説明

インタフェース装置、通信装置、通信システム、通信制御方法及び通信制御プログラム

【課題】導通経路のデータを効率的に破棄することが可能な通信装置を提供する。
【解決手段】 通信装置(1)は、データの導通経路の正常性を確認するために使用する試験ループバックルート(102)を有し、データ送信障害が発生した場合に、送信部(101)のデータを、試験ループバックルート(102)介して、受信部(103)に送信し、受信部(103)で受信したデータを破棄するように制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、インタフェース装置、通信装置、通信システム、通信制御方法及び通信制御プログラムに関し、特に、データ送信障害が発生した場合に、導通経路のデータを破棄することが可能なインタフェース装置、通信装置、通信システム、通信制御方法及び通信制御プログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
パケット導通経路を構成する各コンポーネントには、パケット導通時に使用するバッファやメモリがあり、これらはパケット導通をスムーズに行うために必要不可欠なものである。
【0003】
しかし、何らかの原因により、パケット導通が滞った場合には、バッファやメモリ内にパケットデータが滞留することになる。そして、パケット導通が再開した場合に、バッファやメモリ内に滞留していた古いパケットデータが一気に流出することになる。なお、古いパケットデータは、受信側にとっては、不要なデータとなる。このため、上述した問題点を回避するための対策として、各コンポーネントのバッファやメモリをリセットし、バッファやメモリ内に滞留しているパケットデータを消去する方法がある。
【0004】
しかし、上述した方法は、各コンポーネント毎にリセット処理を行う必要がある。また、各コンポーネント毎にリセット処理の方法や、手順が異なっていたり、リセット処理の機能が存在しないコンポーネントも存在したりする。このため、各コンポーネントの滞留パケットデータを削除するには、非常に煩雑な処置が必要となる。また、パケット導通を再開する場合には、リセット処理を解除することになるため、パケット導通を再開する場合にも、非常に煩雑な処置が必要となる。
【0005】
また、パケット導通経路を構成する上位コンポーネントのバッファやメモリには、送信相手先が異なるパケットデータが存在することがある。この場合、特定の送信先へのパケット導通経路の閉塞が原因で、上位コンポーネントのバッファや、メモリにもパケットデータが滞留することになる。しかし、そのバッファや、メモリに滞留したパケットデータを削除すると、他の送信先へのパケットデータも同時に削除することになり、閉塞の原因となったパケットデータとは無関係のパケットデータにも影響が及ぶことになる。
【0006】
このようなことから、パケット導通が滞った場合に、そのパケット導通経路のパケットデータを効率的に破棄することが可能な方法の開発が必要視されることになる。
【0007】
なお、本発明より先に出願された技術文献として、障害発生時に、ノードで折り返し経路及び予備経路に切り替えて転送を維持することを可能とする技術について開示された文献がある(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
また、パケット通信装置のループバックポートにおいてパケットを破棄する技術について開示された文献がある(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特開2003−224586号公報
【特許文献2】特開2006−25354号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
なお、上記特許文献1には、障害発生時に、ノードで折り返し経路に切り替える点について開示されている。しかし、上記特許文献1では、転送を維持するために、折り返し経路に切り替えるものであり、データを破棄するために、折り返し経路に切り替えるものではない。
【0010】
また、上記特許文献2には、パケット通信装置のループバックポートにおいてパケットを破棄する技術について開示されている。しかし、上記特許文献2では、IPアドレスを使用してループバックポートにパケットを導き、パケットの破棄を行うものであり、ハードウェア的な構成を用いてパケットの破棄を行うものではない。
【0011】
このため、上記特許文献1、2には、データの導通経路の正常性を確認するために使用する試験ループバックルートを用いて、導通経路のデータを破棄する点については何ら記載もその必要性についても示唆されていない。
