説明

エレベータのドア装置

【課題】制御プログラムの構築のみでドアの異物挟まれ防止を実現可能とするエレベータのドアの安全装置を提供することを目的とする。
【解決手段】エレベータのかごドア6a、6bを戸開閉させる駆動装置1と、かごドア6a、6bの上方に設けられ、かごドア6a、6bが戸閉動作中に戸閉端手前の位置であって予め設定される第1の戸閉位置に達したことを検出する第1の戸閉位置検出手段7と、乗降口の上部に設けられ、かごドア6a、6bが戸閉端に達しかごドア6a、6bが全閉したことを検出する第2の戸閉位置検出手段8と、第1の戸閉位置検出手段7および第2の戸閉位置検出手段8からの双方の出力信号がオンのときにのみ、かごドア6a、6bが全閉しているものと判断するドア制御部15とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレベータのドアに挟まれるロープ等の細いものについても良好に検知することができるエレベータのドア装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、エレベータのドアが閉じていることを判断するドアセフティは、ドアが全閉する位置から10mm程度手前から異物非検知となりドアセフティの効果は無効となる。つまりロープのような細いものが挟まれたとしてもドアセフティは異物を検知せず、正常に戸閉されたものとして、そのままエレベータが走行をしてしまう可能性がある。
【0003】
そこで、エレベータに標準的に設置されているドアセフティに加えて、ロープ等の挟まれを検出するための専用の検出機構部を設けて対応しているのが現状である(たとえば、特許文献1および特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−323189号公報
【特許文献2】特開2006−199389号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記で述べたような従来のドア安全装置では標準のエレベータに異物の挟まれを検出する専用の検出機構部を設ける必要があり、また既存のエレベータに新たに検出機構部を設けるためには大きな改修を要していた。
【0006】
したがって本発明は、一般的な近接センサを取り付けるとともに、制御プログラムの構築でドアの異物挟まれ防止を実現可能とするエレベータのドア装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明のエレベータのドア装置はエレベータのかごドアを開閉させる駆動装置と、前記かごドアの上方に設けられ、前記かごドアが戸閉動作中に戸閉端手前の位置であって予め設定される第1の戸閉位置に到達したことを検出する第1の戸閉位置検出手段と、前記かごドアの上方に設けられ、前記かごドアが第1の戸閉位置検出手段を検出した後に前記戸閉端に到達したことを検出する第2の戸閉位置検出手段と、前記第1の戸閉位置検出手段および前記第2の戸閉位置検出手段からの双方の出力信号が検出されたときにのみ、前記かごドアが全閉しているものと判断するドア制御部とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、簡単な構成でドアの異物挟まれ防止を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るエレベータのドア装置の構成図である。
【図2a】本発明の第1の実施形態に係るエレベータのドア装置の構成を示すブロック図である。
【図2b】本発明の第1の実施形態に係るデータ処理部の構成を含むエレベータのドア装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に使用される移動距離算出手段による移動距離算出方法を説明する模式図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係るエレベータのドア装置の構成図である。
【図5】本発明の第2の実施形態に係るエレベータのドア装置の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明の第2の実施例に係るかごドアの位置検出を説明する概説図である。
