説明

エアバッグ装置

【課題】取付ブラケットを用いてエアバッグを車両に所定のトルクで取り付ける。
【解決手段】エアバッグの上縁に設けられた複数の取付片11と、取付ブラケット40(1)とを有する車体側面に沿って配置されるエアバッグ装置であって、取付ブラケット40(1)は、連結部43で連結された内・外プレート41、42から成る。内プレート41は環状部材44を有し、環状部材44に前記取付片の挿通孔を外嵌した状態で、内・外プレート41、42で取付片を挟持し、その状態で、前記環状部材44の内孔47と外プレート42及び車体側壁の貫通にボルトを通して、車体側壁に取り付けたナットに螺合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車体側壁に取り付けられ、車内に膨張展開するエアバッグ装置に関し、とくにエアバッグを車体側壁に取り付けるための取付ブラケットを備えたエアバッグ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
車両の衝突などによる緊急停止時に前席や後席の乗員の頭部などを保護するため、車体側壁に沿ってカーテンのように下向きに膨張展開するエアバッグ装置(カーテンエアバッグ装置)が普及してきている。このエアバッグ装置は、従来の例えば操縦ハンドルやインストルメントパネルに収容したエアバッグ装置に比べて横長であるため、エアバッグの上方に複数の取付片をその横長寸法に合わせてエアバッグから突出して設け、それによって車体側壁(例えばルーフサイドレール)に取り付けられている。
【0003】
ところで、これらの取付片にはエアバッグの膨張展開時に大きな引っ張り力が作用するため、膨張展開時にエアバッグの取付片が取付手段(取付ブラケット)から外れないように、取付片の一端縁を車体側壁(ルーフサイドレールなど)にボルトなどでしっかりと固定する必要がある。また、そのための取付構造を備えたエアバッグ装置が既に提案されている。
【0004】
例えば、エアバッグから突出して設けた取付片を2枚の金属プレートで挟み、その状態で車体側壁に取り付けたエアバッグ装置が知られている(特許文献1参照)。
このエアバッグ装置においては、前記2枚の金属プレートをかしめて金属プレートと取付部(取付片)を一体化し、その上で、取付部と金属プレートに設けた取付孔にボルトを挿通し、さらにボルトをインナパネル(車体側壁)に設けた固定孔及びインナパネルに溶着したナットに螺合させてエアバッグを固定している。
【0005】
また、これとは別に、エアバッグ本体の耳部(取付片)を折り曲げた金属プレートで挟持し、かつ、この金属プレートを車両のルーフサイドフレーム(車体側壁)にボルトで取り付けるエアバッグ装置も知られている(特許文献2参照)。
【0006】
しかし、特許文献1に記載されたエアバッグ装置は、一対の金属プレートでエアバッグの取付部(取付片)を挟み、その状態でボルトを各金属プレート、取付部、インナパネルを挿通してナットに螺合し、これらを一体に締結する構造であるため、ボルトを締めたとき一対の金属プレートに挟まれた取付部がクッションになり、ボルト締結時の底付き感が得られず、そのため、所定のトルクでボルトを締結させることが困難である。また、それだけではなく、一対の金属プレートで取付部を圧縮した状態が長時間経過すると、熱膨張や取付部(取付片)の劣化によりボルトがトルクダウンする虞もある。
特許文献2に記載されたエアバッグ装置においても、折り返された爪が車体側壁によってプレート側に押されて耳部(取付片)を圧縮するので、耳部がクッションとなりボルトの底付き感が得られず、また、特許文献1に記載されたものと同様に経年変化によるトルクダウンが起こる虞もある。
【0007】
他方、これらの問題を解決するものとして、エアバッグの取付片部(取付片)を外側及び内側板部で挟む構成を採りながら、ボルトを締結したとき、取付片部がクッションとして機能するのを防止して、底付き感が得られるようにした取付ブラケットを備えたエアバッグ装置も提案されている(特許文献3参照)。
このエアバッグでは、図15に示すように、取付ブラケット134Aを、内外側板部136A、135Aで構成し、内側板部136Aの取付孔136a周縁の部位を、外側板部135Aの車外側面と略面一になるように形成し、取付ボルト138を、取付片部132の挿通孔132aと、外側板部135Aの取付孔135aとを貫通して車外側に突出させ、インナパネル102に取り付けたナット102bに螺合させている。
【0008】
また、図16に示すものでは、取付ブラケット134Bとして、内側板部136Bの取付孔136aの内径寸法を、外側板部135Bにおける取付孔135aの内径寸法と略同一に設定し、取付ボルト138は、内側板部136Bの取付孔136a周縁に、頭部138aを当接させ、締結軸部138bを、インナパネル(車体側壁)102のナット102bに締結させて、内外側板部136B、135Bとを直接接合している。
【0009】
特許文献3のエアバッグ装置の取付ブラケット134A、134Bは、確かに、取付片部132がクッションとして作用せず、取付ボルト138を締結したとき底付き感が得られ、締結後のトルクダウンも生じないと思われる。
しかし、このエアバッグ装置では、エアバッグの取付片部132をインナパネル102に固定するに当たり、取付片部132の表裏両面から内側板部136A、136Bと外側板部135A、135Bを別々に当てて位置合わせをしなければならない。また、取付片部132と外側・内側板部135A、135B・136A、136Bを予め一体化するには、外側・内側板部135A、135B・136A、136Bに変形予定部を形成し、その変形予定部をかしめて一体化するとされている。そのため、取り扱う部品が多いだけではなく、エアバッグのインナパネルへの取付作業も繁雑にならざるを得ない。