【0012】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、上述した課題である、導通経路のデータを効率的に破棄することが可能なインタフェース装置、通信装置、通信システム、通信制御方法及び通信制御プログラムを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
かかる目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有することとする。
【0014】
<インタフェース装置>
本発明にかかるインタフェース装置は、データの導通経路の正常性を確認するために使用する試験ループバックルートを有するインタフェース装置であって、
データ送信障害が発生した場合に、送信部のデータを、前記試験ループバックルートを介して、受信部に送信し、前記受信部で受信したデータを破棄するように制御する制御手段を有することを特徴とする。
【0015】
<通信装置>
また、本発明にかかる通信装置は、データの導通経路の正常性を確認するために使用する試験ループバックルートを有する通信装置であって、
データ送信障害が発生した場合に、送信部のデータを、前記試験ループバックルートを介して、受信部に送信し、前記受信部で受信したデータを破棄するように制御する制御手段を有することを特徴とする。
【0016】
<通信システム>
また、本発明にかかる通信システムは、第1の通信装置と、第2の通信装置と、を有する通信システムであって、
前記第1の通信装置は、
データの導通経路の正常性を確認するために使用する試験ループバックルートと、
前記第2の通信装置とのデータ送信障害が発生した場合に、送信部のデータを、前記試験ループバックルートを介して、受信部に送信し、前記受信部で受信したデータを破棄するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
【0017】
<通信制御方法>
また、本発明にかかる通信制御方法は、
データの導通経路の正常性を確認するために使用する試験ループバックルートを用いて行う通信制御方法であって、
データ送信障害が発生した場合に、送信部のデータを、前記試験ループバックルートを介して、受信部に送信し、前記受信部で受信したデータを破棄するように制御する制御工程を有することを特徴とする。
【0018】
<通信制御プログラム>
また、本発明にかかる通信制御プログラムは、
データの導通経路の正常性を確認するために使用する試験ループバックルートを用いて行う通信制御プログラムであって、
データ送信障害が発生した場合に、送信部のデータを、前記試験ループバックルートを介して、受信部に送信し、前記受信部で受信したデータを破棄するように制御する制御処理を、コンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、導通経路のデータを効率的に破棄することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
まず、図1、図2を参照しながら、本実施形態の通信システムの概要について説明する。
【0021】
本実施形態における通信システムは、図1に示すように、第1の通信装置(1)と、第2の通信装置(2)と、を有する通信システムである。
【0022】
なお、第1の通信装置(1)は、図2に示すように、データの導通経路の正常性を確認するために使用する試験ループバックルート(102)を有し、第2の通信装置(2)とのデータ送信障害が発生した場合に、送信部(送信バッファ:101に相当)のデータを、試験ループバックルート(102)介して、受信部(受信バッファ:103に相当)に送信し、受信部(103)で受信したデータを破棄するように制御することを特徴とする。
【0023】
これにより、本実施形態における通信システムは、導通経路のデータを効率的に破棄することが可能となる。以下、添付図面を参照しながら、本実施形態の通信システムについて詳細に説明する。
【0024】
(第1の実施形態)
<通信システムのシステム構成>
まず、図1を参照しながら、本実施形態の通信システムのシステム構成について説明する。
【0025】
本実施形態における通信システムは、第1の通信装置(1)と、第2の通信装置(2)と、がネットワーク(3)を介して接続して構成する。なお、ネットワーク(3)は、第1の通信装置(1)と、第2の通信装置(2)と、の間で情報通信が可能であれば、特に限定するものではなく、有線、無線を問わずあらゆる通信形態が適用可能である。
【0026】
<通信装置:1、2の内部構成>