【図7】エレベータのドア装置の誤動作を防止するための制御手段を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0011】
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態であるエレベータのドア装置の構成図である。
【0012】
図2aは本発明の第1の実施形態に係るエレベータのドア装置の構成を示すブロック図であり、図2bは本発明の第1の実施形態に係るデータ処理部の構成を含むエレベータのドア装置の構成を示すブロック図である。
【0013】
図1に示すとおり、エレベータのドア開閉のための駆動装置であるドアモータ(M)1の駆動力は、ヘッダー2内両側部に取付配置された一対のプーリーのうちの一方のプーリー3bに伝達され、プーリー3aはベルト4を介してプーリー3bと一体となって回転する。
【0014】
上部に位置するベルト4にはドアハンガー5a、また下部に位置するベルト4にはドアハンガー5bのそれぞれ上端部が取り付け固定されており、ドアハンガー5a、5bの下端部は、かごドア6a、6bの上端部に接続されている。
【0015】
これにより、ドアモータ1の駆動力は、ベルト4とドアハンガー5a、5bを介してかごドア6a、6bに伝達され、かごドア6a、6bは水平方向に戸開・戸閉移動されるように設置されている。
【0016】
また、かごドア6a、6bには、センサ13a、13bを取り付けたドアセフティ支持部12a、12bが設けられており、ドアセフティ支持部12a、12bはリンク機構部11a、11bを介してドアセフティ10a、10bへ接続されている。
【0017】
通常、ドアセフティ10a、10bは、全閉手前10mm程度の位置で検出無効となる。そこで本発明の第1の実施形態では、ドアセフティ10a、10bとは別に第1の戸閉位置検出手段7と第2の戸閉位置検出手段8を備えることを特徴とする。
【0018】
図2aに示すように、ドア制御部15は第1の戸閉位置検出手段7と第2の戸閉位置検出手段8からの出力信号を利用して、詳細を後述する異物検知を行う。
【0019】
第1の戸閉位置検出手段7は、かごドア6a、6bが全閉している位置から、振動などの要因によって起こりうる誤検出に対して余裕を持たせるために10mm程度手前で動作するようにしてヘッダー2に設置する。第1の戸閉位置検出手段7は、詳細を後述するスイッチまたはセンサ等を使用する。
【0020】
ここでいう、かごドア6a、6bが全閉している状態とは、かごドア6a、6bが戸閉端に達し、双方が接触している状態をいう。スライディングドア式の場合はかごドアが戸閉端に達し、かごドア収納部(図示せず)に収納されている状態をいう。
【0021】
戸閉動作中のかごドア6a、6bへの挟まれを防止する安全装置であるドアセフティ10a、10bは戸閉動作中に障害物に接触すると、リンク機構部11a、11bが稼動し、ドアセフティ支持部12a、12bに取り付けられたセンサ13a、13bがオンとなり、ドア制御部15に出力信号を送る。
【0022】
この出力信号を受け取ったドア制御部15は戸開指令をドアモータ1に送り、かごドア6a、6bを戸開する。ただし、ドアセフティ10a、10bは通常全閉手前で解除される。
【0023】
ここで、ドアセフティ10a、10bが無効となる微小範囲においても異物の挟まれを検知する目的で、かごドア6a、6bが全閉していることを検出するための第2の戸閉位置検出手段8をヘッダー2に設置する。第2の戸閉位置検出手段8は第1の戸閉位置検出手段7と同一軸上にあり、10mm程度の間隔を有しており、かごドア6a、6bが全閉しているときにドアハンガー5aを検出するものとする。第2の戸閉位置検出手段8は、詳細を後述するスイッチまたはセンサを使用する。
【0024】
本発明の第1の実施形態に係るエレベータのドア装置にあっては、ドアセフティ10a、10bによる異物検知とは別に、第1の戸閉位置検出手段7からの出力信号がオン、つまりかごドア6a、6bが戸閉動作中に戸閉端手前の位置であって予め設定される第1の戸閉位置に達したことを検出し、かつ第2の戸閉位置検出手段8からの出力信号がオン、つまりかごドア6a、6bが戸閉端に達したことを検出した場合に、ドア制御部15は、かごドア6a、6bが全閉しており異物は挟まっていないと判断し、エレベータの走行を許可するように設定されている。