【0010】
そこで、部品点数が少なくかつ位置合わせを要せず、したがってエアバッグの車体への取付作業が容易で、しかも、従来のものと同様にエアバッグの取付片をボルトで締結したときの底付き感が得られ、トルクダウンの虞のない取付手段を備えたエアバッグ装置が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2000−247203号公報
【特許文献2】特開2000−142302号公報
【特許文献3】特開2006−117110号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、前記課題に応えるべくなされたものであって、その目的は、車体側壁に取り付けるエアバッグ装置において、ボルトを締結した時の底付け感が得られ、取付片の劣化等による取付状態の悪化がなく、しかもエアバッグの車体側壁への取り付けを行う取付ブラケットを簡易な構成とし、かつ格別位置合わせを要することなく車体側壁への取付作業を容易に行えるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
(1)本発明は、車内の上側に車両前後方向に沿って配置されるエアバッグ装置であって、前記エアバッグ装置のエアバッグに設けられ挿通孔を形成した複数の取付片と、折り曲げ可能な連結部で連結された挿通孔を備えた内・外プレートを有する取付ブラケットと、取付片の挿通孔の内側に配置される所定の厚さを有する環状部材と、前記環状部材の内孔と前記内・外プレートの挿通孔とを連通する軸部を有し、取付ブラケットを車体側壁に取り付ける締結手段と、を備え、エアバッグの車体側壁への取付時、前記環状部材は前記内・外プレート間の間隔を前記所定の厚さに規制することを特徴とするエアバッグ装置である。
(2)本発明は、車内の上側に車両前後方向に沿って配置されるエアバッグ装置であって、前記エアバッグ装置のエアバッグに設けられ挿通孔を形成した複数の取付片と、折り曲げ可能な連結部で連結された挿通孔を備えた内・外プレートを有する取付ブラケットと、取付片の挿通孔及び外プレートの挿通孔の内側に配置される所定の厚さを有する環状部材と、前記環状部材の内孔と前記内・外プレートの挿通孔とを連通する軸部を有し、取付ブラケットを車体側壁に取り付ける締結手段と、を備え、エアバッグの車体側壁への取付時、前記環状部材は前記内プレートと前記車体側壁間の間隔を前記所定の厚さに規制することを特徴とするエアバッグ装置である。
(3)本発明は、車内の上側に車両前後方向に沿って配置されるエアバッグ装置であって、前記エアバッグ装置のエアバッグに設けられ挿通孔を形成した複数の取付片と、前記取付片の車内側に配置され挿通孔を有する一枚のプレートから成る取付ブラケットと、前記取付片の挿通孔の内側に配置される所定の厚さを有する環状部材と、前記環状部材の内孔と前記取付ブラケットの挿通孔とを連通する軸部を有し前記取付ブラケットを車体側壁に取り付ける締結手段と、を備え、エアバッグの車体側壁への取付時、前記環状部材は前記取付ブラケットと前記車体側壁の間隔を前記所定の厚さに規制することを特徴とするエアバッグ装置である。
(4)本発明は、前記(1)ないし(3)のいずれかに記載されたエアバッグ装置であって、前記内孔と挿通孔の両方もしくは、いずれか一方を長孔に形成したことを特徴とするエアバッグ装置である。
(5)本発明は、前記(1)ないし(4)のいずれかに記載されたエアバッグ装置であって、前記環状部材は前記取付ブラケットと一体に成形されたものであることを特徴とするエアバッグ装置である。
(6)本発明は、前記(1)ないし(4)のいずれかに記載されたエアバッグ装置であって、前記環状部材は前記取付ブラケットと別体に成形されたものであることを特徴とするエアバッグ装置である。
(7)本発明は、前記(1)ないし(6)のいずれかに記載されたエアバッグ装置であって、前記取付ブラケットには、前記取付片の保持部が一体に形成されていることを特徴とするエアバッグ装置である。
(8)本発明は、前記(1)ないし(7)のいずれかに記載されたエアバッグ装置であって、前記取付ブラケットには、車体側壁に形成された取付孔に係止する係止部材が一体形成されていることを特徴とするエアバッグ装置である。
(9)本発明は、前記(1)ないし(8)のいずれかに記載されたエアバッグ装置であって、前記環状部材は円環部材であることを特徴とするエアバッグ装置である。
(10)本発明は、前記(1)ないし(9)のいずれかに記載されたエアバッグ装置であって、前記締結手段はボルト及びナットであって、前記ボルトには仮止め用の歯付きワッシャが装着されており、前記歯付きワッシャは前記取付ブラケットに前記取付片を装着した状態でボルトを仮止めすることを特徴とするエアバッグ装置である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、特許文献3に記載されたエアバッグ装置と同様に、締結手段でエアバッグ本体を取り付けたときに、取付片のクッション作用を受けることがないから安定した取り付けができ、かつ取付片の劣化等による取付状態の悪化(トルクダウン)を防止することができるが、これに加え、特許文献3に記載された内側及び外側板部から成る取付ブラケットに比して、取付ブラケットを一部品として形成したため、環状部材の内孔と取付ブラケットの挿通孔を一致させる作業を特に要することがなく、また、部品点数を削減することができる。