次に、図2を参照しながら、第1の通信装置(1)と、第2の通信装置(2)と、の内部構成について説明する。なお、第1の通信装置(1)と、第2の通信装置(2)と、の内部構成は、同様に構成するため、以下の説明では、第1の通信装置(1)の内部構成について説明する。また、以下の説明では、第2の通信装置(2)を対向装置として説明する。
【0027】
第1の通信装置(1)は、外部I/F部(100)と、第1のルーティン部(200)と、第2のルーティング部(300)と、信号処理部(400)と、を有して構成する。なお、図2では、図示していないが、第2のルーティング部(300)の上位コンポーネントとして、第3〜第n(nは、任意の整数)のルーティング部を設けるように構成することも可能である。
【0028】
<第2のルーティング部:300>
第2のルーティング部(300)は、第1のルーティング部(200)の上位コンポーネントであり、第1のルーティング部(200)にパケットデータを送信したり、第1のルーティング部(200)からパケットデータを受信したりするものである。本実施形態の第2のルーティング部(300)は、送信バッファ(301)と、受信バッファ(302)と、を有して構成する。
【0029】
送信バッファ(301)は、パケットデータを第1のルーティング部(200)に送信するためのものである。受信バッファ(302)は、第1のルーティング部(200)から受信したパケットデータを保持するためのものである。
【0030】
<第1のルーティング部:200>
第1のルーティング部(200)は、第2のルーティング部(300)から受信したパケットデータを、外部I/F部(100)、または、信号処理部(400)に振り分けるものである。本実施形態の第1のルーティング部(200)は、第1の送信バッファ(201)と、セレクタ(202)と、第2の送信バッファ(203)と、第3の送信バッファ(204)と、受信バッファ(205)と、を有して構成する。
【0031】
第1の送信バッファ(201)は、第2のルーティング部(300)から受信したパケットデータを保持し、セレクタ(202)に送信するためのものである。セレクタ(202)は、第1の送信バッファ(201)から受信したパケットデータを、第2の送信バッファ(203)、または、第3の送信バッファ(204)に振り分けるものである。第2の送信バッファ(203)は、セレクタ(202)から受信したパケットデータを保持し、外部I/F部(100)に送信するためのものである。第3の送信バッファ(204)は、セレクタ(202)から受信したパケットデータを保持し、信号処理部(400)に送信するためのものである。受信バッファ(205)は、外部I/F部(100)から受信したパケットデータを保持するためのものである。なお、本実施形態における第1のルーティング部(200)は、受信バッファ(205)で保持したパケットデータを解析し、第2のルーティング部(300)、または、信号処理部(400)に振り分けることになる。
【0032】
<信号処理部:400>
信号処理部(400)は、第1のルーティング部(200)から受信したパケットデータに対する信号処理を行うものである。本実施形態における信号処理部(400)は、送信バッファ(401)を有して構成する。送信バッファ(401)は、第1のルーティング部(200)から受信したパケットデータを保持するものである。なお、本実施形態における信号処理部(400)は、送信バッファ(401)で保持しているパケットデータに対して信号処理を行うことになる。なお、信号処理部(400)で行う処理は、特に限定するものではなく、あらゆる信号処理を行うことが可能である。
【0033】
<外部I/F部:100>
外部I/F部(100)は、対向装置(2)へのパケット送出端となるインタフェースである。本実施形態における外部I/F部(100)は、送信バッファ(101)と、試験ループバックルート(102)と、受信バッファ(103)と、を有して構成する。
【0034】
送信バッファ(101)は、第1のルーティング部(200)から受信したパケットデータを保持し、対向装置(2)に送信するためのものである。受信バッファ(103)は、対向装置(2)から受信したパケットデータを保持し、第1のルーティング部(200)に送信するためのものである。試験ループバックルート(102)は、送信バッファ(101)から送信されたパケットデータを受信バッファ(103)に導くためのものである。なお、試験ループバックルート(102)の本来の使用目的は、第1の通信装置(1)のパケット導通経路の正常性を確認するために使用するものである。本実施形態では、この既存の試験ループバックルート(102)を使用し、送信バッファ(101)から送信されたパケットデータを、受信バッファ(103)に導き、パケットデータの廃棄処理を行うことになる。
【0035】
<第1の通信装置:1における処理動作>
