いて粉砕する(ステップ600)。これをインク組成に応じて粉体のまま秤量し(ステップ610)、配合して混合する(ステップ620)。その後、所定量ずつ分けて梱包、もしくは所定量ずつ押し固めてタブレット状に成型して梱包する(ステップ630)。本例では前例の溶媒分を取り除く工程がないため製造時間の短縮が図れる。
【0046】
本実施例により、固形分は溶媒分を含まないため危険物として扱われず輸送,保管することができる。また、固形分と溶媒の混合から装置充填までの時間が短縮されることにより、インク在庫中の使用期限の制約がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の一実施例であるインクジェット記録装置の構成を説明する図。
【図2】インク製造の手順のフローチャート図。
【図3】本発明の一実施例であるインクジェット記録装置の説明図。
【図4】本発明の一実施例であるインクジェット記録装置の説明図。
【図5】図4に示す本発明の一実施例の制御フローチャート図。
【図6】本発明の一実施例であるインクジェット記録装置の説明図。
【図7】図6に示す本発明の一実施例の制御フローチャート図。
【図8】本発明の一実施例のフローチャート図。
【図9】本発明の一実施例のフローチャート図。
【符号の説明】
【0048】
1 固形分
2 溶媒
3 混合容器
4 インク容器
5 フィルタ
6 ポンプ
7 減圧弁
8 弁
9 ノズル部
10 帯電電極
11 偏向電極
12 ガター
13 インク粒子
14 回収ポンプ
15 撹拌器
16 撹拌容器
17 粘度計
18 フィルタ
19 ポンプ
20 インク
21 励振源
22 印字物
23 コントローラ
24 入力装置
25 出力装置
26 記憶装置
27 固形分容器
28 固形分ポンプ
29 溶媒容器
30 溶媒ポンプ
31 濾過器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インク粒子を帯電して印字するインクジェット記録装置において、樹脂,色材,添加剤を有する固形分と溶媒とを混合するインク混合手段を有するインクジェット記録装置。
【請求項2】
インク粒子を帯電して印字するインクジェット記録装置において、樹脂,色材,添加剤を有する固形分と溶媒とを混合するインク混合手段と、このインク混合手段から印字ヘッド部に供給するインク容器にインクを送るインク移送手段とを有するインクジェット記録装置。
【請求項3】
請求項2記載のインクジェット記録装置において、インク混合手段は、使用するインクに応じた前記固形分と溶媒との割合で混合するインクジェット記録装置。
【請求項4】
インク粒子を帯電して印字するインクジェット記録装置に使用されるインクの製造方法において、樹脂,色材,添加剤を有する固形分は溶媒と共に混合して調整した後に、前記溶媒を分離して、固形分としてインクジェット記録装置に供給されるものであることを特徴とするインクの製造方法。
【請求項5】
請求項4記載のインクの製造方法において、前記溶媒を分離された固形分がインク粒子を帯電して印字するインクジェット記録装置に供給された後に、溶媒と混合されて前記インクジェット記録装置で使用されるものであることを特徴とするインクの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−279617(P2008−279617A)
【公開日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−124064(P2007−124064)
【出願日】平成19年5月9日(2007.5.9)
【出願人】(502129933)株式会社日立産機システム (1,140)
【Fターム(参考)】