説明

カメラシステムおよびカメラ本体

【課題】カメラ本体および交換レンズを有するカメラシステムにおいて利便性を高める。
【解決手段】カメラシステム1は、交換レンズユニット2とカメラ本体3とを含んでいる。カメラ本体3のボディーマイコン10は、交換レンズユニット2が有するレンズ情報に基づいて、交換レンズユニット2が動画撮影モードに対応しているか否かを判断する。カメラ本体3は、AVケーブル100が接続されたことを検知すると、交換レンズユニット2が動画撮影モードに対応している場合には、現状の動作モードに係らず、クイックリターンミラー23を光軸AZから退避させ、瞬時に動画撮影モードへと移行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カメラシステム、特に、交換レンズ式のデジタル一眼レフカメラに用いられるシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、被写体の光学的な像を電気的な画像信号に変換して出力可能なデジタル一眼レフカメラが、急速に普及している。このデジタル一眼レフカメラでは、ユーザーによるファインダを用いた被写体観察時には、撮影レンズに入射した光(すなわち被写体像)を、レンズの後の撮影用光路上に配置した反射ミラーで反射することにより光路を変更し、ペンタプリズム等を通して正像にして光学ファインダに導くことで、レンズを通した被写体像を光学ファインダから見ることができる。したがって通常は、ファインダ用光路を形成する位置が反射ミラーの定位置となっている。
【0003】
一方、レンズを撮影用として使用する場合は、反射ミラーが瞬時に位置を変え、撮影用光路から待避することで、ファインダ用光路を撮影用光路に切り換え、撮影が終了すると定位置に瞬時に戻る。この方式は、一眼レフ方式であれば、従来の銀塩カメラでも、デジタルカメラでも同様である。
【0004】
デジタルカメラの特徴の一つは、撮影時に表示装置(例えば、液晶モニタ)を見ながら撮影し、撮影後にすぐに撮影画像を確認できることが挙げられるが、これまでの一眼レフの反射ミラーの方式を用いると、撮影時に、液晶モニタを使用できないという課題があった。このように、液晶モニタを用いて撮影できないことにより、ファインダを覗いて撮影することになるため、とりわけ、デジタルカメラの撮影に不慣れな初心者にとっては、非常に使いにくくなっていた。また昨今は、静止画撮影のみならず、動画撮影なども機能も望まれている。
【0005】
特許文献1には、交換レンズ式のデジタル一眼レフカメラにおいて、液晶モニタを見ながら撮影できる構成について開示されている。
【特許文献1】特開2001−125173号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら特許文献1に開示されているデジタル一眼レフカメラでは、動画の撮影、記録を行う動画撮影ができなかった。
【0007】
そこで、本発明は、動画撮影が可能なデジタル一眼レフカメラを提供するとともに、その操作性を向上したデジタル一眼レフカメラを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するための1つのカメラシステムは、被写体の光学像を形成する撮像光学系と、前記光学像の合焦状態を光学的に調節する焦点調節部と、前記焦点調節部の動作を制御するレンズ制御部と、を有する交換レンズユニットと、リターンミラーと、前記光学像を画像信号に変換し前記被写体の画像を取得する撮像部と、前記画像信号に基づいてコントラスト検出方式により前記光学像の合焦状態を検出する焦点検出部と、外部から操作情報を検知可能な検知部と、前記撮像部の動作を制御するとともに前記レンズ制御部と情報の送受信が可能な本体制御部と、を有する動画撮影が可能なカメラ本体と、を備える。前記本体制御部は、前記交換レンズユニットが前記動画撮影に対応しているか否かを判断し、前記交換レンズユニットが前記動画撮影に対応していると判断した場合、前記検知部の検知結果に基づいて、前記撮像部の動作を動画撮影モードに設定する。前記動画撮影モードは、前記リターンミラーが光軸から退避した状態で動作する。
【0009】
また、前記動画撮影モードの開始時に前記リターンミラーが前記撮像光学系の光軸中に置かれている場合、前記リターンミラーを光軸から退避させる。
【0010】
上記目的を達成するための1つのカメラ本体は、被写体の光学像を形成する撮像光学系と、前記光学像の合焦状態を光学的に調節する焦点調節部と、前記焦点調節部の動作を制御するレンズ制御部と、を有する交換レンズユニットとともにカメラシステムに用いられるカメラ本体である。そして、リターンミラーと、前記光学像を画像信号に変換し前記被写体の画像を取得する撮像部と、前記画像信号に基づいてコントラスト検出方式により前記光学像の合焦状態を検出する焦点検出部と、外部から操作情報を検知可能な検知部と、
前記撮像部の動作を制御するとともに前記レンズ制御部と情報の送受信が可能な本体制御部と、を備える。さらに、前記本体制御部は、前記交換レンズユニットが前記動画撮影モードに対応しているか否かを判断し、前記交換レンズユニットが前記動画撮影モードに対応している場合、前記検知部の判断結果に基づいて、前記撮像部の動作を動画撮影モードに設定する。前記動画撮影モードは、前記リターンミラーが光軸から退避した状態で動作する。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係るカメラシステムおよびカメラ本体では、ユーザーによる所定の操作が検知されると、瞬時に動画撮影を行うことができるようになるため、システムの利便性を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して、詳細に説明する。
【0013】
〔第1実施形態〕
<1:カメラシステムの全体構成>
図1〜図3を用いて第1実施形態に係るカメラシステム1の全体構成について説明する。図1にカメラシステム1のブロック図を示す。図2にカメラ本体3のブロック図を示す。図3にカメラ本体3の概略構成図を示す。
【0014】
図1に示すように、カメラシステム1は、交換レンズ式のデジタル一眼レフカメラシステムであり、主に、カメラシステム1の主要な機能を有するカメラ本体3と、カメラ本体3に取り外し可能に装着された交換レンズユニット2と、から構成されている。交換レンズユニット2は、レンズマウント79を介して、カメラ本体3の前面に設けられたボディーマウント4に装着されている。
【0015】
(1.1:カメラ本体)
図1および図2に示すように、カメラ本体3は主に、被写体を撮像する撮像部71と、撮像部71などの各部の動作を制御する本体制御部としてのボディーマイコン10と、撮影された画像や各種情報を表示する画像表示部72と、画像データを格納する画像格納部73と、被写体像を視認するファインダ光学系22と、から構成されている。
【0016】
撮像部71は主に、入射光をファインダ光学系22および焦点検出ユニット5に導くクイックリターンミラー23と、光電変換を行うCCD(Charge Coupled Device)などの撮像センサ11と、撮像センサ11の露光状態を調節するシャッターユニット33と、ボディーマイコン10からの制御信号に基づいてシャッターユニット33の駆動を制御するシャッター制御部31と、撮像センサ11の動作を制御する撮像センサ駆動制御部12と、焦点(被写体像の合焦状態)を検出する焦点検出ユニット5と、から構成されている。焦点検出ユニット5は、例えば一般的な位相差検出方式によって焦点検出を行う。なお、焦点検出方式については、カメラシステム1の使用状況により、上記の焦点検出ユニット5を使用する位相差検出方式と、撮像センサ11から出力される画像信号に基づくコントラスト検出方式と、の2つの方式が利用可能である。コントラスト検出方式の場合、ボディーマイコン10によりコントラスト値が求められ焦点が検出される。すなわち、ボディーマイコン10がコントラスト検出部を含んでいると言える。この焦点検出結果は後述のレンズマイコン40に送信され、フォーカスレンズ群(第2レンズ群L2)の駆動に用いられる。
【0017】
撮像センサ11は、撮像光学系Lにより形成される光学的な像を電気的な信号に変換する、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサである。撮像センサ11は、撮像センサ駆動制御部12により発生されるタイミング信号により駆動制御される。なお、撮像センサ11はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサでもよい。
【0018】
ボディーマイコン10は、カメラ本体3の中枢を司る制御装置であり、各種シーケンスをコントロールする。具体的には、ボディーマイコン10にはCPU、ROM、RAMが搭載されており、ROMに格納されたプログラムがCPUに読み込まれることで、ボディーマイコン10は様々な機能を実現することができる。例えば、ボディーマイコン10は、交換レンズユニット2がカメラ本体3に装着されたことを検知する機能、あるいは交換レンズユニット2から焦点距離情報などのカメラシステム1を制御する上で不可欠な情報を取得し交換レンズユニット2の動作を制御する機能などを有している。さらに、ボディーマイコン10は、交換レンズユニット2が動画撮影に対応しているか否かを判断する機能(判断部)、撮像センサ駆動制御部12を介して撮像センサ11の動作を静止画撮影モードおよび動画撮影モードに設定する機能(モード切換制御部)を有している。図1に示すように、ボディーマイコン10はカメラ本体3に設けられた各部と接続されている。
【0019】
また、ボディーマイコン10は、図3に示す電源スイッチ25、レリーズボタン30、モード切換ダイアル26、十字操作キー27、MENU設定ボタン28およびSETボタン29、ファインダ切り替えボタン34、動画撮影操作ボタン35の信号を、それぞれ受信可能である。ボディーマイコン10は、本体制御部の一例である。
【0020】
さらに、図2に示すように、ボディーマイコン10内のメモリ38には、カメラ本体3に関する各種情報(本体情報)が格納されている。この本体情報には、例えば、カメラ本体3の製造会社名、製造年月日、型番、ボディーマイコン10にインストールされているソフトのバージョン、およびファームアップに関する情報などのカメラ本体3を特定するための型式に関する情報(カメラ特定情報)などが含まれている。なお、メモリ38は、レンズマイコン40から送信された情報を格納可能である。
【0021】
ボディーマイコン10は、レリーズボタン30等の操作に応じて、撮像センサ11等のカメラシステム全体を制御する。ボディーマイコン10は、垂直同期信号をタイミング発生器に送信する。これと並行して、ボディーマイコン10は、垂直同期信号に基づいて、露光同期信号を生成する。ボディーマイコン10は、生成した露光同期信号を、ボディーマウント4およびレンズマウント79を介して、レンズマイコン40に周期的に繰り返して送信する。
【0022】