次に、図2を参照しながら、本実施形態の第1の通信装置(1)における処理動作について説明する。
【0036】
第2のルーティング部(300)は、送信バッファ(301)に格納したパケットデータを、第1のルーティング部(200)に送出し、第1のルーティング部(200)の第1の送信バッファ(201)に格納する。
【0037】
第1のルーティング部(200)は、第1の送信バッファ(201)に格納したパケットデータを、セレクタ(202)に送信する。セレクタ(202)は、第1の送信バッファ(201)から受信したパケットデータを基に、そのパケットデータが、対向装置(2)宛のパケットデータか、または、信号処理部(400)宛のパケットデータか、を特定し、対向装置(2)宛のパケットデータの場合には、第2の送信バッファ(203)に格納する。また、信号処理部(400)宛のパケットデータの場合には、第3の送信バッファ(204)に格納する。
【0038】
第1のルーティング部(200)は、第2の送信バッファ(203)に格納したパケットデータを、外部I/F部(100)に送出し、外部I/F部(100)から対向装置(2)にパケットデータを送出するようにする。また、第1のルーティング部(200)は、第3の送信バッファ(204)に格納したパケットデータを、信号処理部(400)に送出し、信号処理部(400)でパケットデータの信号処理を行うようにする。
【0039】
ここで、図3を参照しながら、第1の通信装置(1)と、対向装置(2)と、のリンクが切断した場合の処理動作について説明する。
【0040】
外部I/F部(100)は、対向装置(2)とのリンク断を検出した場合に、リンク断情報(リンク断を検出した旨の情報)を上位コンポーネントであるプロセッサ(図示せず)に通知する。プロセッサは、リンク断情報を受付けた場合に、そのリンク断情報を基に、リンク断した対向装置(2)宛のパケットデータの送出を停止する。第1の通信装置(1)は、上述した送出停止処理が行われるまでの間は、各送信バッファ(101、203、201、301)に、パケットデータを滞留することになる。
【0041】
まず、外部I/F部(100)は、対向装置(2)とのリンク断を検出した場合に、外部I/F部(100)の送信バッファ(101)にパケットデータを滞留する。送信バッファ(101)は、滞留パケットデータが、バッファ容量を超えた場合に、第1のルーティング部(101)の第2の送信バッファ(203)に対し、送信停止信号であるバックプレッシャ信号A『BP信号A』を出力する。第2の送信バッファ(203)は、『BP信号A』を受付けた場合に、外部I/F部(100)の送信バッファ(101)へのデータ送信を停止し、第2の送信バッファ(203)にパケットデータを滞留する。そして、第2の送信バッファ(203)は、滞留パケットデータが、バッファ容量を超えた場合に、セレクタ(202)に対し、『BP信号B』を出力する。セレクタ(202)は、『BP信号B』を受付けた場合に、第1の送信バッファ(201)に対し、『BP信号C』を出力する。第1の送信バッファ(201)は、『BP信号C』を受付けた場合に、セレクタ(202)へのデータ送信を停止し、第1の送信バッファ(201)にパケットデータを滞留する。そして、第1の送信バッファ(201)は、滞留パケットデータが、バッファ容量を超えた場合に、第2のルーティング部(300)の送信バッファ(301)に対し、『BP信号D』を出力する。送信バッファ(301)は、『BP信号D』を受付けた場合に、第1のルーティング部(200)の第1の送信バッファ(201)へのデータ送信を停止し、送信バッファ(301)にパケットデータを滞留する。このように、第1の通信装置(1)は、対向装置(2)とのリンク断を検出した場合に、各送信バッファ(101、203、201、301)に、パケットデータを滞留することになる。
【0042】
なお、上述した図3に示す制御方法の場合には、対向装置(2)とのリンクが再確立した場合に、各送信バッファ(101、203、201、301)に滞留したパケットデータが一気に流出すことになる。しかし、リンクが再確立までに長時間を要した場合には、滞留パケットデータは、対向装置(2)にとって不要なパケットデータとなる。また、第1のルーティング部(200)の第1の送信バッファ(201)や、第2のルーティング部(300)の送信バッファ(301)は、信号処理部(400)宛のパケットデータも滞留することになるため、信号処理部(400)宛のパケット導通が途絶えてしまうことになる。
【0043】