【0025】
一方、かごドア6a、6bの戸閉動作が終了しているときに、第1の戸閉位置検出手段7からの出力信号はオンであるが、第2の戸閉位置検出手段8からの出力信号がオフの場合には、ドア制御部15はかごドア6a、6b間にロープ等の細いものや小さい異物が挟まれていると判断し、エレベータの走行を許可せずに戸開動作を行うように設定されている。
【0026】
ただし、エレベータ走行中は、かごの振動等によって第2の戸閉位置検出手段8の信号がオフになることで誤動作が起きてしまうのを防ぐため、第2の戸閉位置検出手段8による機能は働かないようにしておく。
【0027】
ドアモータ1の回転量を計測するために、ドアモータ1にパルスジェネレータ(PG)9を連結させ、パルスジェネレータ9から出力されるパルス値で、ドアモータ1の回転を計測監視する。
【0028】
本実施形態では上述した異物検知に加えさらに、図2bに示すようにパルスジェネレータ9からの出力信号から得られるかごドア6a、6bの移動データを第1の移動距離算出手段16及び戸閉位置記憶装置17からなるデータ処理部14に送り、ドア制御部15はそのデータに基づきかごドア6a、6bの戸閉動作が終了したか否かを判断するように設定されている。
【0029】
そして、かごドア6a、6bが全閉していることを確認するために、図2bに示すように、パルスジェネレータ9によって戸閉開始から戸閉終了までの間に得られたパルス値からかごドア6a、6bの移動距離を算出する第1の移動距離算出手段16を利用する。ここではドア制御部15によって戸閉動作が終了したことを確認する。
【0030】
かごドア6a、6bが全閉していることを確認するための、かごドア6a、6bの移動距離算出方法について図1乃至図3を参照して説明する。
【0031】
まず、パルスジェネレータ9で得られたパルス値のカウントからドアモータ1の回転量を検出し、ドアモータ1とプーリー3a、3bのギア比によりプーリー3a、3bの回転量を求める。そして、プーリー3a、3bの円周にプーリー3a、3bの回転量を乗じてかごドア6a、6bの移動距離を算出する。
【0032】
図2bに示すように戸閉位置記憶装置17はデータ処理部内に設けられ、かごドア6a、6bの戸閉開始位置から戸閉終了位置までにパルスジェネレータ9によりカウントされたパルス値を基準パルス値として記憶する。そこで戸閉動作終了時に第1の移動距離算出手段16によって算出されたパルス値と、戸閉位置記憶装置17に記憶された基準パルス値を比較することで、かごドア6a、6bが全閉しているか否かを判断する。さらに具体的な方法については図3を参照して以下に説明する。
【0033】
図3は本発明の第1の実施形態に係る第1の移動距離算出手段16を用いた移動距離算出を示す模式図である。
【0034】
戸開・戸閉動作を行ったときに、たとえば図3に示す戸閉Aのように戸閉動作終了時に得られたパルス値が、あらかじめ記憶しておいた基準パルス値と一致すれば、かごドア6a、6bは全閉し、異物の挟まりはないと判断し、エレベータの走行を許可する。
【0035】
一方、戸閉Bのように、戸閉動作終了時にパルスジェネレータ9から得られたパルス値がデータ処理部14に送られた結果、基準パルス値と差異が生じていた場合、戸閉時に戻った距離が短いことになることから、異物が挟まりかごドア6a、6bが全閉していないと判断し、エレベータの走行を許可せずにドア制御部15により戸開動作を行うようにする。
【0036】
このようにパルスジェネレータ9によって得られる戸閉動作終了時のパルス値と、かごドア6a、6bが全閉していることを示す基準パルス値とを比較することによっても、ロープ等の細い異物の挟まれを検出する。
【0037】
以上のように、かごドア6a、6bが全閉手前の位置まで到達したことを検出する第1の戸閉位置検出手段7と、かごドア6a、6bが全閉位置まで到達したことを検出する第2の戸閉位置検出手段8を設置することで両検出手段からの出力信号によって、ロープ等の細い異物の挟まりも検出可能となり、さらにパルスジェネレータ9によりカウントされる計測パルス値と戸閉位置記憶装置17に記憶されている基準パルス値とを比較することで移動距離の比較を行い、異物の挟まりを検知することができる。
【0038】