ボディーマウント4は、交換レンズユニット2のレンズマウント79と機械的および電気的に接続可能である。ボディーマウント4は、レンズマウント79を介して、交換レンズユニット2との間で、データを送受信可能である。例えば、ボディーマウント4は、ボディーマイコン10から受信した露光同期信号を、レンズマウント79を介してレンズマイコン40に送信する。また、ボディーマウント4は、ボディーマイコン10から受信したその他の制御信号を、レンズマウント79を介してレンズマイコン40に送信する。また、ボディーマウント4は、レンズマウント79を介してレンズマイコン40から受信した信号をボディーマイコン10に送信する。また、ボディーマウント4は、電源ユニット(図示せず)から供給された電力を、レンズマウント79を介して交換レンズユニット2全体に供給する。
【0023】
図3に示すように、カメラ本体3の筐体3aは、被写体を撮影する際にユーザーによって支持される。筐体3aの背面には、表示部20と、電源スイッチ25と、モード切換ダイアル26と、十字操作キー27と、MENU設定ボタン28と、SETボタン29と、ファインダ切り替えボタン34と、動画撮影操作ボタン35と、が設けられている。
【0024】
電源スイッチ25は、カメラシステム1あるいはカメラ本体3の電源の入切を行うためのスイッチである。電源スイッチ25により電源がON状態になると、カメラ本体3および交換レンズユニット2の各部に電源が供給される。モード切換ダイアル26は、静止画撮影モード、動画撮影モードおよび再生モード等の動作モードを切り換えるためのダイアルであり、ユーザーはモード切換ダイアル26を回転させて動作モードを切換えることができる。モード切換ダイアル26により静止画撮影モードが選択されると、撮影モードを静止画撮影モードへ切り換えることができ、モード切換ダイアル26により動画撮影モードが選択されると、撮影モードを動画撮影モードへ切り換えることができる。動作撮影モードでは、基本的に動画撮影が可能となる。さらに、モード切換ダイアル26により再生モードが選択されると、モードを再生モードへ切り換えることができ、表示部20に撮影画像を表示させることができる。
【0025】
MENU設定ボタン28は、カメラシステム1の各種動作を設定するためのボタンである。十字操作キー27は、ユーザーが上下左右の部位を押圧して、表示部20に表示された各種メニュー画面から所望のメニューを選択するための操作部材である。SETボタン29は、各種メニューの実行を確定するためのボタンである。ファインダ切り替えボタン34は、ファインダ撮影モードとモニタ撮影モードとを切り替えて選択するための操作ボタンである。動画撮影操作ボタン35は、動画撮影の開始および停止を指示するためのボタンであり、モード切換ダイアル26において選択された動作モードが静止画撮影モードまたは再生モードであっても、この動画撮影操作ボタン35を押すことにより、モード切換ダイアル26での設定内容に関係なく、強制的に動画撮影モードが設定され、動画撮影が開始される。さらに、動画撮影中に、この動画撮影操作ボタン35が押されると、動画撮影が終了し、モード切換ダイアル26において選択された動作モード、すなわち動画撮影開始前の動作モードへと移行する。例えば、静止画撮影モード、あるいは再生モードへと移行する。
【0026】
図3(b)に示すように、筐体3aの上面にはレリーズボタン30が設けられる。レリーズボタン30が操作されると、タイミング信号がボディーマイコン10に出力される。レリーズボタン30は、半押し操作および全押し操作が可能な2段式のスイッチであり、ユーザーがレリーズボタン30を半押し操作すると測光処理および測距処理を開始する。また、この半押し操作により、ボディーマイコン10およびレンズマイコン40をはじめとする各部に電力が供給される。続いてユーザーがレリーズボタン30を全押し操作するとボディーマイコン10へタイミング信号が出力される。シャッター制御部31は、タイミング信号を受信したボディーマイコン10から出力される制御信号にしたがって、シャッター駆動モータ32を駆動し、シャッターユニット33を動作させる。なお、シャッター駆動モータ32は、クリックリターンミラー23を光軸AZ外へ跳ね上げるためのモータ(図示せず)とは別の単独のモータであることが望ましい。なお、兼用としても差し支えない。
【0027】
図2に示すように、静止画撮影モードでは、レリーズボタン30の操作によるタイミング信号を受信したボディーマイコン10は、ストロボ制御部47に制御信号を出力する。そしてストロボ制御部47は、制御信号に基づいてLEDなどにて構成されるストロボ48を発光させる。ストロボ48は、撮像センサ11が受光する光量に応じて制御される。すなわち、ストロボ制御部47は、撮像センサ11からの画像信号の出力が一定値以下の場合にはシャッター動作と連動して自動的に発光させる。一方、画像信号の出力が一定値以上の場合には、ストロボ制御部47はストロボ48を発光させないように制御する。
【0028】
ストロボスイッチ49は、上述の撮像センサ11の出力に関係なくストロボ48の動作を設定するための操作部材である。すなわち、ストロボ制御部47は、ストロボスイッチ49が「入」の場合にはストロボ48を発光させ、「切」の場合にはストロボ48を発光させない。
【0029】
また、動画撮影モードでは、レリーズボタン30、あるいは動画撮影操作ボタン35の操作により、LEDなどにて構成されるストロボ48は、ビデオライトとしての機能を果たし、動画撮影中は被写体に向けて、光を照射する。
【0030】
撮像センサ11から出力された画像信号(静止画、あるいは動画)は、アナログ信号処理部13から、A/D変換部14、デジタル信号処理部15、バッファメモリ16、画像圧縮部17へと、順次送られて処理される。アナログ信号処理部13は、撮像センサ11から出力される画像信号にガンマ処理等のアナログ信号処理を施す。A/D変換部14は、アナログ信号処理部13から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。デジタル信号処理部15は、A/D変換部14によりデジタル信号に変換された画像信号に対してノイズ除去や輪郭強調等のデジタル信号処理を施す。バッファメモリ16は、RAMであり、画像信号を一旦記憶する。
【0031】
バッファメモリ16に記憶された画像信号は、画像圧縮部17から画像記録部18へと、順次送られて処理される。バッファメモリ16に記憶された画像信号は、画像記録制御部19の指令により読み出されて、画像圧縮部17に送信される。画像圧縮部17に送信された画像信号のデータは、画像記録制御部19の指令に従って画像信号に圧縮処理される。画像信号は、この圧縮処理により、元のデータより小さなデータサイズになる。かかる圧縮方法として、静止画の場合には、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式が用いられる。また、動画の場合には、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式が用いられる。圧縮された画像信号は、画像記録制御部19により画像記録部18に記録される。
【0032】
画像記録部18は、画像記録制御部19の指令に基づいて、画像信号と記録すべき所定の情報とを関連付けて記録する、例えば内部メモリおよび/または着脱可能なリムーバブルメモリである。なお、画像信号とともに記録すべき所定の情報には、画像を撮影した際の日時と、焦点距離情報と、シャッタースピード情報と、絞り値情報と、撮影モード情報等とが含まれる。これらの情報の形式は、例えばExif(登録商標)形式やExif(登録商標)形式に類する形式などである。
【0033】
表示部20は、例えば液晶モニタであり、画像表示制御部21からの指令に基づいて、画像記録部18あるいはバッファメモリ16に記録された画像信号を可視画像として表示する。ここで表示部20の表示形態としては、画像信号のみを可視画像として表示する表示形態と、画像信号と撮影時の情報とを可視画像として表示する表示形態とがある。また、表示部20は、カメラ本体3の筐体3aに対して、自由に角度を変更できる角度可変型のモニタであり、ヒンジ機構112により斜め上向きに角度を変えることが可能である。表示部20に固定された開閉検出用のピン110と、カメラ本体3の筐体3aに固定され、ピン110の状態を検出する開閉検出センサ111とが、カメラ本体3に設けられる。ボディーマイコン10は、開閉検出センサ111により開閉の有無を判断する。なお表示部20は、本実施の形態の方向に限らず、他の方向に開く構成であってもよい。
【0034】
AVケーブル接続検知回路97は、AV出力端子98にAV出力端子接続用のAVケーブル100が接続されていることを検出する。AVケーブル接続検知回路97は、例えば、ボディーマイコン10への検出信号の入力端を駆動電圧にプルアップしておくとともに、この入力端を接地するスイッチを設けてなる回路からなり、AV出力端子98にAVケーブル100のピンジャック等が挿入されると、接地用のスイッチを閉成して入力端のレベルをハイレベルからローレベルに反転することによりAVケーブル100の接続を検出する構成となっている。よって、AV出力端子98にAV出力端子接続用のAVケーブル100が接続されている場合には、ビデオ信号出力回路99でNTSC信号等が生成された後、このNTSC信号がAV出力端子98及びAVケーブル100を介して、AVケーブル100が接続された外部モニタ101等に出力される。なお、AVケーブル100については、NTSC信号を伝送するケーブルに限られるものではなく、USB(Universal Serial Bus)ケーブルなど、制御信号も同時に伝送するインターフェースケーブルであってもよい。
【0035】
セルフタイマー機能設定ボタン95は、カメラ本体3のレリーズボタン30あるいはリモコン(図示せず)の操作により、シャッターユニット33を動作させ、最初の撮影が行われるまでの時間(待ち時間)、連続撮影枚数、及び撮影間隔時間等を設定する。
【0036】
図1に示すように、クイックリターンミラー23は、入射光を反射および透過可能なメインミラー23aと、メインミラー23aの背面側に設けられメインミラー23aからの透過光を反射するサブミラー23bとから構成されている。クイックリターンミラー23は、クイックリターンミラー制御部36により光軸AZ内に置かれる状態(図1に示す状態)、および、光軸AZ外に跳ね上げられ光軸AZから退避した状態(図示せず)にそれぞれ状態変化可能である。クイックリターンミラー23が光軸AZ内に置かれる状態において、入射光は、メインミラー23aにより2つの光束に分割され、反射光束はファインダ光学系22へ導かれる。一方、透過光束は、サブミラー23bで反射されて、焦点検出ユニット5のAF用光束として利用される。通常の撮影時には、クイックリターンミラー制御部36により、クイックリターンミラー23が光軸AZ外に跳ね上げられるとともに、シャッターユニット33が開かれて撮像センサ11の撮像面上に被写体像が結像される。また非撮影時には、図1に示すようにクイックリターンミラー23が光軸AZ上に配置されるとともに、シャッターユニット33は閉状態とされる。
【0037】
ファインダ光学系22は、被写体像が結像されるファインダスクリーン6と、被写体像を正立像に変換するペンタプリズム7と、被写体の正立像をファインダ接眼窓9に導く接眼レンズ8と、ユーザーが被写体像を観察するファインダ接眼窓9とから構成されている。