このようなことから、上述した問題点を解決すべく、様々な改良を試み、鋭意研究を重ねた結果、図2に示すように、送信バッファ(101)のデータを、既存の試験ループバックルート(102)を介して、受信バッファ(103)に送信し、受信バッファ(103)でデータを破棄するようにすることで、上述した問題点を解決することを発見した。これにより、既存の試験ループバックルート(102)を使用して、導通経路のデータを効率的に破棄することが可能となる。以下、図2を参照しながら、本実施形態の制御方法について説明する。
【0044】
まず、外部I/F部(100)は、リンク断を検出した場合に、受信バッファ(103)をリセット状態に設定する。次に、外部I/F部(100)は、試験ループバックルート(102)を使用し、送信バッファ(101)に滞留したパケットデータを、試験ループバックルート(102)を介して受信バッファ(103)に送信する。受信バッファ(103)は、リセット状態に設定されているため、パケットデータを格納せずに、パケットデータを廃棄することになる。
【0045】
なお、外部I/F部(100)は、リンクが再確立したことを検出した場合に、試験ループバックルート(102)の使用を解除し、受信バッファ(103)のリセット状態を解除する。
【0046】
また、外部I/F部(100)は、送信バッファ(103)をリセット状態に設定してから一定時間が経過した場合に、試験ループバックルート(102)の使用を解除し、受信バッファ(103)のリセット状態を解除する。なお、試験ループバックルート(102)の使用の解除や、受信バッファ(103)のリセット状態の解除タイミングは、上述した方法に限定するものではなく、あらゆるタイミングで、試験ループバックルート(102)の使用を解除したり、受信バッファ(103)のリセット状態を解除したりするように構築することが可能である。
【0047】
このように、本実施形態における通信システムによれば、リンク断が発生した場合に、パケット送出端となる外部I/F部(100)の既存の試験用ループバックルート(102)を使用し、第1の通信装置(1)の送信側から対向装置(2)に送出するパケットデータを、第1の通信装置(1)の受信側にループバックする。そして、第1の通信装置(1)の受信側で、パケットデータを廃棄するように制御する。これにより、パケットデータの廃棄処理を容易に行うことが可能となる。その結果、パケットデータを廃棄するまでの作業を大幅に簡略化し、オペレーティングシステムの負担を軽減することが可能となる。
【0048】
また、パケットデータの廃棄処理を、第1の通信装置(1)のパケット送出端で集中して実施することが可能となる。その結果、誤ったパケットデータの廃棄やパケットデータの廃棄漏れを防止することが可能となる。
【0049】
また、パケット送出端となる外部I/F部(100)で発生したリンク断の影響を、上位コンポーネント(200、300、400)に与えることがないため、パケット導通経路を複数のコンポーネントで共有することが可能となる。その結果、信号バスの接続本数を減少することが可能となる。
【0050】
また、パケットデータの廃棄処理機能を搭載しないコンポーネントが、パケット導通経路に存在する場合でも、パケットデータの廃棄処理が可能となる。このため、導通経路上に使用できるコンポーネントの汎用性を向上させることが可能となる。
【0051】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
【0052】
第1の実施形態では、リンク断などのデータ送信障害が発生した場合に、受信バッファ(103)をリセット状態に設定し、受信バッファ(103)にパケットデータを格納せずに、パケットデータを破棄するように制御した。
【0053】
第2の実施形態では、パケット送信先、送信元を特定できるような識別子をパケットデータに付加する。そして、第1のルーティング部(200)の受信バッファ(205)が受信したパケットデータを解析し、当該パケットデータが、通信装置(1)宛でない場合に、パケットデータを破棄するように制御する。これにより、第1の実施形態と同様に、既存の試験ループバックルート(102)を使用し、導通経路のパケットデータを効率的に破棄することが可能となる。以下、図2を参照しながら、本実施形態の通信システムについて説明する。
【0054】
まず、本実施形態では、パケットデータに識別子を付与する。具体的には、パケットデータの内部ヘッダに、パケット送信元、宛先情報を付与する。そして、第1のルーティング部(200)で、パケットデータの内部ヘッダのパケット送信元、宛先情報を確認し、第1の通信装置(1)宛以外のパケットデータを廃棄することになる。
【0055】
<第1の通信装置:1における処理動作>
次に、図2を参照しながら、本実施形態の第1の通信装置(1)における処理動作について説明する。
【0056】