つまり振動やノイズなどによる第1の戸閉位置検出手段7や第2の戸閉位置検出手段8の誤動作が起こった場合にも、かごドア6a、6bの戸閉動作終了時に得られたパルス値と基準パルス値とを比較することで、エレベータのドアの異物挟まれ検知を二重にチェックすることとなり、エレベータのドア装置の誤動作を低減させることができる。したがってエレベータの安全な走行を可能とする。
【0039】
ただし、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の変更が可能なのはいうまでもない。
【0040】
すなわち、上記実施の形態においては、かごドア6a、6bが全開している位置から全閉している位置まで移動した間にカウントされたパルス値を基準パルス値としたが、管理者等があらかじめ定めておいた設定値を基準パルス値としてもよい。また、この基準パルス値は随時設定変更等によって変更可能であり、さらに、戸閉位置記憶装置17に記憶されたデータは一度記憶したデータに固定されるものでなく、データの変更も可能である。
【0041】
(第2の実施形態)
図4は本発明の第2の実施形態に係るエレベータのドア装置を示す構成図である。図5は本発明の第2の実施形態に係るエレベータのドア装置を示すブロック図である。図6は本発明の第2の実施形態に係るかごドア6aの位置検出の概説図である。
【0042】
第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、パルスジェネレータ9によるパルス値カウントを第1の戸閉位置検出手段7から第2の戸閉位置検出手段8までの距離間の計測とする点である。本実施形態では、この距離は後述する図4および図6に示す距離Lを指すこととする。
【0043】
第1の実施形態の場合、ベルト4の種類によっては、かごドア6a、6bの戸開閉の加速時やリオープン時等に大きなトルクがかかるなど、かごドア6a、6bの開閉中のノイズによって振動が起こったときにベルト4が滑ってパルスジェネレータ9によりカウントされるパルス値にずれが生じる場合がある。
【0044】
本実施形態では、図4に示すように、ドアハンガー5a、5bの動きをかごドア6a、6bの戸閉動作として距離Lを計測する。
【0045】
まず、図5を用いて本実施形態の構成を説明する。図5は図2bのデータ処理部14において第2の移動距離算出手段18を追加しているものである。
【0046】
パルスジェネレータ9から得られたパルス値は前述の第1の実施形態と同様、第1の移動距離算出手段16によってカウントされているが、それとは別に、第2の移動距離算出手段18をデータ処理部14に設ける。図5に示す、第2の移動距離算出手段18は、第1の戸閉位置検出手段7からの出力信号がオンとなる位置でパルスのカウントを開始し、第2の戸閉位置検出手段8からの出力信号がオンとなる位置までのかごドア6aの移動距離を算出する。第1の移動距離算出手段16や戸閉位置記憶装置17については上記第1の実施形態と同様の構成である。
【0047】
次に図6を用いて本実施形態の作用について説明する。
【0048】
第1の戸閉位置検出手段7からの出力信号がオンとなるかごドア6aの位置から、第2の戸閉位置検出手段8からの出力信号がオンとなるまでの距離、つまり、第1の戸閉位置検出手段7の設置位置から第2の戸閉位置検出手段8の設置位置までの距離は、デフォルト値であったり、管理者等による設定値であることなどから既知の値であるとし、ここでは図4および図6に示す距離Lとする。ドア制御部15は、この距離Lと第2の移動距離算出手段18で算出したかごドア6aの移動距離とを比較することで、かごドア6a、6bが全閉しているかどうかを判断する。つまり、ドア制御部15は第2の移動距離算出手段18で算出した移動距離が、距離Lと等しければ、かごドア6a、6bが全閉していると判断し、距離Lよりも短ければ、異物が挟まっていること等によりかごドア6a、6bが全閉していないと判断する。
【0049】
以上により、戸閉動作終了間際の微小範囲のみでかごドア6a、6bが全閉しているか否かの判断を行うため、この範囲外で発生する、加速やリオープン等によるベルトのすべりによる異常パルスカウントや、ノイズの影響を無視することが可能となり、より精度の高いエレベータのドア装置を提供することができる。
【0050】
(第3の実施形態)