エアバッグの組み付け時に、取付ブラケットが取付片に既に取り付けられているので、組み付け作業や運搬が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】エアバッグの取付位置を示す車体内部を示す断面図である。
【図2】収納状態におけるエアバッグ装置を示す側面図である。
【図3】エアバッグ装置の展開状態におけるエアバッグを模式的に示す正面図である。
【図4】図4Aは、第1の実施形態に係る取付ブラケットの車外側からみた斜視図、図4Bは同実施形態の車内側からみた斜視図である。
【図5】図5Aは、取付前における取付ブラケットと取付片との関係を示す斜視図である。図5Bはその側面図である。図5Cは、取付ブラケットの内・外プレートが半折りの状態で取付片を挟み込んだ状態を示す斜視図であり、図5Dはその側面図である。図5Eは取付ブラケットの内・外プレートで取付片を挟持した状態を示す斜視図であり、図5Fはその側面図である。
【図6】車体側壁に取り付けたエアバッグ及び取付ブラケットを示す図であり、図6Aはその正面図、図6Bは図6AにおけるA−A断面図、図6Cは図6AにおけるB−B断面図、図6Dは図6AにおけるC−C断面図である。
【図7AB】図7Aは、第2の実施形態に係る取付ブラケットの車外側からみた斜視図、図7Bは同実施形態の車内側からみた斜視図である。
【図7CD】図7Cは取付ブラケットを車体側壁に取り付けた状態の正面図、図7Dは図7CのA−A断面図である。
【図8AB】図8Aは、第3の実施形態の取付ブラケットの車外側からみた斜視図、図8Bは同実施形態の車内側からみた斜視図である。
【図8CD】図8Cは取付ブラケットを車体側壁に取り付けた状態の正面図、図8Dは図8CのA−A断面図である。
【図9】図9は、第4の実施形態の取付ブラケットの車外側からみた斜視図であり、図9Aは爪部材を折り返す前の状態を、図9Bは爪部材を折り返した後の状態を示す。
【図10】図10Aは、第4の実施形態の取付ブラケットの車外側からみた正面図、図10Bはその側面図、図10Cは保持部の爪部材を金属プレートに略平行に折り返した状態を示す車外側からみた正面図、図10Dはその側面図、図10Eは取付片を取り付けた状態を示す側断面図である。
【図11AB】図11Aは第5の実施形態の取付ブラケットの車外側からみた斜視図、図11Bは同実施形態の車内側からみた斜視図である。
【図11CDE】図11Cは、第5の実施形態に係る取付ブラケットを車体側壁に取り付けた状態における正面図、図11Dは図11CのA−A線に沿った断面図、図11Eは図11CのB−B線に沿った断面図である。
【図12】第6の実施形態を示し、図12Aは取付ブラケットを車体側壁に取り付けた状態における正面図、図12Bは図12AのA−A線に沿った断面図である。
【図13】第7の実施形態を示し、図13Aは取付ブラケットを車体側壁に取り付けた状態における正面図、図13Bは図13AのA−A線に沿った断面図である。
【図14】第8の実施形態の取付ブラケットを示し、図14Aは正面図、図14Bは図14AのA−A線に沿った断面図であり、図14Bはボルトを取付ブラケットに仮止めした状態を、また図14Cはボルトをナット(図示せず)に締結した状態を示す。
【図15】従来のエアバッグの取付構造を示す断面図である。
【図16】従来のエアバッグの他の取付構造を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明のエアバッグ装置の実施形態として、車内の上側に車両前後方向に沿って配置されるエアバッグ装置(カーテンエアバッグ装置)について添付図面を参照して説明する。図1は、エアバッグ10の取付位置を示す車体内部を示す断面図であり、図2は、非作動時つまり収納状態におけるエアバッグ装置1を示す側面図である。
このエアバッグ装置1は、車両の衝突などの衝撃によりインフレータからのガスでエアバッグ10が膨張し、車体側壁から車両前後方向に沿って下方に向けてカーテン状に展開し、搭乗者の主に頭部を保護する。
このエアバッグ装置では、エアバッグ(又はエアバッグ本体)10の上縁部に沿って取付片11が複数設けられている。これらの取付片11は、図1に示すように、車体の上方部で車体前後方向に沿って後述する取付ブラケットを介して、車体側壁、例えばルーフサイドレール部(図示せず)に取り付けられている。エアバッグ10は非作動時は、車両下方に膨張展開可能に折り畳まれてトリム内等の収納部に収納されている。
【0017】
収納状態におけるエアバッグ10は、覆うべき車体側壁の窓部の形状等に応じた形状の横長な袋状に形成されている。エアバッグ装置1はその長手方向略中間位置にガス導入部14を有している。
ガス導入部14は、エアバッグ10の上縁から基布を上方に突出させ、その縁部に沿ってエアバッグ10の外縁接合部と連続して接合することで、車両後方側が開口する筒状に形成されている。エアバッグ装置1は、このガス導入部14内に、例えばガスの案内部材や整流部材等を挟んで、筒状をなすシリンダタイプのインフレータ25の一端部(ガス噴出し口)を挿入し、それらをまとめてブラケット26で車体側壁(ルーフサイドレール部)に固定している。
【0018】
図3は、本実施形態のエアバッグ装置1の展開状態におけるエアバッグ10を模式的に示す正面図である。
即ち、エアバッグ10は、図示の状態で、車内の側方窓部を含む車体側壁に沿って、その全体を覆うようにして乗員と車体側壁等との間に膨張展開する。
なお、エアバッグ10は、車両前方側に向かって突出する略三角形状の突片を有し、その前端縁に、車両のフロントピラー部に取り付けられる前部取付杆13が設けられている。
【0019】