まず、外部I/F部(100)は、リンク断を検出した場合に、外部I/F部(100)は、試験ループバックルート(102)を使用し、送信バッファ(101)に滞留したパケットデータを、試験ループバックルート(102)を介して受信バッファ(103)に送信する。受信バッファ(103)は、パケットデータを格納し、その後、第1のルーティング部(200)の受信バッファ(205)にパケットデータを送信する。
【0057】
第1のルーティング部(200)は、受信バッファ(205)が受信したパケットデータの内部ヘッダのパケット送信元、宛先情報を確認する。第1のルーティング部(200)は、内部ヘッダのパケット宛先が、対向装置(2)宛であり、第1の通信装置(1)宛でないと判断した場合は、そのパケットデータを破棄する。
【0058】
なお、外部I/F部(100)は、リンクが再確立したことを検出した場合に、試験ループバックルート(102)の使用を解除する。また、外部I/F部(100)は、送信バッファ(103)をリセット状態に設定してから一定時間が経過した場合に、試験ループバックルート(102)の使用を解除する。なお、試験ループバックルート(102)の使用の解除タイミングは、上述した方法に限定するものではなく、あらゆるタイミングで、試験ループバックルート(102)の使用を解除するように構築することが可能である。
【0059】
このように、第2の実施形態では、パケットデータの送信先、送信元を特定できるような識別子をパケットデータに付加する。そして、リンク断が発生した場合に、パケット送出端となる外部I/F部(100)の既存の試験ループバックルート(102)を使用し、第1の通信装置(1)の送信側から対向装置(2)に送出するパケットデータを、第1の通信装置(1)の受信側にループバックする。そして、第1の通信装置(1)の受信側で、パケットデータを解析し、パケットデータの送信先が、第1の通信装置(1)宛でない場合には、パケットデータを破棄するように制御する。
【0060】
第1の通信装置(1)から対向装置(2)に送信するパケットデータには、送信先識別子として対向装置(2)の情報、送信元識別子として第1の通信装置(1)の情報を付加することになる。この上記パケットデータを、既存の試験ループバックルート(102)を使用し、第1の通信装置(1)の受信バッファ(205)にループバックする。そして、そのパケットデータを解析すると、第1の通信装置(1)は、自装置(1)宛ではないパケットデータと判断し、パケットデータを廃棄することになる。これにより、第1の実施形態と同様に、既存の試験ループバックルート(102)を使用し、パケットデータの廃棄処理を容易に行うことが可能となる。
【0061】
なお、上述する実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において当業者が上記実施形態の修正や代用を行い、種々の変更を施した形態を構築することが可能である。
【0062】
また、上述した本実施形態における通信システムを構成する各装置における制御動作は、ハードウェア、または、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成を用いて実行することも可能である。
【0063】
なお、ソフトウェアを用いて処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させることが可能である。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
【0064】
例えば、プログラムは、記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことが可能である。あるいは、プログラムは、リムーバブル記録媒体に、一時的、あるいは、永続的に格納(記録)しておくことが可能である。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することが可能である。なお、リムーバブル記録媒体としては、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、MO(Magneto optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどが挙げられる。
【0065】
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールすることになる。また、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送することになる。また、ネットワークを介して、コンピュータに有線で転送することになる。
【0066】