【0038】
(1.2:交換レンズユニット)
図1に示すように、交換レンズユニット2は主に、カメラシステム1内の撮像センサ11に被写体の光学像を結ぶための撮像光学系Lと、フォーカスレンズ群L2を光軸方向に駆動してフォーカシングを行うフォーカスレンズ群駆動制御部41と、絞りを調節する絞り駆動制御部42と、交換レンズユニット2の動作を制御するレンズマイコン40と、から構成されている。フォーカスレンズ群L2は焦点調節部の一例であり、フォーカスレンズ群駆動制御部41はレンズ制御部の一例であり、レンズマイコン40はレンズ制御部の一例である。
【0039】
フォーカスレンズ群駆動制御部41は主に、フォーカスを調節する後述のフォーカスレンズ群L2(フォーカスレンズ群)を駆動制御する。絞り駆動制御部42は、主に絞りまたは開放を調節する絞り部43を駆動制御する。
【0040】
レンズマイコン40は、交換レンズユニット2の中枢を司る制御装置であり、交換レンズユニット2に搭載された各部に接続されている。具体的には、レンズマイコン40には、CPU、ROM、RAMが搭載されており、ROMに格納されたプログラムがCPUに読み込まれることで、様々な機能を実現することができる。また、レンズマウント79に設けられた電気切片(図示せず)を介してボディーマイコン10およびレンズマイコン40は電気的に接続されており、互いに情報の送受信が可能となっている。
【0041】
また、レンズマイコン40内のメモリ44には、交換レンズユニット2に関する各種情報(レンズ情報)が格納されている。具体的には、交換レンズユニット2の焦点距離の最大値と最小値(焦点距離可変範囲)を示す焦点距離情報、あるいは物点距離情報などが記憶されている。このメモリ44に記憶されている各種情報については、撮影時に使用するために、交換レンズユニット2がカメラ本体3に取り付けられた際に、カメラ本体3側に送られる。さらには、交換レンズユニット2が先述した動画撮影に対応しているか否かに関する情報についても、メモリ44内に記憶されている。動画撮影に関する情報の詳細については後述する。
【0042】
図4〜図7を用いて、交換レンズユニット2の具体的構成について説明する。図4に示すように、交換レンズユニット2の光軸AZに沿った方向をZ軸方向(被写体側が正側、カメラ本体3側が負側)とするXYZ3次元直交座標系を設定する。交換レンズユニット2は、4つのレンズ群を有する撮像光学系Lが搭載されている。具体的には、交換レンズユニット2には、第1レンズ群L1と、フォーカスレンズ群L2と、第3レンズ群L3と、第4レンズ群L4と、を有している。第1レンズ群L1、フォーカスレンズ群L2、第3レンズ群L3および第4レンズ群L4は、光軸AZ上をZ軸方向に移動可能である。フォーカスレンズ群L2は、フォーカシングを行うために光軸AZ上をZ軸方向に移動するレンズ群である。
【0043】
交換レンズユニット2は、撮像光学系Lを支持するレンズ鏡筒45を有している。レンズ鏡筒45は、固定枠50と、第1直進枠52と、第1回転枠53と、第1ホルダー54と、第2回転枠55と、第1レンズ保持枠57と、第2レンズ保持枠58と、第3レンズ保持枠59と、第4レンズ保持枠60と、第2ホルダー61と、フィルターマウント62と、ズームリングユニット63と、フォーカスリングユニット66と、レンズマウント79と、を有している。
【0044】
第1回転枠53は、第1直進枠52の外周側に同軸に配置されており、第1直進枠52により光軸AZ回りに相対回転可能に支持されている。
【0045】
第1ホルダー54は、第1回転枠53の外周側に同軸上に配置されており、第1直進枠52により光軸AZ回りの相対回転を規制されている。第1回転枠53が光軸AZを中心に回転すると、第1ホルダー54は第1直進枠52に対して回転することなく(第1回転枠53に対して回転しながら)Z軸方向に移動する。第1ホルダー54のZ軸方向負側の部分には、円周方向に等ピッチで配置された3つのカムピン54aが設けられている。
【0046】
第2ホルダー61は、第1直進枠52の内周側に同軸上に配置されており、第1直進枠52により光軸AZ回りの相対回転が規制されている。第2ホルダー61は、円周方向に等ピッチで配置された3本のカムピン61aを有している。カムピン61aは第1直進枠52の貫通直進溝52cおよび第1回転枠53の貫通カム溝53bに挿入されている。このため、第1回転枠53が光軸AZ中心に回転すると、第2ホルダー61は第1直進枠52に対して回転することなく(第1回転枠53に対して回転しながら)Z軸方向に移動する。
【0047】
第1直進枠52は、固定枠50の外周側に同軸上に配置されており、固定枠50、第2回転枠55および第3レンズ保持枠59により支持されている。第1直進枠52は、固定枠50により光軸AZ回りの相対回転が規制されている。第1回転枠53が光軸AZ回りに回転すると、第1直進枠52は固定枠50に対して回転することなくZ軸方向に移動する。
【0048】
第2回転枠55は、固定枠50の内周側に同軸上に配置されており、固定枠50により支持されている。第1回転枠53が光軸AZを中心に回転すると、第2回転枠55は固定枠50に対して光軸AZ回りに回転しながら光軸AZに沿った方向に移動する。
【0049】
第3レンズ保持枠59は、第2回転枠55の内周側に同軸上に配置されており、固定枠50により光軸AZ回りの相対回転が規制されている。第1回転枠53が光軸AZ回りに回転すると、第3レンズ保持枠59は固定枠50に対して回転することなくZ軸方向に移動する。
【0050】
第4レンズ保持枠60は、第2回転枠55の内周側に同軸上に配置されており、第3レンズ保持枠59により光軸AZ回りの相対回転が規制されている。第1回転枠53が光軸AZ中心に回転すると、第4レンズ保持枠60は第3レンズ保持枠59に対して回転することなく光軸AZに沿った方向に移動する。
【0051】
第1レンズ保持枠57は、第1ホルダー54の端部に固定されており、第1レンズ群L1を保持している。第2レンズ保持枠58は、第2レンズ群L2(フォーカスレンズ群L2)を保持している。第2レンズ保持枠58には、後述する超音波アクチュエータユニット80と、その円周上の略反対側の位置に配置された廻り止め部(図示せず)と、が設けられている。
【0052】
第3レンズ保持枠59は、第3レンズ群L3を保持しており、円周方向に等ピッチで配置された3本のカムピン59aを有している。
【0053】
第4レンズ保持枠60は、第4レンズ群L4を保持しており、円周方向に等ピッチで配置された3本のカムピン60aを有している。
【0054】
第1回転枠53は、円筒形状のカム環であり、光軸AZに対して傾斜する3本の貫通カム溝53a、53bを有している。貫通カム溝53aには第1ホルダー54のカムピン54aが挿入されている。貫通カム溝53bには第2ホルダー61のカムピン61aが挿入されている。第1回転枠53の端部には、第2回転枠55のカムピン55aが挿入される3本の長穴部53cが設けられている。このカムピン55aには、1本の長いピンと、2本の短いピンと、があり、1本の長いピンのみが長穴部53cに挿入されている。
【0055】
第1直進枠52は、円筒形状のカム環であり、第1ホルダー54のカムピン54aが挿入される3本の貫通直進溝52bが形成されている。貫通直進溝52bと干渉しない位置に、第2ホルダー61のカムピン61aが挿入される3本の貫通直進溝52cが形成されている。第1直進枠52の端部には、第3レンズ保持枠59と一体でZ軸方向に移動させるために、第3レンズ保持枠59に設けられたカムピン59aが挿入される貫通穴52dが設けられている。
【0056】
固定枠50には、第1直進枠52をZ軸方向に移動させるための3本の貫通直進溝50aが形成されている。貫通直進溝50aと干渉しない部分に、第2回転枠55を光軸AZに沿った方向に移動させるために、光軸AZに対して傾斜する3本の貫通カム溝50bが円周方向に等ピッチで形成されている。
【0057】
第2回転枠55の外周面には、第3レンズ保持枠59のカムピン59aと係合しZ軸方向に対して傾斜する3本の貫通カム溝55cが円周方向に等ピッチで形成されている。第4レンズ保持枠60のカムピン60aと係合するZ軸方向に対して傾斜する3本の貫通カム溝55dが円周方向に等ピッチで形成されている。
【0058】
フィルターマウント62は円筒形状であり、Z軸方向正側(被写体側)に、偏光フィルタや保護フィルタ等の光学フィルタと、コンバージョンレンズを取り付けるための雌ねじと、が形成されている。フィルターマウント62は、3本の取り付けネジ等により第1ホルダー54に固定される。
【0059】
ズームリングユニット63は、ズームリング64と、ズームリング64の回転角度を検出する第1角度検出部65(図1)と、を有する。ズームリング64は円筒形状であり、固定枠50に固定されたリングベース69に対して、光軸AZに沿った方向は規制されたまま、光軸AZ周りに回転自在に保持される。また、ズームリング64の内周部には、光軸AZ周りのみ規制され光軸AZに沿った方向には規制されない凹部(図示せず)が形成されている。凹部は第1回転枠53の外周部に設けられた凸部(図示せず)に係合する。よって、ズームリング64は第1回転枠53と一体で回転する。また、第1角度検出部65は、ズームリング64の回転角度および回転方向を検出し、焦点距離情報をレンズマイコン40に伝達する。また、ズームリング64の外周面には、撮像光学系Lの焦点距離が表示されている。なお、各レンズ群L1からL4の絶対位置は、ズームリング64の回転角度と連動する検出センサ(図示せず)により検出可能である。
【0060】
フォーカスリングユニット66は、フォーカスリング67とフォーカスリング67の回転角度を検出する第2角度検出部68(図1)とを有する。フォーカスリング67は円筒形状であり、固定枠50に固定されたリングベース69に対して、光軸AZに沿った方向は規制されたまま、光軸AZ周りに回転可能に保持される。また、フォーカスリング67の回転角度および回転方向は、第2角度検出部68により検出可能である。この第2角度検出部68は、例えば、フォーカスリング67の全周に一定間隔にてZ軸方向に形成された突起が、2つのフォトセンサ(図示せず)の構成部分である発光部と受光部との間を通過することにより、その通過の有無を検出し、フォーカスリング67の回転数および回転方向を検出する。第2角度検出部68は、ユーザーによるフォーカスリング67の回転角度および回転方向を検出し、物点距離情報をレンズマイコン40に伝達する。
【0061】
レンズマウント79は、図示せぬレンズマウント接点を有し、ボディーマウント4の図示せぬレンズマウント接点を介して、レンズマイコン40とボディーマイコン10との信号の伝達を行う。また、レンズマウント79は、固定枠50と、マウントベース70を介して固定されている。
【0062】