エアバッグ10は、例えば同形状をなす乗員側つまり車内側の表側基布20及び、車外側の裏側基布21を重ね合わせて、対向する基布20、21同士を外縁接合部22に沿って接合して形成されており、膨張部30(前部膨張部31及び後部膨張部32)と、各膨張部31、32を連結するエアバッグ10の上縁に沿う連結部33とから成っている。
【0020】
前記ガス導入部14は、本実施形態ではエアバッグ10の前部膨張部31の上方で、前部膨張部31と連通して設けられており、インフレータ25が発生するガスをこのガス導入部14から内部に導入し、さらに膨張部30(前部膨張部31及び後部膨張部32)に流入させる。
【0021】
次に、エアバッグ10を車体へ取り付けるための取付ブラケットについて説明する。
図4Aは、第1の実施形態に係る取付ブラケットを車外側からみた斜視図、図4Bは同実施形態の車内側からみた斜視図である。
図4Aにおいて、取付ブラケット40(1)は、それぞれ略矩形の金属製の車内側プレート(板部:以下、単に内プレートという)41と車外側プレート(以下、単に外プレートという)42、内・外プレート41、42を連結する内・外プレート41、42の幅よりも狭幅の連結部(2条の細幅片でもよい)43とから成っている。
本実施形態では、内プレート41の横幅は外プレート42の横幅よりも幅広に形成されている。これは内プレート41は、取付片11を押さえる目的から、取付片11の大きさの制約を受けるが、外プレート42は、係止部材48を設けることによる制約しか受けないため、外プレート42の幅は内プレート41のそれよりも小さくすることができるためである。
【0022】
内プレート41の中央部には内プレート41の車内側表面から外プレート42側に突出した底部45を備えた環状部材44が設けられており、環状部材44の底部45の中央部には後述するボルトを挿通するための上下方向に延びた長孔状の内孔47が形成されている。
ここで環状部材44に底部45を設けたのは、ボルトを挿通し締結したときに、ボルトの頭部が底部45に当接できるようにするためである。そのため、前記底部45を備えた環状部材44はその内部にボルトの頭部が収容できる大きさになっている。
【0023】
外プレート42の両側上下の略中央部には、車体側壁の取付孔に係止する鈎型をした一対の係止部材48が車外側に突出して設けられている。
この係止部材48を後述する車体側壁の取付孔に係止することにより、膨張展開時に、取付ブラケット40(1)が車体に対して回転してエアバッグ10が盲動するのを防止することができる。
なお、一対の係止部材48はより離間している方が有利であるため、本実施形態では、取付ブラケット40(1)の両側端にそれぞれ設けられている。
【0024】
前記環状部材44は、一枚のプレートで構成された取付ブラケット40(1)を、内・外プレート41、42が略平行になるように前記連結部43で二つ折りしたとき、その底部45の裏面が外プレート42の車内側表面に当接するように、即ち、前記環状部材44の厚みが内・外プレート41、42の間隔を規定するように設定されている。
したがって、前記環状部材44は、エアバッグの車体側壁への取付時、前記内・外プレート41、42間の間隔を所定の厚さに規制する間隔部材として機能する。環状部材44は、ボルトの頭部がその中で回転できるものであれば、必ずしも図示するような円環状である必要はなく、四角或いは六角など他の形状でもよい。
【0025】
内プレート41には環状部材44に連通する開口である挿通孔41aが形成されている(図4B)。また、外プレート42には、前記環状部材44の底部45の上下方向に延びた長孔状の内孔47に対応して、その略中央部に後述するボルト挿通のための挿通孔42aが設けられている。この挿通孔42aは、前記ボルトを挿通する際に位置合わせを容易にするために前記内孔47と同様に、上下方向に延びた長孔状に形成されている。このように、環状部材44の内孔47と取付ブラケット40(1)の外プレート42の挿通孔42aとを長孔に形成したことで、車体側壁に対する取付時における組み付け誤差を容易に吸収することができる。
【0026】
図5は、以上で説明した取付ブラケット40(1)とエアバッグ10の一連の組み合わせ手順について図示したものである。
即ち、図5Aは、取付前における取付ブラケット40(1)とエアバッグ10の取付片11との関係を示す斜視図、図5Bはその側面図であり、取付ブラケット40(1)がその連結部43の回りで半折りされた状態で、取付片11をその内・外プレート41、42間にはめ込む前の状態にある。
【0027】
図5Cは、取付ブラケット40(1)の内・外プレート41、42が半折りの状態で取付片11をはめ込んだ状態を示す斜視図であり、図5Dはその側面図である。
この状態では、取付片11はその挿通孔11aを内プレート41の環状部材44に外嵌させた状態で、内・外プレート41、42の間にはめ込まれている。
【0028】
図5Eは、取付ブラケット40(1)の内・外プレート41、42で取付片11を挟持した状態を示す斜視図であり、図5Fはその側面図である。
図示の状態では、取付片11は、連結部43の回りで略平行になるまで折り曲げた内・外プレート41、42によって挟持して仮止めされ、かつ、環状部材44の底部45の内孔47、外プレート42の挿通孔42aは位置整合している。つまり、取付ブラケット40(1)は、その内・外プレート41、42を連結部43の回りで二つ折りするだけで、格別位置合わせ作業を要することなく位置整合できるよう各孔は予め位置設定されている。
【0029】
次に、このように取付ブラケット40(1)に仮止め一体化されたエアバッグ10を、車体側壁に取り付ける手順について説明する。
図6は、車体側壁15に取り付けたエアバッグ10及び取付ブラケット40(1)を示す図であり、図6Aはその正面図、図6Bは図6AにおけるA−A断面図、図6Cは図6AにおけるB−B断面図、図6Dは図6AにおけるC−C断面図である。
一体化されたエアバッグ10と取付ブラケット40(1)は、次に、外プレート42の係止部材48を車体側壁15に設けた取付孔15b(例えば図6D参照)に挿入し、外プレート42を車体側壁15に当接し、係止部材48を前記取付孔に係止する。それにより、環状部材44の底部45の内孔47、外プレート42の挿通孔42a、車体側壁15の挿通孔15a及びナット55が全て位置整合するため、ボルト50を環状部材44の前記内孔47から各挿通孔42a、15aを通してナット55に螺合し、ボルト50の頭部52が環状部材44の底部45に当接するまで締めてエアバッグ10を車体側壁15に取り付けることができる。
【0030】
本実施形態によれば、エアバッグ10の取付状態において、エアバッグ10の取付片11は内・外プレート41、42によって挟持されるが、ボルト50を上述のようにナット55に螺合して締結したときは、前記環状部材44の底部45の車外側面が、取付片11の厚みに関わりなく、外プレート42の車内側表面に直接当接できる厚みに設定されているので、締結による底付き感を得ることができ、その締め付けトルクを調整することができる。また、ボルト50の締結後は取付片11が影響することはないため、一旦調整したトルクがトルクダウンする虞はない。
【0031】
図7Aは、第2の実施形態に係る取付ブラケット40(2)の車外側からみた斜視図、図7Bは同実施形態の車内側からみた斜視図である。また、図7Cは取付ブラケット40(2)を車体側壁に取り付けた状態の正面図、図7Dは図7CのA−A断面図である。
第2の実施形態の取付ブラケット40(2)と図4A、4Bに示した第1の実施形態の取付ブラケット40(1)とは、その係止部材48を、取付ブラケット40(1)では外プレート42の両側縁の上下略中央に設けたのに対し、前記取付ブラケット40(2)では、内プレート41の両側縁の上下略中央に設けている点で相異している。そのため、ここでは同一の箇所には同一の番号を付して説明を省略する。
【0032】
本実施形態では、一対の係止部材48を内プレート41に設けているため、前記係止部材48の間隔は、取付片11の幅よりも広くして取付片11を二つ折りして取付ブラケット40(2)に取り付ける時、一対の係止部材48が取付片11の両側を通り抜けできるようにしている。
なお、上記構成に代えて、一対の係止部材48の間隔を取付片11の幅よりも狭くして、取付片11を取付ブラケット40(2)に取り付ける時に、取付片11に設けたスリット(図示せず)を通して、車体側に突出するようにすることも勿論可能である。
第2の実施形態の取付ブラケット40(2)を用いてエアバッグ10を車体側壁15に取り付けるその他の手順及びその作用効果も、第1の実施形態の取付ブラケット40(1)を用いた場合と実質上変わらない。
【0033】
図7Dに示すように、第2の実施形態に係る取付ブラケット40(2)を車体側壁15に取り付けた状態では、ボルト50は、ボルト頭52のフランジ52aの車外側裏面が内プレート41の環状部材44の車内側底面に当接した状態で、外プレート42と車体側壁15を挟んでナット55に締結されており、この状態では取付片11は、内・外プレート41、42間に収容されておりその締結に影響を及ぼさない。
【0034】
図8Aは、第3の実施形態に係る取付ブラケット40(3)の車外側からみた斜視図、図8Bは同実施形態の車内側からみた斜視図、図8Cは取付ブラケット40(3)を車体側壁に取り付けた状態の正面図、図8Dは図8CのA−A断面図である。
第3の実施形態に係る取付ブラケット40(3)は、内プレート41に設けた環状部材44が嵌合できる第2の実施形態の挿通孔42aよりも大径の挿通孔42bが設けられており、取付ブラケット40(3)と内・外プレート41、42が略平行になるように前記連結部43で二つ折りしたとき、環状部材44の底部45の車外側の面が車体側壁の車内側表面に当接するようにその厚さが設定されている。第3の実施形態の取付プレート40(3)は、第2の実施形態の取付ブラケット40(2)とその点で相違するだけで、その他の構成は同じである。
したがって、ここでは同一の箇所には同一の番号を付して説明を省略する。
【0035】
図8Dに示すように、第3の実施形態に係る取付ブラケット40(3)を車体側壁15に取り付けた状態では、ボルト頭52のフランジ52aの車外側裏面が内プレート41の環状部材44の車内側底面に当接している。この実施形態では上述のように、第2の実施形態と相異して内プレート41の環状部材44は外プレート42の挿通孔42bを貫通するため、ボルト50は内プレート41と外プレート42を、車体側壁15を接合させた状態でナット55に締結されている。取付片11は、内・外プレート41、42間に収容されておりその締結に影響を及ぼしていない。
【0036】
また、第3の実施形態の取付ブラケット40(3)を用いてエアバッグ10を車体側壁15に取り付ける手順及びその作用効果については、第3の実施形態の取付ブラケット40(3)を用いた場合は、環状部材44の底部45の車外側の面が車体側壁15に直接当接することになるが、その他の点においては、第2の実施形態の取付ブラケット40(2)、したがって第1の実施形態の取付ブラケット40(1)を用いた場合と実質的に変わらない。
なお、第3の実施形態において、環状部材44の底部45の車外側の面を、外プレート42よりも車外側に突出させることで、環状部材44の底部45のみを車体側壁と接触させることができる。そのように構成することで、例えば車両の走行中の振動で、外パネルが振動して車体側壁との間で異音が発生するのを防止することができる。
さらに、以上で述べた第1〜第3の実施形態のように、環状部材44に底部45を設けた構成では、取付ブラケット40(1)〜40(3)の車内側面と、環状部材44の底部45における車内側の面との段差に相当する分だけ、ボルトの頭52を車外側に設置することができ、全体の厚みを薄くすることができる。
【0037】
図9は、第4の実施形態の取付ブラケット40(4)の車外側からみた斜視図であり、図9Aは爪部材を折り返す前の状態を、図9Bは爪部材を折り返した後の状態を示す。
第4の実施形態の取付ブラケット40(4)は、第1〜第3の実施形態と異なり一枚の略矩形の金属製のプレート60で構成されており、その車外側裏面の略中央部に環状部材44が一体に設けられていると共に、プレート60の上下略中間位置には、取付ブラケット40(4)を車体側壁15の挿通孔(図示せず)に係止する一対の係止部材48が車外側に突出して設けられている。また、その上端両側には環状部材44に嵌合したエアバッグ10の取付片11を保持するための保持部となる爪部材64aが、取付ブラケット40(4)の金属製のプレート60から車外側に向かって略直角に起立して設けられている。また、前記プレート60の下端縁の略中央位置にも同様の保持部となる爪部材64bが設けられている(図9A)。前記爪部材64a、64bはエアバッグ10の取付片11に設けたスリットに挿入された後倒して、取付片と略平行に折り返す(図9B、図10E参照)。
本実施形態の環状部材44は第1〜第3の実施形態の環状部材44と相違して両端開放状に形成され、底部を備えておらず、その内孔47の径をボルトの頭部(フランジ)の径よりも小さくしてあるため、環状部材44にボルトを挿通したとき、ボルトの頭部はプレート60の車内側の端面に当接する。
【0038】
図10Aは、第4の実施形態の取付ブラケット40(4)の車外側からみた正面図、図10Bはその側面図、図10Cは前記保持部の爪部材64a、64bを金属製のプレート60に略平行に折り返した状態を示す車外側からみた正面図、図10Dはその側面図、図10Eは取付片11を取り付けた状態を示す図10CのA−A線に沿った側断面図である。
図10A及び10Bに示す取付ブラケット40(4)の形状については既に説明した通りである。
この取付ブラケット40(4)で取付片11を車体側壁に取り付ける場合は、まず、取付ブラケット40(4)の金属製のプレート60から略直角に起立した爪部材64a、64b、及び係止部材48をそれぞれ取付片11のスリットに挿入し、続いて爪部材64a、64bを前記プレート60と略平行になるまで倒して取付片11を保持して、取付ブラケット40(4)と取付片11したがってエアバッグ10を一体化する。図10Eはこの状態を示している。続いて、取付ブラケット40(4)の係止部材48を車体側壁の取付孔に係止する。
【0039】
最後に、ボルトを前記プレート60の挿通孔60aから環状部材44の内孔47、車体側壁の挿通孔に挿入して車体側壁の車外側の面に取り付けられたナットに螺合して、ボルトの頭部が前記プレート60に当接させて締結する。これにより、エアバッグ10はその取付片11により車体側壁に取り付けられる。
本実施形態によれば、取付片の脱落を防止する保持部の爪部材64a、64bを取付片11のスリットに挿通した後保持するためエアバッグ10と取付ブラケット40(4)との仮止めは強固である。
【0040】
第4の実施形態は以下の利点を有する。即ち、
(1)取付ブラケット40(4)は一枚のプレート60のみで構成されており、実施形態1〜3の取付ブラケット40(1)〜40(3)のように、連結部43で連結された内・外プレート41、42の構成と比較して構成がより単純である。
(2)予め取付片11を取付ブラケット40(4)に仮止めした状態で車体側壁にそのまま取り付ける際に、環状部材44の内孔47を単に車体側壁の挿通孔に位置合わせするだけで、その他の位置調整は一切必要ない。そのため、車体側壁へのエアバッグの取付を容易に行うことができる。
(3)エアバッグの取付片11の影響を受けることがなく、締め付けトルクを適性に調整可能であると共に、調整したトルクがトルクダウンすることもない。また、例えば特許文献3に記載された従来のエアバッグの取付片の挿通孔と比してその挿通孔を小さくできるため、強度を確保した上で、取付片や取付ブラケット40(4)を小型化できる。
(4)取付ブラケット40(4)のプレート60を1枚にしてこれに環状部材44を設けたため、環状部材44のみを車外側パネルに当接させることで、爪部材64a、64b、取付片48等を車体側壁(車外側パネル)15に非接触とすることができる。そのため、例えば車両の走行時の振動に伴って爪部材64a、64b、取付片48等が車体側壁15に接触して異音が発生するのを防止することができる。
【0041】
図11Aは、第5の実施形態の取付ブラケット40(5)の車外側からみた斜視図、図11Bは同実施形態の車内側からみた斜視図である。
第5の実施形態の取付ブラケット40(5)は、その上端両側のみに環状部材44に嵌合したエアバッグ10の取付片11を係止するための爪部材62から成る保持部が一体に設けられている点を除き、第4の実施形態と同様である。即ち、本実施形態は、一枚の略矩形の金属製のプレート60で構成され、かつその車外側裏面の略中央部に環状部材44が一体に形成されていると共に、そのプレート60の上下略中間位置には、取付ブラケット40(5)を車体側壁15の挿通孔(図示せず)に係止する一対の係止部材48が車外側に突出して設けられている。
【0042】
第5の実施形態の取付ブラケット40(5)を用いてエアバッグ10を車体側壁15に取り付けるには、まず、取付片11の挿通孔を前記環状部材44に嵌合すると共に、係止部材48を取付片の取付孔に挿入し、かつ取付片11のスリット(図示せず)に爪部材62を挿入した後、爪部材62を取付片11上に倒して90°折り曲げる。図11A、Bの爪部材62はいずれもこのようにして折り曲げた状態を示している。これによって取付片11と取付ブラケット40(5)とを一体化する。
その状態で係止部材48を車体側壁の取付孔に係止し、環状部材44の内孔47に挿入したボルトを車体側壁の車外側に取り付けたナットに螺合して締結する。
【0043】
図11Cは、本実施形態に係る取付ブラケット40(5)を車体側壁15に取り付けた状態における正面図、図11Dは図11CのA−A線に沿った断面図、図11Eは図11CのB−B線に沿った断面図である。
本実施形態では、ボルト頭52のフランジ52aがプレート60の車内側面に当接すると共に、プレート60に設けた環状部材44の車外側端面が車体側壁15に当接している。取付片11は、挿通された前記爪部材62が折り返されて保持されており(図11E)、前記爪部材62が存在しない部分では、プレート60と車体側壁15間で環状部材44にフリーに嵌合した状態で収容されている(図11D)。
【0044】
本実施形態によれば、エアバッグの取付片11と取付ブラケット40(5)の仮止め時に、第4の実施形態のように取付ブラケット40(4)の爪部材64bを取付片11のスリットに挿入する必要がない分仮止めが容易である。
その他の利点については第4の実施形態と同様である。
【0045】
第4、第5の実施形態において、保持部の爪部材を単に折り曲げるだけではなく、さらにかしめてもよい。また、前記各実施形態の取付ブラケット40(1)〜40(5)において、前記環状部材44は、内プレート41に絞り加工を施すことで形成することができるが、これに限らず、内プレート41とは別体に構成した環状部材として構成することもできる。この場合、別途成形した環状部材を内プレートの車外側に突出するように例えば溶着により一体化する。
さらに、環状部材44は、必ずしも取付片11の厚さより厚くする必要はない、要は、ボルトを締結したときに底付き感が得られる厚さがあればよい。つまり、仮に、取付片11の厚さが環状部材44の厚さよりも厚くても、ボルトを締結することで取付片11を圧縮してそのクッション作用がその締め付けトルクに影響を与えなければよい。
【0046】
図12は、第6の実施形態を示し、図12Aは取付ブラケットを車体側壁に取り付けた状態における正面図、図12Bは図12AのA−A線に沿った断面図である。
本実施形態の取付ブラケット40(6)は、内プレート41に環状部材44が設けられているが、この環状部材44は底部を有さず、したがって第4及び第5の実施形態と同様に、両端開放状に形成され、その内孔の径をボルトの頭部52のフランジ52aの径よりも小さくしてある。そのため、環状部材44にボルト50を挿通したとき、ボルトの頭部52は内プレート41の車内側の面に当接する。その他の構成及び作用効果は実施形態2と同様である。
【0047】
図13は、第7の実施形態を示し、図13Aは取付ブラケットを車体側壁に取り付けた状態における正面図、図13Bは図13AのA−A線に沿った断面図である。
本実施形態の取付ブラケット40(7)は、例えば実施形態4と同様に一枚のパネル60に環状部材44が形成されているが、実施形態4と相異して環状部材44には底部45が設けられており、かつ環状部材44の径は挿通するボルト50の頭52のフランジ52aの径よりも大きく、その内孔47は例えば第1の実施形態と同様にボルト50が挿通する長孔に形成されている。
その他の構成は既に説明した例えば第4の実施形態と同様である。
本実施形態は、ボルト頭52が環状部材44中に侵入できるため、その分だけ、例えば第4の実施形態よりも全体の厚みを薄くすることができる。
【0048】
図14は第8の実施形態の取付ブラケット40(8)を示し、図14Aは正面図、図14Bは図14AのA−A線に沿った断面図であり、図14Bはボルトを取付ブラケット40(8)に仮止めした状態を、また図14Cはボルトをナット(図示せず)に締結した状態を示す。
本実施形態の取付ブラケット40(8)の構造自体は第4の実施形態と同様である。ただ、取付時に取付ブラケット40(8)に予めボルト50を仮止めしておく点で相異する。この場合、ボルト50を仮止めするためにそれに歯付きワッシャ70(一例としてステンレス製、厚み0.25mm)を嵌込んでおく。その際、ボルト50の車外側端部が係止部材48の鈎型の係止部よりも車内側に配置することが必要である。
これはボルト50を仮止めした取付ブラケット40(8)を車体側壁に取り付ける際に、突出したボルト50が車体側壁に当たって、係止部材48を車体側壁に係止できなくなることを防止するためである。歯付きワッシャ70は環状部材44の車外側から突出したボルト50に対して、軽く打ち込むことで装着される。その他の構造は第4の実施形態と同じである。
【0049】
本実施形態の取付ブラケット40(8)を車体側壁に装着する際は、既に説明したと同様に車体側壁の取付孔に係止部材48に係止させた後にボルト50を車体側壁の挿通孔に挿入して、車体側壁の車外側に固定したナット55に螺合して締結する。これにより取付ブラケット40(8)を車体側壁に取り付けることができる。
本実施形態によれば、取付ブラケット40(8)に予めボルト50を仮止めした状態で車体側壁への取付が可能であるため、車体側壁への取付時に改めてボルト50の挿入作業を要せず、ボルト50の装着作業が容易であり、取付ブラケット40(8)の取付操作を容易に行うことができる。
なお、前記各実施形態において前記内孔と挿通孔は、その両方を長孔とする場合、これに代えていずれか一方を長孔とすることもできる。
【符号の説明】
【0050】
1・・・エアバッグ装置、10・・・エアバッグ、11・・・取付片、11a・・・挿通孔、14・・・ガス導入部、15・・・車体側壁、15a・・・挿通孔、20・・・表側基布、21・・・裏側基布、25・・・インフレータ、26・・・ブラケット、30・・・膨張部、33・・・連結部、40(1)〜40(8)・・・取付ブラケット、41・・・内プレート、42・・・外プレート、41a、42a、42b・・・挿通孔、43・・・連結部、44・・・環状部材、45・・・底部、47・・・内孔、50・・・ボルト、52・・・ボルト頭、55・・・ナット、60・・・プレート、62、64a、64b・・・爪部材、70・・・歯付きワッシャ。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車内の上側に車両前後方向に沿って配置されるエアバッグ装置であって、
前記エアバッグ装置のエアバッグに設けられ挿通孔を形成した複数の取付片と、
折り曲げ可能な連結部で連結された挿通孔を備えた内・外プレートを有する取付ブラケットと、
取付片の挿通孔の内側に配置される所定の厚さを有する環状部材と、
前記環状部材の内孔と前記内・外プレートの挿通孔とを連通する軸部を有し、取付ブラケットを車体側壁に取り付ける締結手段と、を備え、
エアバッグの車体側壁への取付時、前記環状部材は前記内・外プレート間の間隔を前記所定の厚さに規制することを特徴とするエアバッグ装置。
【請求項2】
車内の上側に車両前後方向に沿って配置されるエアバッグ装置であって、
前記エアバッグ装置のエアバッグに設けられ挿通孔を形成した複数の取付片と、
折り曲げ可能な連結部で連結された挿通孔を備えた内・外プレートを有する取付ブラケットと、
取付片の挿通孔及び外プレートの挿通孔の内側に配置される所定の厚さを有する環状部材と、
前記環状部材の内孔と前記内・外プレートの挿通孔とを連通する軸部を有し、取付ブラケットを車体側壁に取り付ける締結手段と、を備え、
エアバッグの車体側壁への取付時、前記環状部材は前記内プレートと前記車体側壁間の間隔を前記所定の厚さに規制することを特徴とするエアバッグ装置。
【請求項3】
車内の上側に車両前後方向に沿って配置されるエアバッグ装置であって、
前記エアバッグ装置のエアバッグに設けられ挿通孔を形成した複数の取付片と、
前記取付片の車内側に配置され挿通孔を有する一枚のプレートから成る取付ブラケットと、
前記取付片の挿通孔の内側に配置される所定の厚さを有する環状部材と、
前記環状部材の内孔と前記取付ブラケットの挿通孔とを連通する軸部を有し前記取付ブラケットを車体側壁に取り付ける締結手段と、を備え、
エアバッグの車体側壁への取付時、前記環状部材は前記取付ブラケットと前記車体側壁の間隔を前記所定の厚さに規制することを特徴とするエアバッグ装置。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれかに記載されたエアバッグ装置であって、
前記内孔と挿通孔の両方もしくは、いずれか一方を長孔に形成したことを特徴とするエアバッグ装置。
【請求項5】
請求項1ないし4のいずれかに記載されたエアバッグ装置であって、
前記環状部材は前記取付ブラケットと一体に成形されたものであることを特徴とするエアバッグ装置。
【請求項6】
請求項1ないし4のいずれかに記載されたエアバッグ装置であって、
前記環状部材は前記取付ブラケットと別体に成形されたものであることを特徴とするエアバッグ装置。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれかに記載されたエアバッグ装置であって、
前記取付ブラケットには、前記取付片の保持部が一体に形成されていることを特徴とするエアバッグ装置。
【請求項8】
請求項1ないし7のいずれかに記載されたエアバッグ装置であって、
前記取付ブラケットには、車体側壁に形成された取付孔に係止する係止部材が一体に形成されていることを特徴とするエアバッグ装置。
【請求項9】
請求項1ないし8のいずれかに記載されたエアバッグ装置であって、
前記環状部材は円環部材であることを特徴とするエアバッグ装置。
【請求項10】
請求項1ないし9のいずれかに記載されたエアバッグ装置であって、
前記締結手段はボルト及びナットであって、前記ボルトには仮止め用の歯付きワッシャが装着されており、前記歯付きワッシャは前記取付ブラケットに前記取付片を装着した状態でボルトを仮止めすることを特徴とするエアバッグ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7AB】
image rotate

【図7CD】
image rotate

【図8AB】
image rotate

【図8CD】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11AB】
image rotate

【図11CDE】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2012−101723(P2012−101723A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−253243(P2010−253243)
【出願日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【出願人】(000117135)芦森工業株式会社 (447)
【Fターム(参考)】