また、本実施形態における通信システムは、上記実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に実行するように構築することも可能である。また、本実施形態における通信システムは、複数の装置の論理的集合構成にしたり、各構成の装置が同一筐体内に存在する構成にしたりするように構築することも可能である。
【産業上の利用可能性】
【0067】
本発明にかかるインタフェース装置、通信装置、通信システム、通信制御方法及び通信制御プログラムは、導通経路のデータを破棄するシステムに適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本実施形態の通信システムのシステム構成例を示す図である。
【図2】本実施形態の通信システムを構成する通信装置(1、2)の内部構成例を示す図である。
【図3】各送信バッファ(101、203、201、301)に、パケットデータを滞留する場合を説明するための図である。
【符号の説明】
【0069】
1 第1の通信装置
2 第2の通信装置(対向装置)
3 ネットワーク
100 外部I/F部
101 送信バッファ
102 試験ループバックルート
103 受信バッファ
200 第1のルーティング部
201 第1の送信バッファ
202 セレクタ
203 第2の送信バッファ
204 第3の送信バッファ
205 受信バッファ
300 第2のルーティング部
301 送信バッファ
302 受信バッファ
400 信号処理部
401 送信バッファ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
データの導通経路の正常性を確認するために使用する試験ループバックルートを有するインタフェース装置であって、
データ送信障害が発生した場合に、送信部のデータを、前記試験ループバックルートを介して、受信部に送信し、前記受信部で受信したデータを破棄するように制御する制御手段を有することを特徴とするインタフェース装置。
【請求項2】
前記制御手段は、
データ送信障害が発生した場合に、前記受信部をリセット状態に設定し、前記受信部にデータを格納せずに、前記データを破棄するように制御することを特徴とする請求項1記載のインタフェース装置。
【請求項3】
データの導通経路の正常性を確認するために使用する試験ループバックルートを有する通信装置であって、
データ送信障害が発生した場合に、送信部のデータを、前記試験ループバックルートを介して、受信部に送信し、前記受信部で受信したデータを破棄するように制御する制御手段を有することを特徴とする通信装置。
【請求項4】
前記制御手段は、
データ送信障害が発生した場合に、前記受信部をリセット状態に設定し、前記受信部にデータを格納せずに、前記データを破棄するように制御することを特徴とする請求項3記載の通信装置。
【請求項5】
前記制御手段は、
前記受信部が受信したデータを解析し、当該データが、前記通信装置宛でない場合に、前記データを破棄するように制御することを特徴とする請求項3または4記載の通信装置。
【請求項6】
第1の通信装置と、第2の通信装置と、を有する通信システムであって、
前記第1の通信装置は、
データの導通経路の正常性を確認するために使用する試験ループバックルートと、
前記第2の通信装置とのデータ送信障害が発生した場合に、送信部のデータを、前記試験ループバックルートを介して、受信部に送信し、前記受信部で受信したデータを破棄するように制御する制御手段と、を有することを特徴とする通信システム。
【請求項7】
データの導通経路の正常性を確認するために使用する試験ループバックルートを用いて行う通信制御方法であって、
データ送信障害が発生した場合に、送信部のデータを、前記試験ループバックルートを介して、受信部に送信し、前記受信部で受信したデータを破棄するように制御する制御工程を有することを特徴とする通信制御方法。
【請求項8】
データの導通経路の正常性を確認するために使用する試験ループバックルートを用いて行う通信制御プログラムであって、
データ送信障害が発生した場合に、送信部のデータを、前記試験ループバックルートを介して、受信部に送信し、前記受信部で受信したデータを破棄するように制御する制御処理を、コンピュータに実行させることを特徴とする通信制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−77270(P2009−77270A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−245675(P2007−245675)
【出願日】平成19年9月21日(2007.9.21)
【出願人】(000232254)日本電気通信システム株式会社 (586)
【Fターム(参考)】