図6および図7に示すように、フォーカス動作に伴い、光軸AZに沿った方向に移動可能なフォーカスレンズユニット78は、第2レンズ群L2(フォーカスレンズ群L2)、第2レンズ保持枠58、第2ホルダー61、ガイドポール74a、74b、2群固定枠75、超音波アクチュエータユニット80、磁気スケール76、および磁気センサ77を有している。第2レンズ保持枠58は、第2レンズ群L2(フォーカスレンズ群)を保持している。ガイドポール74aの両端は、超音波アクチュエータユニット80に含まれており、2群固定枠75および第2ホルダー61に固定されている。ガイドポール74bは、第2レンズ保持枠58の固定部58bからZ軸方向に延びており、2群固定枠75の孔75aに挿入されている。第2レンズ保持枠58は2群固定枠75によりZ軸方向へ移動可能に支持されている。第2レンズ保持枠58は、超音波アクチュエータユニット80によりZ軸方向に駆動される。
【0063】
超音波アクチュエータユニット80は、可動部80aと固定部80bとを有している。可動部80aは、第2レンズ保持枠58の固定部58bにネジ止め等にて固定される。超音波アクチュエータユニット80に所定の電流を流すことにより、固定部80bに対して可動部80aがZ軸方向に移動し、それに伴い第2レンズ保持枠58がZ軸方向に駆動される。
【0064】
磁気スケール76および磁気センサ77により、2群固定枠75に対する第2レンズ保持枠58の位置を検出する位置検出ユニットが構成されている。磁気スケール76は、第2レンズ保持枠58に固定されており、Z軸方向に等間隔に着磁されている。磁気センサ77は、磁気スケール76の信号を検出するMRセンサなどであり、2群固定枠75に固定されている。磁気センサ77は、磁気スケール76と所定の間隔を保つように設けられている。磁気センサ77により位置検出を行い、フィードバック制御を行うことにより、高速応答性に加え、高分解能、高精度、低騒音、高トルクなリニアアクチュエータを実現することが可能となる。これにより、動画撮影に最適なフォーカス特性を得ることができる。なお、フォーカスレンズ群L2、つまり第2レンズ保持枠58の原点位置は、図示せぬフォトセンサ等により検出することができる。また、原点位置からの相対位置については、磁気センサ77からの出力値をカウントすることにより、フォーカスレンズ群L2がどの位置にいるかどうかを常に検出することができる。
【0065】
次に、図8および図9を用いて、超音波アクチュエータユニット80について説明する。図8は超音波アクチュエータユニットの斜視図である。図9は超音波アクチュエータの断面図である。
【0066】
図8および図9に示すように、超音波アクチュエータユニット80において、PZTや水晶等の圧電材料からなる圧電素子81の表面の2箇所に略球形状の駆動子82を設けている。この2箇所とは圧電素子81の屈曲振動の腹の略中心に該当する箇所であり、この箇所に駆動子82を設けることで圧電素子81の振動をより有効に活用することができる。
【0067】
駆動子82の材料としては、例えば、ジルコニア、アルミナ、窒化ケイ素、炭化ケイ素、タングステンカーバイド等が挙げられる。また、駆動子82の形状は略球状であるが、略球形状とすることにより、圧電素子81の長さ方向との接触面積を小さくできる。これにより圧電素子81の屈曲振動を阻害しにくくなり、その結果、超音波アクチュエータとしての効率を向上させることができる。
【0068】
圧電素子81の前面には4分割された給電電極88が設けられており、この給電電極88にはんだ86にてワイヤー89が接続されている。ワイヤー89は内ケース84に設けられた貫通孔(図示せず)から外部へ導出されている。このワイヤー89を通じて圧電素子81の給電電極88に電圧を供給することにより、圧電素子81が電圧の周波数に応じて振動する。圧電素子81においてはんだ86が形成されている部分は、伸縮振動および屈曲振動のノード部周辺である。ワイヤー89を接続する部位としてこのノード部を使用することにより、圧電素子81の振動におよぼす悪影響、すなわち、はんだ86形成による圧電素子81への不要な負荷を抑制することができる。
【0069】
超音波アクチュエータユニット80は、主に、可動部80aと、固定部80bと、を有している。可動部80aは、圧電素子81、駆動子82、内ケース84、外ケース90、ガイドボール91、リテーナー92、外ケース蓋93を有している。固定部80bは、可動体83、摺動板94、ガイドポール74aを有している。
【0070】
駆動子82は可動体83を支持しており、圧電素子81の振動により駆動子82が略楕円運動をすることにより、可動体83に対して駆動子82はZ軸方向に往復運動する。すなわち、圧電素子81の伸縮振動の振動方向と可動体83の可動方向が同方向である。また、屈曲振動の振動方向が可動体83に対する可動方向と垂直であり、且つ圧電素子81と可動体83を結ぶ方向(つまり、駆動子82が可動体83を支持する方向)である。
【0071】
可動体83の材料としてはアルミナが挙げられる。駆動子82にアルミナを用いる場合、磨耗の観点から、可動体83のアルミナは駆動子82のアルミナよりも柔らかいものを用いることが望ましい。
【0072】
圧電素子81は内ケース84に収容されており、内ケース84内に設けた支持体85により圧電素子81は支持されている。支持体85は、例えば導電性シリコンゴムなどである。すなわち、圧電素子81の伸縮方向が可動体83の可動方向と同方向(Z軸方向、光軸AZに沿った方向)になるように圧電素子81が内ケース84内に配置されている。この可動体83の可動方向と同方向の内ケース84内壁面に、壁面支持体85a、85cが設けられており、内壁面に側圧が作用する。内ケース84の内底面には、裏面支持体85bが設けられており、圧電素子81を支持することで与圧が作用する。裏面支持体85bは、この2個の駆動子82が略同一圧力にて可動体83を支持するように設けられており、これにより可動体83を安定して動作させることができる。
【0073】
内ケース84は、外ケース90内に固定される。可動体83の上部には、円筒形状のガイドポール74aが配置されている。ガイドポール74aの上側には、リテーナー92にて保持された2個のガイドボール91が設けられている。ガイドボール91の上部には、外ケース蓋93が設けられている。外ケース蓋93とガイドポール74aとの間にガイドボール91は挟み込まれている。このため、ガイドポール74aにはガイドボール91を介して与圧が作用している。これにより、ガイドポール74aと可動体83とは、所定の圧力にて圧接固定されている。
【0074】
外ケース90の両端側には、ガイドポール74aを支持する軸受部90a,90bが設けられており、外ケース90はガイドポール74aに対してZ軸方向に移動可能である。つまり、駆動子82が楕円運動することにより、可動体83とガイドポール74aからなる固定部80bに対して、可動部80aは、光軸AZに沿った方向に往復運動することが可能となる。
【0075】
ここで、上記構成の超音波アクチュエータユニット80の動作について説明する。圧電素子81の特定の給電電極に、特定の周波数の交流電圧を印加することにより圧電素子81は、屈曲振動の2次モードおよび、伸縮振動の1次モードが誘起される。屈曲振動の共振周波数、および伸縮振動の共振周波数は、それぞれ圧電素子の材料、形状等により決定されるが、この2つの周波数を略一致させ、その近傍の周波数の電圧を印加させることにより、圧電素子81には、屈曲2次モードと伸縮1次モードが調和的に誘起される。その結果、圧電素子81に設けられた駆動子82が紙面方向から見て略楕円運動を起こす。すなわち、圧電素子81の屈曲振動と伸縮振動の合成により駆動子82が楕円運動を起こす。この楕円運動により、可動体83に対して、駆動子82等により構成されている可動部80aが、Z軸方向に往復可動し、フォーカスレンズ群L2と一体となって移動する。
【0076】
このように、フォーカスレンズ群を2本のガイドポールにより摺動自在に支持することにより、従来の回転カム機構による駆動とは異なり、バックラッシュ、ヒステリシス等が発生することなく、光軸AZに沿った方向にウォブリング(微小往復振動)させることが可能となるため、撮像センサ11を用いたコントラスト検出により、常に合焦状態となるようにフォーカスレンズ群を駆動制御することができる。よって、デジタル一眼レフカメラであっても、動画撮影が可能となる。
【0077】
(1.3:交換レンズユニットに関するレンズ情報)
ここで、交換レンズユニット2に関するレンズ情報について説明する。レンズマイコン40内のメモリ44には、交換レンズユニット2に関する各種情報(レンズ情報)が格納されている。具体的には、交換レンズユニット2の焦点距離の最大値と最小値(焦点距離可変範囲)を示す焦点距離情報、あるいは物点距離情報などがメモリ44に格納されている。
【0078】
さらに、メモリ44には、交換レンズユニット2が先述した動画撮影に対応しているか否かに関する情報が格納されている。この情報は、メモリ44内の所定のアドレスに記録されている。
【0079】
交換レンズユニット2が動画撮影に対応しているか否かの判断基準としては、例えば、フォーカスレンズ群としてのフォーカスレンズ群L2がウォブリング(微小往復振動)可能であるか否かが考えられる。フォーカスレンズ群L2がガイドポールにより支持されており、超音波アクチュエータなどによりフォーカスレンズ群L2がダイレクトに駆動される構成であれば、ウォブリング可能と判断できる。したがって、交換レンズユニット2が動画撮影に対応しているか否かに関する情報として、フォーカスレンズ群L2の駆動方式に関する情報を用いてもよい。
【0080】
さらには、フォーカスレンズ群L2をウォブリングさせた際に、撮像センサ11上での像の倍率変化量が所定値以下であるという構成も動画撮影に対応しているか否かの判断基準となり得る。このため、交換レンズユニット2が動画撮影に対応しているか否かに関する情報として、このような内容の情報を用いてもよい。
【0081】
また、動画撮影に対応できるということは、交換レンズユニット2がコントラスト検出方式に対応していることにより判断できる場合がある。したがって、交換レンズユニット2が動画撮影に対応しているか否かに関する情報として、コントラスト検出方式に対応可能かどうかという内容の情報を用いてもよい。
【0082】
これらの情報が交換レンズユニット2内に記憶されている場合には、カメラ本体3に取り付けられた際に、ボディーマイコン10の判断部によりこれらの情報に基づいて動画撮影が可能であるか否かが判断される。
【0083】
また、レンズ情報には、超音波アクチュエータなどのフォーカスレンズ群駆動用アクチュエータの性能による、フォーカス速度、最小分解能などの情報が含まれる。ボディーマイコン10は、カメラ本体3との組み合わせにより、最適なフォーカス性能を設定する。例えば、そのフォーカス性能に合わせて、カメラシステム1として、動画撮影時のフレームレート(30fps、60fpsなど)、記録画素数などを自動的に設定する。
【0084】
なお、レンズ情報は、交換レンズユニット2がカメラ本体3に取り付けられた際に、レンズマイコン40からボディーマイコン10へ送信される。これにより、ボディーマイコン10は交換レンズユニット2の各種情報を把握することができる。
【0085】
<2:カメラシステムの動作>
以下、上述のように構成されたカメラシステム1の撮影動作を説明する。
【0086】
図10および図11は、カメラシステム1での撮像時の概念図であり、図10はファインダ撮影モードを説明する図、図11はモニタ撮影モードを説明する図である。
【0087】
(2.1:撮像前の状態)