第3の実施形態が上述した実施形態と異なる点はデータ処理部14に異常反転位置記憶装置19を設けることを特徴とした点である。このことにより、エレベータの走行に支障をきたさない程度のごみ等が挟まった場合に、何度も戸開動作を繰り返すという事態を避けることができるようになる。
【0051】
以下、本実施形態について説明する。
【0052】
図7はエレベータのドア装置の誤動作を防止する制御を表すブロック図である。図7は図2bに異常反転位置記憶装置19を追加したものである。
【0053】
上記第1の実施の形態および第2の実施形態においては、かごドア6a、6bにエレベータの走行に支障をきたさない程度のごみ等が詰まった場合でも、かごドア6a、6bが全閉していないと判断され戸開動作を繰り返す事態も予想される。
【0054】
そこで、図7に示すようにかごドア6a、6bが全閉していない位置でパルスカウントが停止し、反転戸開動作を行ったときのかごドア6a、6bの位置を記憶する異常反転位置記憶装置19をデータ処理部14に設け、異常パルス値を異常反転位置記憶装置19に記憶させることで上記問題を解決する。つまり、戸閉動作を終了したとき、パルスジェネレータ9によってカウントされたパルス値が基準パルス値に満たない異常パルス値であり、かごドア6a、6bが反転戸開動作を行ったとき、その異常パルス値を異常反転位置記憶装置19に記憶させる。そして、反転戸開の後、再度の戸閉動作終了時に得られるパルス値が異常パルス値と一致する状態が一定回数検出された場合、その異常パルス値を基準パルス値として戸閉位置記憶装置17に書き換え再記憶させ、かごドア6a、6bを全閉したものとみなし、エレベータの走行を許可する。ここでいう一定回数とは、おおむね5回以下をさす。したがって、管理者等の任意で検出回数を2回や3回等として設定することが可能である。
【0055】
本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の変更が可能である。
【0056】
すなわち、上記実施の形態においては、異常反転位置記憶装置19に記憶された異常パルス値が、その後一定回数検出された場合、戸閉位置記憶装置17に記憶された基準パルス値を書き換えるとしたが、戸閉位置記憶装置17が自ら異常パルス値を記憶するようにさせてもよい。
【0057】
そして、上記第1の実施形態および第2の実施形態においては、かごドア6a、6bが全開している位置から全閉している位置まで移動した間にカウントされたパルス値を基準パルス値としていたが、この基準パルス値を随時設定変更可能であるものとし、さらに、戸閉位置記憶装置17も一度記憶したデータに固定されるものではないこととする。
【0058】
詳細には、戸閉動作終了時に第2の戸閉位置検出手段8からの出力信号がオンされない状態が一定回数続き、かつ戸閉位置記憶装置17に毎回同じパルス値が記憶された場合は、ドア制御部15はかごドア6a、6b間にエレベータの走行に影響のない微量なごみがあると判断し、基準パルス値を書き換えたうえで、かごドア6a、6bを全閉させ、エレベータの走行を許可する。
【0059】
その他の具体的な構成についても、本発明の趣旨を損なわない範囲において適宜変更可能である。
【0060】
たとえば、上記実施形態では、かごドアについてはセンターオープン式の場合について説明したが、本発明はスライディングドア式(図示せず)のかごドアについても同様に実施可能である。
【符号の説明】
【0061】
1…駆動装置
2…ヘッダー
3a、3b…プーリー
4…ベルト
5a、5b…ドアハンガー
6a、6b…かごドア
7…第1の戸閉位置検出手段
8…第2の戸閉位置検出手段
9…パルスジェネレータ
10a、10b…ドアセフティ
11a、11b…リンク機構部
12a、12b…セフティ支持部
13a、13b…センサ
14…駆動停止検出手段
15…ドア制御部
16…第1の移動距離算出手段
17…戸閉位置記憶装置
18…第2の移動距離検出手段
19…異常反転位置記憶装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エレベータのかごドアを開閉させる駆動装置と、
前記かごドアの上方に設けられ、前記かごドアが戸閉動作中に戸閉端手前の位置であって予め設定される第1の戸閉位置に到達したことを検出する第1の戸閉位置検出手段と、