図10および図11に示すように、被写体(図示せず)からの光は、交換レンズユニット2を透過し、半透過ミラーであるメインミラー23aに入射する。メインミラー23aに入射した光の一部は反射してファインダスクリーン6に入射し、残りの光は透過してサブミラー23bに入射する。ファインダスクリーン6に入射した光は被写体像として結像する。この被写体像は、ペンタプリズム7によって正立像に変換され接眼レンズ8に入射する。これにより、ユーザーは、ファインダ接眼窓9を介して被写体の正立像を観察できる。また、サブミラー23bに入射した光は反射され、焦点検出ユニット5に入射する。
【0088】
(2.2:ファインダ撮影モードおよびモニタ撮影モード)
このカメラシステム1は、2つの撮影モード、すなわちファインダ撮影モードおよびモニタ撮影モードを有する。ファインダ撮影モードは、ユーザーがファインダ接眼窓9を観察しながら静止画を撮影するモードであり、従来の一眼レフカメラにおける通常の撮影モードである。モニタ撮影モードは、液晶モニタなどの表示部20をユーザーが観察しながら静止画または動画を撮影するモードである。
【0089】
ファインダ撮影モードにおいては、図10に示すように、クイックリターンミラー23は、光軸AZ内の所定位置に配置されており、被写体光は、ファインダ光学系22に導かれるので、ユーザーは、ファインダ接眼窓9から被写体像を観察することができる。実際の撮影時には、クイックリターンミラー23が光軸AZ外に跳ね上げられるとともに、シャッターユニット33が開かれて撮像センサ11の撮像面上に被写体像が結像される。
【0090】
一方、モニタ撮影モードにおいては、図11に示すように、クイックリターンミラー23を光軸AZ内から退避させる。よって、表示部20には、撮像センサ11を介して被写体の画像、いわゆるスルー画像が表示される。
【0091】
(2.3:ファインダ撮影モードの動作)
カメラシステム1の撮影動作について説明する。図1〜図4を用いて、ユーザーがファインダ接眼窓9を覗いて静止画を撮影するファインダ撮影モードにおける駆動シーケンスについて説明する。
【0092】
ファインダ撮影モードにおいて撮影する場合、ユーザーは、筐体3aの背面に設けられたファインダ切り替えボタン34を操作して、撮影モードとしてファインダ撮影モードを選択する。
【0093】
ユーザーのレリーズボタン30の半押し動作により、カメラシステム1内のボディーマイコン10および各種ユニットには、電源が供給される。電源供給により起動するカメラシステム1内のボディーマイコン10は、同じく電源供給で起動する交換レンズユニット2内のレンズマイコン40より、レンズマウント79およびボディーマウント4を介して、各種レンズ情報を受け取り、内蔵するメモリ38に保存する。次に、ボディーマイコン10は、焦点検出ユニット5より、焦点ずれ量(以後、「Df量」という)を取得し、そのDf量分、フォーカスレンズ群L2を駆動するようにレンズマイコン40に指示する。レンズマイコン40は、フォーカスレンズ群駆動制御部41をコントロールして、Df量分だけフォーカスレンズ群L2を動作させる。このように、焦点検出とフォーカスレンズ群L2の駆動とを繰り返すうち、Df量は小さくなり、所定量以下になったときにボディーマイコン10により合焦と判断され、フォーカスレンズ群L2の駆動が停止される。
【0094】
この後、ボディーマイコン10は、ユーザーによりレリーズボタン30が全押しされると、レンズマイコン40に対して、絞り値を図示しない測光センサからの出力に基づいて計算された絞り値にするよう指示する。そして、レンズマイコン40は、絞り駆動制御部42をコントロールし、指示された絞り値まで、絞りを絞り込む。絞り値の指示と同時にボディーマイコン10は、クイックリターンミラー制御部36により、クイックリターンミラー23を光軸AZ内から退避させる。クイックリターンミラー23の退避完了後、撮像センサ駆動制御部12は、撮像センサ11の駆動を指示し、シャッターユニット33の動作を指示する。なお、撮像センサ駆動制御部12は、図示しない測光センサからの出力に基づいて計算されたシャッタースピードの時間だけ、撮像センサ11を露光する。
【0095】
露光完了後、撮像センサ駆動制御部12により撮像センサ11から読み出された画像データは、所定の画像処理を実行された後、表示部20に撮影画像として表示される。また、撮像センサ11から読み出され、所定の画像処理を実行された画像データは、画像記録部18を介して、記憶媒体に画像データとして書き込まれる。また、露光終了後、クイックリターンミラー23とシャッターユニット33とは、初期位置にリセットされる。ボディーマイコン10は、レンズマイコン40へ、絞りを開放位置にリセットするよう指示し、レンズマイコン40は、各ユニットに対してリセット命令を行う。リセット完了後、レンズマイコン40は、ボディーマイコン10にリセット完了を伝える。ボディーマイコン10は、レンズマイコン40からのリセット完了情報と露光後の一連処理の完了を待ち、その後、レリーズボタン30の状態が、押し込みされていない状態であることを確認し、撮影シーケンスを終了させる。
【0096】
(2.4:モニタ撮影モードの動作)
次に、図1〜図3および図5を用いて、ユーザーが表示部20を用いて撮影するモニタ撮影モードにおける駆動シーケンスについて説明する。
【0097】
表示部20を用いて撮影する場合、ユーザーは、ファインダ切り替えボタン34を操作して、モニタ撮影モードを選択する。モニタ撮影モードに設定されると、ボディーマイコン10は、クイックリターンミラー23を光軸AZ内から退避させる。これにより、被写体からの光が撮像センサ11に達する。撮像センサ11は、撮像センサ11上に結像される被写体からの光を画像データに変換し、画像データとして取得し、出力することができる。撮像センサ駆動制御部12により撮像センサ11から読み出された画像データは、所定の画像処理を実行された後、表示部20に撮影画像として表示される。このように、撮影画像を表示部20に表示させることにより、ユーザーは、ファインダ接眼窓9を覗くことなく、被写体を追いかけることが可能となる。
【0098】
このモニタ撮影モードにおいては、その合焦方法として、焦点検出ユニット5を用いた位相差検出方式に替わり、撮像センサ11で生成された画像データに基づいて、コントラスト方式のオートフォーカスが用いられる。表示部20を用いたモニタ撮影モードにおけるオートフォーカス動作の方式としては、コントラスト方式を用いることにより、カメラシステムとして、精度の良いフォーカス動作を実現することができる。このモニタ撮影モードでは、定常的に、撮像センサ11で画像データを生成しているので、従来の位相差検出方式に比べ、その画像データを用いたコントラスト方式のオートフォーカス動作をするのが容易である。
【0099】
ここで、コントラスト方式を用いたオートフォーカス動作について説明する。
【0100】
コントラスト方式のオートフォーカス動作を行う際には、ボディーマイコン10は、レンズマイコン40に対して、コントラストAF用のレンズ情報を要求する。コントラストAF用のレンズ情報は、コントラスト方式のオートフォーカス動作の際に必要なデータであり、例えば、フォーカス駆動速度、フォーカスシフト量、像倍率、コントラストAF可否情報などが含まれる。
【0101】
ボディーマイコン10は、垂直同期信号を定期的に生成する。また、ボディーマイコン10は、これと並行して、垂直同期信号に基づいて、露光同期信号を生成する。これは、ボディーマイコン10が垂直同期信号を基準にして、露光開始タイミングと露光終了タイミングとを予め把握しているために、露光同期信号を生成できるのである。ボディーマイコン10は、垂直同期信号をタイミング発生器(図示せず)に出力し、露光同期信号をレンズマイコン40に出力する。レンズマイコン40は、露光同期信号に同期して、フォーカスレンズ群L2の位置情報を取得する。
【0102】
撮像センサ駆動制御部12は、垂直同期信号に基づいて、撮像センサ11の読み出し信号と電子シャッター駆動信号とを定期的に生成する。撮像センサ駆動制御部12は、読み出し信号および電子シャッター駆動信号に基づいて、撮像センサ11を駆動する。すなわち、撮像センサ11は、読み出し信号に応じて、撮像センサ11内に多数存在する光電変換素子(図示せず)で生成された画素データを垂直転送部(図示せず)に読み出す。
【0103】
静止画撮影モードの場合には、ユーザーのレリーズボタン30の半押し動作により、カメラシステム1のボディーマイコン10は、交換レンズユニット2内のレンズマイコン40より、レンズマウント79およびボディーマウント4を介して、各種レンズ情報を受け取り、内蔵するメモリ38に保存する。また、ボディーマイコン10は、レンズマイコン40に対して、オートフォーカス開始コマンドを発信する。レリーズボタン30が半押しされた場合、オートフォーカス開始コマンドは、コントラスト方式のオートフォーカス動作を開始する旨を示すコマンドである。このコマンドに基づいて、レンズマイコン40は、フォーカスレンズ群L2を光軸AZに沿った方向に駆動制御する。
【0104】
ボディーマイコン10は、受信した画像データに基づいて、オートフォーカス動作用の評価値(以下、AF評価値という)を算出する。具体的には、撮像センサ11で生成された画像データから輝度信号を求め、輝度信号の画面内における高周波成分を積算して、AF評価値を求める方法が知られている。この算出したAF評価値は、露光同期信号と関連付けた状態でDRAM(図示せず)に保存される。そして、レンズマイコン40から取得したレンズ位置情報も露光同期信号と関連付けられている。そのため、ボディーマイコン10は、AF評価値をレンズ位置情報と関連付けて保存することができる。
【0105】
次に、ボディーマイコン10は、DRAMに保存されたAF評価値に基づいて、コントラストピークを求め、合焦点を抽出できたかどうかを監視する。具体的には、AF評価値が極大値となるフォーカスレンズ群L2の位置を合焦点として抽出する。このレンズ駆動の方式としては、一般的には山登り方式が知られている。
【0106】
また、この状態では、カメラシステム1は、撮像センサ11で生成した画像データが示す画像をスルー画像として表示部20に表示する。このスルー画像が動画で表示部20に表示されるので、ユーザーは、表示部20を見ながら静止画を撮像するための構図を決めることができる。
【0107】
この後、ボディーマイコン10は、ユーザーによりレリーズボタン30が全押しされると、レンズマイコン40に対して、絞り値を不図示の測光センサからの出力に基づいて計算された絞り値にするよう指示する。そして、レンズマイコン40は、絞り駆動制御部42をコントロールし、指示された絞り値まで、絞りを絞り込む。撮像センサ駆動制御部12は、撮像センサ11の駆動を指示し、シャッターユニット33の動作を指示する。なお、撮像センサ駆動制御部12は、撮像センサ11の出力より算出された所定のシャッタースピードの時間だけ、撮像センサ11を露光する。
【0108】
露光完了後、撮像センサ駆動制御部12により撮像センサ11から読み出された画像データは、所定の画像処理を実行された後、表示部20に撮影画像として表示される。また、撮像センサ11から読み出され、所定の画像処理を実行された画像データは、画像記録部18を介して、記憶媒体に画像データとして書き込まれる。また、露光終了後、クイックリターンミラー23は、光軸AZ内から退避した状態に位置しているので、引き続き、ユーザーは、モニタ撮影モードにより、被写体を表示部20上の撮影画像として見ることができる。
【0109】
なお、モニタ撮影モードを解除する場合には、ユーザーが、ファインダ切り替えボタン34を操作して、ファインダ接眼窓9を覗いて撮影するファインダ撮影モードに移行させる。ファインダ撮影モードに移行された場合、クイックリターンミラー23は、光軸AZ内の所定位置に戻される。また、カメラシステム1本体の電源を切断する際にも、クイックリターンミラー23は、光軸AZ内の所定位置に戻される。
【0110】
(2.5:動画撮影モードの動作)
動画撮影モードは、動画撮影を行うための動作モードである。動画撮影は、撮像センサ11に光学像を導き、連続的に画像データを生成する動作を含む。そのため、動画撮影モードは、モニタ撮影モードの一種として機能する。
【0111】
前記動画撮影モードの開始時にファインダ撮影モードが設定されている場合、モニタ撮影モードに移行する。具体的には、モード切換ダイアル26により、動画撮影モードが選択された場合には、自動的にモニタ撮影モードへと移行する。さらに、動画撮影操作ボタン35が押された場合にも、自動的にモニタ撮影モードへと移行する。すなわち、前記動画撮影モードの開始時に前記リターンミラーが前記撮像光学系の光軸中に置かれている場合、前記リターンミラーを光軸から退避させる。具体的には、動画撮影モードが選択された場合には、自動的にクイックリターンミラー23を光軸AZ内から退避させる。また、動画撮影操作ボタン35が押された場合にも、クイックリターンミラー23を光軸AZ内から退避させる。
【0112】
動画撮影モードの場合には、クイックリターンミラー23は、光軸AZ内から退避した状態になる。カメラシステム1は、撮像センサ11で生成した画像データが示す画像をスルー画像として表示部20に表示する。このスルー画像が動画で表示部20に表示されるので、ユーザーは、表示部20を見ながら動画を撮影するための構図を決めることができる。また、動画の記録開始のタイミングを計ることができる。
【0113】
ユーザーのレリーズボタン30の全押し動作により、カメラシステム1は、動画記録を開始する。また、いかなる動作モードであろうとも、動画撮影操作ボタン35を押すことにより、動画記録を自動的に開始する。さらには、交換レンズユニット2が動画撮影に対応している場合には、交換レンズユニット2をカメラ本体3に取り付けた際に、自動的に動作撮影モードへ移行するようにしてもよい。
【0114】
動画記録が開始されると、撮像センサ11で生成した画像データが所定のフレームレートで出力され、画像記録部に動画データとして記録を開始する。動画記録の間、上述のコントラスト方式を用いたオートフォーカス動作を定期的に行う。そして、動画記録の間、合焦状態を保つようにする。
【0115】
(2.6:動画撮影対応可否判断動作)
カメラ本体3において、動画撮影を行うために、交換レンズユニット2に動画撮影機能が搭載されているか否かが判断される。ここでは、図12を用いて動画撮影が可能かどうかを判別する際のカメラシステム1の動作について説明する。図12は判別動作のフローチャートである。
【0116】
図12に示すように、カメラ本体3のボディーマイコン10により、交換レンズユニット2が取り付けられたか否かが判断される(S11)。交換レンズユニット2が取り付けられたと判断された場合、交換レンズユニット2のメモリ44に格納されているレンズ情報がボディーマイコン10より取得される(S12)。取得されたレンズ情報に基づいて、ボディーマイコン10により交換レンズユニット2が動画撮影に対応しているか否かが判断される(S13)。
【0117】
このレンズ情報には、前述のように動画撮影に対応しているか否かに関する情報が含まれている。例えば、この情報は、レンズマイコン40のメモリ44内の所定のアドレスに記録されている。より具体的には、交換レンズユニット2が動画撮影に対応している場合は、所定のアドレスに動画撮影に対応していることを示す情報が記録されている。一方、交換レンズユニット2が動画撮影に対応していない場合は、所定のアドレスには積極的にその情報が記録されているわけではない。このため、所定のアドレスが使用されていない状態である場合、その交換レンズユニット2は動画撮影に対応していないとボディーマイコン10により判断される。
【0118】
装着された交換レンズユニット2が動画撮影に対応している場合には、ボディーマイコン10が動画撮影機能を有効にする(S14)。すなわち、モード切換ダイアル26により、動画撮影モードが選択された場合には、ボディーマイコン10が動画撮影を可能なようにし、動画撮影モードに設定するのを制限しない。動画撮影の開始および停止については、レリーズボタン30を全押しすることにより可能となる。また、動画撮影の開始および停止については、レリーズボタン30とは異なる動画撮影操作ボタン35を使用しても実現することが可能である。すなわち、静止画撮影モード、あるいは再生モードが選択されている場合でも、動画撮影操作ボタン35を押すことにより、強制的に動画撮影モードへ移行し、動画撮影の開始が可能となるので、咄嗟の時にも動画撮影に対応することが可能となり、動画撮影における操作性がよりアップする。また、交換レンズユニット2をカメラ本体3に取り付けた際に、動画撮影が可能である旨を、表示部20に表示させてもよい。
【0119】
逆に、交換レンズユニット2が動画撮影に対応していない場合には、ボディーマイコン10が動画撮影機能を無効にする(S15)。すなわち、モード切換ダイアル26により、動画撮影モードが選択された場合でも、ボディーマイコン10がレンズ情報に基づく判断を優先させて、動画撮影モードへの切り換えを制限する。また、装着された交換レンズユニット2が動画撮影に対応していない旨を、表示部20に表示する(S16)。なお、動画撮影操作ボタン35が操作された場合に、交換レンズユニット2が動画撮影に対応していない旨を表示させてもよい。
【0120】
以上のように、カメラ本体3は、交換レンズユニット2が取り付けられた際に、交換レンズユニット2内に記憶された情報に基づき、動画撮影が可能か否かの判断を行う。
【0121】
(2.7:外部モニタへのAV出力操作)
次に、ユーザーがライブビュー画像および音声を、外部モニタ101へ出力する際に、図13、図14を用いてAV出力可能かどうかを判別する際のカメラシステム1の動作について説明する。図13は判別動作のフローチャート、図14はカメラシステム1を外部モニタ101とAVケーブル100を介して接続した時の説明図である。
【0122】
図13に示すように、カメラ本体3のボディーマイコン10により、カメラ本体3が外部モニタに接続されているか否かが判断される(S21)。具体的には、ボディーマイコン10により、AV出力端子98に、AVケーブル100が接続されているか否かが判断される。カメラ本体3が外部モニタに接続されていると判断された場合、交換レンズユニット2が動画撮影に対応しているか否かが判断される(S22)。交換レンズユニット2が動画撮影に対応していない場合には、表示部20に動画撮影に対応していない旨の表示を行い、このフローを終了する。次に、交換レンズユニット2が動画撮影に対応している場合には、カメラシステム1がモニタ撮影モードであるか否かが判断される(S23)。モニタ撮影モードでない場合は、自動的にクイックリターンミラー23をアップする(S24)。すなわち、クイックリターンミラー23を光軸AZ内から退避させる。一方、既にモニタ撮影モードの場合には、ステップS4をスキップする。モニタ撮影モードに移行すると、フォーカス方式をコントラスト検出方式に変更して動画撮影モードへ移行する(S25)。モニタ撮影モードへの移行が完了すると、ビデオ出力回路99を有効とし(S26)、AV出力端子98に接続されたAVケーブル100経由で、外部のモニタ101へ、映像および音声を出力する。
【0123】
以上のように、カメラ本体3は、AVケーブル100が取り付けられた際に、自動的にAVケーブル100が取り付けられたことを認識し、モニタ撮影モードへ移行する。したがって、AVケーブル100が接続された時には、ユーザーは特別な操作を行うことなく、外部モニタ101にて、カメラシステム1にて撮影している動画像を瞬時に見ることが可能となる。
【0124】
なお、外部モニタ101と接続する手段としては、AVケーブル100に限られるものではなく、例えば無線LAN(図示せず)により、外部モニタ101と接続できるようにしてもよい。すなわち、カメラ本体3が外部モニタに接続されているとは、カメラ本体3から外部モニタ101に画像を通信可能な状態にあることと言い換えることもできる。無線LANによる接続の場合には、カメラシステム1に搭載した無線LAN機能が有効になったことを検知することによりカメラ本体3が外部モニタに接続されているか否かが判断されるようにしてもよい。無線LAN機能が有効になると、自動的に動画撮影モードへと移行するようにしてもよい。また、カメラ本体3と外部モニタ101との無線通信が正常に開始されたことを検知することによりカメラ本体3が外部モニタに接続されているか否かが判断されるようにしてもよい。
【0125】
また、外部モニタ101へ映像および音声を出力している際には、カメラシステム1に搭載された表示部20には、別途、動画撮影メニューを表示し、表示部20上にて、動画撮影時のフレームレート、あるいは記録画素数などを選択できるようにしてもよい。
【0126】
なお、カメラ本体3にAVケーブル100が接続された際、交換レンズユニット2がカメラ本体3に取り付けられていない場合には、モニタ撮影モードへ移行するのではなく、自動的に再生モードへと移行するようにしてもよい。この再生モードにおいては、ビデオ出力回路99を有効にし、AV出力端子98に接続されたAVケーブル100経由で、画像記録部18に記録されている任意の動画像および音声、あるいは静止画像を出力し、外部のモニタ101にて、可視画像として表示させることができる。よって、カメラ本体3単独であっても、外部のモニタとの組み合わせにより、撮影済みの画像を再生することができるので、ユーザーの利便性がより向上する。
【0127】
(2.8:表示部が開かれた時の動作)
次に、ユーザーが表示部20を開いた時のカメラシステム1動作について、図15、図16を用いて説明する。図15は判別動作のフローチャート、図16は表示部20が開かれた時の撮影の状態を示した説明図である。
【0128】
図16に示すように、カメラ本体3のボディーマイコン10により、表示部20が開かれたか否かが判断される(S31)。表示部20が開かれたと判断された場合、交換レンズユニット2が動画撮影に対応しているか否かが判断される(S32)。交換レンズユニット2が動画撮影に対応していない場合には、表示部20に動画撮影に対応していない旨の表示を行い、このフローを終了する。次に、交換レンズユニット2が動画撮影に対応している場合には、カメラシステム1がモニタ撮影モードであるか否かが判断される(S33)。モニタ撮影モードでない場合は、自動的にクイックリターンミラー23をアップする(S34)すなわち、クイックリターンミラー23を光軸AZ内から退避させる。一方、既にモニタ撮影モードの場合には、ステップS4をスキップする。モニタ撮影モードに移行すると、フォーカス方式をコントラスト検出方式に変更して動画撮影モードへ移行する(S35)。
【0129】
以上のように、カメラ本体3は、表示部20が開かれた時には、どのモードにも係らずクイックリターンミラーをアップし、動画撮影モードへ移行することが可能となるので、ユーザーは特別な操作を行うことなく、瞬時に動画撮影を開始することができる。
【0130】
(2.9:ズーム操作およびフォーカス操作)
次に、ユーザーがズーム操作およびフォーカス操作を行う際の交換レンズユニット2の動作を説明する。
【0131】
図17に示すように、ユーザーによりズームリング64が回転操作されると、ズームリング64に連結された第1回転枠53にその回転運動が伝達される。第1回転枠53が光軸AZ周りに回転すると、第1回転枠53は固定枠50の貫通カム溝50bに案内され、第1回転枠53は光軸AZ回りに回転しながらZ軸方向に移動する。また、第1直進枠52は、第1回転枠53に対して回転しながら(固定枠50に対して回転することなく)第1回転枠53と一体でZ軸方向に直進移動する。
【0132】
第1回転枠53が光軸AZ回りに回転すると、カムピン54aが貫通カム溝53aに案内され、第1ホルダー54および第1ホルダー54に固定された第1レンズ保持枠57がZ軸方向に直進移動する。また、第1回転枠53が光軸AZ回りに回転すると、カムピン61aが貫通カム溝53bに案内され、第2ホルダー61および第2レンズ保持枠58が一体となってZ軸方向に直進移動する。つまり、フォーカスレンズユニット78が、Z軸方向に移動する。
【0133】
第1回転枠53が光軸AZ周りに回転すると、カムピン55aが貫通カム溝50bに案内され、第2回転枠55が光軸AZ周りに回転すると共に、光軸AZに沿った方向に移動する。
【0134】
第2回転枠55が光軸AZ周りに回転すると、カムピン59aが貫通直進溝50aに案内され、第3レンズ保持枠59が光軸AZに平行な方向に移動する。また、第3レンズ保持枠59が光軸AZ周りに回転すると、カムピン60aがカム溝60bに案内され、第4レンズ保持枠60が光軸AZに沿った方向に移動する。
【0135】
よって、ズームリング64を望遠側に回転させることにより、交換レンズユニット2は、図4に示す広角端の状態から、図5に示す望遠端の状態へと、各レンズ群L1〜L4が光軸AZに沿った方向に移動し、所定のズーム位置にて撮影することが可能となる。
【0136】
このとき、フォーカスレンズユニット78は、ズームリング64の回転に伴い、光軸AZに沿った方向に移動する。さらにフォーカスレンズ群L2は、撮像センサ11の出力に基づいてコントラスト検出を行うことにより、超音波アクチュエータユニット80の駆動により、無限遠にて合焦した状態で、広角端から望遠端、あるいはその逆の望遠端から広角端に移動した場合も、無限遠にて合焦した状態を維持する。つまり、ズームリング64の回転操作により、フォーカスレンズユニット78は、第1回転枠53および第1直進枠52の移動に伴い、Z軸方向に移動すると共に、最適な合焦状態が得られるように、フォーカスレンズ群L2のみが超音波アクチュエータユニット80によりフォーカスレンズユニット78の中で電気的に駆動される。超音波アクチュエータユニット80の動作は、予め交換レンズユニット2内に記憶されたトラッキング情報に基づき電気的に制御される。例えば1mなどの近距離にて合焦した状態で、広角端から望遠端、あるいはその逆の望遠端から広角端に移動した場合も、超音波アクチュエータユニット80の駆動により、近距離にて合焦した状態を維持するので、スムーズなズーム動作を行うことが可能となる。
【0137】
ユーザーによりフォーカスリング67が回転操作されると、第2角度検出部68は回転角度を検出し、その回転角度に応じた信号を出力する。レンズマイコン40は、フォーカスリング回転角度信号に基づいて、超音波アクチュエータユニット80を駆動する駆動信号が生成される。駆動信号により超音波アクチュエータユニット80がZ軸方向に移動することにより、超音波アクチュエータユニット80が固定された第2レンズ保持枠58も、Z軸方向に移動する。図4に示す広角端の状態では、フォーカスレンズ群L2は、被写体までの距離は無限の位置であるが、被写体までの距離が近くなるに従い、フォーカスレンズ群L2は、Z軸方向正側へ移動する。同様に、図5に示す望遠端の状態では、フォーカスレンズ群L2は、被写体までの距離は無限の位置であるが、被写体までの距離が近くになるに従い、フォーカスレンズ群L2は、Z軸方向正側に移動する。この場合、広角端の場合に比べ、フォーカスレンズ群L2の移動量は多くなる。
【0138】
フォーカスレンズ群駆動制御部41は、第2角度検出部68から信号を受信可能であり、超音波アクチュエータユニット80へ信号を送信可能である。フォーカスレンズ群駆動制御部41は、判断した結果をレンズマイコン40へ送信する。フォーカスレンズ群駆動制御部41は、レンズマイコン40からの制御信号に基づいて超音波アクチュエータユニット80を駆動する。
【0139】
(2.10:フォーカシング動作)
次に、カメラシステム1のフォーカス動作について説明する。カメラシステム1は、オートフォーカス撮影モードと、マニュアル撮影モードとの2つのフォーカスモードを有する。
【0140】
ユーザーは、交換レンズユニット2、あるいはカメラ本体3に設けられたオート撮影モード、マニュアル撮影モード設定ボタン(図示せず)により、所定の撮影モードを設定する。
【0141】
オート撮影モード時においては、レリーズボタン30の半押し動作、あるいは動画撮影操作ボタン35の操作に応じて、レンズマイコン40は、フォーカスレンズ群駆動制御部41へ制御信号を送信し、超音波アクチュエータユニット80を駆動して、フォーカスレンズ群L2を微動させる。ボディーマイコン10は、デジタル信号処理部15へ指令を送信する。デジタル信号処理部15は、受信した指令に基づいて所定のタイミングで画像信号をボディーマイコン10へ送信する。ボディーマイコン10は、受信した画像信号と、予めズームリングユニット63から受信した焦点距離情報とに基づいて、撮像光学系Lが合焦状態になるフォーカスレンズ群L2の光軸AZに沿った方向の移動量を演算する。ボディーマイコン10は、演算結果に基づいて制御信号を生成する。ボディーマイコン10は、制御信号をフォーカスレンズ群駆動制御部41へ送信する。
【0142】
フォーカスレンズ群駆動制御部41は、ボディーマイコン10からの制御信号に基づいて、超音波アクチュエータユニット80を駆動するための駆動信号を生成する。超音波アクチュエータユニット80は、駆動信号に基づいて駆動される。超音波アクチュエータユニット80の駆動により、フォーカスレンズ群L2が自動でZ軸方向に移動する。
【0143】
以上のようにして、カメラ本体3、あるいは交換レンズユニット2のオートフォーカス撮影モードによるフォーカシングが行われる。以上の動作は、ユーザーのレリーズボタン30の半押し動作、あるいは動画撮影操作ボタン35の操作実行後、瞬時に実行される。ユーザーがレリーズボタン30を全押し動作する、あるいは動画撮影操作ボタン35を操作すると、ボディーマイコン10は、撮影処理を実行し、撮影が終了すると、画像記録制御部19に制御信号を送信する。画像記録部18は、画像記録制御部19の指令に基づいて、画像信号を内部メモリおよび/ またはリムーバブルメモリに記録する。画像記録部18は、画像記録制御部19の指令に基づいて、画像信号とともに撮影モードがオートフォーカス撮影モードである旨の情報を、内部メモリおよび/ またはリムーバブルメモリに記録する。
【0144】
一方、マニュアルフォーカス撮影モード時には、レンズマイコン40は、フォーカスレンズ群駆動制御部41へ、フォーカスリングユニット66の回転角度情報を要求する。レンズマイコン40は、フォーカスリング67の回転角度より検出した検出値に基づいて、フォーカスレンズ群L2を移動するための制御信号を生成する。レンズマイコン40は、生成した制御信号をフォーカスレンズ群駆動制御部41へ送信する。
【0145】
フォーカスレンズ群駆動制御部41は、レンズマイコン40からの制御信号に基づいて超音波アクチュエータユニット80を駆動するための駆動信号を生成する。超音波アクチュエータユニット80は、駆動信号に基づいて駆動される。超音波アクチュエータユニット80の駆動により、フォーカスリング67の回転量および回転方向に応じて、フォーカスレンズ群L2がZ軸方向に移動する。
【0146】
以上のようにして、カメラシステム1のマニュアルフォーカスモードによるフォーカシングが行われる。マニュアルフォーカシングモードにおいて、ユーザーがレリーズボタン30を全押し操作する、あるいは動画撮影操作ボタン35を操作すると、その状態のまま撮影が行われる。
【0147】
ボディーマイコン10は、撮影が終了すると、画像記録制御部19に制御信号を送信する。画像記録部18は、画像記録制御部19の指令に基づいて、画像信号を内部メモリおよび/またはリムーバブルメモリに記録する。画像記録部18は、画像記録制御部19の指令に基づいて、画像信号とともに撮影モードがマニュアルフォーカスモードである旨の情報を、内部メモリおよび/またはリムーバブルメモリに記録する。
(3.カメラシステムの特徴)
以上のように本実施の形態のカメラシステムにおいては、カメラ本体に取り付けられた交換レンズが動画撮影に対応しているかどうかを判別する。判断結果に応じて、可動式のリターンミラーを備えるデジタル一眼レフカメラにおいて、モニタ撮影モードにて動画撮影を行うことができる。動画撮影に対応していない交換レンズも既に多数存在しているが、本実施の形態に係るデジタル一眼レフカメラは、動画撮影に対応していない交換レンズを取り付けた場合にも可動式のリターンミラーを用いて静止画撮影が可能である。したがって、従来の交換レンズの資産を有効に活かすことができ、ユーザーの利便性が向上し、非常に有用である。
【0148】
また、カメラ本体に取り付けられた交換レンズが動画撮影に対応しているには、カメラ本体が外部モニタに接続される、あるいは、液晶モニタなどの表示部をカメラ本体から開く等、動画撮影に関連するユーザーの操作をさらに検知することにより、どのモードであっても、動画撮影モードに移行する。動画撮影モードは、リターンミラーが光軸から退避した状態で動作する。したがって、カメラ本体は、動画撮影モードの開始時にリターンミラーが前記撮像光学系の光軸中に置かれている場合、リターンミラーを光軸から退避させる。これらの操作により瞬時に動画撮影を行うことが可能となる。すなわち、ユーザーがわざわざ可動ミラーをアップさせる手間を省くことができるので、操作性を向上したデジタルカメラを提供することができる。
【0149】
〔他の実施形態〕
本発明に係る一眼レフカメラシステム、カメラ本体、交換レンズは、前述の実施形態に限られず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の修正および変更が可能である。
【0150】
(1)
本実施の形態においては、動画撮影モードへ自動的に移行する例として、AVケーブル100を接続する、カメラ本体3から表示部20を開くことについて説明したが、他の例であってもよい。例えば、セルフタイマー機能設定ボタン95によりセルフタイマー機能を設定した時には、自動的に動画撮影モードへ移行するようにしてもよい。その時には、動画のみならず、静止画も同時に記録するようにすればなおよい。
【0151】
(2)
本実施の形態においては、カメラ本体3にリモートコントロールスイッチを接続することにより、三脚を用いた撮影時において、特に、表示部20を開いた状態で使用するローアングル撮影時などを行うことができる。その場合には、リモートコントロールスイッチがカメラ本体3に接続されたことを検知することにより、自動的にモニタ撮影モードへ移行するようにすればよい。よって、リモートコントロールスイッチを用いることにより、ユーザーは、表示部20を開いた状態にて、ライブビュー画像を見ながらローアングル撮影などを行うことができるので、デジタル一眼レフカメラの利便性がよりアップする。
【0152】
(3)
本実施の形態においては、焦点距離変更について、手動のズームリング操作により行ったが、それに限らず、電動ズーム方式であってもよい。
【0153】
(4)
本実施の形態においては、交換レンズユニットの動画撮影可否の情報に基づき、表示部を用いて、動画撮影用の各種設定メニューを設定できるようにしてもよい。
【0154】
(5)
本実施の形態においては、フォーカス用のアクチュエータとして超音波アクチュエータを使用したが、ステッピングモータなど、フォーカスレンズ群をダイレクト駆動することが可能なその他の方式のアクチュエータであってもよい。
【0155】
(6)
本実施の形態においては、フォーカスレンズ群を第2レンズ群L2としたが、それに限らず、第3レンズ群L3、あるいは第4レンズ群L4などの他のレンズ群であってもよい。また、フォーカスレンズ群として第2レンズ群L2が一つの場合について説明したが、複数のレンズ群を協調させてフォーカシングを行うような光学系であっても適用可能である。
【0156】
(7)
本実施の形態においては、像ブレ補正ユニットが交換レンズユニット2およびカメラ本体3内のいずれか、あるいはその両方に設けられていてもよい。この場合、いずれかの像ブレ補正ユニットを選択できるようなカメラシステムであってもよい。
【0157】
(8)
本実施の形態においては、シャッター駆動モータ32が単独のモータで構成される場合には、モニタ撮影モードにおいて、静音モードを設けてもよい。すなわち、ユーザーが静音モードを設定すると、自動的にモニタ撮影モードへと移行することにより、レリーズボタン30操作時に、クイックリターンミラー23の動作音が生じないので、周りの環境が静かな場合においても、クイックリターンミラー23の動作音を気にすることなく撮影できる。また、像ブレ補正ユニットを動作させる場合にも、モニタ撮影モードにて撮影することにより、クイックリターンミラー23動作時の衝撃が像ブレ補正ユニットに悪影響を及ぼさないため、その効果が大きい。
【0158】
(9)
本実施の形態では、シャッターユニットを動作させることにより撮像センサへの露光時間を制御したが、これに限らず、電子シャッター等により撮像センサの露光時間を制御してもよい。
【0159】
(10)
前述の実施形態では、レンズ情報に動画撮影に対応しているか否かの情報が含まれている。しかし、動画撮影に対応しているか否かは、フォーカスレンズ群の駆動方式あるいはフォーカスレンズ群駆動制御部41などがコントラスト検出方式に対応しているか否かなどにより判断されてもよい。
【0160】
(11)
前述の実施形態では、交換レンズユニット2は動画撮影に対応している。しかし、前述のようにカメラ本体のみが動画撮影に対応しており交換レンズユニットが動画撮影に対応していない場合もあり得る。
【産業上の利用可能性】
【0161】
本発明に係る交換レンズユニットおよびそれを用いたカメラシステム等に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0162】
【図1】本実施の形態に係るカメラシステムの構成を示すブロック図
【図2】本実施の形態に係るカメラ本体の構成を示すブロック図
【図3】本実施の形態に係るカメラ本体の概略構成を示す図
【図4】本実施の形態に係る交換レンズユニットの広角端における断面図
【図5】本実施の形態に係る交換レンズユニットの望遠端における断面図
【図6】本実施の形態に係るフォーカルレンズユニットの構成を示す分解斜視図
【図7】本実施の形態に係るフォーカスレンズユニットの構成を示す組立斜視図
【図8】本実施の形態に係る超音波アクチュエータユニットの斜視図
【図9】本実施の形態に係る超音波アクチュエータユニットの概略図
【図10】本実施の形態に係るファインダ撮影モードを説明する図
【図11】本実施の形態に係るモニタ撮影モードを説明する図
【図12】本実施の形態に係る交換レンズユニットの動画撮影可否を判断するフローチャート
【図13】本実施の形態に係るAVケーブルが接続されたかどうかを判断するフローチャート
【図14】本実施の形態に係るカメラシステムと外部モニタとのAVケーブルを介した接続を説明する図
【図15】本実施の形態に係る表示部がカメラ本体から開かれたかどうかを判断するフローチャート
【図16】本実施の形態に係る表示部をカメラ本体から開いて使用する際のモニタ撮影モードを説明する図
【図17】本実施の形態に係るカメラシステムの概略斜視図
【符号の説明】
【0163】
1 カメラシステム
2 交換レンズユニット
3 カメラ本体
3a 筐体
4 ボディーマウント
10 ボディーマイコン(本体制御部)
11 撮像センサ(撮像部)
12 撮像センサ駆動制御部
20 表示部
21 画像表示制御部(表示制御部)
23 クイックリターンミラー
25 電源スイッチ
26 モード切換ダイアル
27 十字操作キー
28 MENU設定ボタン
29 SETボタン
30 レリーズボタン
31 シャッター制御部
33 シャッターユニット
34 ファインダ切り換えボタン
35 動画撮影操作ボタン
40 レンズマイコン(レンズ制御部)
41 フォーカスレンズ群駆動制御部
58 第2レンズ保持枠
71 撮像部
72 画像表示部
73 画像格納部
79 レンズマウント
80 超音波アクチュエータユニット
81 圧電素子
82 駆動子
95 セルフタイマー機能設定ボタン(検知部)
97 AVケーブル接続検知回路(検知部)
98 AV出力端子(画像出力部)
99 ビデオ信号出力回路
100 AVケーブル
101 外部モニタ
111 開閉検出センサ(検知部)
112 ヒンジ機構
L 撮像光学系
L1 1群レンズ
L2 2群レンズ
L3 3群レンズ
L4 4群レンズ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被写体の光学像を形成する撮像光学系と、前記光学像の合焦状態を光学的に調節する焦点調節部と、前記焦点調節部の動作を制御するレンズ制御部と、を有する交換レンズユニットと、
リターンミラーと、前記光学像を画像信号に変換し前記被写体の画像を取得する撮像部と、前記画像信号に基づいてコントラスト検出方式により前記光学像の合焦状態を検出する焦点検出部と、外部から操作情報を検知可能な検知部と、前記撮像部の動作を制御するとともに前記レンズ制御部と情報の送受信が可能な本体制御部と、を有する動画撮影が可能なカメラ本体と、を備え、
前記本体制御部は、前記交換レンズユニットが前記動画撮影に対応しているか否かを判断し、前記交換レンズユニットが前記動画撮影に対応していると判断した場合、前記検知部の検知結果に基づいて、前記撮像部の動作を動画撮影モードに設定し、
前記動画撮影モードは、前記リターンミラーが光軸から退避した状態で動作する、
カメラシステム。
【請求項2】
前記動画撮影モードの開始時に前記リターンミラーが前記撮像光学系の光軸中に置かれている場合、前記リターンミラーを光軸から退避させる、請求項1に記載のカメラシステム。
【請求項3】
前記カメラ本体は、動画像を外部モニタに出力する画像出力部を有しており、
前記検知部は、前記外部モニタと前記画像出力部とが接続されたことを検知する請求項1記載のカメラシステム。
【請求項4】
前記カメラ本体は、前記撮像部により取得された画像を表示可能な表示部を有しており、
前記検知部は、前記表示部が前記カメラ本体に対して開かれた状態であることを検知する請求項1記載のカメラシステム。
【請求項5】
前記カメラ本体は、セルフタイマー機能を用いた撮影するためのセルフタイマー撮影設定部を有しており、
前記検知部は、前記セルフイタイマー機能が設定されたことを検知する請求項1記載のカメラシステム。
【請求項6】
前記交換レンズユニットが前記動画撮影モードに対応しているか否かに関する情報は、前記焦点調節部がコントラスト検出方式に対応しているか否かに関する情報および前記焦点調節部の駆動方式に関する情報のうち少なくとも一方を含んでいる、
請求項1に記載のカメラシステム。
【請求項7】
前記カメラ本体は、前記撮像部により取得された画像を表示可能な表示部を有しており、
前記本体制御部は、前記表示部の動作を制御する表示制御部を有しており、
前記交換レンズユニットが前記動画撮影モードに対応していないと前記判断部にて判断された場合、前記表示制御部は、前記表示部に前記交換レンズユニットが前記動画撮影モードに対応していない旨を表示させる、
請求項3に記載のカメラシステム。
【請求項8】
前記レンズ制御部は、前記交換レンズユニットに関するレンズ情報を有しており、
前記レンズ情報は、前記交換レンズユニットが前記動画撮影に対応しているか否かに関する情報を含んでおり、
前記本体制御部は、前記レンズ情報に基づいて前記交換レンズユニットが前記動画撮影に対応しているか否かを判断する、
請求項1から8のいずれかに記載のカメラシステム。
【請求項9】
被写体の光学像を形成する撮像光学系と、前記光学像の合焦状態を光学的に調節する焦点調節部と、前記焦点調節部の動作を制御するレンズ制御部と、を有する交換レンズユニットとともにカメラシステムに用いられるカメラ本体であって、
リターンミラーと、
前記光学像を画像信号に変換し前記被写体の画像を取得する撮像部と、
前記画像信号に基づいてコントラスト検出方式により前記光学像の合焦状態を検出する焦点検出部と、
外部から操作情報を検知可能な検知部と、
前記撮像部の動作を制御するとともに前記レンズ制御部と情報の送受信が可能な本体制御部と、を備え、
前記本体制御部は、前記交換レンズユニットが前記動画撮影モードに対応しているか否かを判断し、前記交換レンズユニットが前記動画撮影モードに対応している場合、前記検知部の判断結果に基づいて、前記撮像部の動作を動画撮影モードに設定し、
前記動画撮影モードは、前記リターンミラーが光軸から退避した状態で動作する、
カメラ本体。

【図14】
image rotate

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2010−263254(P2010−263254A)
【公開日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−222395(P2007−222395)
【出願日】平成19年8月29日(2007.8.29)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】