前記かごドアの上方に設けられ、前記かごドアが第1の戸閉位置検出手段を検出した後に前記戸閉端に到達したことを検出する第2の戸閉位置検出手段と、
前記第1の戸閉位置検出手段および前記第2の戸閉位置検出手段からの双方の出力信号が検出されたときにのみ、前記かごドアが全閉しているものと判断するドア制御部と、
を備えることを特徴とするエレベータのドア装置。
【請求項2】
前記ドア制御部は、前記駆動装置の駆動量に応じたパルス値を発生するパルスジェネレータからの出力信号を処理するデータ処理部からのデータにより制御し、
前記データ処理部は、
前記パルスジェネレータにより戸開端と前記第2の戸閉位置検出手段との間で得られる前記パルス値から前記かごドアの移動距離を算出する第1の移動距離算出手段と、
前記移動距離が前記第1の移動距離算出手段により算出されるたびに更新して、前記移動距離を記憶する戸閉位置記憶装置と、
を有することを特徴とする請求項1に記載のエレベータのドア装置。
【請求項3】
前記ドア制御部は、前記駆動装置の駆動量に応じたパルス値を発生するパルスジェネレータからの出力信号を処理するデータ処理部からのデータにより制御し、
前記データ処理部は、
前記パルスジェネレータにより戸開端と前記第2の戸閉位置検出手段との間で得られる前記パルス値から前記かごドアの移動距離を算出する第1の移動距離算出手段と、
予め設定されている前記戸開端から前記第2の戸閉位置検出手段までの前記移動距離を記憶しておく戸閉位置記憶装置と、
を有することを特徴とする請求項1に記載のエレベータのドア装置。
【請求項4】
前記ドア制御部は、
戸閉動作の際に前記第1の移動距離算出手段によって算出された前記移動距離と、前記戸閉位置記憶装置に記憶されている前記移動距離を比較し、さらに前記かごドアが全閉しているか否かを判断することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のエレベータのドア装置。
【請求項5】
エレベータのかごドアを開閉させる駆動装置と、
前記かごドアの上方に設けられ、前記かごドアが戸閉動作中に戸閉端手前の位置であって予め設定される第1の戸閉位置に到達したことを検出する第1の戸閉位置検出手段と、
前記かごドアの上方に設けられ、前記かごドアが前記第1の戸閉位置検出手段を検出した後に前記戸閉端に到達し前記かごドアが全閉したことを検出する第2の戸閉位置検出手段と、
前記第1の戸閉位置検出手段および前記第2の戸閉位置検出手段からの双方の出力信号が検出されたときにのみ、前記かごドアが全閉しているものと判断するドア制御部とを備え、
前記ドア制御部は、前記駆動装置の駆動量に応じたパルス値を発生するパルスジェネレータからの出力信号を処理するデータ処理部からのデータにより制御し、
前記データ処理部は、
前記かごドアの戸閉動作時に前記第1の戸閉位置検出手段の出力信号が検出される位置から前記第2の戸閉位置検出手段の出力信号が検出されるまでの間、前記パルスジェネレータから得られる前記パルス値をカウントして前記第1の戸閉位置検出手段から前記第2の戸閉位置検出手段までの移動距離を算出する第2の移動距離算出手段を備え、
前記第2の移動距離算出手段によって算出された前記移動距離と、予め設定されている前記第1の戸閉位置検出手段の位置から前記第2の戸閉位置検出手段の位置までの距離とを比較することで前記かごドアが全閉しているか否かを判断することを特徴とするエレベータのドア装置。
【請求項6】
前記データ処理部はさらに異常反転位置記憶装置を備え、
前記かごドアの戸閉動作終了時に、前記かごドアが全閉していないと判断され、前記ドア制御部によって戸開動作を行った場合、その戸閉動作終了時のパルス値を前記異常反転位置記憶装置に記憶し、その後の戸閉動作終了時の前記パルス値が前回の前記異常反転位置記憶装置に記憶されたパルス値と一致する状態が一定回数続いた場合、前記異常反転位置記憶装置に記憶された前記パルス値を前記戸閉位置記憶装置に再記憶させ、再記憶があった際に再記憶動作信号を前記ドア制御部へ出力することを特徴とする請求項2または請求項3に記載のエレベータのドア装置。

【図1】
image rotate

【図2a】
image rotate

【図2b】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate